ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 1 2 3 次ページ / page 1 (3)

ニュース - 大竹家のChangeLog

最終更新時間: 2008-12-21 13:15

2006-08-01 Tue

プール事件から考える言葉の重要さ [ニュース]

子を持つ親にとってあのような事件は
心が痛む。報道で使用されている言葉が気になった。
それは、「排水口」と「吸水口」
どちらがより正しく、そのものを伝えているだろうか。
おそらく、流水プールなので、水を循環させるために
かなりの勢いで水を吸い込むところだと考える。
本来の排水口は、この口とは別の所にあると思うが、
排水口もかねている可能性はゼロではない。
個人的には、吸水口が好ましいように思うが、
このあたりは、どの程度の人がそう考えるかによって
より一般的に受け入れられるかが決まるので
どちらが、正しいというものはない。
# その後、取水口と表記するメディアをみかけてなるほどと思ったり

が、恐ろしいのは
「文科省によると一九九九年六月以降、全国の教育委員会などに
「排水口にふたや金網を固定するとともに、吸い込み防止金具を
設置すること」と二重構造を明示。」
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200608010122.html
これを、「同市教委は「ふたか金具のどちらか一方を設置すればよい」
と解釈したという。」
これは、ありえない。
「Xするとともに、Yすること」は決して
「X または Y すること」ではない。
このような解釈を教育委員会が本当にしたとすると
その責任の所在を明らかにすべきでは。

文科省も、わかりやすく伝える努力を怠ってはいなかったのだろうか。
正しく、意図を伝えることは難しいと感じる事件。

2006-06-20 Tue

門扉に挟まれ小4男児死亡 [ニュース]

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060620-48557.html
会社側の管理体制が...とかたたかれるのか。

想定外だろうなぁ、子供が入ってきて扉で遊ぶなんて。
それとは別に、簡単に開け閉めできるようになっているのは
いろいろな意味でちょっと問題のようにも思うが。
会社のセキュリティとか、心配はなかったのか。
心配しなくていい程度に田舎だったのだろうか。

それと、ハードウェアの面だと、
何かが挟まった場合にそれを検知して、開くような機構には
なっていなかったのか...(コスト高になるが法による義務づけとかは不明。)
フルマニュアルタイプ?
# だとしたら、電動じゃなくて手動で十分のような気がする。
何にせよ一緒に遊んでいた子供がすぐに開けたら
もうちょっと違う結果だった?

防げた可能性がたくさんあるように思えてくると
子を亡くした親の気持ちが痛い。

---
2006.6.21追記
その後、負荷がかかったときのに作動するはずのブレーカーが
作動しなかったとの報道。
そして、友達がすぐに開けてくれたとのこと。
無念。

2006-06-19 Mon

割り箸が有料になったら... [ニュース]

もしも、コンビニの割り箸が有料になったら...
どうなる?

日本で1年間に使用される割り箸248億膳!!
うち中国からの輸入約241億膳!!

その中国が様々なことを理由に値段をあげるそうだ。

レストランなんかだと、価格に転嫁しやすい?
コンビニや弁当屋は大変?

ん〜でも、買い物袋が有料になる勢いだから、
おしゃれなマイバッグ、マイチョップスティックを持って
出かけたらいいのでは?

自分は割り箸は、あまり使う機会がないなぁ...
248億って、箸を持てるだろう日本の人口を
1億で近似すると、一人が248膳もつかっていることになる。
使う人は一日、一膳、二膳が当たり前か...
一日一善二善は当たり前になるともっといいんだろうな。

竹 双生箸八寸【送料無料】白樺元禄箸 袋入(粋)【送料無料】

2006-02-13 Mon

京滋バイパスで交通事故 [ニュース]

ニューストップ > トピックス > 交通事故 > タンクローリーなど12台衝突、3人死亡7人重軽傷 (読売新聞) - Infoseek ニュース

びっくりした。ときどき(本当にときどきだが)利用するので。
手押し車を押していた人がはねられて
右車線上に倒れていたとかいないとか。

自動車専用道路に人が歩いているのは想定外だよなぁ...

京滋バイパスも結構スピード出しやすいから...とくに下り坂だと。
気をつけなければ。

交通事故「過失割合」の研究新訂版

2006-01-19 Thu

コニカミノルタカメラ事業を終了 [カメラ][ニュース]

あ、αショックや・・・

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
もう少し先だと思っていたが、予想以上に早い展開に驚く。

事業が終了ってことは生産は?継続しないよなぁ。。。
85mm や STF もなくなるってこと?

35mmGを出すというのも立ち消えか。
#あの書き方だと開発は続けるみたいだが、怪しいものだ。

ソニーに譲渡したらソニーがツァイスと交渉して
αマウントでツァイスが使えるようになったり。。。はしないか。

残念だなぁ。
先日も17-35mm買ってお布施したばかりだったのに。

KONICA MINOLTA AF ズーム17-35mm F2.8-4(D)【税込】 AF17-35/2.8-4(D) [AF1735284D]DSC-R1 Cyber-Shot Rシリーズ

2006-01-19 Thu

ライブドアショック [ニュース]

株価が暴落して、痛手を被った人も
多いだろうが、死人が出るのは穏やかじゃないねぇ。
自殺だって?
そりゃ、自ら黒ですと認めるようなもの。

自殺に見せかけた他殺なら
それは違う意味でライブドアショックですよ。えぇ。
ドキュメント「超」怖い話 〜沖縄編〜

2005-06-22 Wed

カード情報流出 [ニュース][生活]

かなり、被害範囲や規模が大きくなりそうですね。
そういう自分もVISA, マスターともにクレジットカードを
所有しているので他人事ではないんですが、
実際にアメリカで使用していなくても、蓄積されてた情報の中に
自分のカードの情報があると、それをつかってカードを偽造して
実際に不正使用されているようですね。

便利とひきかえにかかえたリスクはかなり大きいと
みるべきか...

要は、各個人をちゃんと認証できればいいのだろうけど、
指紋とか、網膜パターンとかの世界か?
指紋はかなり現実的に思えるけど、それは素人考えかしら?
読み取り装置を誰が負担するかが問題?

2005-06-08 Wed

ついにきたかっ!使い捨てビデオカメラ [ニュース]

HTTP://NEWS.GOO.NE.JP/NEWS/WIRED/IT/20050607/20050607I04.HTML
アメリカでの話ですが、使い捨てのビデオカメラが発売されるようですね。

30ドルで買って、20分か...そして、DVDにするのに12ドル。
高いのか安いのか...
規格などを統一したレンタルと思えば、そんなもの?

実際、日本の使い捨てカメラだって、名前は使い捨てだけど、
とてもリサイクルはちゃんとされてるからなぁ...
実際、「使いきり」と表現する人もいるし。

アメリカでも DPE がおちこんできてるんですね。
30ドルで買って、分解しちゃう人とかでてくるよな...
そして、汎用的な記憶装置をつかえるように改造しちゃう人とか
でてきそう...

2005-06-07 Tue

京都のマンションで4才の子がマンホールにおちて水死 [ニュース]

かわいそうな事件ですね。

ふたはマンホール内の貯水槽の排水をするため、清掃業者が週1回ほど開けていたという。未侑ちゃんに目立った外傷や着衣の乱れはなく、同署は誤って転落した可能性もあるとみて事故と事件の両面で捜査している。

共同通信

だそうですが、これが事実だとすると、清掃業者の落ち度でしょう。
業務上過失致死罪ですぞ。排水のためにふたを開けている時に
なんらかの危険防止策をとらなければならないし、ましてや
閉め忘れたなんてことだったら...
たとえ、それが植え込みの中で普通は人がはいっていかないような
ところであったとしても、対策はしっかりとしておけということでしょう。
しかも、結局、ふたを閉めたのは住民というから...
これってこのマンションでは日常茶飯事だったのか?

もしくは、清掃業者がふたを開けるのを見ていた子供(小学生以上とか)
が興味本位で開けてみたとか?
# 専用の道具がないとあかないそうだが
# ふたの重さも、報道によってばらばらだから本当のおもさはわからないけど

いろんな可能性がありますが、なんだか信じられないことばかり。
落ちた女の子も、その日の午前中から遊びに出ていて、
昼過ぎから姿がみえなくなったって、夜になってから捜しはじめたって...
それまで、放っておいたってこと?
お兄ちゃんもだまって帰ってきてはいかんだろ。

もう何がなんだかさっぱり...

2005-06-03 Fri

ガードレールの事件って [ニュース]

いたずらではないでしょう。
2ちゃんとかを読むと、かなり前からその存在をしって
いた人がいたようですし。
ASAHI.COM の島根の写真がわかりやすかったんですが、
やはり、車などでこすったときに金属がはさまれた
ように思いますが...

いたずらしても、いつ誰が被害を受けるかわからないので
(つまり、いたずらしている側からすると醍醐味がなく、つまらない)
いたずらの可能性はすごく低いでしょう。
# 置き石の場合は、確実に電車が通りますし、
# それを見ることができますからね...

あと、ネットを使った全国的ないたずらだと
する人もいるかもしれませんが、そこまで
進んでいるとも思えないなぁ...
そりゃ、もう攻殻機動隊の世界ですな...

なんか、勝手な憶測たててマスコミがさわいでいるような
気もするし...

2005-05-16 Mon

ラグビー日本代表 [ニュース]

なんぞ、ラグビー日本代表の選手が
ニュースを提供してくれているみたいですが、
日本人国籍じゃない人ばかりですね。

で、調べてみると

第8条 国の代表チームでプレーする資格

8.1 規定8.2条の制限のもと、プレーヤーは、一つの国の協会の15人制の代表チーム、その下の15人制代表チーム、7人制の代表チームまたはその下の7人制代表チームでプレーするに際しては、以下のいずれかの要件を充たした国でのみ認められる。

(A)当該国で出生していること;または、
(B)両親、祖父母のひとりが当該国で出生していること;または、
(C)プレーする時点の直前の36ヶ月間継続して当該国を居住地としていたこと。


というのが IRB の定款にあって、
けっこう緩いのね。
ちなみにアジア地区予選のメンバーは
http://www.rugby-japan.jp/japan/japan/2005/id1454.html
にあって、
日本国籍じゃなさそうな人が5人くらいいるのがわかる。

ニュースを提供してくれているってことは、
無理して日本代表としてプレーしてるのかな...

というのは読みすぎか...

2005-05-16 Mon

カカクコムサイト閉鎖 [ニュース]

カカクコムは、「えばるサイト」の典型例ですね。
「えばる」ということのアイディアはだいぶ前から
あったんですが、誰かやらないかと思っていたら
価格.COM がどんどん大きくなってきた...
現代消費主義社会を代表するようなサイトになった。

その価格.COM がトラブルに見舞われてサイト閉鎖しているとは...
INTERNET WATCH の記事

これを機に、他の「えばる」評価型サイトが台頭するかも?!

価格.COM は表示される店舗が登録制になって、
コメント書くときの利用者も登録制になってどんどん閉鎖的になってきて
たからなぁ... 誰かの反感を買ったのだろうか。

えばることをうまくまとめると、ものすごく便利なサイトになると
思うのだけど。
サービス(製品も含む)を受けようとする側にとって他の人がどう感じたか、
そうして、どう評価するのかというのは普通に参考になるし
サービスを提供する側にしても、自分たちのサービスの
どんなところがわるいのかがよくわかってくるはず。
そして、現在流通している商品だけじゃなくて、
すごく古いものに関するものもすべて網羅してくと、
中古品や、譲り受けた物に関する情報や、その物の価値に
関する情報が得られてとてもいい!

はずと信じているけど、そんなサイトはまだまだ作れないかな。
自分が評価することに一所懸命でそのような場を提供するには
いたっていない....

2005-05-12 Thu

あれも小林さん、これも小林さん... [ニュース]

奈良の事件も小林さん、
少女を監禁してたのも小林さん...

全人口の上での名字の分布に対してちょっと、多くないですか?

統計の専門化の意見を聞きたいところ。

2005-05-06 Fri

不快なニュースが多いですね [ニュース]

jr西日本は会社そのものがダメだったいうのが
よくわかりつつありますね。
会社をそして、社会を少しでも愛する気持ちがあれば、
定時に出社したり、ボーリングしたりしている場合じゃない
ことがわかった時点で、すぐに行動に移せるように思うのですが...

長野の女子高生が亡くなったんですね。
残念です。
犯人もまだ捕まっていませんよね。

そして、多発している線路に対する置石。
ちょっとやそっとじゃ脱線しないと期待していますが、
置石をするという行為は信じられません。
子供がやっているのなら絶好の教育の機会だと思うのですが。

2005-04-27 Wed

鉄道関連の記事が多いのは気のせいか [ニュース]

脱線事故がものすごいインパクトだったためか、
単に目がつきやすい状態にあるだけなのかもしれないが
鉄道関連の事故が目につく。

報道各社も、普段は記事にならないようなものまで
記事にしている気がする。

だいたい、いちいちオーバランしたぐらいで
記事にしていたらたいへんなことだろう...

鉄道の総延長距離がどのくらいかわからないけど、
交通事故が起きるように、鉄道に関連する事故も
おきるでしょう。

酒飲んでトレーラーを運転して線路にはいってくるなんてのは
言語道断ですが、小さな事故はたくさんあるのでしょう。

自分もそうですが、大切なことは
車を運転するときには、それがものすごい凶器になることを
自覚して運転しているかどうか、また同乗者がいる場合には
その人の命をあずかって運転することになるということを
自覚しているかどうかってことだと思います。
それがわかってたら、酒飲んでハンドルにぎるなんて考えられないし、
その凶器にもなりえるものをつくっている側がリコールを隠すなんてことも
考えられんのですがね...


脱線事故に関しては、おいおいおおよその事故原因が
わかってくるんじゃないかと期待していますが、
今報道されている断片から読みとると、運転士の人に
肉体的、精神的プレッシャーがかかりすぎていたんじゃないかとも
思えます。

企業の目先の利益のために人命が犠牲になるようなことは
勘弁してください。
安全を軽んじることは不利益にしかならないということを
まだ学びたりないのでしょうか。

2005-04-25 Mon

脱線事故と報道各社の表記 [ニュース]

朝からすごいニュースが飛び込んできました。

気になるのは報道各社の表記。
JR福知山線、JR宝塚線、どちらかに統一してほしい。

地名や、路線に詳しくない人間から見ると
違うところで事故がおきたのかと思うよ。
「同時多発...もしかしてテロ」とか余計なことまで考える。
もちろん、記事をよく読めばわかるんだけど...

アメリカの同時多発テロのときも オサマビンラディンとか
ウサマビンラディン とか名前の表記にもいろいろあって、
「兄弟なのか」と余計な考えをめぐらせたり。。。

ま、でも今朝のことに関しては報道もあせってるのは
良くわかるのでこれは仕方がないのかも知れない。
だからこそ、用いる地名や路線名などに関する
統一されたルールをしっかりと定め、守ってほしいと思うのです。

現場や、関係者が求めているのは正確な情報をわかりやすく
つかむことだと思うので。

(pw-m800)シャープ 電子辞書ジョルダン乗換案内 時刻表対応版 2005年3月版 年間サポートパック付

2005-04-19 Tue

THINKPAD X41, X32 登場 [計算機][ニュース]

ソース: http://www-6.ibm.com/jp/press/20050419001.html
Thinkpad X31 ユーザとしては X32 が気になるところですが、
あまり、大きな進展はなく、いったい何があたらしいところなのかを
捜すのが大変なほどだ。

IBM から出る最後の THINKPAD X3X シリーズだっただけに
もうちょっと力を入れてほしかった気もするけど、
力は X41 に注がれたのかしら。

でも、X4X シリーズは HDD が 1.8インチだからいまひとつなんだよなぁ。

こうなると、安売りされる X31 が魅力的にみえてくる...
2672-pxj thinkpad x31pentiumm b5型ノートpcthinkpad x31 2672-cj2

2005-04-11 Mon

また地震?! [ニュース]

いやー、ちょっと最近多すぎじゃないですか。

これも予測の範囲内なんでしょうか。

朝が一番大きかったそうですが、関東地方ということで、
通勤、通学時だったひとも多かったのでは。
小さい余震が続くのでしょうか。

今のところ停電にはならなかったみたいですが、備えてはおきたいですね。

2005-04-01 Fri

アフォな...またしても悲しい事件 [ニュース]

留守番の子ども5人焼死 鹿児島県隼人町

2世帯9人家族だそうですが、
12才の子供に4才、2才、1才、8ヶ月の子供をあずけて
自らはパチンコですか...
そんなに好きですかパチンコ。

亡くなった子供達はかわいそうなのはもちろん、
孫と、子供をパチンコに行った事が原因で亡くした
大人もちょっとかわいそうだな。

やっぱりパチンコ店は大人だけが行く所じゃなくて
子供も遊べる空間とか、託児所とか設備を充実させるべきなのでは。

どこかに、親がパチンコに行ったことが原因で亡くなった
子供の統計とかないかしら。

2005-03-20 Sun

福岡西方沖地震 [ニュース]

地震が多いですね。
震度6と聞いてとてもびっくりしたのですが、
被害規模が小さいようで、
あまりニュースにとりあげられていないように感じました。
自分が気がついたのも、携帯電話のニュース配信
サービスで、午後になってからでしたし。
お昼とかテレビを見ていたのですが、、、
気がつきませんでした。