自分のノートPCのバックアップを毎週金曜日にとることにしている。
それ以外にも重要な変更があった場合は、バックアップをとるけど。
これまで、HDDがいきなりクラッシュしてまったく動かなく
なったということは、ほとんどなく、なんらかの
予兆があって、本格的にだめになることがほとんど。
バックアップは今のところ、DVD+RWにとっている。
WINDOWS だとソフトが豊富なのだが、自分のPCはほとんど
LINUX でしか使用していない。LINUXの場合、バックアップについて
いくつかやりかたがある。
自分の場合、バックアップをとるのは/HOME とか /ETC とか
自分で書いたプログラムとかばかりなので 気軽に参照できるように
マウントできる形式で書き込む。
関連するデータなどもあるので全部で DVD 2、3枚になる。
システムのバックアップもとった方がいいかもしれないけど
そこまでしていない。
AFIO で分割バックアップとか DVD+RWでうまくいくのかどうか不明。
SCDBACKUP というツールをつくって公開している人がいるの
だが、設定がやたらと複雑。
簡単なシェルスクリプトを公開してくれたら、あとは自分で手直しして使うのに。
これって、サービス精神の逆効果かしら。
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15