今にも泣き出しそうな空模様。
前線が通過したと思ったら南の方で
停滞している模様。
しばらくはこんな天気が続くのか。
傘が手放せない?
えばる大竹家のショッピング(傘)
その後、こまごまとしたことなど。
まず、バッテリー駆動時のパルス音。
以前、あるモジュールが悪い(processor と thermal)と書いたが、
カーネルに組み込むとだめで、モジュールにして
オプションを渡すと静かになった。
/etc/modprobe.d/processor
というファイルを作り
options processor max_cstate=2
と書いておく。
max_cstate=3 だと、若干音が小さくなるが
それでもまだパルス音が聞こえてくるので現在は
2で運用。
それからDVDドライブについて:
チップセットの関係からPATAのくせにSATAのふりをする
都合で、何かと面倒なことになっているが、
DVDドライブは何もしないと/dev/hdc として認識されるが、
DMAが有効にならない。
結局、カーネルに
libata.atapi_enabled=1 hdc=noprobe
というパラメータを渡してscsiドライブとして認識させる。
ata2: PATA max UDMA/100 cmd 0x170 ctl 0x376 bmdma 0x18C8 irq 15
ata2: dev 0 cfg 49:0f00 82:0000 83:0000 84:0000 85:0000 86:0000 87:0000 88:0407
ata2: dev 0 ATAPI, max UDMA/33
ata2: dev 0 configured for UDMA/33
scsi1 : ata_piix
Vendor: MATSHITA Model: DVD-RAM UJ-822S Rev: 1.61
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 05
という感じで認識してくれる。
ちなみにまだCDやDVDをlinuxから焼いたことはない。
忘れていたが、HDDについて:
今までSAMSUNGのHM120JCに換装してつかっていたが、これは、
いわゆる2010BIOSエラーが出る。
まぁ、気にせずに使用できるが、せっかくのHDAPS(だったか?)が
有効に機能しないらしい。
実は、HGSTのHTS421212H9AT00もあり、こちらは、そのまま
動かないかも知れないが、アップデートファームが公開されているので、
最悪、これを適用すれば問題は解消される。
が、このディスクはX31で使い込んできたもので、これを使い続けるのは
気が引ける。ということで、
FUJITSU MHV2120Aが安かったので購入。
(まだ30個くらいあるようだ。)
このディスクで2010エラーが出るかどうかよく分からなかったが、
運良く、2010エラーは出なかった。
ということで、ためらっている人は換装にチャレンジしてみては。
あいかわらず、換装には Acronis TrueImage 8.0 を使用。
プロトン Acronis TrueImage 9.0
メモリを追加:
頼んでいたメモリ(Buffaloの1GB)がきたので追加。
512MB + 1GBで運用すると、人によっては調子が悪いという
記述も見かけたので、まずは Memtest86でチェック。
特に問題はないようだ。
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15