前の日 / 次の日 / 最新 / 2005-04

大竹家のChangeLog

2005-04-26 Tue

曇りのち雷雨のち晴れ [天気]

午後から雷がすごいです。
ひとまず、職場のパソコンの電源切りました。
ノートPCのアダプターも抜きました。
現在、バッテリーで稼動中。

天気予報は晴れなんですけどねぇ...

夕方になって晴れてきて、夜には星が見えるほど。

HDD と 外付けケース [計算機]

先日のトレンドマイクロの騒ぎのときに
OS を新規にインストールするにしてもHDDがないと
思い、HDDを購入した。
あと、その HDD にデータをコピーしたり、
あるいは、いまつかっている HDD を有効に利用するために
外付けのHDDケースも一緒に購入した。

最近は USB 2.0 が主流のようですが
3.5インチhdd用外付けケース(usb2.0) シルバー
usb 2.0 をいまひとつ信頼していないので
【novacノバック】3.5”hddはい〜るkit DUAL エントリー デュアルインターフェース
USB 2.0 と IEEE1394 両方のインタフェースを持つものにしました。

あとは、今つかっているディスクの内容をそっくりそのまま
コピーできたらいいのですが、そのようなツールとして
ACRONIS の MIGRATEEASY がいいと知りました。
プロトン ●acronis migrateeasy 7.0【税込】 migrateeasy7-w [migrateeasy7w]【3倍還元0421】

でも、いちおう、B'S ラク〜だというバックアップソフトを持っているので
MIGRATEEASY も含んでいる TRUE IMAGE というソフトの乗り換え版を買っても値段があまり
変わりないことに気がつき、思案中。

MIGRATE EASY は LINUX の EXT2 や EXT3 をはじめ
THINKPAD などでおなじみの D2D 領域もうまくコピーできるそうなので
とても魅力的に感じています。
acronis @ 楽天ダウンロード
まずは、体験版で動作確認しなくちゃ。

ということで、体験版をダウンロードして試してみました。
すると、あっさりと、 HDD の換装が、いとも簡単にできました。

新しく購入したHDDを これまた新しく購入した HDDケースにいれて
IEEE1394 で接続。試用版 ACRONIS TRUEIMAGE を起動。
ディスクのクローン作成を選んであとは自動におまかせ。
1時間半から2時間ぐらいで終了。
ディスクを交換すると何事もなかったかのように起動。
自分自身で起動しておいて、新しいハードウェアを見つけました
とか言うし...

今回、換装したディスクには WINDOWS しか入れていないので
他のファイルシステムがあった場合にどうなるかわかりませんが、
徹底的にケチるなら試用版でディスク換装がおすすめです。

2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2008-12-21 13:15