01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
バッテリーの管理について
RC Sportsの2007年1月号に
記事があるというので買ってみた。
が、ほとんどマッチモアの宣伝記事だった...
いろんな機材をすべてマッチモアでそろえられるような人は、
資金力もあり、かなり真剣にやっている人のはずだから、その
レベルに到達する頃にはあの管理の方法が役立つかどうかは疑問。
もっと、カツカツじゃない人むけのお気楽な
バッテリー管理方法も紹介してくれるとよかったのに...
使うべきバッテリー指南もふくめて、初級中級上級とクラス分けで解説
してくれてもよかったんじゃないのかい。
マッチモア製品以外もいろいろと紹介して...
【年末特価】PL-MF100EC
Planex の ieee1394とusbのコンボexpress カード
T43 には ieee1394がついていないのだが、あった方が何かと便利なので
まずは、メモ。
玄人志向なら
最新のExpressCard/34/54に対応、USB2 0×1ポート付2種コンボカード(ExpressCard用) 1394A2+U...
USBが不要なら
最新のExpressCard/34/54に対応したIEEE1394カードIEEE1394カード 1394A2-EC34
基本的にくもり。
時々太陽が顔を出す。
気温はそれほど低くなく、外で遊ぶにはちょうどいいくらい?
地面が濡れているところが多く、あまり
ラジコンも走らせたくないが...
部屋の模様替えのための板だとか、
灯油を購入するために精華町のコーナンへでかける。
いつにもましてすごい人。
正面の入り口にカートが一つもないとは...
目当ての板を購入し、カットしてもらおうとすると、
手順がわからず右往左往。たかだが、20円のカット料金を
払うために板をもってレジと作業場所を2往復。
今日はそれほど寒くなかったが、
冬支度という言葉を連想させる店の雰囲気だった。
子供を連れていつもと違う公園に行き、最初は
走らせるつもりじゃなかったが、他の公園にも行きたがらないので
仕方なく、ツインデトネーターを出す。
11セルのバッテリーに、スタジアムブリッツァーのリアタイヤで、
どんなものか心配だったが、そこそこ走る。ただ、その公園は
芝生が多いのだが、芝生だと予想通りグリップしすぎる。
ウイリーも余裕でこなす。
公園にいた子供に棒をもっておいかけ回され、(これは想定内)
挙げ句の果てに2度3度と棒でたたかれた。(これは想定外)
親御さんは下の子の面倒を見ているらしく見えないところにいたようだ。
ヤレヤレ...
しばらくすると、後輪がまわらない。
モーターそのものがまわらない。
シュウゥゥゥ...と嫌な音とともにビニール系のものが溶けるにおいが...
あ、追加したバッテリが発熱してる...
自分で5セルにパックしたやつだ...
急いで駐車場へ...
あせってコネクタを抜くも、かなり遅かったようだ。
ハンダもはずれて1セルだけずり落ちてる...
あわてて問題のセルをはずし様子を見る。
ハンダがはずれていると言うことは200度以上か...
とてもさわれない。 湿った土の上でジュウジュウ水が蒸発する。
おまけに膨張している...
爆発することはなさそうだが、もうちょっとさめてくれないことには
車にも乗せられない。
子供たちは帰ろうとうるさいし、どうしたものか...
仕方がないので草むらにバッテリーを放置し、あとで取りに来ることにする。
#とりにいくまでちょっと心配だったが
#消防車が群がっていたらどうしようとか妄想がふくらんだ
結果的に問題なく回収したが、一番の想定外は、
右後輪付近が犬の糞くさかったこと...
えぇ、洗浄しましたともタイヤと足回り。
がっかり...
発熱の原因は、絶縁があまかったせいのもよう。
セルの外側とプラス端子の接続先のハンダが
接触してしまったようだ。それで、セルの外側をつたって
大電流が流れてそのセルだけ急速加熱された模様。
これからは気をつけよう。
あぁ、アンプが大丈夫かどうか、まだ確認してないや...
最近クローリングマシンにあこがれる。
実車じゃなかなかできないからRCで。。。
と言う人はそこそこいるようだ。
ただ、やはりマイナーカテゴリーよろしく専用のキットが
有名メーカーからでているわけでもない。
コンセプトとして近いのはタミヤのTXT-1だろうが、
ギアボックスなどが高い位置にあるからいまひとつ。
そこで、クラッドバスターのギアボックスを使うのが
流行のようで...
クラッドバスターのコンバージョンキットがいくつかある。
#クラッドバスターのギアボックスをTXT-1に組み込むのもメジャー
あと、韓国はクローリングが盛んらしく
G-madeのスパイダーとかで、その流行ぶりがうかがえる。。
寒くなってくると部屋で本格的なラジコンができると
うれしい?!
ミニッツレーサーもいいが、ちょっと高い。
型落ちで、生産すらしていないが、おすすめしたいのが、
インドアレーサー
ミニッツレーサーより小さいのに、フルデジタル。
つまり、ハンドルを切っただけハンドル曲がるし、
アクセルも制御できる。ミニッツと違うのは、ブレーキの機能が
ないこと。いきなりバックにはいるけど...
元々の定価は1万円以上するが、いまとなってはそれが
2千円で買えるとは...
しかも、6個で1万円って...
あぁ、しかも本格的なクリスタルで周波数切り替えてるので、
(しかもナローバンド)たくさん買ってわいわい走らせるのも
面白いはず。ちなみに、付属のプロポはあまり電波がとばないので、
今はミニインファーノに付属のプロポを使用している。
クリスタルはインドアレーサーにもともと付属のものをそのまま使用。
操縦もしやすくなってそれなりに快適。
あと、もうちょっと大きくても良ければ
CCP のリアルドライブシリーズもなかなかよいのでは。
Losi の Micro-Tをみたときにインドアレーサーを思い出した。
前に、バッテリー1本のうち、1セルが死んでしまったと書いたが、
このまま使わないのももったいないので、
5セルでリパックした。
アンプはバッテリー2本を使えるので、
6セルと5セルの組み合わせで使うことにした。
ツインフォースや、E-ジーラ、E-サベージのアンプをつかって
14.4v化するのは、ワイルドダガー、ツインデトネーターやダブルブレイズの
定番改造かもしれないが、ものは試しで実行。
短絡していたコネクタをはずし、2Pタイプに交換。
5セルバッテリを搭載。
モーターにはちょっと負荷かがかかりすぎかも知れないが、面倒だったので、
ヨコモ YM−D1SPD-1スポーツ D-1SP 19T
をそのまま使用。
このまま使うならそのうち、京商の550を調達しよう。
で、実走。
は、はやい。
が、直進安定性がとてもわるい。
タイヤがだめだめ。(まぁ、ピンが全くないほど減っているからな...)
芝生の上なら良さそうだが、ハンドル切ると転がりそうだ...
今回で3作目となるブレイド3をみた。
1の時から好きだが、ビッグヒットとならないのは
単調なストーリーだからだろうか。
でもウェズリースナイプスは、制作も手がけるほどに
気に入っているようだ。面白いと思うのだが...
映画館で見るほどでもないと判断されてしまうのか。
ジェシカビールの上腕から肩にかけての筋肉に驚いた。
プリズンのドミニクパーセルが出ているとは知らなかったので
なんだか、新鮮だった。
ブラシレス + 10セルの状態でオフロードを走らせると
あちこちボロボロになる。
最近、今までチェックしていなかったのだが
カップジョイントがバカになることが多い。
先週は、リアデフのドックボーン側のジョイント部分が
バカになったし、今日は、リアデフジョイントカップが
バカになった。
どうやら、激しい加速のせいかリア側に少し負担がかかるようだ。
しかも、芝生のようななまじグリップがいいところだと、余計に
ドライブ系に負担がかかるようで摩耗も激しい。
部品を注文しようかと思ったが、思い切って09用のメタルギアに
すべて変更しようかと思うが、RC maniax store では一部品切れの部品があり、一度にすべてそろわない...
最終更新時間: 2008-12-21 13:15