前の日 / 次の日 / 最新 / 2005-12

大竹家のChangeLog

2005-12-24 Sat

晴れときどき雪(京都府相楽郡) [天気]

だいたい晴れ。

時折、雲が広がり雪がちらついた。

ホワイトクリスマスにはなりそうにない。

プ、プリンタが... [計算機]

年賀状は印刷しましたか?
我が家では宛名を印刷したものの、
肝心の中身を印刷する前に
プリンタの調子が悪くなってきた。

写真の整理をして、ばあちゃんのところに送るべく
写真を印刷していたが、思うようにな品質で印刷されなくなった。
いわゆるヘッドの目詰まりですな。
しかも、カラーとフォトカラーの両方とも。
プリンタはHPのdeskjet 5650なので
カートリッジを交換すれば、解決するが、
カートリッジは10月に交換したばかり。
一度詰め替えて使用していたのだが。

いろいろ考えた。何せカートリッジはそれほど安いものじゃない。
HP57とHP58を新品で用意すると6000円以上かかる。
それに、いろいろ調べるとカートリッジにも当たりはずれが
あるらしい。
世代交代が進み、商品の回転が悪くなり、はずれを引いたらしい。

うだうだ考えても仕方ない。いい加減インク詰め替えも面倒になってきた。

ということで思い切ってプリンタを買うことにした。
HPの紙があることや30日間のお試しキャンペーンを信じて
HP Photosmart 3210をHPのダイレクトショップへ発注。

やれやれどうなることやら。

ATOK for Linux on Debian sid [計算機]

TOK for Linux が届いたのでインストール。

インストールといっても、動作確認もされていない
Debianが対象だ。
幸い、atokx2 というパッケージがあり、インストールはとても簡単。
が、設定が思うようにいかない。

GNOME使いなら問題ないのかもしれないが、古典的なウィンドウマネージャーを
使っているものにとってはそう簡単じゃなかった。

ログをあさって、httサーバとうまくつながっていないことがわかった。
これは、tcp_wrapper 関連の設定が不十分でけられていた。
あとは、/etc/X11/xinit/xinput.d 以下のファイルを読み込むときに
挙動が不審だったので、そのディレクトリの ja_JP にdefaultの
リンクを張っておく。

atok のツールバーは gtk アプリらしいが gtk アプリに
肝心の atok で入力できない、だから単語登録ができない。
これはiiimgcfをインストールすると解決された。

emacs へは iiimecf をインストールして設定すると
ひとまずできるようになった。 まだ使いこなしていないので
なんともいえないが。

ということで、今もこれをATOKで入力している。
あぁ、トグルはCtrl+space じゃなくて
Shift+space がいいけど、これはまだしてない。

2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2008-12-21 13:15