前の日 / 次の日 / 最新 / 2006-05

大竹家のChangeLog

2006-05-22 Mon

晴れ(京都府相楽郡) [天気]

気持ちよく晴れ上がり、気温も高い。

自転車通勤は半袖で十分。

ペイチェック 消された記憶 / PAYCHECK - remember the future [DVD][えばる]

角川エンタテインメント ペイチェック 消された記憶
ベンアフレックのペイチェックをみた。

ユマサーマンってこんな女優だったか?

そこそこ楽しめた。

ジョンウーは、荒削りだけど、おもしろい作品をとる監督だなという感じをますます強めた。
ジョンウーの中ではカーチェイスはバイクにこだわりたいというのが何かあるんだろうか。
M:I-2 のときはひどかった、途中でタイヤが替わってるのが見ている方に
丸わかりなのに強引におしすすめていたもんなぁ...

あぁ、今回は鳩は出てこなかった気がする。

MT2足 を ツインデトネーターにはかせる [ラジコン]

ダガー系の足はいまいちだ。
だから、オプションの社外品があったり、
DF02 や DF03 の足に換装している人もいる。

自分が気に入らないのはプラスティックの材質。
ぐにゃぐにゃにもほどがあるほどにぐにゃぐにゃしているように
感じる。まぁ、これがあまたのショックからボディーの他の
大切な部分を守っているかもしれないだが...

あとは、ストロークがもうちょっととれるポテンシャルがあるけど、
ダンパーステーの制約からあまり、ながい物が使えない。

で、
ワイルドダガーの成長日記
に触発されて、MT2の足をはかせてみることにした。
先週、HPIにもろもろの部品を注文。
ダンパーステーはDF03 のBパーツのものが使えるんじゃないかと考えているが
まだ注文していない。
いくつか、HPIには在庫がないものがあったけど、不足分は、
タミヤの部品を調達。(たとえば、1510ベアリングとか)

ポイントは、足はMT2のものをつかうけど、アクスルとドッグボーンは
MT (RS4MT)の物を使うという点。
ロアアームとギアボックスの間に隙間ができるが、適当なスペーサーが
なかったので、Oリングを適用。けっこういい感じだ。

一応、前後ともにくみあがる。
ダンパーステーがないから今までつかっていた
オイルダンパーをそのままつけておく。

あと、ホイルハブのシャフト径がタミヤと違うので困った。
タミヤは4mm, HPIは5mm。
今使っているのはアルミの物だが削るのはちょっと避けたい。
ということで、あまっていた樹脂製の6角ハブを
ドリルで加工. 4.5mm できつめにしておく。

しかし、ちょうどいい長さのステアリングロッドがない。
80〜85mmの長さの物が必要だ。
スーパーファイターG(DT-02)のステアリングロッドを使うことにする。
ギアボックスのパーツと一緒にタミヤカスタマーに発注しておく。

今週末にはシェイクダウンできる?

ワイドトレッド+上下のストロークが若干増加ってことで
今までしまっていた箱(いわゆる衣装ケース)にそのままではしまえなくなった...

タイヤはずせば余裕なんだが...ちょっと面倒。

2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2008-12-21 13:15