01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
晴れ。気温もやや高め。
今日は、午後から情報処理学会の関西支部講演会へ出席。
はじめて「ゆめはんな」に乗る。
生駒山が紅葉していた。
最近、学会講演などに参加したときは
ビデオで撮影することにしている。
今日も、3人の先生方によるのべ3時間の
講演をとるべくテープ3本と、バッテリー3パックをもっていった。
3パックのうち2パックはいわゆる互換バッテリーだ。
バッテリーは前日に容量を確認しておいた。
が、会場に着くとビデオの電源を切り忘れており、純正バッテリーが
空の状態だった。バッテリーは公称では2時間以上持つことになっているので
これが2本あるので、3時間の講演には問題ないはずだが、
互換バッテリーだったので不安だった。
急遽、互換バッテリーを評価する形での撮影となった。
結果としては、バッテリー1本で2時間以上撮影でき一安心。
通常の撮影と違い、1時間は回しっぱなしになるのでそれが
よかったかもしれない。
ちなみに、互換バッテリーというと純正より容量が小さいものが多いが、
私が所有しているのは
http://www.jtt.ne.jp/で購入した
純正と同容量のタイプ。
購入するならこちらをお勧めする。
エンルートの24CARシリーズの 4200kv モータを使用しているが
ピニオンの位置が今一つ。
ちなみにシャフトは2.3mmを使用。
2.6mmの皿ビスの長いのがあったのでワッシャーを
かまして、モーターの位置を調節するといいが、こうすると
砂などがギアボックスに入りやすくなってしまう。
ということで、モーターシャフトのEリングをはずし、
ピニオンをめいっぱいモーター側に寄せることにした。
アウターローターのモーターの特権だろうか。
これでぴったり。ピニオンとモーターの間に
ワッシャーをかまそうかと思ったが
適当なサイズのが無かったのでそのまま。
特に問題はなさそうだが...
走らせていないので不明。
この状態で走らせようと思ったらリアのデフの右側のカップの
ネジがゆるみ、まともに走らせることが出来なかった。
週末までお預け。
通勤途中でバスを待っている幼稚園児をみかける。
しかし、最近、バスの経路が工事で通行止めになり、
バスが通れるところまで園児を送ってくるようになった。
不思議なのはここからで、ちょっと距離があるため、
*車で*送ってきて、バスを待っている。
ちょっと待て
おいおい、車ならそこから3分くらいで幼稚園まで行けるだろう。
帰りも車で迎えに行っているのだろうか。
バスに乗ることにどんな価値があるのか分からないが...
乗ったり乗らなかったりの連絡が面倒なんだろうか。
通行止めは今年度いっぱい続くようなんだが、
直接幼稚園に送り迎えした方がいいんじゃないのか。
朝は曇っていた。というか、それより前は
霧がかかっていたようで、自転車や車、カーブミラーなどが
濡れていた。
その後、晴れ間が広がる天気となった。
日曜日からプリンタの調子が悪い。
具体的に言うとインクカートリッジ(カラー, HP57)の調子がいまひとつ。
しばらく使うことがなかったのだが、
どうやら黄色が無くなりかけていたようで久しぶりに
印刷しようとすると黄色が空打ち気味のようだったらしく
いつもとちょっと違う音がした。
すぐさまインクを補充しプリントするも、黄色がくすんだ色のようで
何度もクリーニングをくりかえす。
すると、今度はフォトカラー(HP58)がなくなった。
フォトカラーの詰め替え用インクがあるとおもっていたが、ライトシアンと
フォトブラックはあるものの、ライトマゼンタがない。
え...あると思っていたのに...と思いつつ注文しておく(しかも2セット)。
# 良質より、office-onlineの方が安かった
先日購入しておいた比較的新しいフォトカラーカートリッジを
つかってクリーニングするが、どうにも思うように黄色が出ない。
混色はしていないように思う。
なので、良くなるかも知れないが、このままでは、仕方がないので、
安い、リサイクルカートリッジを発注してみる(送料無料になるからこちらも2セット)。
月曜になって、クローゼットの奥からフォトカラーのインクが出てくる。
あぁ、やっぱり、自分の記憶は正しかった。
16回も詰め替える分を発注してしまった。まぁ、一度も詰め替えていない
カートリッジもあるし、向こう2年くらいは不自由しない分だが、
その前にプリンタ本体がだめになりそうで嫌だ。
で、月曜の夜は、出てきたインクでフォトカラーカートリッジを
詰め替えて調節。だめだ、まともに出てこない。
インク吸引をすると、良くなるが、連続印刷すると
思うように出てこない。
ということで、月曜の夜はここでギブアップ。
一日おくとインクタンクが落ち着くことがかなりあるのでそれに期待しよう。
http://www.hsgear.jp/EX-CF/main.html
ThinkPad を買い換えてスロットの一つがexpress カードになったのはいいけど、
必要とする CFを読み書きするためのカードがほとんど無かった。
仕方なく、700円くらいで買えるpcmcia スロット用変換アダプタ を使っている。
usb2.0のアダプタを購入した方が安いし、いろいろなメディアを使えるので
こういったカードは最近じゃほとんど売れないのでは。
気がつくと、インテレクトバッテリーしか使っていない。
ミニインファーノSTにつかっている 1400のバッテリーが
へたってきたのか何が悪いのか分からないが
1セル死んだ程度の電圧しかでない。
また、1/10用の7.2Vのパックに続いてこっちも1セル突然死かと
思い、パッケージを破り、テスターを当てる。
一応、8本とも1.2から1.3V程度でている。
気がつくと、コネクタから来るマイナスのコードがもげかかっていて、
ついにもげた。
ハンダ付けして充電。
充電直後は大体予想する電圧を保っている。
しばらくは様子見か、それとも全体的にへたってきたのだろうか。
しかし、充電容量はそれほど減ったようにも思えない。
あ、このお店面白い。
本当は何屋さん?
かばんのSAUNDERS
素人が使うにはちょっと高いな。
かなり前にも書いた気がするが、RAW現像をまじめにしようとすると、
ちゃんと調整したディスプレイや環境を必要とするので、
RAW現像をやってくれるサービスがあったらいいのにと思っていたが、
実際に出てきた。
それが、現像.com
初回限定30点まで無料サービスをしているので気になる人は
試してみては。
スタンダード現像で294円だからな...素人が気軽に頼める
金額じゃないようにも思う。
それに、最終的な出力を何にするかによって、現像された結果が
最適かどうかも分からないし。
最終的な出力も含めて試行錯誤するのが楽しみという側面も
あるわな、素人の場合。
実際にトラブルに遭遇している人がいるようで
システムの立ち上がり時には、いろいろと問題が起こるかも知れない。
が、しかし、やはり、完全仲介というのは、やりすぎでは。
選択肢の一つとしてあってもいいかとおもうが、しばりが
きつすぎる。
なんだか、なし崩し的に以前のシステムが復活しそうに思える。
#楽天オークションと楽天フリマで棲み分けが出来そうにも思えるが
いずれにせよ、しばらく楽天と名が付くオークションは
利用しそうにない。
ということで、久しぶりにビッダーズにログインした。
しばらくは様子見かな。
もともと、自分は、楽天フリマじゃなくて、
EasySeekの利用者だったのだ。それが、楽天フリマに
吸収されて...
売れたときにだけ手数料が発生する仕組みと、
出品ならびに購入している人の傾向をみて選択したので
いま、ふたたび選択するとしたら
ビッダーズだろうか...
やれやれ。
キャメロンディアス主演のイン・ハー・シューズをみた。
すごくよかったのだが、キャメロンディアスがいいかというと、
微妙だ。姉役のトニ・コレットや、シャーリー・マクレーンが
すばらしいので、ディアスもかなり行けてると思うのだが、
普通に見えてしまう。
ということで、土曜、日曜と、
様子を見る程度に走らせることが出来たので10セルは
どんな感じかというと、まぁ、いいです。
オンロードでしか走らせていないが、
10Tのピニオンがかなり削れてツンツンになった。
そんなわけでスパーの方もちょっとつぶれかけた。
これは、バックラッシュがすこし甘めな事も
影響している。これ以上きつくするには、
ちょっと改造が必要。
電圧が上がって余裕でまわりそうだったので
ピニオンは12Tに交換。
モーターの発熱も気温が低いせいかあまり気にならない。
加速もトップスピードも申し分ないが、重量が増える分、
曲がりにくくなった。だから、転がりやすい。
オンロードなら、車高下げは必須か。
今日、楽天オークションが
案内された。楽天フリマの後継ということになろうか。
しかし、安心と安全を持ち込むために楽天オークションが
物とお金の流れを完全に仲介する。
それで、個人情報を保護しようということだそうだが、
配送手段がゆうパックかポスパケットしか選べないところが痛い。
私のような小額物品をちまちまと出品していたものにとっては、
100円の本を売って送料が500円以上かかるなんてありえない。
冊子小包なら210円ぐらいですむことも多く、なんとか許容範囲だった。
そもそも、一つ一つの値段を抑え目にしているのでまとめて買うと
お得な感じがしていいかとも思っているのだが、新システムだと、
同梱ができないようにも見える。
#これは現在問い合わせ中
それに、固定価格で販売ができなくなって不便に思っている人もいるのでは。
まぁ、入札価格が即決価格にしておけば、金額の問題は解消されるが。
出品期間が限定され、倉庫に簡単に出し入れできなくなるだけなので
実害はあまりないか。
ブラシレスにしてアンプそのものはリポの4セル(3.7x4=14.8V)
までいけるので、当然高い電圧の電源を使ってみたくなる...
しかし、リチウムポリマー対応の充電器も持っていないし、
リチウムポリマーバッテリーそのものも取り扱いが面倒だという
記述も見かけるので、あっさりリポはあきらめる。
手っ取り早く高電圧を試すために10セル化することにした。
インテレクトの1400のセルを4本購入し、
2本ずつパック。これを今使っている8セルパックに
追加できるようにコネクタを付ける。
あとは、適当に固定できればいい。
ちょっと重たくなるけど、回してみた感じは
それなりにまわりそう。
実際の走りは走らせてみないことにはなんとも
いえない。
前兆は先週くらいからあった。
ちなみに、ツインデトネーターに使用している7.2Vの
パックバッテリーのことである。
インテレクトの3600、ちなみに高電圧タイプ。
この連休中にいやに電圧が低いことに
気がついた。放電時に6.2Vくらいで安定していた時間が
ながかったので、1セル死んでいると予想。
放電、充電を繰り返したが、回復しそうにない。
殻を破ってテスターを当ててみた。
1本だけ0Vのまま。
他は1.25V から 1.3Vくらいある。
ちょっと困った。
まぁ、もう一本、同じパックバッテリーが
あるので、そいつのどれかが死んだときのために
とっておく?
それほど、激しい使い方をした覚えはないが、
神経質に管理してもいない。
まぁ、ちょっとだけ、過放電になったときはあったかもしれない。
調べると、今年の2月に購入したものだった。
9ヶ月か...
全体的に丈夫なミニインファーノだが、キングピンが抜けやすい。
# 必要以上にぶつけるからか?
Cハブにナックルを固定するのは、ちょっと特殊な3mmのネジだが、
ナックル自体が樹脂製なので、耐えなければならない衝撃に対して
雌ねじ側であるナックルがちょっともろいように思う。
前輪をどこかにぶつけたりするとかなりの衝撃がかかることになるが、
これで、ナックルの雌ねじがバカになってキングピンが脱落する。
悲しいことに下側のキングピンは3mmx7mmというちょっとかわった
ネジで固定されていて(IH40として純正部品が提供される)DIY店とかに
行ってもちょうどいいのがない。上は3mmx6mmだった(はず)
昨日、走らせたときにちょっと前輪をぶつけてしまったが
片方のキングピンを脱落させてかえってきた。
朝、走らせたときも、直進性が悪かったのでそのときから、
抜けかけていたのかも知れない。
ぶつけたときの衝撃でキングピン脱落に加えてCハブにひびが入った。
キングピンはアルミのに買えていたのでちょっとショック。
# 1個200円くらいか?
ということで、Cハブ,ナックルともに交換。
キングピンは摩耗が激しそうな下側だけをアルミのものにして
上は樹脂製のものにしておく。
(手元には3個しかないわけだし)
ミニインファーノ 09 の展開図を見ているとキングピンは
ネジと一体型のものにかわった模様。
【送料無料】京商 31311T1ミニインファーノ09 レディセットファイアーフレア
Cハブのキングピンを受け止めるところがかなりガタガタで、
交換する前の前輪のガタつきはかなりひどいものだったが、
交換するとかなりましになった。
こりゃ、定期的に換えた方がいいか...
ナックルをアルミ製にするという方法もあるが、重くなりそうで
気が引ける。
タイヤを3Racingのものにして、久しぶりにオフロード走行。
かなり気持ちよく走った。
Yokomo YZ-114[ラジコン]:
Yokomo の YZ-114 を購入してからもう1年半ぐらいになるだろうか。
普通に使う分には十分で、申し分ない。
しかし、40mm角のファンがついているのだが、
こいつが、最初から恐ろしくうるさい。
ベアリングすら使っていないどうにも仕様がない安物のファンだ。
で、PCショップから 40mm角のファンを一度購入したのだが、
これが静音タイプで、4.7CFMだった。
これだとちょっと風量不足気味なようで、
放電時に本体がちょっと熱くなる。
最近、6.7CFMのファンを買って取り替えた。
まだ使い込んでいないのでなんともいえないが、
本からついてきたファンと同程度か、ちょっと少ないくらいの
風量はありそうだ。
音は本からついてきたファンより圧倒的に静かなので、
しばらくはこれで様子を見ることにしよう。
ミニインファーノ ST はそのままではタイヤの選択肢が驚くほど少ない。
最近になってようやく3Racing のセットが国内でも入手しやすくなってきた。
で、以前からやっている人は、1/10モデルのタイヤを流用
していたりする。
ブラシレスにしてから、タイヤが減る以上にホイルがもろいような
感じがしている。特に内側が弱い。すぐにひびが入る。
もちろん、ときどきノーコンになってぶつかったりすることが多いからかも
しれないが...(しかもかなりのスピードで)
あ、あと、すこしキャンバーがきついかも知れない。
なんか、うまい解決方法はないだろうか。
1/10モデルのホイルをつかってもいいが、アクスルの
シャフト径が3mm と 4mm で違ったり、いろいろと問題が多そうだ。
そもそも、オフセットがちょうどいいホイルを探すのがめんどくさい。
無印ミニインファーノのタイヤは純正ならいくつか選択肢があるが、
いずれもホイル接着済み。
# まだスリックしか使ったこと無いが
最終更新時間: 2008-12-21 13:15