なんぞ、ラグビー日本代表の選手が
ニュースを提供してくれているみたいですが、
日本人国籍じゃない人ばかりですね。
で、調べてみると
第8条 国の代表チームでプレーする資格
8.1 規定8.2条の制限のもと、プレーヤーは、一つの国の協会の15人制の代表チーム、その下の15人制代表チーム、7人制の代表チームまたはその下の7人制代表チームでプレーするに際しては、以下のいずれかの要件を充たした国でのみ認められる。
(A)当該国で出生していること;または、
(B)両親、祖父母のひとりが当該国で出生していること;または、
(C)プレーする時点の直前の36ヶ月間継続して当該国を居住地としていたこと。
というのが IRB の定款にあって、
けっこう緩いのね。
ちなみにアジア地区予選のメンバーは
http://www.rugby-japan.jp/japan/japan/2005/id1454.html
にあって、
日本国籍じゃなさそうな人が5人くらいいるのがわかる。
ニュースを提供してくれているってことは、
無理して日本代表としてプレーしてるのかな...
というのは読みすぎか...
カカクコムは、「えばるサイト」の典型例ですね。
「えばる」ということのアイディアはだいぶ前から
あったんですが、誰かやらないかと思っていたら
価格.COM がどんどん大きくなってきた...
現代消費主義社会を代表するようなサイトになった。
その価格.COM がトラブルに見舞われてサイト閉鎖しているとは...
INTERNET WATCH の記事
これを機に、他の「えばる」評価型サイトが台頭するかも?!
価格.COM は表示される店舗が登録制になって、
コメント書くときの利用者も登録制になってどんどん閉鎖的になってきて
たからなぁ... 誰かの反感を買ったのだろうか。
えばることをうまくまとめると、ものすごく便利なサイトになると
思うのだけど。
サービス(製品も含む)を受けようとする側にとって他の人がどう感じたか、
そうして、どう評価するのかというのは普通に参考になるし
サービスを提供する側にしても、自分たちのサービスの
どんなところがわるいのかがよくわかってくるはず。
そして、現在流通している商品だけじゃなくて、
すごく古いものに関するものもすべて網羅してくと、
中古品や、譲り受けた物に関する情報や、その物の価値に
関する情報が得られてとてもいい!
はずと信じているけど、そんなサイトはまだまだ作れないかな。
自分が評価することに一所懸命でそのような場を提供するには
いたっていない....
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2008-12-21 13:15