01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
ほとんどくもり。
午前中、テレビ塔、時計台など市内をちょっとだけみて、
午後からは、モエレ沼公園へ。
レンタサイクルを借りる。
1時15分からの海の噴水を堪能する。
この噴水、平日だと、一日3回しか見るチャンスがない。
もし、モエレ沼公園に行くことがあれば、時間を調べてからいく方がいいかも。
夜はライトアップもするそうだ。
北海道に来てから、今日まであまり寒いと思ったことはなかったが、
レンタサイクルの休憩所で休んでいるときに吹き込む風が
完全に秋の風で、ちょっと寒かった。
モエレ沼公園のあとはとなりのさとランドへ。
これらの施設がすべて無料なのは、なんだかすごい。
夜にフェリーに乗るために、苫小牧まで移動。
夜風に秋を感じる。
今日は、毎年恒例となりつつある、
旭山動物園へ。
天気はおおむね晴れ。ちょっと雲が多く、ときどき太陽が
見えなくなることがあるもののいい天気だった。
今年の旭山動物園。去年と違って、
東門駐車場の工事も終わり、無料駐車場へとめることができた。
ペンギン館はすごい行列。シロクマや、アザラシ館は
行列はそれほどでもないが、館内は大変混雑。
じっくりと楽しめない。
やはり、8月にはあまり来るものじゃない。
あ、あと、去年はあった、ジェットコースターが撤去されていた。
ジェットコースターがあったところが、工事中で整地されていたが、
何ができるのかはわからなかった。
午後3時半ごろから札幌まで移動開始。
高速道路であっという間。
キャンプに行くときの道具を
RVボックスというか、比較的丈夫な箱
と、いわゆる衣類用のケース
に入れているのだが、丈夫なほうは同じポリプロピレンでも
微妙にグレードが違うのか、それとも単に厚いだけなのかわからないが、
結構丈夫。
衣類用のほうは、やっぱり弱くて、ひびが入り、割れる。
問題はここから。この主に衣類を収納するために作られた
ポリプロピレン製の収納ボックスを修復したい。
通常のプラスチックなら接着剤などが豊富にあるけど、
ポリプロピレンに使える接着剤は非常に少ない。
で、結局、半田ごてで融着することにした。
弁当箱の表示(耐熱温度120度)を見て思ったが、
比較的低い温度でとけるようで、半田ごてが温まりきらないうちに
あてがっても、簡単に融けた。変なにおいもしない。
見た目を気にしないならお勧めの補修方法。
溶かすことで、やせて強度が心配なら、不要なポリプロピレン用品を
あてがって溶かして整形することで強度を出せる。
面白いぐらい簡単に融けるので難しいことはあまりないと思う。
7月の中旬ぐらいに Debian sidにはいってきていたらしいが、
しばらくかまう余裕がなかった。
お盆休み前に片付けておこうかと、
インストールしてコンパイル。
が、kernel panic ....
でた、ThinkPad T43 ならではの変態的構成による
SATA-PATA変換に起因するエラー。
カーネルのコンパイルが悪かったのかとも思ったが、
調べると、
ide0=noprobe
をカーネルオプションとして渡すと回避できるとある。
まぬけだ。
でも、なんか、あのメッセージだと、普通のIDEディスクとして
動きそうな感じもしたが、そうでもないのかな。
fstabやら書き換えるのが面倒だったので試していないが...
# 失敗すると、今まで動いていたカーネルで起動しなくなるし
# そうなると KNOPPIXつかってファイル書き換えて...となるので面倒だ
ThinkPad ACPI なるものが導入されているが、どんなもんかは
これからみてみる。
C5180を購入してから順調に使用できている。
昨日は、Linuxからのプリンタの設定をした。
cupsしか設定していないが、驚くほど簡単に設定できてしまった。
lprからは、ghostscriptの設定をまともにしないとだめだろうか。
インクは詰め替えカートリッジを使用している。
ダイコーさんのカートリッジを購入し、
INKTECのインクを使おうと思っていたので、
早速、ダイコーカートリッジ内のインクを捨てる(えっ?)
もったいないかもしれないけど、ヘッドつまりが若干報告
されているようなので、思い切って捨てることにした。
空になったダイコーカートリッジに純正カートリッジから
シリンジでインクを抜き出し、それをいれる。
ちょっと足りないような色には、INKTECのインクを足しておいた。
これで、今まで問題なく使えている。
56,57,58系のカートリッジの詰め替えに比べると、
楽すぎて笑えてくる。
詰め替えというか、インクの補充だけだから。。。。
INKTECのインクがもう少し安くなってくれるとうれしいが...
ま、次に買うのは相当先の話だろう。
注文すると即納だったので、昨日届いた。
早速セットアップ。
SPTプリンタは3210で経験済みなので、特別新鮮な感じがあまりしない。
3210を30日間お試しキャンペーンで買ったときと違うのは、
今は詰め替え用のカートリッジがあることぐらいだろうか。
注文してから気がついたが、3210がamazonでいまだに売られている。
しかもかなり安い。
本体電源のキーンと言う高周波音はあいかわらずのようだが、
スキャナにこだわるなら3210がおすすめ。
ちなみに5180は電源はアダプタ。
ネットワーク接続で設定し、さっそく印刷。
L版写真をかなり印刷するが、終端付近で画質が
おちるのはあいかわらずのようだ。
ただ、3210よりは少しましになっている感じもする。
ヘッド一体型カートリッジ式よりもSPTは粒状感がけっこうでる
のは前に経験しているが、それもあまり変化がないように思う。
やっぱり、アドバンスフォト用紙はいまいち。
光沢感だけでごまかそうとしているようで...
黒の締まりが全然無い。
結局プレミアムプラスフォト用紙に印刷する。
詰め替えが出来るようにダイコーのカートリッジを注文。
インクは InkTec を使う予定。ちょっと、高いけど、
下手なインクでストレスためて使うよりかはいいでしょ。
最終更新時間: 2008-12-21 13:15