01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
会社で使っているマウスの調子がいまひとつ。
そもそも、PS/2 のインテリマウスなので、ボールがほこりで汚れたり
いまひとつ。
壊れたわけでもないので、交換もしてもらいにくい。
レーシングドライバーのシートのように
キーボードやマウスは重要だという人がいるけど、
半分同意する。
それほど高いものでもないので自分で購入。
購入したのはマイクロソフトのWireless Optical Mouse 2000 という
ワイヤレスタイプのエントリーモデル。
これが、2500円くらいで買えるのだから十分。
電池もついていて言うことなし。
願わくば、単4のモデルも用意するとか、
モバイル用同様に単3一本で駆動できるようにするとか、
もう少し軽量化のための工夫があってもいいように思うが、
まぁ、普通に使えている。
ブラシレスにしてから1週間。
いろいろ試行錯誤した結果、AMの送受信機では
どうしてもだめなようなことが分かった。
ピニオンは 10T か 12T で十分なことが分かった。
ただ、12Tだとちょっとモータが熱くなりすぎるように思う。
AM送受信機だと、20Mも離れると挙動が不審になり、最悪
突然フルスロットルで走ったりする。
FMの送受信機か...
双葉の2PL はFMもあるのか...
でも、3PMとあまり値段が変わらないような気もする...
それに、どうせ買うなら40MHz がいい。
AMでは使えない周波数帯域だから。
結局、ブラシレスにするとメカ総入れ替えだが、
プロポすら使えないと言うことか...
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061026a2830.html
かなり厳しい状況に追い込まれているようだ。
前年同期比90.9%減はかなり痛そうに見える。
液晶テレビが好調だったのに、
PS3 は遅れるは、バッテリー問題が噴出するはで...
波に乗りきれない感じ。
別にソニー党な、わけでもソニー関係者でもないが、
唯一のαマウントのカメラ(デジタルだが)を製造する
会社なので、やっぱり、一眼カメラ事業や〜めたとか言われると困る。
回復のためにリストラし、その弊害がここに来て出ているような気がする。
もうすぐ、35mm Gレンズが発売だ。
今度は、撤退する前に手に入れたい...
え?
ちょっと離れるとノーコン気味になる不思議な現象を
なんとかすべく、受信機の配置をできるだけ
モーターから遠ざける。ちょっと変態的な配置になったが、
これでも結局症状はかわらなかった。
ただ、ノーコン気味といってもステアリングサーボは動くので
アンプがわるいのかなんなのか。。。
おそらく、ピニオンがちょっと大きい(14T)なので、
KV値が4200といえども回しにくいのかも知れない。
ただ、シャフトが2mmなので2mmにあうピニオンが
京商からでているブラシレス用のものしか手元になかった。
このブラシレス用のピニオンは、他に12Tがあるが、メーカーですら
在庫切れ。仕方がないのでエンルートに
2.3mmのシャフトを発注。
ついでに京商オンラインショップで10Tのピニオンを発注しておく。
これが、昨日、きて、つけてみたのだが、ピニオンのイモねじが
はみ出してセンターギアに干渉するのでヤスリで削る。
あとは、10Tともなるとめいっぱい寄せてもギアのかみ合わせが
不十分なような感じ。いつもはめいっぱい寄せてからほんの少しだけ
余裕を持たせる調節の仕方なのでその感覚がつかめない。
穴を広げて寄せれるようにすればいいのだが、ちょうどいい具合の
位置のようにも見える。
ためしにまわしてみるとものすごいスピードでタイヤが回るので
まぁ、あとは、実際に走らせてみないと...
もしかすると、ギアが溶けるかも知れないが...
10Tといってもスパー側が本来の32Tに対して31Tだからな...
それもあってスパー側の径がほんのちょっと小さい。
今週は月曜日から非常に忙しく、
日記もその日の天気を付けるのがやっと。
木曜日になって、燃料が切れてきた...
忙しい理由はいくつかある。
まぁ、大学の先生などもそうだろうが、通称科研費とよばれる
科学研究費補助金の調書を書いているから。これの研究所内部の
締め切りなどがあってばたばたしている。
しかも、自分は2件出すから...やっかいだ。
# いや、それ以外にも総務省のFundがあって...これも書いているからだが
それから、月曜、火曜とプレゼンする必要があったから。
たまたま、今週にいくつかのイベントが重なってしまった。
その間、少年が自殺した事件に胸を痛め、科研費の制度そのものに
いろいろと思うところを感じながら会社に来て一番使うアプリケーションが
MSワードという悲しい状態を今も続けている。
しかし、科研費などの書類を私的企業の特定アプリケーションで
作成することが標準的という状況もおかしい気がする。
パソコンの所有を前提としても、
LaTeX すら使えない人は科研費に応募するため環境をつくるために
補助金が必要なのでは...
計算機まわりのメモ
proftpd が 1.3.0-9.1 から 1.3.0-10 になると
なぜか外から接続できなくなる
デバッグモード起動したりしたが、原因がはっきりしない。
しかたがないので 1.3.0-9.1 でhold
dpkg で hold のさせかたがわからなかったので
aptitude hold proftpd を実行
あれ、今確認するとできていない。
調べると
echo proftp hold | dpkg --set-selections
でいけるようだ。
dpkg --get-selections | grep proftpd
で現在の状態を確認
解除するには
echo proftpd install | dpkg --set-selections
でいけるようだ。
X のサーバを radeon から fglrx にもどす。
radeon ドライバも進化しているようで X.org が 7.1 に
なってからは、サスペンドから復帰しても固まることはなくなった。
ただ、radeon のせいかどうかよくわからないが、
月曜日、火曜日とあったプレゼンでは、プロジェクタに
うまくでてくれず、結局 Windows でプレゼンした。
#資料はいつも pdf で作成しているので無問題
そういえば、pcmcia カードもいつの間にか思うように動かなく
なっていた。見ておくか...
今日も隙を見て、ミニインファーノST ブラシレスを走らせる。
いきなり、スパーギアがなめてしまった。
どうやらピニオンのイモねじがゆるんで
ギアかけが起きて、そこからぼろぼろになったようだ。
いつだったかも書いたが、現在のスパーギアは
3Racingのスリッパー固定タイプだ。
これが、30, 31, 32T のセットのはずなんだが、
自分のは、30 が2つと 31 が1つのセットだった。
まぁ、それはどうでもいい。
で、以前、この30Tをつけたのだが、
このギアの精度が今一つでノイズがひどかった。
今回なめてしまったので 31Tをつけてみた。
すると、こちらの精度はまともなようでものすごく
静かになった。
驚いた。これが、本来の音か!!!という感じで
ヒュンヒュン走る。
昨日も、今日も走らせた場所は高圧線の近く(ほぼ真下)なので
そのせいかもしれないが、相変わらず、ちょっと離れると
アンプの挙動が怪しくなる。
それでも、近くにいるときはそんなことはないので、
しっかりとブラシレスを堪能。
ただ、ピニオンが14Tなのと、
スパーの方が31T (デフォルトは32T)なので
モーターへの負荷はちょっと大きいようだ。
ピニオン12Tでスパーも32Tの方がいい気がする。
あと、きになったのは、アンプにはブレーキ機能がないらしく、
リニアに前進から後進にかわる。
現在のようにスリッパーギアが無いマシンではちょっと
恐ろしくてなかなかバックに入れれない。
標準タイプか、京商純正のデルリンセンターギアに
変更して、Atomic の強化タイプスプリングをいれるのが
いいような気がしてきた。
ということで、朝っぱらから充電器を動かし充電。
さっそくシェイクダウン。
モーターが砂に弱そうだったのと、ピニオンが14Tしかなかったので
STタイヤより径が小さいミニインファーノ用のスリックタイヤで
アスファルトの上を走行。
ん〜、微妙。
最高速は早いが、サーボも以前のものより高トルク、ハイスピードな
物に変えたのでフィーリングがかなり異なる。
あと、やはり、送受信機がAMのせいなのか、
何が悪いのかよくわからないが
20mほど離れるとアンプが反応しなくなる。
ステアリングサーボは動いているようだ。
やはり、FMじゃないとだめなのか。
材料
受信機: SANWA RX-231
サーボ: パーフェックス KS-12 (これが一番安かった)
アンプ: エンルート enESC25CAR
モーター: enP24CAR-4200SP
(バナナコネクタのハンダ付けが面倒だったのでSP)
ピニオン: 京商 IHW33-14 (このモーターは2mmシャフトだから)
を用意してぐつぐつ煮込みます。
非常に簡単にブラシレス化ができた。
まだ走らせてはいないが、セットアップも難なく終了。
唯一の問題はピニオンの位置。シャフトの長さが中途半端で
やや、微妙な位置でイモねじを締めることに。ま、たぶん大丈夫でしょう。
ブラシレスモータの第一印象:
ちっちゃ。本当にこんなので大丈夫なのかと心配になる。
アウターロータータイプなのでブラシモーターで言うところの
モーター缶そのものがまわることになるのでモーター周辺の配置に
気を遣う。あと、ミニインファーノに乗せた状態だと、
モーターの穴(おそらく通気用?)が前を向くので
砂が入るんじゃないかと心配。
何か対策が必要なように思うが、換気も悪くなりそうで頭が痛い。
アンプはフルオート設定とのことで、電源投入後
ピロリと音がするが、その後ピロリピロリとならずにあせる。
ほんのちょっとスロットルを動かすとピロリピロリと音がして
設定されるようだ。
プロポはミニインファーノについてきたパーフェックスのもので
問題ないようなのでそのまま使うことに。
いつか、FMのいいやつにしよう。
書こう書こうと思いつつ書けずにいたが、月曜日に
ミニインファーノ STのレシーバユニットがこわれた。
前日(日曜日)は快調に走行していたのだが、日曜の夜に
レシーバユニットの中にかなりの砂が入っていることに気が付いて
車体をかなり激しくゆすって砂を出した。
そして、月曜日、走らせようとするとステアリングサーボが
まったく無反応。
ばらして問題を切り分ける。送信機は問題ないことを確認。
サーボへの電源は供給されている模様。
サーボ基盤とコネクタ間のコードが断線しているわけでもない。
ということは、ユニットのどこかがショートしたか、
絶縁状態になったか。。。
ユニットをばらすと、基盤の裏までかなり、砂や泥がはいっていたことが
わかった。
コネクター類の出口はけっこうゆるゆるだからな。。。。
もう、これは、思い切ってブラシレス化しなさいということなのだろうか...
ツインデトネーターから受信機を調達。
ツインデトネーターには二十年ほど前につかっていた三和の受信機を
つけておく。Zコネクタからoldタイプへの変換に手間取ったが、
取り付け終了、動作確認をする。
我が家にはFMの送受信機などという高級品はなく、AMで大丈夫だろうかと
不安になりつつも enroute のenESC25CAR 車用ブラシレスアンプを発注。
モーターは enP24CAR-4200SP をチョイス。
# つくのか?
はぁ、どうなることやら。
雨である。
昨日の夜から雨である。
先日カサを新調した。
前に使っていたものが骨が2本曲がり、本体の太い部分(なんという?)も
まがったので。
どうせ、すぐに曲がるかも知れないと思い以前と同じ980円の安物を
調達。
最近はやりの16本骨や24本骨
のカサにも惹かれたが
強度は増すものの重たくなるので敬遠。
前作すら見たことないが、いきなりこの作品をみた。
CGでいろいろな事が可能になったことには理解を示す。が、
人間のメイクやライティングまでCGにこびした作り方に見えるのはいまいち。
これは、ハル・ベリーのキャットウーマン
なんかと同じにおいがする。
気になったのはケイトベッキンセールの眉毛かなぁ、
彼女は全くなくて書いているのか、それとも少しはあるのか
映像ではよく分からなかった。
シャーリーズセロンとキャラがかぶる感じがするのは自分だけか?
実際、パールハーバーでは、セロンの代役にばってきされているし。
それにしても、イーオンフラックスのセロンの出で立ちは
なんだか、underworld のベッキンセールを意識しているようにも見える...
こちらは、まだ未見だが。
あのマッハ!!!のトニージャー主演でおくるふざけた名前の映画
トムヤムクンを見た。
ストーリーはめちゃくちゃで、むりやり異種格闘技の展開に
するのはやめて欲しいが、アクション好きにはたまらない構成に
なっている。
カポエラの映画でのアクションなんて初めて見たような気がする。
ときどき、くどいなぁと思うこともあるが、アクションの力だけで
ぐいぐい引っ張っていく。
ツインデトネーターのステアリングまわりがだめだめ。
サーボが安物の樹脂ギアというのもあるが、構造上問題がある。
サーボセイバーで横の負荷はある程度逃げるようになっているが
上下の負荷には全く対応できず、直接サーボホーンの振動が
サーボに伝わる。そのため、サーボホーンを固定しているねじが
ぬける...
これは、購入当初からの癖で、ゼリー状の瞬間接着剤を
ねじ止め剤代わりに使ったり、いろいろと工夫してきたが
ここにきていよいよねじ山すらなくなってきてしまった。
# まぁ、タイヤがサベージ用のダートボーンズをつかっていると
# なおのこと負荷が大きいわけだが...
日本橋模型でsanwaのERG-VBがかなり安く買えるので買おうかとも思ったが
この構造上の問題があるので少し不安でもある。
ツインデトネーターや、ダブルブレイズ
を持っている人でメタルギア・ハイトルクサーボを
使っているひとの感想を聞きたいところ。
今日は榛原にあるこどもの森へ出かけた。
以前一度行って、娘が帽子を忘れてきたために
今回はそれを取りに行く...のが建前。
前回行ったときは夏休み中とはいえ平日だったので
人が少なかったが、今日はそれなりにいた。
ここの公園は遊具が充実しており、環境もよく
いい公園だと思うが、唯一の難点は駐車場から
公園までかなりの距離があること。
ちなみに駐車場は1日500円。
ゲート近くで家族を下ろし駐車場へ車を入れに行った。
キャンプもできるので、今度一度来てみようと思う。
それは、インラインスケートだった。
クラスの友達がもっており、どうやら一緒にやりたいらしい。
誕生日プレゼントの前借りということで買ってあげた。
しかし、いつでもその友達と一緒に滑れるわけではなく、
娘だけですべるときは、誰かがついていけないといけない。
下の子もお姉ちゃんがしているものはしたがる。
ということで、結局家族全員分そろえることに。
榛原の帰りに、奈良のトイザラスにより、3人分を調達。
明日は体育の日。
この秋にインラインスケート始めてみませんか。
それは、突然起きた。
今日も一日たくさん遊び、夕食をほぼ食べ終え、
さらに遊び始める長男(4歳)。
長女(6歳)と一緒に遊び始める。
幼稚園の夏祭りにつかった小道具で遊ぶ二人。
500mlのペットボトルの中に大きめのビーズが入っている。
「ぐぅわわ、お母さんビーズが鼻に入っちゃった!!!」
と叫ぶ長男。
驚くその父と母。
おそるおそる右の鼻の穴をのぞくと小指の頭ほどの
ビーズがしっかりとみえる。
異物感にとまどいながら泣き叫ぶ長男。
日曜日の夜、19:30をまわったところ、
耳鼻科の病院が開いているわけがない。
救急病院を探す母。
なんとか吸引を試みる父。
しかし、なかなかそうかんたんにとれそうもない。
無理にとろうと、逆に奥に入ってはさらに深刻な問題となる。
救急病院の担当の先生は脳外科の先生だったが、
一応見てくれることに。
長男を連れて病院へと急ぐその母。
長女を風呂に入れ寝かせるその父。
その後、父の元に母から電話があり、なんとかとれたとのこと。
やれやれ、何やってんだか...
ま、月曜日、耳鼻科の病院巡りをしなくて済んで助かったよ。
笑えるのは、病院まで行く車の中で長男が眠ってしまったこと。
なんだよおまえ結構平気なんじゃないか...
鼻に異物が入って簡単にとれそうもないときは
すぐに耳鼻咽喉科を受診して下さいと家庭医学書にある。
小さな子供がいる方はご注意を。
ミニインファーノのスリッパーギアは
最初の段階でかなり緩めにしてあるので締めることになるが、
それでも小さいピニオンギアで力のあるモーターだと、
加速時などに滑る。
で、3 Racing からデルリン製の固定されたギアが出ているので
買ってみた。
30, 31, 32T のセットになっているが届いたものは
30T が 2つと31Tが1つだった。
あまり気にせず 30T を選択。
が、話には聞いていたが 3 Racing の作りは雑だ。
ギアの精度がわるい。とくにセンターデフを駆動する
ギアが内側と外側で微妙に大きさが異なる。
で走らせてみると加速時のノイズがかなり激しい。
スリッパーがない分どこかに負荷がかかっているのだろうか。
まぁ、ギアの精度が悪い分もあるだろうが。
で、劇的にフィーリングがかわるかというと
そうでもない。
もう買わないモノの一つかな。
各社からプリンタの新機種が発表されると
年末が近づいてきていることを実感する。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20260067,00.htm?ref=rss
我が家ではHPのプリンタをもうかれこれ8年くらい使い続けているが、
昨年発表のSPTには期待したが、おためしで試した結果、
その期待は裏切られた。
ことしは、SPT第2世代の発表かとおもったが、CD や DVD に
プリントできる機種が投入されたぐらいで本質的に
新しい点は見受けられない。
おそらく、ダイレクト販売をさらに強化ということと、
よりユーザのニーズに細かく応えるべく細分化した
商品ラインナップとしたことぐらいか。
しかし、ここまでくると、逆に機能のオーダーメードが
できそうな気もする。
つまり、プリンタエンジンはSPTで、スキャナはCCD、
メモリーカードスロットは不要とかで合計XXXX円とか。
おそらく、プリンタは 13Xカートリッジタイプで、
スキャナはCCDがいいという人もかなりいると思うのだが...
痒いところに手が届かないラインナップのような
気がしてならない。
今日もいい天気だ。
暑からず、寒からず。
スポーツにはもってこい?
そうか、体育の日は1966年制定(東京オリンピックの開会式の日にちなむ)
だから、今度で40回目か。
普段寝ている部屋に掛けていた時計が壊れた。
昼間、精華町のユータウンに買い物に出かけたときに
思い出して中の時計屋に寄った。
こだわりは全くなかったので何でも良かった。
そう、1500円くらいで買えればいいやと考えていた。
すると、定価2100円のものが、980円で出ていたので
これくださいと言うと、店内の椅子に案内され、
座らされ、お茶が出てきて、ご進物用ですかと聞かれる始末。
980円の時計を買うのにお茶まで出されてなんだか、
こっちが申し訳なくなる。
# 9800円の時計なら少しはましなんだが...
対応してくれたレディは、胸に研修中の札が。
お茶を出してくれたレディにも。
買うお店を間違えたかなという思いを抱きつつ
店を後にした。
最終更新時間: 2008-12-21 13:15