01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
週刊アスキーを見ていたら面白い写真関連グッズが紹介されていたので
ここでも紹介。
これを見て速攻注文してしまった。
aquapac 441
水際での写真は、カメラが防水仕様じゃないとなかなか撮れない。
このパックは普通のカメラを中にいれて、それで写真を撮ろうというもの。
パック自体は非常に高性能で、NATOや海上保安庁などでも採用されているそうな。
エクストリームリミットで様々なサイズのものを購入できます。
豆袋
写真とカメラの専門サイト・学研クラブCAPAで購入できる。三脚を置けそうにない岩の上などにカメラを直接置くために使える。
バキュームマウントクリッパーDX
自動車のボンネットや、ウィンドウなど平面のところに強力に
吸い付けることが可能。
雲台をすでにもっている人には吸盤だけのタイプも。
ウルトラクランプ
クルマの窓にカメラを固定。車外も車内もこれでOKAY.
TRIPOD BATTERY
サンコーのtripod battery
ミニ三脚にバッテリーが内蔵されている。
あと、カメラとあまり関係ないけど、去年も紹介した
空調服。
昨日の夜はやはり暑かった。
そして今日は朝から蝉がうるさい。
夕方に雨がふるとの予報ですが、どうなることやら。
そうえいば、先日[2005-07-21]カブトムシがやってきたという日記を書きましたが。
一週間ほどで全て死んでしまいました。
最初に死んだのは雌だったのですが、しばらくもぐって
いたので卵を産んで死んだのかもしれません。
次のも雌だったのですが、これも1日半くらい姿をみせずに
もぐっていたので卵を産んで死んだかもしれません。
2匹目の雌が死んで、その次の日には雄も死んでしまいました。
餌がほとんど減らないのでおかしいと思っていましたが...
予想以上に早く死んでしまった原因は、
環境の変化などいろいろ考えられますが、
マットに水分を与えるための霧吹きを子どもが調子にのって
やってしまい、マットがちょっと湿りすぎだったというのが
怪しいだろうと、こっそり思っています。
だって、餌台の木にカビが...
今日は最後のカブトムシを埋葬してから出社しました。
テーマは今日の出来事ですが、今週について。
火曜日から、妻と子どもたちは淡路島に遊びに行った。
友人が所有する別荘に(タイムシェアだが)。
ちなみに、その別荘、海にはもちろん近いのだが、
天気がわるくても、室内プールがあるので天気を気にせず
水遊びを満喫できる。
目の調子がわるい。目ヤニがでる。
目がしょぼしょぼする。
原因不明。
今日は、とても体調が悪い。
#いいもの食べてないからだろうか?
暑いのでビールばかりよく飲むから?
夜眠れないというのもある。
団地の高校生か、はたまたニート君かだれか知らないが、
午前3時や4時に原付を乗りまわすのはやめてくれ。
こっちは、窓開けて寝てるんだから...
夏休みでも普通に生活しようよ。
ということで、今日は早く帰宅する。
気持ちのいいお天気です。
ただ、気温はそれほど高くなく
すごしやすいです。
これから上がってくるかと思いますが。
今日は、土用の丑ですね。
うなぎを食べて元気になりますか。
【続報】楽天の情報流出、加盟店でのカード情報管理体制が明らかに : IT PRO ニュース
私はAMCというお店を利用したことがないのですが、
そうですか、楽天の内部ではこんな感じで
個人情報が扱われていたのね...と勉強になります。
通信路のセキュリティが確保されていても
情報を受け取った側が正確に扱ってくれないと
結局は、漏れますよね...
クレジット決済は、ポイントがついたり便利なんだけどなぁ...
便利とそれに伴うリスクのバランスがうまくとれない
時代になってきたということでしょうか。
台風が接近中ということで、
昨日の夜から雨が断続的に降りつづけて
いましたが、今朝9時をすぎると、やみました。
ということで、今日はくもりでスタートしました。
これから雨が降る?
でも、前線が台風でおしあげられて、降りそうに
ないから、このまま回復に向かうのかしら。
東海、関東の方々はお気をつけて。
勢いで α sweet digitalを予約した。
発売まであと1月ほどあるけど、今のところ
ほとんどのお店がボディのみ 99800円という値段をつけている。
予約特典は 512MBのCF。
これで、到着するとすぐに撮影がたのしめる?
AMAZONだと実質1万円引きなので、ちょっとお得?
もうDVDが出るんですね。(10月28日発売だからまだまだ先ですが)
そして、10月29日には「機動戦士ZガンダムII 恋人たち」が
公開になると...
私のようにめったな事では映画館に行けない人間にとっては
ありがたいことです。
私はガンダム世代です。
ただ、オリジナル世代かというと、それよりは
ちょっと後発で、おもに再放送でガンダムを体験しました。
小学生の頃はガンプラもつくりましたし、友達とジオラマを
作ろうとしてうまくできなかった記憶があります。
Zは、リアルタイムで見ていたように思いますが、
家にはビデオがなく、見逃すこともおおかったように思います。
それに、肝心のZガンダムがなかなか登場しなくて、子どもながらに
つまらんと思っていました。
大人になってから、ガンダムをもう一度よく見てみると
それはアムロを中心とする少年たちの成長をえがきつつ、
素晴しいキャラクターが何人も登場し、彼らが
モビルスーツで戦う、とても人間臭い物語だと気がついた。
もちろん、登場するモビルスーツは視聴者を、そして
スポンサーを充分に納得させる素敵なものだった。
対してZガンダムは、2番煎じな感は否めず、
登場するモビルスーツもガンダムMKIIだなんて、そのまんま。
放送されていた当時は、あまり楽しめなかった。
今思うと、Zガンダムの描写は、かなり大人向けに感じる。
大人の男(クワトロ)や大人の女(レコア)がからむ話とかは
製作者側が意図している程には子どもには理解できんのよ。
ぼうやだから...
そんな作品を20年を経た今、新訳として出してくるんだから
そこにどんな話が展開されるのかはすごく気になる。
なんせ、子どもが生まれてから自分は映画見にいってないですから。
あまり、いい評価を目にしません。
スピルバーグ、トムハンクスという名前ばかりが先行し、
期待外れだったというコメントが多いように思う。
では、何が悪いのか...
まず、テーマがよくわからない。
ある程度、実話に基づいた話のようだが、かなり
変更、脚色されているとのこと。
とすれば、もっと自由に、そして大胆に
描きたいテーマを掘り下げてもいいはずなのに、
なんだか中途半端に感じる。
たとえば、主人公がターミナルの人々から愛される存在に
なるわけだが、その描写が甘すぎる。
いくらインドから来たオヤジが雄弁に語ったとしても、
英語がよくわからない人間に対して早口でまくしたてる
(そのように描写されている)アメリカ人が、
そこまで主人公に理解を示すとは思えない。
そこにギャップを感じる。
しかも、キャサリンゼタジョーンズによる
客室乗務員をからませる必要性をあまり感じない。
父親との約束を果たすために、自分ができる最善のことを
やっていく姿が、ターミナルで彼を見続ける人々に変化を与えて
いくところにもっと焦点を当ててもいいように思った。
そこが、作品では、あまりにも薄っぺらで、たったひとつの出来事で
済まされるとこちらの力もぬけていく。
かといって、コメディに徹しているわけではないので、
やっぱり中途半端。
トムハンクスには言うことないですよね。
レディキラーズのような作品でも常に自分のベストを
尽くしていますし。
トムハンクス好きなら見て損はない作品だと思います。
今日も暑いです。
晴れてはいますが、雲が多めです。
湿度高し。夏本番という感じで...
台風が週明けに上陸しそうな気配ですが、
どうなることやら。
夕方から、長女が通う幼稚園のイベントで
夜のつどいがあったので参加した。
キャンプファイヤーを囲み、歌ったり、踊ったりのものだったのだが、
お父さん、お母さんが、なんとかわが子をカメラ、ビデオに
収めようと、邪魔にならないようにがんばっている
姿が微笑ましくもあり、歯痒くもあった。
そんな中、私は、園児がつくる円の中に堂々とはいり
写真をとった。みんながみんなそんな事をすると
混乱するかもしれないけど、背中の向こうにキャンプファイヤーが
見える写真ばかりもつまらないかと思ったので。
あとは、幼稚園と契約している写真館のお姉さんが撮っていたので
まぁ、そちらの方がよく撮れているかもしれない。
ながいことこれを探していました。
これは学生のときに、大学の売店で見つけて購入したものです。
(白のクリップの色が変色しているところが経時を物語る)
洗濯バサミに錘をつけたような形ですが、
実際には、
このように使います。
本の真ん中ぐらいのときは2つつかって、
開いておけるというすぐれもの。
2個しか持っていないので、会社に置いている現在、家にはない。
すごく欲しくて探していたんだけど、名前がわからなかった。
でも、やっとわかった。
その名は「ブックストッパー」
楽天では、王様のアイディアにしかないみたい。
あと、AMAZONでも売っているので、2個以上買うと、送料無料になる。
だけど、自分は600円台で買った気がする。
大学の売店は1〜2割引だったから
800X0.8X1.05=672 円だったかもしれない。
それとも、元の定価が今よりちょっと安かったのかも。
とにかく、出逢えてよかった。
あらかじめ説明しておきますと、ラジコンに関する話です。
ヨコモのD1 SPで、ピニオンを20Tにしている今はたしかに速い。
しかし、これを維持しつづけるのはちょっとお金がかかる。
ということで、ライトチューンの定番、
タミヤのスポーツチューンモーターを購入。
あまりにも定番すぎて、よく調べずに購入したのだけど、
買ってから、箱の説明書きに、芯線の変更とそれに伴い悪化する
燃費の向上のために、進角をつけた。。。というような
事が書いてある。
なんだよ、進角がついているのかよ...と
モーターをよくみると、確かに、D1 SPのように24度というような
ハデな進角はついていないものの、たしかについている。
まいったなぁ...ツインデトネーターの構成だと
前のシステムはリアのシステムをひっくり返しただけだから、
逆回転なんだよなぁ...
世の中には気にせず使うという人もいるので、そうしてみるか...
やはり、ツインデトネーターのようなギアシステムを
前と後でひっくり返してツインモーターで動作するような
システムはモーター選ぶよな...
あぁ、E-ZILLA や E-MAXX へのあこがれが強まるばかり。
先日、キャンプにいって我が家にはまともな
クーラーボックスがないことに気がついた。
いつもは、ポータブル冷蔵庫を持っている
ファミリーと行くことが多く、我が家単独では
あまり行ったことがなかったから気がつかなかった。
今ある、クーラボックスは12リットルくらいのものが2つ。
先日キャンプに行ったときにはブロックの氷を購入して
入れていったが、次の日の朝には氷は水に。
キャンプは2連泊してこそ、ゆっくりできるので何か
対策を考えなければ...
そして調べて気がついた。最近は高性能な保冷材がある。
すげー、表面温度が氷点下って...アイスクリーム買って、キャンプに
行って、現地で食べれそうだ。
でも、今つかっているクーラーボックスもかなりおんぼろだ。
ということは、無駄にクーラボックスのまわりを冷やすことに
なりかねない。
そもそも、両方とももらいものだし。
ということで、クーラボックスを購入することにした。
容量は30リットルくらいもあれば充分か?
保冷材のことかんがえてもせいぜい40リットルか。
クーラボックスもその性能によって、価格はピンキリだと知った。
釣り用のものが高性能で高価格だとはじめて知った。
アウトドアならイグルーのマックスコールドか、
コールマンのエクストリームシリーズがいいと聞いたので、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1512975)
を購入。これはたぶん、型落ちの古いモデル。
最新のはこれだと思う...
性能はそれほど変わらないと聞いたので、安い方でいいや...
これで、保冷材も新調して、ビールでも冷して実験してみようかな。
な、なんなんだ、この映画は...
わけがわからないままはじまり、
CGを目立たなくするためなのか、他の目的のためなのか
よくわからないけど使われているソフトフィルターが
うっとおしく感じながらも話はすすむ。
が、見ていて眠たくなってしまったので、78分のところまで
見て一旦中止。
TSUTAYA DISCASのレビューでは、いいという人と全然だめという人とに
二分されている模様。役者と、その演技には申し分ありません。
ここまで見ての感想は、映画として作るよりも、アニメとして作ったほうが
面白い作品はできたかもしれないけど、作品の随所にちりばめられた
数々のオマージュとおぼしきものを見ていると、まぁ、映画として
つくりたかったんだろうなと思えてきた。
ただ、映画(実写)として作るメリットがあまりにも、
無視されていて、映画らしくないと感じるところが残念。
くもりからスタートした本日。
出社前に郵便局によるつもりだったのが突然の雨。
雲行きからすぐにやむと思えたので、車で郵便局に
行き用事を済ませる。
その後、自転車で出社。
会社につくころには暑い暑い太陽が背中を押す。
暑い一日なりました。
やっと借りることができた。
大友克洋監督が満を持してリリースした作品。
TSUTAYA DISCASのレビューではかなり酷評もめだってましたが、
自分としてはそれなりに楽しめました。
鈴木杏は、リターナーを見たときからこういうキャラクターの
声質にあっているなと思っていましたが、かぶせる演技に
経験不足を感じた。
一方、小西真奈美は、すごい。うまい。キャラにぴったり。
あと、おじいちゃん役は 中村嘉葎雄以外にいなかったんだろうか。
津嘉山正種は、これぞプロという感じの風格さえ感じるが。
作品の印象は...
映像は超一級品。時間をかけているのがよくわかる。
脚本が??? この話で、いったいどうやってこう
映像をつくりこんでいこうというモチベーションを
維持できたのか不思議に感じた。本当は、もうすこし
時間をかけて作りたかったんだろうか...
理想と現実のギャップが大きいままリリースせざるを得なかったのか...
などと勝手な妄想が広がる。
午前中はものすごく晴れていましたが、
午後になって雲が少し出てきました。
あつい!そしてアイスコーヒーがうまい!
会社にいるとエアコン効きすぎでホットばかり飲んでますが、
家にいて、こう暑いとアイスコーヒーばかりになりますね。
コンピュータ科学者がめったに語らないこと / ドナルド E. クヌース
かなり前に購入して、読まずに積ん読状態だった。
ちょっとしたことをきっかけに読み出すと、これが面白い。
クヌースという人を直接しらなくても、理系の人ならば
TEX という組版システムの名前くらい知っているかもしれない。
文系の人でも、多言語に関する研究をしている人なら知っているかもしれない。
そのTEX を開発したのが天才D.E.クヌースなわけだが、
天才のつくったものが凡人にとって使い易いわけはなく、
LATEXというTEXをオブラートでつつんだシステムが使われることが多い。
形式としては、クヌースの講義を書き起こしたものだが、
そのまま書き起こしたようには見えなくて、かなり上手にまとまっている印象。
まだ、最後まで読んでいないが、とても読みやすい翻訳。
LINUX で DEBIAN SID をつかっていますが、
最近になって GCC やら X関連やらがごっそり
入れ替わった。
X も XFREE86 から X.ORG にした。
移行そのものに大きな問題はなく、以前と
変わりなく動いているように見えた...
しかし、キーボードで 右のSHIFTキーの隣にある
キーが効かない。
そう、バックスラッシュとアンダースコアとかなの「ろ」です。
いろいろ調べたんだけど、直接的な解決策はないらしい。
一応、バグ登録されているみたいなんだけど。。。
しかも去年の11月くらいに。
仕方がないので
~/.XMODMAP というファイルをつくって
KEYCODE 211 = BACKSLASH UNDERSCORE KANA_RO
と書いておいて
XMODMAP ~/.XMODMAP
して有効にしている。
なんだかなぁ。
どなたか、まっとうな解決法をしっていたらおしえてください。
そういえば、マウスの問題は何か解決策がでてきたのだろうか...
いろいろ新しくなるのはいいけど、既に報告されている
問題もなんとかしたいなぁ。
# 自分でソース見て直せってことなんだろうが、なかなかできんよね
HDDレコーダーが一般家庭に浸透してからどれくらいが
たつだろう。大竹家はいまだにその恩恵にあずかれていない。
安くなってきたとはいえ、その購入を躊躇してしまう。
それは、家にはパソコンがあるからだ。
現在使っていない80GBのHDDもある。
現在使用している160GBのHDDだって
その半分もつかっていない。
それにパソコンの近くまでテレビのアンテナ線がきている。
DVD±RWドライブもついている。
ということは
i-o data gv-mvp/rx2 tvキャプチャボード
のようなカードを購入すると、HDDレコーダーとほぼ
同一のことがパソコンでできてしまう。
もちろん予約録画なども可能だ。
家電として高価な HDD レコーダーを買うよりも
このカード買ったほうが安上がりなんだが...
妻に言わせると、ますますパソコンの前から離れなくなるから
ダメなんだと。
トホホ
VOL. 10 と 11 を見た。
ほんとうにあと2時間で解決できるのか...
そんな展開。
今回もたくさん死んでるなぁ。
バウワーに関わる人はだいたいひどい目にあうよな。
一番気になっているのは シーズン2でキムの恋人だった子。
マーシャルアーツに長けていて、
素敵な未来が待っていたかもしれないのに、
キムに関わったがためにあんなことになっちゃって、
キムはいい形でさよならできたんだろうか...とか
余計なことを考えてしまう。
24はおもしろいのだけど、ときどき描写がきつすぎることがある。
1のときから、うわぁ、これきついなぁ...と思うことが
あるので R15 とか、指定したほうがいいんじゃないのとか
勝手に思うのだが、それは自分だけ?
朝は雨が降っていました。
10時過ぎくらいにはあがったようです。
予報では午前中にはあがるとのことだったので
どうやって通勤しようか考えた...
徒歩: いやだなぁ... 何がいやって亀のなきがらが。。。
昨日の帰りは車道から側道に移動してたもんなぁ...
カラスとかが引っ張ったんだろうか。
亀の血だって赤いんだぜぇ...ってのが
はっきりとわかりすぎる。
自転車:徒歩よりはましだが、行くにしても雨が
あがってくれないと...
ということでバスで来ました。(あっさり)
本日の教訓:多様性は善である
会社のメールにもかなり 迷惑メール がくるようになりました。
いわゆる spam メールです。
pdfで公開している論文にメールアドレスが書いてあったり、
一時期、会社のページでもアドレスを晒していたので、
その際に収集されてしまったようだ。
プライベートなアドレスにはプロバイダが提供してくれている
フィルタがあるし、家でメールを読むときは
Mozilla の Thunderbird なので、そこでさらに自動振り分けがある。
しかも、ウィルスバスターのチェックも入れようと思えば入れれる。
しかし、会社はLinux上で emacs + mew という組合せなので
フィルタリングするにも多様な対処が可能だ。
サーバーの方は、ウィルスチェックはしてくれるけど、
迷惑メールを判定して特定のヘッダを埋め込んでくれたりは
しない。(できるのかもしれないけど)
ということでお手軽で、 mew との相性もよさそうな
bsfilter をインストールした。
しかし...動作を確認しようにも迷惑メールが来ない...
あぁ、これぞマーフィーの法則にぴったりあてはまる。
え、マーフィーの法則って品切れだったのか...知らなかった。
ひとしきり降ると雨はあがったが、
いつでも降れるぜといわんばかりの空。
雨が降らない時は、おっ、今日もいい天気なんて
のん気なことをおもってい1たけど、雨が続けば続いたで、
はやく梅雨が明けないと、秋がきちゃう...とか
勝手なことを思う。
梅雨で検索できたおもしろいもの
今日は雨です。
ということで歩いて通勤しました。
私が通勤時に通る道はかなりの田舎道で、
のどかな水田に囲まれた道です。
今の時期は、夜、帰宅するときには
蛙の鳴き声がやかましいほど。
そんな道を雨の中、歩いていくと道になにやら
石ではない何かが....
ウシガエルでもひかれたのかと思いつつ近づく...
いや、ウシガエルがひかれたにしては高さが妙にある。。。
本当にただの石か。。。
が、その側を通過した際、やっとそれが何であるかを認識できた。。。
か、か、亀?
なんと、亀が車にひかれていた。
甲羅の上の部分が割れ、見るも無惨な姿に。。。
あ〜、朝から見てはいけないものを見てしまった感じ。
それと、この道ぞいには側溝というよりは、ほとんど人工の小川が
ながれているのだが、その側にザリガニや、カニの死骸がときどきある。
何故、水面から1M以上も上の道路にこやつらの死骸があるのか不思議だった。
もちろん、死骸は、何かの動物に食べられた後だと思うのだが...
その謎がとけた。
なんと、亀ちゃんから200Mほどいったところで、私の前方をザリガニが
闊歩していた。
しかも私が近づくと、威嚇するように両方のはさみを持ちあげて...
おまえ、そんなとこにいたら、餌食だよ...
そう、やつらは自ら、道路にあがってくることがあるらしい。
何のためかはよくわからないけど。
雨の日は歩いて通勤するようになって3年くらいたつけど、
亀とザリガニを初めてみた。
今日は、運のいい日?悪い日?
困ったのは夜。そう帰り道だ。
しかも、今日は温暖前線側による雨のせいか、雨があがった後が
蒸し暑い。途中スーパーによってビール(第3の)でも買って帰ろうと
朝来た道を急いだ。
亀ちゃんは...さすがに朝いたところにはなかったが...
な、なんと私が歩く側道に移動していた。
うぉっ、また見ちゃったよ...
かんべんしてくれよ...
と足早にスーパーの営業時間を気にしながら歩きつづけた。
額には汗が流れる。
よし、このペースならスーパーの閉店5分前には間に合う!
そんなことを思いながらがんばって歩いていた私の目に
はいってきたのは...電気のついていないスーパーの姿。
な、なんだよ、今日は休みかよ...知らなかったよ。
やっぱり今日は運の悪い日なのか...
朝はくもってるだけだったんですが、
お昼過ぎから降り始めました。
今週はだいたい天気な日が多かっただけに
週末に雨になるのはちょっと残念。
でも、それは週末が休みな人間だから?
今日は、子供の希望によりイトーヨーカドーに
マジレンジャーショーを観に行きました。
雨のため屋上ではなく室内で(しかしちょっと狭い)ショーが
行われました。
今日、新鮮だったのは、今までこういったショーは
すべて録音済みの音に演者があわせるという形式だったのですが、
今日はその場で声をあてていたこと。
しかも、舞台のそでなどであてるんじゃなくて、声を当てるひとも
キャラクターの一人(もちろん敵キャラ)。
このお兄さんがマジレッド、グリーン、イエロー、敵キャラを
声色を変えながら声をあてて、しかもアクションもこなすので
とても感心してみていました。
ピンクとブルーは、ショーが始まる前にでてくるおねぇさんがあてて
いました。
さずがにきめのポーズの場面とかは録音でしたが。。。
敵キャラの一人が登場したときからマイクをずーっと口に当てていて
なんだ?と思っていましたが、そのカラクリに気がついたときは
かなりおどろきました。
なんでこういう形式をとったんですかね?自由度が大きいから?
楽天の日記で、天気に関するテーマがなかったように思ったので
投稿してみました。
楽天を使っている人で「日記に書くことがない!」という人は、ひとまず天気について
書いてみてはどうでしょう?
朝は、くもっていたのですが、晴れてきました。
予報では、気温がかなり上がり、むしあつくなるとのこと。
エアコンが効いた会社にいる自分にはどれだけ外があつく
なっているのかよくわからない。。。
最近、気になっている製品...
それは
このボーイング 747
初心者向きだけど、この手のトイエアプレーンではかなりよく飛ぶらしい。
ダクテッドファンというのもポイントが高い。
かなり改造して楽しんでいる人もいるようで、なかなか面白そう。
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/index.html
なにより安いというところが嬉しい。
これでいっちょプレーンに入門しようか。。。という気にさせる。
そういえば、楽天の日記にはラジコン関連のテーマもほとんどないですね。
ラジコンカーのテーマもなぜか、車・バイクの下にありますし。
夕方、ほんの一瞬だけ雷が...
計算用サーバーが、2,3台リブートした。。。
え?無停電電源装置ははたらかなかったのかい?
自分のデスクトップか、まわりの人の計算機かわからないけど、
確かに一瞬無停電電源装置が動いた。
というか、もうそろそろバッテリーの耐用年数を
すぎるころじゃないんだろうか。
意外と短い。正味90分くらい?
もっと大作なのかとおもってたら意外と
あっさりしていて残念。
どっちが勝っても人類に未来はない...とかなんとか
言うけど、それは嘘ってわかる。
まぁ、両方の作品を知っている人は
はじめて見る生き物は出てこないわけだし、
恐怖を演出するつもりもないのかもしれない。
ただ、もうちょっと人間ががんばってもいいんじゃないか
とも思えなくない。
それと、プレデターが結構いいやつに描かれていて笑えてくる。
まぁ、昔は神様だったという設定だからかも知れないけど。
やつらのそのあたりの文明的な側面はプレデター2のラストで
描かれているけど、プレデターシリーズは、
基本的には人間 VS. 化け物という視点で描かれているように思う。
プレデターの目的もそれほどはっきりとしているように思えないし。
エイリアンはエイリアン1もいいけど、キャメロンが監督した
エイリアン2が好き。あの緊張感がなんともいえない。
エイリアン VS. プレデターは映像としてはすごく楽しめる。
今日は妻がガン検診を受けるということで
会社を休んだ。
運良く今日は雨も降っていない。
(夕方までは降らなかった)
昼間ちょっとだけ時間ができたので走らせてみた。
前回の土日も雨で走らせていないので10日ぶりくらい?
その間、モーターにアルミヒートシンクをつけたので
様子を見てみたかった。
が、走らせる場所が...ない。
いつも走らせているところは植え込みなどの
手入れをするための業者が入っていた...
しかたがないので別のところに行ったら、
蚊が多くてまいった。
結局1.5パックしか走らせなかった。
ヒートシンク全体に熱が伝わっている感じで
まぁ、それなりに機能しているようだ。
購入したのは OP-399 のはずだけど、楽天で取り扱っている店がない?
Amazonならこちら:
hop-up options op-399 アルミモーターヒートシンク
今日も雨。
でも、降ったりやんだり。
とても梅雨らしいといえば、そのとおり。
でも、死人も出ている地域もあるので複雑な気持ち。
優しい雨から激しい雨まで...
激しい雨といえば、押尾コータローのHARD RAIN が聞きたくなります。
押尾コータローは米米clubと似ていて CD 聞くよりも
ライブのほうがとても楽しめる。
今日も雨。
ということで、前から換えようと思っていた
ワイパーのゴムを交換した。
DIYショップにいって換えゴムを3本(フロント2,リア1)購入。
フロントはブレード本体がPIAAのものだった。
前回ブレード本体を換えたときに、PIAAのものにしたらしい。
今回はゴムだけを交換。
普通のとグラファイトのがあって違いがよくわからなかったけど、
値段も数百円しか違わないのでグラファイトを購入。
リアはグラファイトのがないので普通の。
リアははじめて換える気がする。
ゴムがぼろぼろだった。
しかも、普通のフロントのようなタイプじゃない。
フリーサイズ。自分で長さをあわせて切る。
換えると、とてもスムーズ。
先日、ufjカードから電話があった。
# 本当に ufj カードかどうかはわからないわけだが
ufjカードは携帯の料金を支払うためだけに持っている
なんでもETCカードが年会費など無料だから
お送りしてもいいですかということだった。
ちょっと迷って、「はい」と答えてしまった。
すると、本人ならびに住所確認をしたいから
住所を郵便番号から教えてくれという...
このとき思ったのは、こちらが、電話の向こうの人間を
どうやって、UFJカードの人間だと認識したらいいのか。。。
その方法がいまのところないんですが。。。
彼らは、やたらとこちらのことを確認したがるが、
今のご時世こちらも同じこと。UFJカードのXXですぐらいじゃ
はなしにならない。
秘密の合言葉でも用意しておいてくれないと安心して
電話にも答えられませんよ。
住所だけなら問題は少ないかなどと考えながら答えたのだが、
カードは送られてこないぞ...
時期が時期だけにちょっと心配なんだけど...
電話のタイミングがあまりにタイムリーすぎて
逆に笑えてきた...
最終更新時間: 2008-12-21 13:15