もうだいたい底値かと思うことや,いろいろなことを考えてテレビを買った.
【在庫あり】TOSHIBA REGZA(レグザ) 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 32CV500
おき場所や,値段を考え,32CV500を選択.
IPSパネルの37CVが魅力的だったけど,テレビに10万円以上
出す気にもなれず,おき場所もちょっと苦しい.
今日届いたので,早速設置.
画面が...黒のしまりが全然ない.色も薄い.
地デジはきれいだ.アナログは結構悲惨.
画質は,調整するとかなり改善することがわかった.
デジタル放送のチャンネル切り替えは,HDDレコの経験からかなりもっさり
なんだろうかと予想したが,それほどでもなく,
スムーズに切り替わる.
総合的にはまぁまぁ満足.
コストパフォーマンスは抜群に思う.
三菱電機(ディスプレイ)/型番:RDT1714VM/4902901562471 Diamondcrysta RDT1714VM
マシンも新しくなって、不満なのは、ディスプレイ環境。
現在は、15インチのブラウン管を使用。
これは、1280x1024の解像度を出せるが、そこまで解像度上げると、
字が小さくなりすぎるし、DPIをあげてもなんだかいまいち。
結局1024x768で使用。
もう少し大きなディスプレイに買い換えたい気もするが、
置く場所を確保するのが難しい。
ということで、15インチの液晶ぐらいならさらに置けるだろうと言うことで、
デュアルディスプレイにすべく、15インチの液晶を探す。
しかし、まともなモデルはほとんどない。
サイズをいろいろ検討し、17インチでも何とか置けそうなので、
三菱の17インチを購入。
ビデオカードはnvidiaのGeForce8400GSなので、マルチモニタは
問題なし。
アナログとデジタルの出力で、デュアルディスプレイ環境の
完成。
非常に快適になった。
高価な大きなディスプレイを買うよりも、
それほど大きくない安価なディスプレイを2面用意するほうが、
通常のPC作業で使用する分にはコストパフォーマンスがいいと
思う。
今週、会社でなれない作業をすると、
右手が非常につらいことに。
原因はマウスなんだが、このままでは、腱鞘炎になりかねないと思い、
トラックボールを購入。
ケンジントンのモデルにあこがれたが、
会社と、家用に二つ買うにはちょっと、躊躇する値段。
ケンジントンのベストヒットトラックボールケンジントン エキスパートマウス オプティカル KENSINGTON EXPERT MOUSE (OPTICAL Black) 64325
結局、Amazonで評判がよかったロジクールの
ロジクール トラックボール 手首の疲れ無し!場所とらず!CG・CADを使うプロから手首の疲れを取りたいOLさんまで。5年保証付 Logicool Tarck Man Wheel
を選択。
昨日から早速使い始めたが、ちょっとなれない。
親指操作のトラックボールが、いいのかわるいのか。
自分にとってのベストポジションをつかめずにいる。
ただ、手を動かさなくていいのは、やっぱり楽に思う。
嫁が買って一緒にやろうというので、買ってみた。
激しくやせたいわけではないが、最近背脂がのってきたように
思うので、まぁ、いっちょやってみようかと。
キャッシュバックは購入した本人がモニターじゃないと
だめらしいので、一応10日間続けてやってみた。
ビリーズブートキャンプと比較する人も多いかと思うが、
こちらは日本語吹き替えなので、何かと楽か?
エクササイズは
1.基本と燃焼(約20分)
2.20分ワークアウト(20分)
3.ターボスカルプト(約40分)
4.カルディオパーティー(約40分)
5.腹筋ジャム(約20分)
の5種類有り、10日間チャレンジでは
1,1,2,2,3,3,5,5,4,4と1つのワークアウトを2日間ずつ
行う。
音楽に乗って、パンチやキックも取り入れてあるので、
ストレス解消にもなる。
最初は、お、結構軽いかもと思い、2日目に1キロの
鉄アレイを持ってやってみたが、これが効き過ぎ、
あちこち筋肉痛に。
筋肉を付けるトレーニングは3のターボスカルプトでやるので
鉄アレイやダンベルはあったほうがいい。
それ以外にも体のあちこちが、軽い筋肉痛になり、
いかに普段つかっていない筋肉が多いかがよく分かって良かった。
腹筋ジャムは日程で行くと7日目と8日目だが、
本当にバカみたいに腹筋に負荷を掛けるのでまじめにやると
かなりつらい。
と、あっという間に10日間がおわる。
結果的にやせたかというと、体重でいうと1キロぐらいか。
まぁ1キロぐらいすぐに落ちるし、問題にしたいのは体型だろう。
10日間やってみて不満点としては、
・11日目以降はどういうプログラムでやったらいい?
・鉄アレイや、ダンベルはどれぐらいの負荷をかけるものを
選べばいい?
・心肺機能を鍛えるほどにはゼーハーゼーハーできないので、
ランニングも取り入れれば効果的だと思うが、
そういったことも含めた指針のようなものがない。
かなぁ。
あと、シャーリーンの説明や、パッケージなどの
説明から、かなり体重がある人を想定しているように思えるが、
そのあたりの体重や、体型に応じたきめ細かいプログラムの
指針になるようなものがあってもいいように思う。
この値段ならば。
以前使っていたNEC製ドライブ(ND-4550A)の読み込みが調子悪くなったので
新調した。
一応、ドライとウェットのクリーニングをしたけど、改善せず、
何か他の原因かもしれないが、いろいろ手間をかけるよりも、
ドライブ自体が5000円程度で買えるので、ぽちっと購入。
IOデータのDVR-H42LE(日立製ドライブ)にした。
送料もかからなかったし、なかなか買い得では。
で、さっそく入れ替えて、再生できなかったDVDメディアが
再生できることを確認し、写真関係のデータをバックアップする。
データバックアップはDVD+RW か、DVD-RAMなんだが、
DVD-RAMへの書き込みがNEC製ドライブより安定して
行えるような気がする。
注文すると即納だったので、昨日届いた。
早速セットアップ。
SPTプリンタは3210で経験済みなので、特別新鮮な感じがあまりしない。
3210を30日間お試しキャンペーンで買ったときと違うのは、
今は詰め替え用のカートリッジがあることぐらいだろうか。
注文してから気がついたが、3210がamazonでいまだに売られている。
しかもかなり安い。
本体電源のキーンと言う高周波音はあいかわらずのようだが、
スキャナにこだわるなら3210がおすすめ。
ちなみに5180は電源はアダプタ。
ネットワーク接続で設定し、さっそく印刷。
L版写真をかなり印刷するが、終端付近で画質が
おちるのはあいかわらずのようだ。
ただ、3210よりは少しましになっている感じもする。
ヘッド一体型カートリッジ式よりもSPTは粒状感がけっこうでる
のは前に経験しているが、それもあまり変化がないように思う。
やっぱり、アドバンスフォト用紙はいまいち。
光沢感だけでごまかそうとしているようで...
黒の締まりが全然無い。
結局プレミアムプラスフォト用紙に印刷する。
詰め替えが出来るようにダイコーのカートリッジを注文。
インクは InkTec を使う予定。ちょっと、高いけど、
下手なインクでストレスためて使うよりかはいいでしょ。
この前買ったサンワサプライのワイヤレスマウスだが、
家での調子が今一つだったので会社にもってきてみた。
最初のうちは調子よかったのだが、レシーバーのランプが
常時赤で点灯するようになり、不調になった。
この赤点灯の意味がマニュアルにも載って無くて、往生した。
専用のドライバソフトも一度インストールしたが、うまくいかず、
再度インストールしてようやく、電圧不足であることがわかった。
やれやれ。マニュアルにしっかりと書いておいて欲しいものだ。
そもそも、通常の使い方で2ヶ月が目安とか書いてあるけど、
通常って?なに?
一日x時間の使用でとか書いてくれないと目安にならないよ。。。
電池を替えるとマウスから信号が発せられ時だけ
緑色LEDが点灯する通常の動作になった。
こりゃ、アルカリ電池がたくさんいるか?
といいつつ今はニッケル水素充電池をいれているが...
電波とばすために高い電圧が必要なら単4サイズの充電池を3本使うなどの
仕様でもいいんだがな...(個人的には)
デジカメを買った。
Fuji の F31fd
もともとは、プールやキャンプに行って川遊びをするときのために
オリンパスのμ770sw を買おうかと思っていた。
が、どうにも画質が今一つのように感じられて...
水辺で撮影する頻度がそれほど無いことと、
最近の値下がり傾向だと、水中撮影用のハウジングを
購入したとしても770swと同程度の値段になりそうだったので、
770swにこだわらないことにした。
サンプル画像や、他の人が撮影した画像をみて
F31fd がいいかと思った。
カメラのミツバさんでハウジングと共に購入。
今朝、届いて出社前に少しだけ見てみたが、予想よりも小さくて、
自分には、これ以上小さくなるとまともにもてないように思えた。
amazonでは非常に評価の高かった密閉型ダイナミックステレオヘッドホンPIONEER SE-MJ3
を購入してしばらくたつが、
前からほしかったヘッドホンアンプ(BEHRIENGERのHA400)が入手できたので
これと一緒にSONYのMDR-XD200を買ってみた。
やりたかったことは、子供が寝てから嫁と二人でDVDをみることが
あるのだが、そのときに各自が好きなヘッドホンを使いたかった。
で、WWW上の評価の傾向としては値段相応だというXD200だが、
商品が到着してからSE-MJ3と比べると...
・でかい、ケーブル長い
・ケーブルは左出し1本だ
・つくりが安っぽい
ということで、SE-MJ3のコストパフォーマンスの高さに
気がつく。
音はエージングが関係するかどうかわからないが、
SE-MJ3よりくもった感じ。
しかもイヤーパッドが大きい分、眼鏡をしている人だと
ツルの部分が痛くなりそうだ。
同じ値段なら迷わず SE-MJ3 を買うな...
安いヘッドホンを試せるところがあまりないから
安いヘッドホン選びは逆に難しいように思う。
楽天トラベルのくじがあたったので
何に使おうかといろいろ考えて、迷って TLT-1 マックスクライマーを
購入。
ツインデトネーターには見切りを付けて一度オークションに出品したが、
設定価格が高すぎたのか、人気がないのか、入札されなかったので
デトネの受信機などを使い回すことにする。
手元にあったのはサンワのSX-165サーボと、その他サンワのサーボばかり。
受信機もプロポも2チャンネルなので、4WSにするためには逆回転に
なるサーボが望ましい。(一応キットの方で対応できるがいまいち)
ということで、フタバの安い3003も一緒に購入。
自信はなかったが、サンワとフタバで逆回転だった。
これで、きれいに4WSにできた。
ちなみに2又のコードは
サンワ 107A20143A2ソウリードハーネスZコネクター
を使用。
アンプはフタバの330CRをチョイス。
むちゃな使い方をする予定はないので、これで十分なはず。
頑張って昨日くみ上げて、今日少しだけ走らせてみた。
だめだ。センターデフが効き過ぎて登坂力が全くない。
まずはすべてのデフをロックすることからしなければ...
日曜日からプリンタの調子が悪い。
具体的に言うとインクカートリッジ(カラー, HP57)の調子がいまひとつ。
しばらく使うことがなかったのだが、
どうやら黄色が無くなりかけていたようで久しぶりに
印刷しようとすると黄色が空打ち気味のようだったらしく
いつもとちょっと違う音がした。
すぐさまインクを補充しプリントするも、黄色がくすんだ色のようで
何度もクリーニングをくりかえす。
すると、今度はフォトカラー(HP58)がなくなった。
フォトカラーの詰め替え用インクがあるとおもっていたが、ライトシアンと
フォトブラックはあるものの、ライトマゼンタがない。
え...あると思っていたのに...と思いつつ注文しておく(しかも2セット)。
# 良質より、office-onlineの方が安かった
先日購入しておいた比較的新しいフォトカラーカートリッジを
つかってクリーニングするが、どうにも思うように黄色が出ない。
混色はしていないように思う。
なので、良くなるかも知れないが、このままでは、仕方がないので、
安い、リサイクルカートリッジを発注してみる(送料無料になるからこちらも2セット)。
月曜になって、クローゼットの奥からフォトカラーのインクが出てくる。
あぁ、やっぱり、自分の記憶は正しかった。
16回も詰め替える分を発注してしまった。まぁ、一度も詰め替えていない
カートリッジもあるし、向こう2年くらいは不自由しない分だが、
その前にプリンタ本体がだめになりそうで嫌だ。
で、月曜の夜は、出てきたインクでフォトカラーカートリッジを
詰め替えて調節。だめだ、まともに出てこない。
インク吸引をすると、良くなるが、連続印刷すると
思うように出てこない。
ということで、月曜の夜はここでギブアップ。
一日おくとインクタンクが落ち着くことがかなりあるのでそれに期待しよう。
会社で使っているマウスの調子がいまひとつ。
そもそも、PS/2 のインテリマウスなので、ボールがほこりで汚れたり
いまひとつ。
壊れたわけでもないので、交換もしてもらいにくい。
レーシングドライバーのシートのように
キーボードやマウスは重要だという人がいるけど、
半分同意する。
それほど高いものでもないので自分で購入。
購入したのはマイクロソフトのWireless Optical Mouse 2000 という
ワイヤレスタイプのエントリーモデル。
これが、2500円くらいで買えるのだから十分。
電池もついていて言うことなし。
願わくば、単4のモデルも用意するとか、
モバイル用同様に単3一本で駆動できるようにするとか、
もう少し軽量化のための工夫があってもいいように思うが、
まぁ、普通に使えている。
普段寝ている部屋に掛けていた時計が壊れた。
昼間、精華町のユータウンに買い物に出かけたときに
思い出して中の時計屋に寄った。
こだわりは全くなかったので何でも良かった。
そう、1500円くらいで買えればいいやと考えていた。
すると、定価2100円のものが、980円で出ていたので
これくださいと言うと、店内の椅子に案内され、
座らされ、お茶が出てきて、ご進物用ですかと聞かれる始末。
980円の時計を買うのにお茶まで出されてなんだか、
こっちが申し訳なくなる。
# 9800円の時計なら少しはましなんだが...
対応してくれたレディは、胸に研修中の札が。
お茶を出してくれたレディにも。
買うお店を間違えたかなという思いを抱きつつ
店を後にした。
今使っているのはアイリスオーヤマのRB-170
旅行に、キャンプにと大活躍。
使用してもう3年?になる。
高さがそこそこあってかなり使えるが、一家4人でキャンプにいくと
なると、もう少し容量がほしくなる。
もしくは、キャンプの時だけボックスの横にスリムタイプの
ルーフラックをおけるといいのだが...
最近ではスリムタイプのルーフラックがない。
板を買ってきて自分で作ってもいいが、雨や、直射日光で
すぐにだめになりそうだ。
それに箱の中は最長150cmくらい
なので、スノボはのってもスキー板はものによってはつらい。
いろいろ考えて、もう少し大きいサイズのものを買うことにした。
が、値段も大きくなる。
容量や、サイズからINNOのエアクルーザーに決めてあちこち探す。
確か、定価8万円以上したような...気がするが
4万円以下で買える。しかも送料込み。
ということで注文しておく。
今あるヤツをどうするかが、問題だ。
手頃なメッセンジャーバッグを探しているがなかなか
希望にかなうものがない。
えばる大竹家のショッピング
楽天であちこちのお店を見て回る。
驚いたのは、サイズの表示などが無く、ほんとにこのお店は
商売する気があるのだろうかというようなところがたくさん
あったこと。
ん〜、やはり、いいものは高いのか。。。