ということで、月の初めが
その月最初の出社日となり(たいていそうだが)、
なんだが、身が引き締まる思い。
そんな今日は、朝方、くもってはいたものの、
次第に大陽が顔を出すことが多くなり
非常に暑そう。
#エアコンが効いた社屋からでは、その暑さは
#なかなか実感できない...
それは、バイクのラジコンだった。
きっかけは、キャンプにいったときに近くに泊まっていた
同じ年の子と仲良くなったのだが、
その子がバイクのラジコンで遊んでいたから...
でも、あまり売ってない。
近所の子供でもバイクのラジコンで遊んでる子を
見たことがない。
だいたい、どこも在庫なし。
でも、トイラジコンといえばTAIYO
#ちなみに大陽工業のTAIYOは太陽ではなく、大陽だと今日気がついた
さすが、TAIYO
ママーズという直販サイトを運営している。
http://www.taiyo-mamas.com/
しかもかなり安い。
誕生日はもうちょっと先だが、ホンダのCR250Rを
バッテリーセットと共に注文しておく。
バッテリーが品薄なようなのでね。
でも、17km/hもスピードが出るなら
狭い家の中では遊ぶのはちょっと難しいような気がしてきた...
TAIYOのサイトを見ていると、ヘリコプターが欲しくなった。
ダクテットのF16も実際とばすとどんな感じなのか非常に気になる。
子を持つ親にとってあのような事件は
心が痛む。報道で使用されている言葉が気になった。
それは、「排水口」と「吸水口」
どちらがより正しく、そのものを伝えているだろうか。
おそらく、流水プールなので、水を循環させるために
かなりの勢いで水を吸い込むところだと考える。
本来の排水口は、この口とは別の所にあると思うが、
排水口もかねている可能性はゼロではない。
個人的には、吸水口が好ましいように思うが、
このあたりは、どの程度の人がそう考えるかによって
より一般的に受け入れられるかが決まるので
どちらが、正しいというものはない。
# その後、取水口と表記するメディアをみかけてなるほどと思ったり
が、恐ろしいのは
「文科省によると一九九九年六月以降、全国の教育委員会などに
「排水口にふたや金網を固定するとともに、吸い込み防止金具を
設置すること」と二重構造を明示。」
(http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200608010122.html)
これを、「同市教委は「ふたか金具のどちらか一方を設置すればよい」
と解釈したという。」
これは、ありえない。
「Xするとともに、Yすること」は決して
「X または Y すること」ではない。
このような解釈を教育委員会が本当にしたとすると
その責任の所在を明らかにすべきでは。
文科省も、わかりやすく伝える努力を怠ってはいなかったのだろうか。
正しく、意図を伝えることは難しいと感じる事件。
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15