前の日 / 次の日 / 最新 / 2006-01

大竹家のChangeLog

2006-01-30 Mon

くもり(京都府相楽郡) [天気]

朝方、にわか雨。
その後ちょっと晴れ間が指したが、全般的に曇り空。

気温は高めだと思うが、油断できない。

αレンズがすごいことになっていますね [カメラ]

コニカミノルタがカメラ事業から撤退するという
報道されてから約10日間、
αレンズの値動きはすごいことになってますね。

自分が発注した85mmは本当に入手できるかどうか
わからないが、Yahooのオークションなどで、
定価105000円のものが約13万円で落札されていたり。
#ものは新品だが、そこまでいくか?
#自分が発注した72000円ちょっとの金額がジョークに思えてくる。

ミノルタならではのSTFなんかもかなりの値段がついているものも
あり、おどろくばかり。

一方で、ソニーから一眼デジタルが発売されたら、
レンズもソニーブランドで発売されるだろうと
楽観視している人もいて本当のところはどうなるか分からない。
すでに開発が発表されていた35mm 1.4G は確実に出ると
ショップ店員から聞いたという人もおり、35mmに関しては
そうかもしれない。
しかし、他のレンズに関しては、
特に現時点で材料に鉛を使用しているものに関しては
RoHS規制などで世界市場に出せないかもしれないから
現在鉛を使用しているものは出ないんじゃないかという
予測をたてる人もあり、まったくわからない。
ソニーから一眼デジタルがでたとしても、APS-C サイズだろうから
フルサイズまで対応したレンズに力を入れないのではと
いう予測もある。
それに、フルサイズは、売りの Anti-Shakeがどうなる
かわからないので、ますます旗色が悪いようにも思える。

ただ、焦点距離が(たとえば)1.1倍になってもいいからAnti-Shakeが
あった方がうれしいという状況も事実だろうから、
イメージセンサーはフルサイズでAnti-ShakeをOnにしたら
移動する分(イメージサークルからはみでる分)をわりびいて
実効サイズを小さくするとかもできると思うんだがね。

まぁ、道具の話だからなぁ、道具にこだわって、実際どんな写真
とっているかの方が重要だと思うが、道具は道具で
けっこうおもしろかったりするし。

ミノルタのレンズをもうちょっとこつこつとそろえていくつもり
だったんだが、変化がはやすぎる。
フィルムもものすごいスピードでなくなりそうだ。

2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2008-12-21 13:15