01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
朝から雨。
この雨のなか、会社にTHINKPADのセカンドHDDアダプタを忘れたので
とりにいく。
ついでにUSBフロッピーももってきておく。
そう何をするかというとHDDの換装です。
120GBのHDDが安くなってきたことですし。
Thinkpad でつかっている80GBのHDDがだんだん
狭くなってきたので、思い切って換装することにした。
最初は100GBでいいかと思っていたけど、
120GBがでまわってきているようなので
120GBにした。
現状の120GBはほとんど4200回転のものばかりで、
5400回転はSEAGATE がだしているけど、ちょっと高い。
5400回転にこだわる人はもうちょっと待ったほうがいいかもしれない。
購入したのは HGST のHTS421212H9AT00 で 4200回転のもの。
今まで使っていたのは HTS428080F9AT00 (aka, DK23FA-80)。
さらに、これの前は5400回転の60GBのものだった。(たしか)
だけど、5400回転のものはどうも信頼性にかけるところがあって、
ちょっとした振動に弱い印象。
ということで、4200回転の80GBにした経緯がある。
速度もそれほどかわらない感じ。
まいった。
朝、会社に行こうと思ったら...
自転車のサドルがない!
誰だーっ こんなもの盗むやつは!
や、たしかに真ん中が空いているちょとこじゃれた
サドルなんだけど、最近のGIANTのモデルはだいたいみんな
これらしい(GIANT MTB-DX サドル)。
油断した。
家がある3階まで持ってあがるのはしんどいので
駐輪場に置いてあるわけだけど、これからは鍵をかけて、
サドルをもって家にはいることにしよう。。。
まいったね。
前の自転車のシートポストとサドルがあるけど、
シートポストの経が違う(前のは25.4MM 今のは27.2MM)から、
ダウンサイザーかますか、
シートポストを別にかわなくちゃいけない。
生協の白石さんをご存知だろうか。
昨日、ニュースにもなったほどで知っている人も多いかもしれない。
ようするに、大学生協の職員が、目安箱のようなものに
入れらた様々な人からの要望にこたえているのだが、
普通は無視するようなくだらない質問にもおもしろおかしく
真面目を装って答えているんだな。
そして、来月には本も出版される。
いったい、白石なる人物がどのような受け答えをしているのかと
思い、GOOGLEで検索しても、直接的なページが上位にくるのではなく、
白石さんをとりあげたブログなどが上位に来て、なかなかたどりつけない。
まさに、情報過多による重要な情報のブラックアウトとはこのことだ。
で、肝心の白石さんの回答は
東京農工大学 消費生活協同組合ホームページ
で見ることができる。
電車男の次は生協の白石さんらしいので、
気になる人は確認を。
ちなみに工学部の店舗の方のようです。
うせ、壊れたのだから...と分解を決意し、
MDデッキの分解をはじめた。
外側のケースをはずし、中をみる。
デッキのメカ部分はかなりしっかりと別に組みつけられている。
(これの中身をみるためにはさらにさらにあちこちバラバラに
しなければならない)
他は、基盤にさみしくのっかっている。
はっきりいってあと1/3は体積を余裕で削減できるはず。
ここで、現象を確認しておくためにもう一度MDをいれて
録音を試みる。
入れたMDが前回うまく書き込めなかったものなのでUTOC エラーがでる。
ALL ERASE してアナログから録音。
...
あれ、なんか普通にTOCも書き込んでおわるな。
レンズクリーニングの効果が今ごろ出てきたのだろうか。
光ケーブルを接続し、DIGTAL録音もしたが、
ちゃんと録音できる。
まいったなーPANASONICの
を注文しちゃったよ。
しかも、今日、配達予定だし。
朝は晴れて気持ちよくはじまった一日だったが、
すぐに曇りはじめた。
そしてときおり小雨がぱらつくほど。
よく食べて、寝たら風邪はなおったようだ。
今日は、いもほりをしに愛知県へ。
香嵐渓にほどちかいところ(豊田市下国谷町梅屋下)でいもほりをしてきた。
前日から、友人宅に泊まり、日曜日の今日、
これまた、別の友人と一緒にいもほりへ。
朝は天気がよかったのだが、太陽が雲に隠れると寒い。
2005 全国紅葉最前線 厳選紅葉スポット150景 -- 香嵐渓(コウランケイ)
には、駐車場がないとあるが、すでに掘り出されたいも畑が
駐車場がわりになっていた。
しかも、かなりの数の家族連れが次から次へとやってくる。
いもほりはそれほど長時間できないので、回転はかなりはやい。
入場に100円。いくら掘ってもいいけど、いもは1KGあたり250円。
その場でバーベキューなどもできる。
11月中旬までとのことなので、香嵐渓に紅葉を見に行くついでに
いもほりなんてのもありかもしれない。
いもほりのあと、藤岡というところの友人宅でバーベキュー。
車なので、お酒を飲まずに肉を食べる。
気がつくと、昨日の夜も焼肉で、「もう肉はいいや」
帰りは、初めて東海環状自動車道を利用する。
豊田藤岡から乗って、そのまま伊勢湾岸道へ。
設計のあたらしさを感じる。それにアスファルトがあたらしく、静か。
伊勢湾岸道は、これまで何度か乗ったことあるけど、
交通量が少ない上に片側3車線なので、スピードを出しやすい。
気がつくと120KMくらいで流れていることがある。
でも、海上の道路よろしく横風が強いので注意が必要。
あ〜、日曜日にこういろいろあって明日から
会社だと、なんだか休んだ感じがしなくてつらい。
それは...
観光地で、
カメラに三脚をつけて持ちあるいている人の多いこと、多いこと。
これは済州島だけなのか、韓国全体でそうなのかは
よくわからないけど、三脚をつけてカメラを持ちあるいている人が
とても目についた。もちろん、ものすごくごつい三脚ではなくて、
普通のコンパクトカメラにみあう、コンパクトな三脚なわけだが、
とにかくたくさんいてなんだかヘンな感じがした。
あまり、人に頼むということをしないのだろうか。
カメラ持っていた人の国籍を確認したわけじゃないけど、
そもそも韓国人じゃなかったりして...
韓国人の同僚は大学生の卒業旅行とおぼしき
団体から頼まれて写真をとっていたな...
テレビでもカメラのコマーシャルが多いし、観光地でみかける
カメラの数から、韓国人も写真撮るのが好きらしいというのは
わかったが、日本ではあまり見かけない気がしたのが
印象的。
どなたか、まっとうな説明ができる人がいたらうかがいたいものです。
先月、会議などの録音をするために 256MBのアイリバーを
買った。
10月14日に値下げの発表。
(IFP-800, IFP-700シリーズ:形は違うが、性能は一緒)
購入した値段は13800円-2000円のAMAZONギフト券。
それが、10月14日には、7480円って...
半額近いじゃないですか。
もう、これから買うなら 1GBモデルしかないっ!
1GBモデルでも14980円!
もっと売れてもいい気がしてきた。
そうそう、外付けのマイクが、意外と使えなかったことを
ここに書いておきますが、これはあらためてえばりますね。
パソコンで使うDVDメディアは+(プラス)でも-(マイナス)でも、
どちらでもいいのだが、日本では完全に-Rが優勢のようで
価格が安い。
大量に買えば安いのはわかるが、それを使い切る前に
どんどん価格が下がっていくのでなかなか買おうという
気になれない。それに送料も問題だ。
なによりメディアの品質が悪ければ安かろう悪かろうという
ことになる。
今日みつけたのは
評判は良いようだけど、ひとつ買ってみようかな。
ドライブの相性も問題ないようだし。
50枚、100枚、200枚のパッケージがあるが、
50枚と100枚の違いが大きく、100枚と200枚の違いはそれほどでもない。
おみやげに頼まれていたチャンジャをE-MARTという
スーパー(?)で入手。
キムチもついでに買ったが、だいたい要冷蔵なはずだ。
一応、出発する直前まで、ホテルの部屋の冷蔵庫に
入れておくけど、大丈夫かな。
かなり前に、PCMCIA-CSが動かなくなってそのままだった。
原因は YENTA_SOCKETモジュールがないからで、
カーネルをコンパイルしなおせばいいのだが、
BINUTILSがらみの問題でカーネルのコンパイルができなかった。
ということで、旅先で、BINUTILSの以前のパッケージのソースを
ダウンロード、パッケージ構築、インストール。
カーネルのコンパイル。
などと、普段は忙しさにかまけて放っておいたことをこなす。
おかげて、CFカードを直接指して認識するようになった。
これはこれで、今の状況ではとても助かる。
雲がかなり多く、ときおり晴れ間がさす程度。
風が強いのは済州島では日常茶飯事のようです。
昨日が朝早かったせいか、6:00には起きてしまった。
右足2個所を虫にさされた。かゆい。
雲がおおかったのですが、大阪は晴れていました。
済州島につくと、天気もよくて、気温も高い。
半袖で充分。
あ、あと、韓国ウォンが高いですね。
4年前にソウルに行ったときは、単純に0をひとつ
つければ、よかったのですが、今回は日本円を8倍
するとだいたい韓国ウォンになる。
飛行機が、朝早い(9:30発)便しかないので、
昼前に済州島に到着。
ホテルは12:00からのチェックインなのだが、
空港でいろいろしているうちに、12:00を過ぎた。
同僚と観光に行く約束をして、一旦ホテルにチェックイン。
ホテルは済州SWISSホテル。
会議で用意してくれたホテルがちょっと高めだったので
会場の近くのホテルを自分で探した。
探したときにソウルナビをつかったんだけど、このホテルが
料金のわりには程度がひどい。
日本円でサービス料も込めて6000円ちょっとぐらいの
価格帯(ダブルルーム)なのだが、洋室かと思いきや
オンドルにベッドを入れた部屋だった。
ドアもギゴギゴいって開け閉めがたいへん。
テーブルと椅子がないのでパソコンがちょっと使いにくい
ことを我慢すれば、すぐに慣れるだろうが。
通りの向かいのコンビニから聞こえてくる音楽が
ちょっとうるさい。
13:30に待ちあわせをして、どこに行く、あーでもない
こーでもないと話がすすむ。
こんなとき、韓国人の同僚がいるととても安心。
タクシーを借りきって、済州島の東の方へ行く事が決定。
世界一の長さを誇る溶岩洞窟「萬丈窟(マンジャングル)」と
「城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)」へ行った。
マンジャングルは全長9KM(ガイドブックには13KMとあるがパンフには
8928Mとある)ほどあり、そのうち1KMが公開されている。
ソンサンイルチュルボンは、標高180Mほどの岩山でそこを
登って、降りてくる。ウトロにあるオロンコ岩を思いだした。
オロンコ岩をもっと大きくした感じといえばいいだろうか。
済州島の道路は、それほど交通量もないのに片側2車線のところが
多く、走りやすそう。バスはあまりなく、車がないととても不便に見える。
済州島の畑がおもしろい。噴火の際に飛んできた岩や石を
畑の周辺につみあげて、風除けにしている。自然と畑の区画が
はっきりと石でわかるようになっている。
おもしろい。
郵便受けに年賀状予約の案内がはいっていた。
もう、そんなシーズンなのか。
年末に向けてプリンタ新製品も出揃い、各社の意気込みを感じるが...
我が家で使用しているHPのプリンタはいたって元気だ。
買ったときは、それほど写真印刷するつもりはなかったが、
なんだかんだと最近は写真印刷ばかりしている。
インクのコストが高いといわれるHPだが、カートリッジに
ヘッドも含まれるので仕方ない。
これは詰め替えで対処。
あとは、印刷時間。
今年出たモデルはかなり早いらしいが、高画質モードで印刷したときに
実際どれくらい早いのか気になる。
日本hp インクジェットプリンタ
しかも、30日間のお試しができるとあっては、試したくなる。
試すとしたら、プリンタだけでいいから8230だろうか。
あらあら、販売経路を直販にしぼる戦略で楽天内でも
ほとんど取り扱いがない模様。
画像管理ソフトのpicasaを
ご存知だろうか。
Google が開発したものですが、なかなか使えます。
初回起動時にインデックスの作成にすこし時間がかかりますが、
インデックスができると動作は軽快です。
うれしいのは RAW ファイルにも対応していること。
エクスポート機能をつかうとJPGへの変換もできます。
RAWでとって、ちゃちゃっといじってJPGへ現像するような
使い方なら充分な気がします。
施した変更はPICASAの中で閉じているので、(つまり、元のファイルが
変更されるわけではない)
複数のファイルを変更したあとにまとめてエクスポート機能をつかって
JPGへ変換することもできます。これは、通常のJPGファイルも同様。
ただ、RAWを扱うエンジンは
RAW digital photo decoding in Linuxを使っているので、
機種毎のこまかなチューニングがされてません。
だから、本気でRAW現像しようとすると、ちょっとたいへんかも。
それに、このプログラムの特徴か、RAWデータの取り扱い方が違うので
たしか、通常のRAW現像ソフトより1辺が2ピクセル分大きい
画像へ変換されます。
管理ソフトとしては扱い易いとおもいます。
予定されたリハーサル終了。
ひさしぶりの発表でとても緊張。
ところどころ原稿読みあげ。
# 昨日の夜1時までと今朝6時からがんばってしあげた。
緊張は、しゃべりはじめると解けてくるが、
準備不足が過ぎた。
ほっと一息。
ネイティブに質問されると撃沈しそうだ。
あと、早口な中国人とか。
北海道に行っている間に落札されていた商品があった、
ちょっと遅くなってしまったが、帰ってきた9月27日の夜に
あわてて連絡(Eメール)した。
が、連絡がまったくとれない。
これまで3度ほど再送しただろうか。
メールを読んでいないのか、それとも急な出張などに
なったのだろうかと色々考えるのだが、
その人の評価をみると過去にもそのようなことが
あったようで、よくわからない。
次は、電話か、公社メールかと思っているが、
電話も、ハガキもコストが発生してしまう。
1200円の商品を落札してもらい、5%の手数料をひかれ、
さらにコストが発生するのは気にいらない。
いや、ただ、それだけなのだが。
楽天フリマで落札した人の反応も様々だ。
その商品に対する思いを知らせてくれたり、
返信のないまま、お金を振り込んでおわりという人もいる。
もちろん、こちらがちゃんと商品を送っているから
トラブルになったことはないが。
8月末にDVDがリリースされた作品。
忙しくて、最初だけ見ようと思ってみはじめたら
結局、全部一気にみてしまった。
もっと特撮じみているのかとおもったら、
とても普通だった。
インディジョーンズシリーズよりもまともに見えてしまった。
役者では、父親役のジョンボイトがなんだかまともで
違和感を感じた。自分の中では、ジョンボイトというと、普通の
顔して悪い事しているイメージがつきまとう。
ニコラスケイジはさすが。いうことなし。
そうか、この女優さんダイアンクルーガーか。
トロイよりいいと思うけど、いまひとつあかぬけない
感じがするなぁ。役の女性のキャラクターのせいも
あるかもしれないけど。
ある意味ロールプレイングゲームのように展開する。
そこが、観客をひきこみ、一息に見せたくさせるポイントかもしれない。
あいかわらず、邦題はカタカナ表記だ。
がんばって翻訳してほしいけど、何がいいかな...
むずかしい。
最終更新時間: 2008-12-21 13:15