雨が続きなかなか走らせられないのだが、
今日の午前中、少しだけ走らせることが出来た。
[moab XL]
まず、TLT-1 + トレーサーに moab XL をはかせてみるという
無理なことを以前したが、ハンドルを切ったときにタイヤが
ボディーに干渉してしまっていた。そこで、今日は、
トビークラフト64mmワイドトレッドキット+G-made 2.2インチワイドナー
という組み合わせてチャレンジ。ボディへ干渉することは
なくなったが、タイヤが大きくなった分、トルク不足。
やはり無理があるか...いつか、スーパークラスを買ったときに
はかせることにするか...
[moab 2.2]
つづいて、moab 2.2 が先週届いたのでこれを、アキシャルの
ビードロックホイールにはめて様子を見る。
今回は各ホイルに60gの板オモリを仕込む。
サスはdroopセッティング。バッテリーはフロントハウジングへ。
後ろのハウジングにはフィルムケースにパチンコ玉を詰めて
くくりつける。(100gぐらいか?もっとあるか?)
で、実走させると、岩への喰い付きはすごい。
オールテレーンで上れなかったところが上れたりした。
ただ、これはグリップだけなのか、オモリも加えたホイルの重さの
せいなのか、トータルのバランスのせいなのかよくわからない。
それにdroopはやっぱり自分の好みに合わないかも。
ということで、オールテレーンの各ホイルにパチンコ玉を18個
(おそらく90gぐらいかと)
グルーガンでつける。
午後から試そうかと思ったが、あいにくの雨。
結果は今週末までおあずけか。
[Cハブまわり]
やっぱり、相当な負荷がかかっているらしく、Cハブを2度も破損
したので、補強を考えた。
構造的に片持ちなので、これをなんとか、負荷分散できるように
接着剤のようなモノで固定できればいいのだが...
自分が選んだのはプラリペア。
DIYショップにあるかと思いコーナンをうろつくが見つけられず、
オートバックスにあることは知っていたのでオートバックスに行って
買ってきた。ほとんど定価に近い値段で、これならネット通販の方が
安くあがったかも知れない。
で、初めてのプラリペア作業。見えるところじゃないのできれいに
仕上げる必要がないのでぶっつけ本番。
これで本当に補強になっているのかどうか疑問な仕上がり。
作業中に、今までリアのCハブが破損したことはなかったが、
実はひびが入っていたことに気がついた。
予備を用意しておいた方がいいかもしれない...
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15