TeX(テフ)というものを知らない人が多いかもしれないが、
Kunuthという天才が作った組版システムだ。
TeXそのものは難しすぎてLaTeX(ラテフ)というものがよく使われる。
# TeXの発音はテックスもあり得るがテフの方がメジャーなように思う。
今現在も、理工系の多くの学生がこれに苦しめられているはずだ。
#慣れると使いやすし、数式の美しさはWordじゃだせない
2,3日前からdvipsで日本語が処理できなくなった。
rmlフォントなんぞ知らないと言われる。
#dvi2ps でしのいでいた
で、あちこち設定を見直して往生した。
Debian sid は毎日何かしらのパッケージが
アップデートされて、それはそれで楽しいが時々こういうことがある。
原因は、/etc/texmf/dvips と /etc/texmf/dvipsj という
ディレクトリがあるんだが、設定ファイルが
/etc/texmf/dvips の下しか見てくれず、エラーもはかない。
設定したmapファイルを読み込めていないならなんかメッセージを
出してほしいところだ。
それと、知らないうちに/usr/share/texmf-tetex
なんてディレクトリができてて、それなりに機能していて
びっくり。
ぜんぜん気がつかなかった。
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15