楽天市場の感想、いわゆるレビュー(の検索結果レビューが多い順:感想を参照)がかわった。
今までだと、購入者でもないのに、自分の宣伝したいことばかりを
書き込むレビューになっていないものが多かったが、
これにフィードバックできるようになった。
ま、Amazon とほとんど一緒だろうか。
でも、購入者かどうかがわかるのはありがたい。
やはり、買った本人による生の声のほうが説得力があるし。
実際にトラブルに遭遇している人がいるようで
システムの立ち上がり時には、いろいろと問題が起こるかも知れない。
が、しかし、やはり、完全仲介というのは、やりすぎでは。
選択肢の一つとしてあってもいいかとおもうが、しばりが
きつすぎる。
なんだか、なし崩し的に以前のシステムが復活しそうに思える。
#楽天オークションと楽天フリマで棲み分けが出来そうにも思えるが
いずれにせよ、しばらく楽天と名が付くオークションは
利用しそうにない。
ということで、久しぶりにビッダーズにログインした。
しばらくは様子見かな。
もともと、自分は、楽天フリマじゃなくて、
EasySeekの利用者だったのだ。それが、楽天フリマに
吸収されて...
売れたときにだけ手数料が発生する仕組みと、
出品ならびに購入している人の傾向をみて選択したので
いま、ふたたび選択するとしたら
ビッダーズだろうか...
やれやれ。
今日、楽天オークションが
案内された。楽天フリマの後継ということになろうか。
しかし、安心と安全を持ち込むために楽天オークションが
物とお金の流れを完全に仲介する。
それで、個人情報を保護しようということだそうだが、
配送手段がゆうパックかポスパケットしか選べないところが痛い。
私のような小額物品をちまちまと出品していたものにとっては、
100円の本を売って送料が500円以上かかるなんてありえない。
冊子小包なら210円ぐらいですむことも多く、なんとか許容範囲だった。
そもそも、一つ一つの値段を抑え目にしているのでまとめて買うと
お得な感じがしていいかとも思っているのだが、新システムだと、
同梱ができないようにも見える。
#これは現在問い合わせ中
それに、固定価格で販売ができなくなって不便に思っている人もいるのでは。
まぁ、入札価格が即決価格にしておけば、金額の問題は解消されるが。
出品期間が限定され、倉庫に簡単に出し入れできなくなるだけなので
実害はあまりないか。
niftyの方は無関係だが...
以前から、楽天広場に報告するとまとめて
トラックバックの拒否設定をしてくれていたようだが、
このほど、個々人でも拒否設定ができるようになった。
サイトの設定って、文字列でひっかけてくれるのか。
疑問だらけだが、設定例にあるように
http://....
なんてフルで入れてたらいくら項目があっても足りないのでは。。。
ドメインの指定だけでも機能するような気配だが、
しばらく様子をみてみよう。
キーワードも正規表現ぐらい使えないと上手に使いこなすのは難しいかも。
実は正規表現が通ったりする?
私の日記にもときどきトラックバックしてくださる方がいるのだが、
トラックバックだけ。
トラックバックというのは、もともと
あるページをリンクした際に、リンクしたページは
どこからリンクされているかなかなかわからないので、
「あなたのページをリンクしましたよ〜」と
お知らせする仕組みのはずである。
にもかかわらず、最近のトラックバックの使い方は、
ただ、トラックバックするだけ。
リンクはしてない。
それは、つまり、「私のページ見て〜」というだけである。
裏をかえせば、あなたのページへは、私のページからだれも
行かないけど、あなたページへ来た人は私のページにも
来ることができるようにしておくわ。ということだ。
なんだかさみしい。
生協の白石さんをご存知だろうか。
昨日、ニュースにもなったほどで知っている人も多いかもしれない。
ようするに、大学生協の職員が、目安箱のようなものに
入れらた様々な人からの要望にこたえているのだが、
普通は無視するようなくだらない質問にもおもしろおかしく
真面目を装って答えているんだな。
そして、来月には本も出版される。
いったい、白石なる人物がどのような受け答えをしているのかと
思い、GOOGLEで検索しても、直接的なページが上位にくるのではなく、
白石さんをとりあげたブログなどが上位に来て、なかなかたどりつけない。
まさに、情報過多による重要な情報のブラックアウトとはこのことだ。
で、肝心の白石さんの回答は
東京農工大学 消費生活協同組合ホームページ
で見ることができる。
電車男の次は生協の白石さんらしいので、
気になる人は確認を。
ちなみに工学部の店舗の方のようです。
北海道に行っている間に落札されていた商品があった、
ちょっと遅くなってしまったが、帰ってきた9月27日の夜に
あわてて連絡(Eメール)した。
が、連絡がまったくとれない。
これまで3度ほど再送しただろうか。
メールを読んでいないのか、それとも急な出張などに
なったのだろうかと色々考えるのだが、
その人の評価をみると過去にもそのようなことが
あったようで、よくわからない。
次は、電話か、公社メールかと思っているが、
電話も、ハガキもコストが発生してしまう。
1200円の商品を落札してもらい、5%の手数料をひかれ、
さらにコストが発生するのは気にいらない。
いや、ただ、それだけなのだが。
楽天フリマで落札した人の反応も様々だ。
その商品に対する思いを知らせてくれたり、
返信のないまま、お金を振り込んでおわりという人もいる。
もちろん、こちらがちゃんと商品を送っているから
トラブルになったことはないが。