前の日 / 次の日 / 最新 / 2006-01

大竹家のChangeLog

2006-01-06 Fri

くもり(京都府相楽郡) [天気]

今週一週間はぱっとしない天気だった。

やはりSPT第一世代はこんなものか(Photosmart 3210) [買物][計算機]

昨日、イエローのインクがきたのでさらにいろいろと
写真印刷をしてみた。
L版写真印刷をすると印刷の最後となる辺から4〜14ミリの
領域で相対的に粒状感がでて結果が荒れて、印刷品質が悪い。
これは、どうやら避けられないことらしい。
http://yong.exblog.jp/3120114/

それと、それ以外に全体的に粒状感がつよくでる。
#プレミアムプラスフォト用紙でしか確認していないが
これは、フォトブラックに相当する色がなくなったから?
http://review.japan.zdnet.com/imaging/hp-hp-photosmart-3310-all-in-one/members/71318.html
また、黒インクの品質そのものが悪いらしい。
http://review.japan.zdnet.com/imaging/hp-hp-photosmart-8230-printer/members/72277.html
今の時期に室温を20度以上に保つことは、違う意味で
ランニングコストがかかるなぁ。

今のところの感じでは、本当に SPT の開発に1500億円も
つぎこんだのか疑問。

ただ、用紙によって粒状感はかわりそうなので、少し試す必要が
あるかな。
おそらく、アドバンストフォト用紙ばかりで確認しているのだろう。
プレミアムプラスに対する印刷のチューニングが甘いだけかもしれない。
この辺はドライバで何とかなるのかもしれないが。

でも、第1世代のSPTはこんなものなのかもしれない。
写真印刷に限って言えば deskjet5650でHP57 と HP58の
カートリッジを使ってプレミアムプラスフォト用紙に
印刷していれば耐光性の面でも安心だったし、今回のような問題は
発生していなかった。

なによりも、インクが入手しにくいのが致命的。
6色パックは頼みの直販も品切れ、単品のインクも品薄状態。
量販店には、置いていない。
# HP57 と HP58 は置いてるところがある(高いけど)

ということで、返品確定かなぁ。
スキャナーとか、LAN接続とか、結構いいんだけどなぁ。
13X系のインクシステムでスキャナーがCCDの複合機も
作ったら良かったのに。

2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2008-12-21 13:15