今日も隙を見て、ミニインファーノST ブラシレスを走らせる。
いきなり、スパーギアがなめてしまった。
どうやらピニオンのイモねじがゆるんで
ギアかけが起きて、そこからぼろぼろになったようだ。
いつだったかも書いたが、現在のスパーギアは
3Racingのスリッパー固定タイプだ。
これが、30, 31, 32T のセットのはずなんだが、
自分のは、30 が2つと 31 が1つのセットだった。
まぁ、それはどうでもいい。
で、以前、この30Tをつけたのだが、
このギアの精度が今一つでノイズがひどかった。
今回なめてしまったので 31Tをつけてみた。
すると、こちらの精度はまともなようでものすごく
静かになった。
驚いた。これが、本来の音か!!!という感じで
ヒュンヒュン走る。
昨日も、今日も走らせた場所は高圧線の近く(ほぼ真下)なので
そのせいかもしれないが、相変わらず、ちょっと離れると
アンプの挙動が怪しくなる。
それでも、近くにいるときはそんなことはないので、
しっかりとブラシレスを堪能。
ただ、ピニオンが14Tなのと、
スパーの方が31T (デフォルトは32T)なので
モーターへの負荷はちょっと大きいようだ。
ピニオン12Tでスパーも32Tの方がいい気がする。
あと、きになったのは、アンプにはブレーキ機能がないらしく、
リニアに前進から後進にかわる。
現在のようにスリッパーギアが無いマシンではちょっと
恐ろしくてなかなかバックに入れれない。
標準タイプか、京商純正のデルリンセンターギアに
変更して、Atomic の強化タイプスプリングをいれるのが
いいような気がしてきた。
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15