雑誌「日本語学」(明治書院) 総目次

誤字や脱字ぎょうさんありそうですわ。 気ィついたら連絡してもらえまへんか。
このページやけど bookmark 等で公開せんといてや。 直リンも勿論,勘弁な。

「日本語学」目次検索(powered by Google)
visitors after December 28, 2004.



日本語学
(2011年)
Vol.30, No.1 (2011.1) Vol.30, No.2 (2011.2) Vol.30, No.3 (2011.3)
Vol.30, No.4 (2011.4) Vol.30, No.5 (2011.4 増刊号) Vol.30, No.6 (2011.5)
Vol.30, No.7 (2011.6) Vol.30, No.8 (2011.7)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.8 (2011.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 近代の漢語
日本の近代漢語の来歴朱京偉4
近代日中間における漢語の交流の歴史何華珍16
近代日本の漢語とその出自陳力衛34
近代韓国の漢語とその出自吉本一48
ベトナム語における近代漢語とその起源ファム・ヴァン・ホアイ
岩月純一 訳
60
連載
ことばの散歩道158 津波てんでんこ井上史雄33
リレー連載第27回 私が勧めるこの一冊 『国語学史』山東功76
国際交流基金レポート 最終回 中国の中等教育機関における第二外国語としての日本語教育の現状調査王崇梁
小長谷友香
佐藤修
84
新刊クローズアップ近藤泰弘75
『講座 ITと日本語研究1 コンピュータ利用の 基礎知識』 荻野綱男・田野村忠温編 二〇一一年四月刊 明治書院 A5判/216ページ 定価二五二〇円(税込)
虎の門通信 43西辻正副94
平成23年度の初等中等教育関係の主な施策
新刊・寸感朝日祥之96
『そして、僕はOEDを読んだ』 アモン・シェイ著・ 田村幸誠訳 三省堂 二〇一〇年十二月刊 一八九〇円(税込)
『たのしい日本語学入門』 中村明著 ちくま学芸文庫 二〇一一年四月刊 九九七円(税込)
情報源98
●『現代日本語書き言葉均衡コーパス』完成記念講演会 2006年度から構築を始めた『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の完成と公開を記念して下記の講演会を開催します。どなたでもご参加できますので、ふるってご来場下さい。 日時 2011年8月2日(火)10:25〜17:40 8月3日(水)10:00〜16:45 場所 JA共済ビル カンファレンスホール 東京都千代田区平河町2-7-9 参加無料 但し、お申し込みが必要です。 受付URL http://www.i/cc.com/corpus/index.html プログラム 【8月2日(火)】 ・10:25〜10:30 影山太郎(国立国語研究所長) 挨拶 ・10:30〜11:30 前川喜久雄(国立国語研究所) 「日本語コーパス」と『現代日本語書き言葉均衡コーパス』 11:30〜12:30 山崎誠(国立国語研究所) 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の構築と活用 ・12:30〜14:30 ポスター発表・デモンストレーション 招待講演 ・14:30〜16:00 佐藤宏(小学館) 国語辞典編集とコーパス ・16:10〜17:40 宮島達夫(国立国語研究所) コーパスによる日英比較 【8月3日(水)】 ・10:00〜10:40 松本裕治、浅原正幸(奈良先端科学技術大学院大学) コーパス管理・検索ツール「茶器」とタグ付きコーパスの開発 ・10:40〜11:20 伝康晴(千葉大学) 形態素解析用電子化辞書UniDic:達成と可能性 11:20〜12:00 田中牧郎(国立国語研究所) 言語政策に役立つ語彙分類--『現代日本語書き言葉均衡コーパス』と『教科書コーパス』による-- ・12:00〜14:00 ポスター発表・デモンストレーション ・14:00〜16:40 シンポジウム 日本語コーパスと外国語としての日本語研究」 (1)曹大峰(北京日本学研究センター) 海外の日本語教育からみた均衡コーパス--日本語教材の評価・比較・編集-- (2)アンドレイ・ベケシュ(筑波大学) 推量モダリティによる括弧構造とその文脈における役割について (3)プラシャント・パルデシ(国立国語研究所)、赤瀬川史朗(Lago言語研究所) BCCWJを活用した基本動詞ハンドブック作成--コーパスブラウジングシステムNINJAL-LWPの 特長と機能-- パネルディスカッション 問い合わせ先 事務局 (株)ILCC内 赤星・冨澤 E-mail:corpus<at>ilcc.com TEL:03-5562-3677 FAX:03-5562-3666国立国語研究所
●2011年度連続公開講演会 第2回 日時 2011年7月16日(土) 16:45〜18:15(開場16:30) 場所 池袋キャンパス11号館地下1階AB01教室 東京都豊島区西池袋3-34-1 (JR池袋駅西口から徒歩約7分) http://univ.rikkyo.ac.jp/access/index.html 講師 中村邦生(大東文化大学教授・作家) 題目 「〈文〉の賢しらな身ごなし:引用、註釈、あるいはアンソロジー」 文学におけるコミュニケーション論的課題を、小説家、研究者、翻訳者の3つの視点から講演する。とくに、〈引用論)を中心として、言葉=〈文〉が編集されるプロセスに目を向け、書くという行為が(編集)であるという言語性の問題に触れると同時に、アンソロジー編者としての経験的分析を行う。 主催 異文化コミュニケーション研究科 申込み 事前申込不要
●2011年度連続公開講演会 第3回日時 2011年11月12日(土) 15:00〜18:00(開場14:40) 場所 池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール 東京都豊島区西池袋3-34-1 (JR池袋駅西口から徒歩約7分) http://univ.rikkyo.ac.jp/access/index.html 講師 細馬宏通(滋賀県立大学教授):コミュニケーション、メディア論 北川扶生子(鳥取大学准教授):日本近代文学、比較文学 題目 「環境と文学のあいだ9:メディア・言語・表象」 2003年度より継続しているシリーズ「環境と文学のあいだ」。本年度は、明治以降の近代化に伴うメディアと表象の変化を、コミュニケーション論および日本近代文学の専門家をお招きして検討する。とくに、自然を見る、描く、書く方法を条件付けていたメディアと〈文〉の問題に焦点を当て、自然記述の近代的制度化の歴史を考える。 主催 異文化コミュニケーション研究科 共催 立教大学ESD研究センター 申込み 事前申込不要
●2011年度連続公開講演会 第4回 日時 2011年12月18日(日) 16:00〜17:30(開場15:30) 場所 池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール 東京都豊島区西池袋3-34-1 (JR池袋駅西口から徒歩約7分) http://univ.rikkyo.ac.jp/access/index.html 講師 井上史雄(明海大学教授) 題目 「多言語化する国際社会と日本語の運命」 方言の衰退をモデルとして、東日本大震災を教訓に、多言語化する国際社会と日本語の運命について豊富な実例とともにお話しいただく。日本の国際化と日本語の未来への考察を主軸に持続可能な社会におけるグローバル化とローカル化について言語体系および言語運用という観点から分析を深める。 主催 異文化コミュニケーション研究科 共催 「言語と人間」研究会 申込み 事前申込不要 【(1)〜(3)お問い合わせ先】 独立研究科事務室 TEL:03-3985-4530
立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科
●平成23(2011)年度 漢検漢字文化研究奨励賞 趣旨 漢字研究、漢字に関わる日本語研究、漢字教育など、広く漢字文化に関わる分野における優れた学術的研究・調査等に対して、その功績をたたえ社会全体に広く公表していく制度です。 将来一層発展することが有望視される、若い世代の清新な学究の優れた研究論文を選考し、更なる深化を奨励するため、懸賞論文形式の「漢検漢字文化研究奨励賞」を設定します。 奨励対象 ・漢字研究または漢字に関わる日本語研究。 ※漢字に関わる研究を広く対象とする。 ・将来、一層の研究、調査の深化、発展が期待できる若い世代の研究(者)であること。 ・応募者本人が日本語で作成し、4万8000字以下の分量であること(ただし、図表、註、参考文献、引用文献は字数に入れない)。 ・既に他に公表した論文(過去3年以内)も対象とする。 ※平成20年4月1日以降に提出または刊行した著書を対象とする。 ※著書は、論文が元になったものを対象とする。 ※他で受賞した論文は対象外とする。 選考委員(五十音順) 阿辻菅次 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 笹原宏之 早稲田大学社会科学総合学術院教授 森博連 京都産業大学外国語学部中国語学科教授 山本真吾 白百合女子大学文学部国語国文学科教授 表彰 ・正賞:表彰状授与 ・副賞:奨励金支給 (1)漢検漢字文化研究奨励賞 最優秀賞100万円 (2)漢検漢字文化研究奨励賞 優秀賞50万円 (3)漢検漢字文化研究奨励賞 佳作30万円 *但し、該当なしの場合もある。 ・授賞式:平成24年3月下旬(詳細は後日案内) 応募について (1)応募資格・条件 ・応募締切日現在で45歳未満である方。 ・共同執筆の場合は、すべての執筆者が45歳未満であること。 ・共同執筆の場合は、それぞれの執筆分担を論文中に明記すること。 ・主として、学校等教育・研究機関の教員、研究者、大学院在籍者、教育委員会等の教育行政に携わっている方を想定しております。 (2)応募方法(自由応募) 以下の3点を揃え、応募締切までに郵便もしくは宅配でお送りください。 (1)『応募用紙』(当協会所定のもの) ※共同執筆の場合は執筆代表者のみ当協会所定のものを提出してください。 他の執筆者は別紙(書式自由)に応募用紙相当の事項を記入し提出してください。 (2)『応募論文の概要』(当協会所定のもの) (3)『応募論文』 応募論文は次のいずれかの形式でご提出ください。 1.ワープロ等で作成し、印刷出力したもの 2.ワード・一太郎仕様のデータFDまたはCD-ROM 論文の1ページあたりの字数は、1行40字×40行の1600字にあわせてください。 (図表、脚注、参考文献、引用文献はこの限りではない) ※『応募用紙』、『応募論文の概要』は、協会ホームページ(http://www.kanken.or.jp)からダウンロードするか、電話・FAXにてお問い合わせください。 ※応募書類一式は返却出来ませんので、予めコピーをお取りの上、ご提出ください。 (3)応募締切 平成23年10月31日(消印有効) 選考と結果通知 当協会選考委員会による選考。 結果通知…平成23年12月下旬 ※当選作は当協会刊『漢字文化研究』(旧『漢字教育研究』)に掲載するとともに、協会ホームページで公表します。 ※選考結果は封書にて連絡。 応募先および問い合わせ先 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 財団法人 日本漢字能力検定協会『漢検漢字文化研究奨励賞』係 TEL:0120-509-315(無料) FAX:075-352-8311 ホームページ:http://www.kanken.or.jp/ ※応募必要書類のダウンロードおよび実施概要・過去の受賞論文の閲覧は、協会ホームページで行うことができます。財団法人 日本漢字能力検定協会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.7 (2011.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 第一言語習得と第二言語習得
【対談】第一言語習得と第二言語習得の間岩立志津夫・迫田久美子4
第二言語習得研究と第二言語習得研究の動向大関浩美16
文法習得における第一言語習得研究と第二言語習得研究の接点鈴木孝明28
認知言語学から見た第一言語習得と第二言語習得橋本ゆかり40
脳科学から見た第一言語習得と第二言語習得大石晴美50
連載
ことばの散歩道157 ハワイの日本語要素井上史雄15
リレー連載第26回 私が勧めるこの一冊 『日本の方言』沢木幹栄60
国際交流基金レポート 19 日本語運用力の特徴と学習経験、ビリーフとの関係〜ベトナム、オーストラリアのノンネイティブ日本語教師の場合〜久保田美子
阿部洋子
横山紀子
66
新刊クローズアップ半沢幹一49
『日本語 語感の辞典』 中村明著 二〇一〇年二月刊 岩波書店 A5判/1181ページ 定価三一五〇円(税込)
虎の門通信 42西辻正副78
「新学習指導要領スタートパック」を発送
新刊・寸感横山詔一80
『日本語の対人関係把握と 配慮言語行動』 三宅和子著 ひつじ書房 二〇一一年一月刊 定価三九九〇円(税込)
『養蚕語彙の文化言語学的研究』 新井小枝子著 ひつじ研究叢書 (言語編)第75巻 ひつじ書房 二〇一〇年一一月刊 定価九八七〇円(税込)
『SPSSによる ロジスティック回帰分析』 内田治著 オーム社 二〇一一年三月刊 定価三九九〇円(税込)
情報源82
●第39回 研究発表会 語彙・辞書研究会の第39回研究発表会を下記の通り開催いたします。どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場ください。 日時 2011年6月11日(土)13:30〜17:00 場所 新宿NSビル3階 南308会議室 新宿区西新宿2-4-1 電話03-3342-4920 研究発表 ●阿保きみ枝(一橋大学大学院) 「JSL生徒のための数学文章題の用語解説開発の試み」 ●岸本恵実(京都府立大学) 「原典との対照によるキリシタン版『羅葡日辞書』 日本語研究の試み」 講演 ●中村明 先生 「語感のことなど--語感要素をめぐる随感」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む) ただし、学生・院生は1200円 ※予稿集のみをご希望の方は事務局にご連絡ください。 事務局 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9734 FAX:03-3230-9542 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/ goijisho/語彙・辞書研究会
●創立50周年記念大会 このたび、日本文体論学会は創立50周年を迎え、これまで広く議論をされてきた「文体」について多角的に捉えるためのシンポジウム 「私の考える文体」および、特別講演を企画し記念大会を開催いたします。会員以外の方も奮ってご参加ください。なお、祝賀会以外のプログラムの参加は無料となっております。 日時 2011年6月18日(土)、19日(日) 場所 日本大学理工学部駿河台校舎 1号館3階131教室 プログラム ●6月18日(土) 12:00〜受付開始 13:00〜16:30 シンポジウム「私の考える文体」 司会進行 三浦敏明(東洋大学名誉教授) (1)立川和美(流通経済大学:日) 日本語の指導における教育的文体論--随筆的評論教材を活用して (2)深沢俊雄(聖徳大学:英) The Long Valleyを中心に (3)山崎良介(日本大学:独) 文体は時空を超える (4)福本直之(創価大学:仏) 「文は人なり」? (5)池間里代子(十文字学園女子大学:中) 『紅楼夢』の文体的特徴--宴席での表現を中心に 18:00〜20:00 創立50周年記念祝賀会(会場:「ビストロ備前」新御茶の水ビル・サンクレール2階) ●6月19日(日) 10:00〜14:30 研究発表 (1)森川槙也(東京大学・院:英) 司会:松本達郎(姫路獨協大学名誉教授) 「見えない」アリュージョン--Graham Greeneの“The Invisible Japanese Gentlemen”を例に (2)高野敦志(高崎経済大学:日) 司会:北村弘明(聖徳大学) 三島由紀夫『愛の渇き』における作者の介入 (3)合田典世(横浜国立大学:英) 司会:吉村耕治(関西外国語大学) 日本文学の英語版を読む (4)西嶋義憲(金沢大学:独) 司会:吉田卓(大阪学院大学) 「お見通し」発言と翻訳--レトリックの翻訳可能性 14:35〜16:05 特別講演 (1)中村明(早稲田大学名誉教授) 司会:佐藤嗣男(明治大学) 文体のなかにある笑い--ジョーク・エスプリ・ヒューマー (2)植田渥雄(桜美林大学名誉教授) 司会:鈴木義昭(早稲田大学) 日本文体論学会 私的回顧と展望 16:05 閉会 問い合わせ先 日本文体論学会事務局 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-19 (株)国際文献印刷社内 日本文体論学会事務局 TEL:03-5389-6256 FAX:03-3368-2822日本文体論学会
●第9回研究会開催 日時 2011年7月30日(土) 13:30〜17:00(開場:13:10) (懇親会は17:30〜19:00) 場所 青山学院大学(青山キャンパス)総研ビル11階 第19会議室(東京都渋谷区渋谷4-4-25) シンポジウム 「異文化コミュニケーションとしての翻訳を考える」 異文化接触が重要性を増す今日、より正確かつ深い異文化間コミュニケーションとしての翻訳、またその学問としての確立を目指すことは急務といえるでしょう。本研究会では、翻訳の実際や理論を改めて検討し、そこに潜む課題を明らかにしたいと考えます。 講演 ●平子義雄(兵庫県立大学名誉教授):『奥の細道』を英訳する ●De Wolf(慶応義塾大学名誉教授):異文化と翻訳の問題 ●野原佳代子(東京工業大学准教授):翻訳を記述する--科学技術コンテンツなどを中心に 参加費 [資料代を含む]1000円(学生・院生は500円) 申し込み 先着50名で締め切らせて頂きます[当日ご参加の方には補助席少数を用意]。ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、本情報の入手先、懇親会(会費:一般3500円、学生3000円)へのご出欠の6点について下記メール宛てお知らせください。 申し込み先 高橋圭子(東洋大)ktakahashi<at>toyo.jp [ご注意]出席申込メールご送信後、1週間以上たっても受付メールが届かない場合は、メール事故などの可能性があるため、お手数ですが再度お申込み下さい。 連絡先 秋元美晴(恵泉女学園大学) makimoto<at>keisen.ac.jp 研究会HP: http://www.ryu.titech.ac.jp/~clb/ ※節電のため、会場等の変更の可能性があります。必ず、直前に上記URLをご覧ください。対照言語行動学研究会
●平成23年度募集 「公益信託 田島毓堂語彙研究基金」は平成16年3月25日、委託者 田島毓堂氏(平成16年3月名古屋大学ご退官)により設定された公益信託であり、言語学の中で、語彙研究の発展を図りもって学術の発展に寄与することを目的としております。 同公益信託は、毎年1回定期的に語彙研究に対する研究助成及び優れた業績に対する顕彰を行っており、今年度、第8回の事業として学術賞(田島毓堂賞)の授賞対象となる業績ならびに助成金の対象者を下記要項にて募集いたします。 【学術賞(田島毓堂賞)】 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程 (前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本学術賞を受賞した実績のない方。平成21年1月1日より平成23年5月14日までに語彙研究分野で刊行した、個人(共同も可)としての業績(論文)を有すること。 応募方法 学術賞を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1)応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2)応募資格を証明する書類 (3)論文のコピー及びその要旨 *共同論文・共同申請でも可。 *なお、複数の論文の提出を希望する場合は、主たる論文を1つ指定し、その他は副論文としてご提出下さい。尚、主論文、副論文ともに、要旨をご提出下さい。 ※応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 ※前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 ※応募申請書・論文は日本語で書かれたものに限定します。 ※自薦・他薦は問いません。他薦の場合、推薦文を添付してください。 応募期間 平成23年5月15日から平成23年7月5日(当日消印有効) 授賞対象者の決定 授賞対象者は、提出書類に基づいて、運営委貝会の審査により決定いたします。 授賞対象者の発表 平成23年8月末までに、直接本人宛通知します。 顕彰金額 授賞対象者に対する顕彰金額は、50万円以内とし、運営委員会が業績等を勘案して決定します。 授与方法 顕彰金の贈呈は、平成23年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 【助成金】 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期) に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本助成金を受給した実績のない方。 応募方法 研究助成金を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1)助成応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2)応募資格を証明する書類 ※共同申請でも可。 ※応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 ※前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 ※応募申請書は日本語で書かれたものに限定します。 応募期間 平成23年5月15日から平成23年7月5日(当日消印有効) 助成対象者の決定 助成対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 助成対象者の発表 平成23年8月末までに、直接本人宛通知します。 助成金額 個々の助成対象者に対する助成金額は、3件程度・総額50万円以内とし、運営委員会が研究内容等を勘案して金額を決定します。 助成方法 研究助成金は、平成23年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 研究成果 平成25年3月末までに規定の研究成果報告書と会計報告書をご提出いただきます。また、助成後2年以内に活字化して公表していただきます(詳細は助成対象者に通知します)。 【申込みおよび問合せ先】 〒100-8212 東京都千代田区丸の内1-4-5 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者三菱UFJ信託銀行リテール受託業務部公益信託グループ 担当 山田 TEL:03-6250-3254(担当直通)公益信託田島毓堂語彙研究基金
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.6 (2011.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 フィールド言語学と文法
フィールド言語学における「文法」の位置角田太作4
未知の言語の文法をとらえる北野浩章16
宮古池間方言の調査について田窪行則24
動的体系としての文法に迫る--文法研究のこれからの形--中山俊秀34
文法記述におけるテキストの重要性下地理則46
理論言語学とフィールド言語学平岩健60
連載
ことばの散歩道156 災害とことば井上史雄45
リレー連載第25回 私が勧めるこの一冊 『本文の生態学--漱石・鷗外・芥川--』横井豪人68
国際交流基金レポート 18 非母語話者日本語教師の実践研究支援のためのアカデミック・スキルの養成〜日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)における実践〜藤長かおる
長坂水晶
78
虎の門通信 41西辻正副90
追加された常用漢字の音訓の割り振りを通知
新刊・寸感相澤正夫92
『語り合うことばの力--カムイたちと生きる世界--』 中川裕著 岩波書店 二〇一〇年九月刊 定価二四一五円(税込)
『科学コミュニケーション--理科の〈考え方〉をひらく--』 岸田一隆著 平凡社新書 二〇一一年二月刊 定価七九八円(税込)
『梅棹忠夫のことば』 小長谷有紀編著 河出書房新社 二〇一一年三月刊 定価一三六五円(税込)
新刊クローズアップ財前謙94
『手書きのための漢字字典 第2版』 財前謙編著 二〇一一年三月刊 明治書院 四六判/三二六ページ 定価一九九五円(税込)
情報源95
●2011年度日本語教育学会春季大会 主催 社団法人日本語教育学会 共催 東京国際大学 開催日 2011年5月21日(土)、22日(日) 会場 東京国際大学第1キャンパス(埼玉県川越市) 予稿集代 会員=4000円 一般=5000円 懇親会費 3000円 参加申込 大会当日受付でお申し出ください。どなたでも参加できます。参加の際には予稿集の購入が必要となります。また、会員の方は会員証を必ずご持参ください。 問い合わせ (社)日本語教育学会 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館 TEL:03-3262-4291 (当日連絡先:090-1999-3315)日本語教育学会
●英国ロンドン留学・講座説明会&公開講義 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンで開講する日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の講座説明会及び公開講義「教えるための言語分析の視点」を開催いたします。詳細はホームページをご覧下さい。 日時・会場 ・5月21日(土) 13:00〜 あうるすぽっと豊島区立舞台芸術交流センター ・5月22日(日) 13:00〜 名古屋国際会議場 ・5月28日(土) 13:00〜 アクロス福岡 ・5月29日(日) 13:00〜 大阪国際交流センター 参加費 参加無料・要予約 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu-icj.com http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.html英国国際教育研究所 (Institute of International Education in London)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.5 (2011.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 大学の国語科教育研究者ガイド
●北海道・東北9
北海道教育大学釧路校   〒085-8580   北海道釧路市城山1-15-55   Tel:0154-44-3230   http://www.kus.hokkyodai-ac.jp/
佐野比呂己(さの ひろみ)・本橋幸康(もとはし ゆきやす)
10
北海道教育大学函館校   〒040-8567   北海道函館市八幡町1番2号   Tel:0138-44-4204   http://www.hak.hokkyodai.ac.jp/
内藤一志(ないとう かずし)
12
弘前大学   〒036-8560   青森県弘前市文京町1番地   Tel:0172-36-2111 (代表)   http://www.hirosaki-u.ac.jp/
児玉忠(こだま ただし)・長崎秀昭(ながさき ひであき)
13
岩手大学   〒020-8550   岩手県盛岡市上田三丁目18番8号   Tel:019-621-6006 (総務部広報課)   http://www.iwate-u.ac.jp/
藤井知弘(ふじい ともひろ)
14
秋田大学   〒010-8502   秋田県秋田市手形学園町1番1号   Tel:018-889-2509   http://www.akita-u.ac.jp/honbu/
阿部昇(あべ のぼる)・成田雅樹(なりた まさき)
15
山形県立米沢女子短期大学   〒992-0025   山形県米沢市通町6-15-1   Tel:0238-22-7330   http://www.yone.ac.jp/
馬場重行(ばば しげゆき)
17
東北学院大学   〒981-3198   宮城県仙台市泉区天神沢2丁目1-1   Tel:022-773-3506   http://www.tohoku-gakuin.ac.jp
渡辺通子(わたなべ みちこ)
18
羽陽学園短期大学   〒994-0063   山形県天童市大字青池1559番地   Tel:023-655-2385   http://www.uyo.ac.jp
柏倉弘和(かしくら ひろかず)
19
●関東21
筑波大学   〒305-8577   茨城県つくば市天王台1-1-1   Tel:029-853-2111   http://www.kyouiku.tsukuba.ac.jp/   http://www.human.tsukuba.ac.jp/kyouikuzenki/   http://www.human.tsukuba.ac.jp/dpeduc/human_s/
甲斐雄一郎(かい ゆういちろう)・島田康行(しまだ やすゆき)・塚田泰彦(つかだ やすひこ)・矢澤真人(やざわ まこと)・石塚修(いしづか おさむ)・長田友紀(おさだ ゆうき)
22
茨城大学   〒310-8512   茨城県木戸市文京3-1-1   Tel:029-228-8210   http://www.edu.ibaraki.ac.jp/
大内善一(おおうち ぜんいち)
26
群馬大学   〒371-0044   群馬県前橋市荒牧町4-2   Tel:027-220-7111 (代表)   http://www.gunma-u.ac.jp/
中村敦雄(なかむら あつお)・小林英樹(こばやし ひでき)・斎藤理生(さいとう まさお)・永由徳夫(ながよし のりお)・小林正行(こばやし まさゆき)
27
千葉大学   〒263-8522   千葉県干葉市稲毛区弥生町1-33   Tel:043-251-1111 (代表)   http://www.chiba-u.ac.jp/
伊坂淳一(いさか じゅんいち)・加藤敏(かとう さとし)・佐藤宗子(さとう もとこ)・首藤久義(しゅとう ひさよし)・鈴木宏子(すずき ひろこ)・寺井正憲(てらい まさのり)・安部朋世(あべ ともよ)・森田真吾(もりた しんご)
30
横浜国立大学   〒240-8501   神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79番2号   Tel:045-339-3499   http://www.ynu.ac.jp/
河野俊之(かわの としゆき)・高木展郎(たかぎ のぶお)・古田恵美子
32
白鷗大学   〒323-8585   栃木県小山市大行寺1117   Tel:0285-22-1111   http://hakuoh.jp/
竹長吉正(たけなが よしまさ)
34
共愛学園前橋国際大学   〒379-2192   群馬県前橋市小屋原町1154-4   Tel:027-266-7575 (代表)   http://www.kyoai.ac.jp/
佐藤高司(さとう たかし)
35
十文字学園女子大学   〒352-8510   埼玉県新座市菅沢2丁目1番28号   Tel:048-477-0555   http://www.jumonji-u.ac.jp
松木正子(まつき せいこ)
36
文教大学   〒343-8511   埼玉県越谷市南荻島3337   Tel:048-974-8811   http://www.bunkyo.ac.jp
鳴島甫(なるしま はじめ)・萩原敏行(はぎわら としゆき)
37
植草学園大学   〒264-0007   千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3   Tel:043-233-9031 (代表)   http://www.uekusa.ac.jp/
野口芳宏(のぐち よしひろ)
38
聖徳大学   〒271-8555   千葉県松戸市岩瀬550番地   Tel:047-365-1111   http://www.seitoku.ac.jp/
有働玲子(うどう れいこ)・渡邊恒雄(わたなべ つねお)
39
明海大学   〒279-8550   千葉県浦安市明海1   Tel:047-355-5111   http://www.meikai.ac.jp/
山中恒己(やまなか つねみ)
40
鶴見大学   神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3   Tel:045-580-1001 (代表)   http://www.tsurumi-u.ac.jp/
岩間正則(いわま まさのり)
41
●東京43
国學院大學   〒150-8440   東京都渋谷区東4-10-28 (渋谷キャンパス)   〒225-0003   神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1 (たまプラーザキャンパス)   http://www.kokugakuin.ac.jp/li/index.html
成田信子(なりた のぶこ)
44
実践女子大学   〒191-8510   東京都日野市大坂上4-1-1   Tel:042-585-8820 (入試関係)   http://www.jissen.ac.jp
福嶋健伸(ふくしま たけのぶ)
45
白百合女子大学   〒182-8525   東京都調布市緑ヶ丘1-25   Tel:03-3326-5050 (代表)   http://www.shirayuri.ac.jp/
高橋博史(たかはし ひろふみ)・室城秀之(むろき ひでゆき)
46
創価大学   〒192-8577   東京都八王子市丹木町1-236   Tel:042-691-9494   http://kyoshoku.soka.ac.jp/index.html
長崎伸仁(ながさき のぶひと)・石丸憲一(いしまる けんいち)
48
拓殖大学   〒193-0985   東京都八王子市館町815番1号 (八王子キャンパス)   Tel:042-665-1441   http://www.takushoku-u.ac.jp/
佐野正俊(さの まさとし)
50
大東文化大学   〒175-8571   東京都板橋区高島平1丁目9番1号   Tel:03-5399-7324   http//:www.daito.co.jp
加藤憲一(かとう けんいち)
51
東洋大学   〒112-8606   東京都文京区白山5丁目28-20   Tel:03-3945-7224   http://www.toyo.ac.jp/
幸田国広(こうだ くにひろ)
52
日本教育大学院大学   〒102-0084   東京都千代田区二番町8-2   Tel:03-3237-1811 (代表)   http://www.kyoiku-u.jp/
石塚秀雄(いしづか ひでお)・花田修一(はなだ しゅういち)
53
日本体育大学・女子短期大学部   〒158-8508   東京都世田谷区深沢7-1-1   Tel:03-5706-0833 (直)   https://portal.nittai.ac.jp
奥泉香(おくいずみ かおり)
55
早稲田大学   〒169-8050   東京都新宿区戸塚町1-104   Tel:03-3203-4141   http://www.waseda.jp/
町田守弘(まちだ もりひろ)・桑原隆(くわばら たかし)・佐渡島紗織(さどしま さおり)
56
●北陸・中部61
富山大学   〒930-8555   宮山県富山市五福3190   Tel:076-445-6265   http://www.u-toyama.ac.jp/
米田猛(こめだ たけし)
62
金沢大学   〒920-1192   石川県金沢市角間町   Tel:076-264-5111   http://www.kanazawa-u.ac.jp/
折川司(おりかわ つかさ)
63
福井大学   〒910-8507   福井県福井市文京3-9-1   Tel:0776-23-0500   http://www.u-fukui.ac.jp
三好修一郎(みよし しゅういちろう)
64
山梨大学   〒400-8510   山梨県甲府市武田4-4-37   Tel:055-252-1111   http://www.yamanashi.ac.jp/
池田尚隆(いけだ なおたか)・岩永正史(いわなが まさふみ)・須貝千里(すがい せんり)・橋本朝生(はしもと あさお)・中丸宣明(なかまる のぶあき)・成瀬哲生(なるせ てつお)・仲本康一郎(なかもと こういちろう)・長谷川千明(はせがわ ちあき)
65
都留文科大学   〒402-8555   山梨県都留市田原3-8-1   Tel:0554-43-4341   http://www.tsuru.ac.jp/
牛山恵(うしやま めぐみ)・田中実(たなか みのる)・鶴田清司(つるだ せいじ)・藤本恵(ふじもと めぐみ)
69
信州大学   〒380-8544   長野県長野市西長野6のロ (長野(教育)キャンパス)   Tel:026-238-4011   http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education
西一夫(にし かずお)・藤森裕治(ふじもり ゆうじ)・徳井厚子(とくい あつこ)・山本亮介(やまもと りょうすけ)・八木雄一郎(やぎ ゆういちろう)・岩男考哲(いわお たかのり)
72
岐阜大学   〒501-1193   岐阜県岐阜市柳戸1番1   Tel:058-230-1111 (代表)   http://www.gifu-u.ac.jp/
小林一貴(こばやし かずたか)・安直哉(やす なおや)
76
愛知教育大学   〒448-8542   愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1   Tel:0566-26-2203 (入試課)   http://www.aichi-edu.ac.jp/
有働裕(うどう ゆたか)・佐藤洋一(さとう よういち)・丹藤博文(たんどう ひろふみ)・中田敏夫(なかだ としお)
78
三重大学   〒514-8507   三重県津市栗真町屋町1577   Tel:059-232-1211   http://www.mie-u.ac.jp/
丹保健一(たんば けんいち)・橋本博孝(はしもと ひろたか)・松本昭彦(まつもと あきひこ)・守田庸一(もりた よういち)・余健(よ けん)
81
上越教育大学   〒943-8512   新潟県上越市山屋敷町1番地   Tel:025-522-2411 (代表)   http://www.juen.ac.jp/
有澤俊太郎(ありさわ しゅんたろう)・松本修(まつもと おさむ)・古閑晶子(こが あきこ)・迎勝彦(むかえ かつひこ)・渡部洋一郎(わたなべ よういちろう)
84
常葉学園大学   〒420-0911   静岡県静岡市葵区瀬名一丁目22番1号   Tel:054-263-1125 (代表)   http://tokoha-u.ac.jp/web/
中村孝一(なかむら こういち)・坂口京子(さかぐち きょうこ)
87
中京大学   〒466-8666   愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2   Tel:052-835-7111   http://www.chukyo-u.ac.jp
原國人(はら くにと)
89
中部学院大学   〒504-0837   岐阜県各務原市那加甥田町30-1 (各務原キャンパス)   Tel:058-375-3600   http://www.chubu-gu.ac.jp/
山田丈美(やまだ たけみ)
90
皇學館大学   〒516-8555   三重県伊勢市神田久志本町1704   Tel:0596-22-0201 (代表)   http://www.kogakkan-u.ac.jp/
松田典祀(まつだ のりとし)・中條敦仁(ちゅうじょう あつし)
91
●関西95
滋賀大学   〒520-0862   滋賀県大津市平津2-5-1   Tel:077-527-1005 (総務課)   http://www.edu.shiga-u.ac.jp/
牧戸章(まきど あきら)・渡辺哲男(わたなべ てつお)
96
兵庫教育大学   〒673-1494   兵庫県加東市下久米942-1   Tel:0795-44-2010   http://web.hyogo-u.ac.jp/
井上雅彦(いのうえ まさひこ)・吉川芳則(きっかわ よしのり)・鈴木敏雄(すずき としお)・田中雅和(たなか まさかず)・堀江祐爾(ほりえ ゆうじ)・前田貞昭(まえだ さだあき)・山口眞琴(やまぐち まこと)・菅井三実(すがい かずみ)
97
奈良教育大学   〒630-8528   奈良県奈良市高畑町   Tel:0742-27-9156   http://www.nara-edu.ac.jp/
棚橋尚子(たなはし ひさこ)・中谷いずみ(なかや いずみ)
102
滋賀短期大学   〒520-0803   滋賀県大津市竜が丘24-4   Tel:077-524-3605 (代表)   http://www.sumire.ac.jp/tandai/
柿木重宜(かきぎ しげたか)
104
大谷大学   〒603-8143   京都府京都市北区小山上総町   Tel:075-432-3131   http://www.otani.ac.jp/
望月謙二(もちづき けんじ)
105
京都女子大学   〒605-8501   京都府京都市東山区今熊野北日吉町35   http://www.kyotoーwu.ac.jp/  
井上一郎(いのうえ いちろう)
106
京都橘大学   〒607-8175   京都府京都市山科区大宅山田34   Tel:075-571-1111   http://www.tachibana-u.ac.jp/
甲斐睦朗(かい むつろう)・池田修(いけだ おさむ)
107
四天王寺大学   〒583-8501   大阪府羽曳野市学園前3丁目2番1号   Tel:072-956-3181 (代)   http://www.shitennoji.ac.jp/
船所武志(ふなどころ たけし)・矢羽野隆男(やはの たかお)・源健一郎(みなもと けんいちろう)・今井進(いまい すすむ)・谷口政巳(たにぐち まさみ)
109
平安女学院大学   〒569-1092   大阪府高槻市南平台5丁目81-1 (高槻キャンパス)   Tel:072-693-2311   http://www.heian.ac.jp/college/index.php
広滝道代(ひろたき みちよ)
112
関西学院大学   〒662-8501   兵庫県西宮市上ヶ原一番町1-155   Tel:0798-54-6000   http://www.kwansei.ac.jp/
益地憲一(ますち けんいち)
113
甲南大学   〒658-8501   兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1   Tel:078-431-4341   http://www.konan-u.ac.jp/
橘幸男(たちばな ゆきお)
114
武庫川女子大学   〒663-8558   兵庫県西宮市池開町6-46   Tel:0798-47-1212 (代表)   http://www.mukogawa-u.ac.jp/
宮本浩治(みやもと こうじ)
115
帝塚山大学   〒631-8585   奈良県奈良市学園南3-1-3   Tel:0742-41-4716   http://www.tezukayama-u.ac.jp/
森篤嗣(もり あつし)・渡辺貴裕(わたなべ たかひろ)
116
●中国・四国119
鳥取大学   〒680-8551   鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地   Tel:0857-31-5073 (地域学部庶務係)   http://www.tottori-u.ac.jp/
小笠原拓(おがさわら たく)
120
島根大学   〒690-8504   島根県松江市西川津町1060   Tel:0852-32-6100   http://www.shimane-u.ac.jp/
冨安慎吾(とみやす しんご)
121
鳴門教育大学   〒772-8502   徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748   Tel:088-687-6000   http://www.naruto-u.ac.jp/
村井万里子(むらい まりこ)・余郷裕次(よごう ゆうじ)・幾田仲司(いくた しんじ)
122
香川大学   〒760-8522   香川県高松市幸町1番1号   Tel:087-832-1414   http:/www.kagawa-u.ac.jp/
佐藤明宏(さとう あきひろ)・山本茂喜(やまもと しげき)
124
愛媛大学   〒790-8577   愛媛県松山市文京町3   Tel:089-927-9000   http://www.ehime-u.ac.jp/
中西淳(なかにし まこと)・三浦和尚(みうら かずなお)
126
岡山県立大学   〒719-1197   岡山県総社市窪木111   Tel:0866-94-2111   http://www.oka-pu.ac.jp/
柴田奈美(しばた なみ)
128
IPU・環太平洋大学   〒709-0863   岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721番地   Tel:086-958-0200   http://www.ipu-japan.ac.jp/
伊崎一夫(いさき かずお)・鎌田首治朗(かまだ しゅうじろう)
129
ノートルダム清心女子大学   〒700-8516   岡山県岡山市北区伊福町2丁目16-9   Tel:086-252-2539   http://www.ndsu.ac.jp/
大滝一登(おおたき かずのり)
131
尾道大学   〒722-8506   広島県尾道市久山田町1600番地   Tel:0848-22-8311   http://www.onomichi-u.ac.jp/
信木伸一(のぶき しんいち)
132
比治山大学   〒732-8509   広島県広島市東区生田新町4-1-1   Tel:082-229-0121   http://www.hijiyama-u.ac.ip/
森田信義(もりた のぶよし)・井口あずさ(いぐち あずさ)
133
広島経済大学   〒371-0192   広島県広島市安佐南区祇園五丁目37番1号   Tel:082-871-1000   http://www.hue.ac.jp
武藤清吾(むとう せいご)
135
広島文化学園大学   〒731-0136   広島県広島市安佐南区長束3丁目5番1号   Tel:082-239-5171   http://www.hbg.ac.jp
野々村憲(ののむら けん)
136
広島文教女子大学   〒731-0295   広島県広島市安佐北区可部東1-2-1   Tel:082-814-2135 (代表)   http://www.h-bunkyo.ac.jp/
岡利道(おか としみち)
137
安田女子大学   〒731-0153   広島県安佐南区安東6丁目13番1号   Tel:082-878-8112   http://www.yasuda-.u.ac.jP
滝浪常雄(たきなみ つねお)
138
●九州・沖縄141
熊本大学   〒860-8555   熊本県熊本市黒髪2丁目40-1   Tel:096-342-2514   http://www.kumamoto-u.ac.jp
河野順子(かわの じゅんこ)
142
大分大学   〒870-1192   大分県大分市大字旦野原700番地   Tel:097-569-3311   http://www.oita-u.ac.jp/
堀泰樹(ほり やすき)
143
鹿児島大学   〒890-0065   鹿児島市郡元一丁目20番6号   Tel:099-285-7716   http://www.kagoshima-u.ac.jp/
上谷順三郎(かみたに じゅんさぶろう)・新名主健一(しんみょうず けんいち)
144
琉球大学   〒903-0213   沖縄県中頭郡西原町字千原1番地   Tel:098-895-2221 (代)   http://www.u-ryukyu.ac.ip/
小澤保博(おざわ やすひろ)・萩野敦子(はぎの あつこ)・村上呂里(むらかみ ろり)・大城貞俊(おおしろ さだとし)・高橋美奈子(たかはし みなこ)・中本謙(なかもと けん)
145
西九州大学   〒840-0806   佐賀県佐賀市神園三丁目18-15   Tel:0952-31-3001   http://www.nisikyu-u.ac.jp/
金久愼一(かねひさ しんいち)
148
沖縄国際大学   〒901-2701   沖縄県宜野湾市宜野湾二丁目6番1号   Tel:098-892-1111 (代表)   http://www.okiu.ac.jp/
仁野平智明(にのひら ともあき)・田場裕規(たば ゆうき)
149
【付録】日本語学総目録 2010年vol.29153
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.4 (2011.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文法を教えない古典の指導
【中学校】
古典に一層親しませるために--古典の楽しみ方を指導する中学校国語の授業--冨山哲也4
作者の息づかいを実感させる授業中村雅芳14
【高等学校】
高等学校国語における古典の指導の新しい展開西辻正副28
新学習指導要領に向けて古典の授業を振り返る--高等学校で学びたいこと・教えたいこと--吉田佳恵38
現代語訳で読み味わう「源氏物語」石原直哉48
連載
ことばの散歩道155 方言の評判井上史雄13
リレー連載第24回 私が勧めるこの一冊 『日本文法研究』長谷川信子66
国際交流基金レポート 17 海外日本語教師長期研修における教授法授業のデザイン〜中級レベルの外国人日本語教師を対象としたコースの場合〜木田真理
押尾和美
76
新刊クローズアップ佐藤武義75
『常用漢字最新ハンドブック』 前田富祺編著 二〇一一年一月刊 明治書院 四六判/256ページ 定価一〇五〇円(税込)
虎の門通信 40西辻正副92
「言語活動の充実に関する指導事例集(小学校版)」を公表
情報源94
●第6回児童教育実践についての研究助成事業助成対象決定 財団法人博報児童教育振興会(理事長磯邊律男)は、第6回「児童教育実践についての研究助成事業」の助成対象を決定し、発表しましたのでお知らせいたします。 当事業の目的 優れた教育実践を生み出すためには、そのバックグラウンドとなる研究の深化・拡大が必要です。 この事業は、新しい視点を持つ、児童教育実践についての研究を助成し、その研究成果を教育実践に反映させることを通して、児童教育の基盤を充実させることを目的としています。 審査結果 審査委員会による厳正な審査の結果、応募総数83件のうち、合計10件の研究を助成対象として選出しました。 【A 児童教育の基盤となることばの教育に関する研究の部:4件】 ・オノマトペを感じるiPhoneアプリの開発と実験 大海悠太(東京大学大学院総合文化研究科特任研究員) ・算数科学習における表現力育成と対話実践の検討--教室談話と学習ノートの分析から-- 河野麻沙美(東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任講師) ・読字指導法開発のための漢字の読みの仮説モデルの検討 関あゆみ(鳥取大学地域学部准教授) ・児童の「文字通りではない言葉」の理解と視点取得能力の関連 常津治平(京都大学大学院教育学研究科大学院生) 【B 児童教育実践の質を向上させる研究の部:6件】 ・アーギュメント・スキルを育成する理科授業と評価枠組みの開発 坂本美紀(神戸大学人間発達環境学研究科准教授) ・「文字を書く」ことから出発する言語能力の育成に関する実践的研究 佐々木雅哉(札幌市立山の手小学校主任教諭/北海道書道教育連盟研究部長) ・質の高い興味を育む授業方略の検討--発達段階による違いに着目して-- 田中瑛津子(東京大学大学院教育学研究科大学院生) ・学習指導要領に立脚した児童作文自動点検システムの実現 藤田彬(横浜国立大学大学院環境情報学府大学院生) ・ニューカマーの子どもに対する教育支援の体系化に向けた基礎的研究--1・5世と2世の差異に注目して-- 三浦綾希子(一橋大学大学院社会学研究科大学院生) ・中学生の国際理解意識に関する比較研究--日・中・米を対象として-- 義永美央子(大阪大学国際教育交流センター准教授) 〈所属・職名は助成決定時〉 今後の予定 研究助成は2011年4月1日〜2012年3月31日の1年間行い、終了後、研究成果報告書を提出していただきます。また、研究成果報告会を実施し、とくに優秀な成果をあげた研究には、優秀賞を贈呈します(若干名に対し、副賞金30万円贈呈)。 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成事業係 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/
●日本語海外研究者招聘事業 第6回 招聘者決定 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区理事長:磯邊律男)は、「日本語海外研究者招聘事業」の第6回招聘研究者を決定しましたのでお知らせいたします。 招聘研究者 厳正なる審査の結果、本年度はエジプト、キルギス、台湾、中国、米国、ベトナムより計7名の研究者が選出されました。 ・夏芸(シャ イ)中国 湖南大学外国語学院准教授 「日中両国語の「言語行動表現」の比較〜同一場面における言語行動の表現方式のずれの分析を中心に〜」 ・Dao Thi Nga My(ダオ ティ ガァ ミー)ベトナム ハノイ国家大学外国語大学 東洋言語文化学部 通訳副部門長 「第2言語としての日本語・ベトナム語漢語学習における母語の影響」 ・田口直子(タグチ ナオコ)アメリカ カーネギーメロン大学 現代語学部 日本語学科准教授 「日本語学習者のプログマティクス能力の発達過程の調査」 ・Hanem Ahmed(ハーネム アハマド)エジプト カイロ大学 文学部日本語日本文学科 専任講師「アラビア語母語話者日本語学習者からみた日本語の格助詞「に」「で」とそれに相当するアラビア語前置詞との対照研究」 -葉淑華(イェ シュファ)台湾 国立高雄第一科技大学 応用日本語系教授 「日本語教育のユビキタス化について」 ・Vorobeva Galina(ヴォロビヨワ ガリーナ)キルギス キルギス民族大学 国際教育プログラムインテグレーション学院 コンピューター技術・インターネット学部 上級日本語講師 「漢字字体の階層性構造の分析とそれにもとづく『千話一語漢字物語』漢字教材作成」 ・Tran Thi Chung Toan(チャン ティ チュントアン)ベトナム ハノイ大学 日本語学部 学部長 「ハノイ大学における日本語の文法教育のためのテキスト作成」 研究期間 2011年10月1日〜2012年9月30日 *研究者によって、その研究期間は異なります 受入機関(五十音順) 学校法人早稲田大学 国立大学法人お茶の水女子大学 国立大学法人東京外国語大学 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 参考:本事業の設立背景 当財団では、日本語研究・日本語教育研究の更なる深化と実践化、および国内外の当該研究の基盤を充実させることを目的に、2006年より本事業を開始いたしました。 本事業は、海外において、日本語研究および日本語教育研究の分野で優れた実績を有し、且つ指導的立場にある研究者を日本へ招いて、新たな視点による研究や調査活動を支援しています。本事業では、現在までに世界有数の日本語研究者24名を日本へ招き、成果をあげております。 詳しくは当財団ホームページをご参照ください。 本件に関するお問い合わせ 財団法人博報児童教育振興会 担当谷/内海 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/
財団法人 博報児童教育振興会
●第42回「博報賞」推薦受付開始 公益財団法人博報児童教育振興会(理事長 磯邊律男)は、第42回「博報賞」の推薦受付開始を発表いたしましたのでお知らせいたします。今年度から、推薦受付期間を6月30日まで延長いたしました。あらゆる教育実践の場における、優れた実践活動、今後のモデルともなる新たな視点での取り組み、また長年積み重ねた地道な活動などの推薦をお待ちします。 当事業の目的 当事業は、児童・生徒の 「豊かな人間性育成」に貢献・努力されている学校・団体・教育実践者の顕彰を通して、児童教育の現場を支援することを目的としています。 部門と対象範囲 「国語・日本語教育部門」「特別支援教育部門」「日本文化理解教育部門」「国際文化理解教育部門」「教育活性化部門」 の5部門 応募資格 ・当財団ホームページに添付又は、都道府県市区町村各教育委員会、関連教育研究団体等に郵送の推薦要項・推薦書を使用 ・都道府県市区町村教育長、校長会長、私学協会長、教育研究団体の長、その他樽報賞の対象となる5部門の学識経験者など第三者による推薦が必要 贈呈数と内容 ・5部門の団体、個人あわせて20件前後 ・対象5部門の受賞者に賞状と副賞金(100万円) ・5部門の受賞者の中から特に奨励に値するものとして、文部科学大臣奨励賞を授与 審査委員長 嶋野道弘 文教大学・大学院教授 スケジュール ・推薦受付期間 2011年4月1日(金)〜6月30日(木) ・受賞者発表 2011年9月下旬 ・贈呈式 2011年11月口日日(金) 本件に関するお問い合わせ先 公益財団法人 博報児童教育振興会 博報賞担当 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail. hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp ※4月1日より、財団法人博報児童教育振興会は、公益財団法人博報児童教育振興会となりました。公益財団法人博報児童教育振興会
●「春期特別講座」 のご案内 東京言語研究所では、平日の夜の理論言語学講座に加えて、春期特別講座を開催しております。当講座は、2日間で受講生に現代言語学の主要な研究領域やアプローチを紹介し、魅力ある言語学の世界へ誘うことを目的としています。 2011年度春期特別講座時間割 日時 4月16日(土)17日(日)10:00〜17:00 場所 東京言語研究所教室 申し込み 東京言語研究所HPより http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ もしくは電話でお問い合わせください。 03-5324-3420 ●1日目(4月16日) 【教室1】 【教室2】 1限(10:00-11:20) 「言語学入門」大津由紀雄 2限(11:40-13:00) 「認知言語学」池上嘉彦 「意味論と語用論」西山佑司 〈昼休み〉 3限(14:00-15:20) 「生成文法入門」大津由紀雄 「文法と意味、文法の意味」西村義樹 4限(15:40-17:00) 「音声学」上野善道 「現代進化言語学」池内正幸 ●2日目(4月17日) 【教室1】 【教室2】 1限(10:00-11:20) 「言語研究のおもしろさ」上野善道 2限(11:40-13:00) 「機能的構文論」高見健一 「文法形式と意味」尾上圭介 〈昼休み〉 3限(14:00-15:20) 「語形成(派生形態論)の面白さ」竝木崇康 「古代日本語文法研究の面白さ」川村大 4限(15:40-17:00) 「文法原論」梶田優 「語用論と日本語」滝浦真人東京言語研究所
●2011年度春季大会 日時 2011年5月28日(土)・5月19日(日) 場所 神戸大学鶴甲第一キャンパス 〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1 プログラム 【5月28日(土)】 ・開会式[3棟1階3110]13時40分〜13時55分 会長挨拶 鈴木泰 開催校挨拶 釜谷武志(神戸大学大学院人文学研究科長・文学部長) ・シンポジウム 14時〜17時[B棟 1階 B110] 日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究(企画担当:定延利之・八亀裕美)趣旨:アンス・アスペクト・ムードは、日本語学が特に多くの研究蓄積を誇る分野の一つだが、その成果が日本語学の外部、特に世界のさまざまな言語を見渡す通言語的な研究の文脈に立つと、案外見えにくいということも否定できない。通言語的な研究文脈の中で、日本語学の成果はいかに位置づけられるのか? 通言語的な研究の影響を受けながらも、日本語学が独自の魅力を失わず進展し続け、通言語的な研究に有益な成果を捷供していくには、どうすればよいのか? このシンポジウムは、日本語学(文法・歴史・方言)と通言語的研究の第一線の研究者を招き、その方途をできるかぎり具体的に、テンス・アスペクト・ムードに即して示そうとするものである。 パネリスト 国立国語研究所教授 井上優 聖心女子大学准教授 小柳智一 大阪大学教授 渋谷勝己 コメンテーター マックス・ブランク研究所(ドイツ)主任研 究員 アンドレイ・マルチュコフ 司会 神戸大学教授 定延利之 ワークショップ 14時〜17時 第1会場[B棟 2階 B209] 文字研究における画像データベースの利活用 国立国語研究所 高田智和 北海道大学 石塚晴通 京都大学 安岡孝一 立命館大学 當山日出夫 北海道大学 池田証寿 第2会場[B棟 2階 B210] 地域言語のデータ処理の批判的検討と新展開 徳島大学 岸江信介 国立国語研究所 阿部貴人 徳島大学 石田基広 大阪府立大学 西尾純二 ・会員総会[B棟1階BllO]17時10分〜17時50分 ・懇親会[国際文化学部学生ホール]18時〜20時 【5月29日(日)】 ・研究発表会[神戸大学鶴甲第一キャンパス]9時30分 〜16時10分 ・口頭発表 《午前の部》9時30分〜11時 A会場[B棟 1階 B109】 中古和文におけるデ格の源流について--ニ格の標示領域と〈手段〉格標示の体系から-- 駒澤大学学生 杉山俊一郎 準体句の通時的変化--モノ準体句とコトガラ準体句の推移の仕方に着目して-- 大阪大学学生 坂井美日 B会場[B棟 1階 B110] 主格の一人称代名詞の明示傾向をめぐって 大阪大学学生 Stanko Katarzyna 動詞慣用句における他動詞と自動詞(サ)セル形の並存について 韓国・永同大学校 趙南弼 C会場[B棟 2階 B209] 近代仮名遣い改訂史からみた「点字仮名遣い」について 国立国語研究所 中野真樹 明治期国語系教科書の仮名表における平仮名 北海道大学学生 岡田一祐 D会場[B棟 2階 B210] 丁寧体選択における聞き手待遇性と場面性の関係 北海道大学学生 呉泰均/加藤重広 日本語における間接依頼表現とポライトネスの知覚について 京都大学学生 臼田泰如 ブース発表 11時10分〜12時10分 E会場[B棟 2階 B205・208] 日本語の能格特徴--複合名詞の場合・副助詞の場合-- 東京学芸大学 中山昌久/原有貴子 「〜ていらっしゃる」と形容詞との共起条件について 名古屋市立大学学生 村田志保 反事実的条件文におけるバ、ト、タラ、ナラの使用現状調査--日本語母語話者の適格性判断調査に基づく-- 千葉大学学生 張春艶 敬語の丁寧さの3次元数量化 日本大学 荻野綱男 コーパスとコロケーション強度を用いた中古語の語認定--「名詞+よし/あし/あり/なし」を例に-- 国立国語研究所 須永哲矢/小木曽智信 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の作成と活用 国立国語研究所 中野真樹/渡辺由貴/早田美智子/横山詔一 《昼休み》12時10分〜12時50分 口頭発表 《午後の部》12時50分〜16時10分 A会場[B棟 1階 B109】 換喩と個体性--トリガーとターゲットの存否からみた役割転移の二つのタイプ-- 大阪大学学生 大田垣仁 旧満州国における言語接触--新史料から「協和語」をみる-- 首都大学東京学生 張守祥 日本語・台閩語の「取り付けの結び付き(放置組合)」の連語の比較--台閩語の「將/k a7 N1 + Vt + A (ti7/tiam3/toa3) + N2」を中心に-- 台湾・大葉大学 施淑惠 『日台大辞典』付載「日台字音便覧」の漢音・呉音 山形大学 中澤信幸 B会場[B棟 1階 B110] 「無意識類副詞」と「ナル」表現--文末に着目して-- 東洋言語学院 石原洋子 動詞中止形の継続相シティテとシテオリの比較分析--シテオリの用いにくい場合を中心に-- 大阪大学学生 森田耕平 終助詞「の」の機能 中国・南京師範大学 呉鈺 「だから・やはり・〜わけだ・〜のだ」における非命題的用法成立の背景 文化女子大学 加藤薫 C会場[B棟 2階 B209] 中古・院政期勅撰集序文の語彙国立国語研究所 冨士池優美 嗅覚表現自動詞「ニホフ」の意味の下降について--「カヲル」「クンズ」[名詞+する]との関連から-- 早稲田大学学生 池上尚 幕末明治期刊行草双紙の漢語語彙の考察 清泉女子大学学生 多賀糸絵美 三巻本『色葉字類抄』における「作」注記について 愛知淑徳大学 村井宏栄 D会場[B棟 2階 B210] 東京東北部のアクセント--「型」と「ゆれ」の観点から-- 日本大学学生 林直樹 ラムゼイ説再検証--京畿方言動詞テ形アクセントの通時的変化に関する考察から-- 京都大学学生 平子達也 長崎県大村市方言音調の変容をめぐって 久留米大学 﨑村弘文 群馬県方言におけるベーの動態--若年層に対する30年間の経年調査から-- 共愛学園前橋国際大学 佐藤高司 問い合わせ先 日本語学会事務室 TEL&FAX:03-5802-0615 e-mail:office<at>jpling.gr.jp URL:http://jpling.or.jp/日本語学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.3 (2011.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 漢字音研究の現在
日本語における音読みについて佐藤進4
呉音について中澤信幸18
日本漢音研究の現在佐々木勇28
日本漠字音のなかの古層犬飼隆38
中国の漢字の声調と日本漢字音のアクセント加藤大鶴48
連載
ことばの散歩道154 方言店名の進出井上史雄37
リレー連載第23回 私が勧めるこの一冊 『日本語の語源』橋本行洋60
国際交流基金レポート 16 ノンネイティブ日本語教師研修における上級日本語教育の課題〜海外日本語教師短期研修の実践から〜内藤満
稲葉和栄
古川嘉子
70
新刊クローズアップ石川慎一郎81
『言語研究のための統計入門』 石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠編 二〇一〇年一二月刊 くろしお出版 A5判/296ページ/CD-ROM付 定価二九四〇円(税込)
虎の門通信 39西辻正副82
国立教育政策研究所の指定校事業研究協議会が開催される
新刊・寸感田中牧郎84
『話し言葉の日本史』 野村剛史著 吉川弘文館 二〇一一年一月刊 一七八五円(税込)
『日本語の古典』 山口仲美著 岩波新書 二〇一一年一月 八四〇円(税込)
情報源86
●第12回年次大会(TCP2011)開催のお知らせ (The 12th Tokyo Conference on Psycholinguistics) 慶應義塾大学言語文化研究所では、表記の会議をつぎの要領で開催致します。皆様の積極的なご参加を希望いたします。 日時 2011年3月11日(金曜日)・12日(土曜日) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 Dr. Jeffrey Lidz University of Maryland Dr. Hisatsugu Kitahara Keio University ※プログラムの詳細は、HPをご覧ください。 問い合せ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TET:03-5427-1455 E-mail:tcp2011<at>otsu.icl.keio.ac.jp ホームページ:http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
●第32回メディアとことば研究会 日時 2011年3月18日(金)15:00〜18:00 場所 東洋大学 白山キャンパス 5101教室 http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html ※発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 発表者とタイトル ・発表者:村松麻里氏(立教大学D1) ・タイトル:「現代絵本における時間と空間」 他 1件 申込み・お問い合わせ 高橋圭子(東洋大学) ktakahashi<at>toyonet.toyo.ac.jp ※資料印刷上、事前お申し込みいただけると有り難く思いますが、当日参加も大歓迎です。メディアとことば研究会
●特別集中講義 東京言語研究所では、言語学の研究者の方々ならびに言語学に興味をお持ちの方々を対象に〔理論言語学講座〕をはじめとして様々な講座を開設しておりますが、昨年好評をいただいた「特別集中講義」を今年度も開催することにいたしました。「特別集中講義」は、多様な研究領域に関して、より多くの方々の受講が可能な条件を勘案し企画しております。ぜひご参加ください。 演題 「文法研究とコーパスデータ」 講師 大名力〔おおなつとむ〕氏 〔名古屋大学大学院国際開発研究科准教授〕 日時 2011年3月26日(土)13:00〜16:30 27日(日)9:00〜17:10 会場 東京言語研究所(新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 参加費 一般1万2000円、学生・大学院生・2010年度理論言語学講座受講生 9000円 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい 溜。特別集中講義受講希望 溜「氏名 溜」住所 溜、電話番号 溜・メールアドレス (定数:先着50名) 溜ヲ区分(会社員・教職員・大学院生・大学生・その他) ※この情報は受講手続きにのみ使用いたします。 講義内容 言語研究においてコーパスの利用は拡大しているが、同時に、処理内容、手法・方法論等のブラックボックス化も進行しており、また、概念の明示化、モデル化、知識・技術の共有があまり進んでいないため、研究者間で明示的かつ体系的に問題を検討することが難しい状況にある。このような状況を踏まえ、文法研究資料としてのコーパスデータの性質や利用法等を批判的に検討し、問題点やその原因を探り、今後の議論のための叩き台を提供したい。 講師紹介 1962年生まれ。現在、名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻准教授。専門は英語学・統語論。論文・著書に「コーパスから見える文法」(『国際開発研究フォーラム』2009年)、『言語研究のための正規表現によるコーパス検索(仮題)』(ひつじ書房、2011年刊行予定)、『英語コーパス言語学-基礎と実践-(改訂新版)』(研究社、分担執筆)などがある。 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.2 (2011.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 医療のことば
医療用語をわかりやすく田中牧郎4
海外からの看護師候補者に対する日本語教育布尾勝一郎18
医療と方言今村かほる30
診察場面の会話分析--精神病院外来診察室の事例から--串田秀也42
誰の声を聞くか--医療におけるコミュニケーションデザイン--中岡成文54
医療の現場とことば山浦玄嗣64
連載
ことばの散歩道153 消える雪井上史雄29
リレー連載第22回 私が勧めるこの一冊 『国立国語研究所報告11 敬語と敬語意識』荻野綱男74
国際交流基金レポート 15 新しい日本語能力試験の挑戦〜新試験を支えるテスト理論〜川端一光80
新刊クローズアップ笹原宏之41
『字体のはなし-超「漢字論」-』 財前謙著 二〇一〇年一二月刊 明治書院 四六判/170ページ 定価一二六〇円(税込)
虎の門通信 38西辻正副94
PISA二〇〇九年調査の結果が公表される
新刊・寸感小椋秀樹96
『戦後日本漢字史』 阿辻哲次著 新潮選書 平成二二年一一月刊 一二六〇円(税込)
『当て字・当て読み漢字表現辞典』 笹原宏之 三省堂 平成二二年一〇月刊 三六七五円(税込)
情報源198
●2010年度第4回公開講座 東京言語研究所では、広い視野からことばを考えることを主な目的として、公開講座を開催しております。ことばとかかわりを持つさまざまな分野の第一線で活躍する方々を講師としてお迎えいたします。 今回は、下記の要領で2010年度第4回公開講座を開催いたします。奮ってご参加ください。 演題 「言葉を操る脳の仕組み」 講師 岩田誠氏(東京女子医科大学名誉教授) 日時 2011年2月26日(土)14:00〜17:00 会場 東京言語研究所 (新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 参加費 一般1500円 学生1000円(当日学生証提示) 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 (定数:先着40名) 溜。公開講座受講希望 溜「氏名(ふりがな) 溜」住所 溜、電話番号 溜・メールアドレス 溜「区分(一般・学生) ※この情報は受講手続きにのみ使用いたします。 講義概要 ヒトの大脳においては、場所によって営む働きが違うという原理についての研究が始まったのは19世紀にさかのぼる。研究の方法としては、生前に患者の呈していた症状と死後の部検で得られた所見との対比というものであった。今日の脳研究においては、CTスキャンやMRIを用いたり、さらにはPETスキャンやfMRIといった機能画像法を駆使することによって、著しく研究が進んできた。この講義において、言語機能に関する大脳機能局在に関する今日の最新の所見を紹介する。 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●英国ロンドン留学・講座説明会&公開講義 日時・会場 ・2月5日(土)(開場13:40)14:00〜 大阪 於:大阪市中央公会堂 ・2月6日(日)(開場13:40)14:00〜 福岡 於:アクロス福岡 参加費 参加無料・要予約 内容 ・講座説明会・公開講義:英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンで開講する日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の講座説明会と、公開講義「教えるための言語分析の視点」を開催いたします。当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生括や授業風景をビデオ等で紹介します。終了後は個別での英国留学相談会を実施します。児童英語教育、日本語教育に興味をお持ちの方であればどなたでもご参加頂けます。ご家族やご友人とお誘い合わせのうえご参加ください。 ・講座解説:「日本語教師養成課程」・「児童英語教師養成課程」 ・公開講義:「教えるための言語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン (IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TETL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu-icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.html英国国際教育研究所 (Institute of International Education in London)
●第27回社会言語科学会研究大会 日時 2011年3月19日(土)・20日(日) 場所 桜美林大学町田キャンパス (http://www.obirin.ac.jp/001/030.html) 〒194-0294 東京都町田市常磐町37500 JR横浜線「淵野辺駅」より路線バス、またはJR横浜線「淵野辺駅」および京王線・小田急線「多摩センター駅」よりスクールバス 内容 社会・文化・認知から言語・コミュニケーション領域の研究発表、講演、シンポジウム 参加費(発表論文集含む) ・3月6日までの事前申込みの場合 一般会員3000円 学生会員3000円 非会員5000円 ・当日申込みの場合 一般会員4000円 学生会員4000円 非会員5000円(但し学生は4000円) 問合せ 社会言語科学会事務局 担当:増田 TEL:03-5389-6393 E-mail:jass-post<at>bunken.co.jp ホームページ:http://www.edc-jp.com/jass/27/ ※事前申込、プログラムなどの詳しい情報は大会ホームページをご覧ください。事前申し込みなしの当日参加も可能です。社会言語科学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.30, No.1 (2011.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 コミュニケ一ション教育の最前線
コミュニケーション教育の意味を考える蒲谷宏4
コミュニケーション研究と教育--現状と課題--宮原哲14
言語研究とコミュニケーション教育--認知語用論からの提言--松井智子25
大学教育におけるコミュニケーション教育の実際--演劇的手法を用いたワークショップ型教育--蓮行40
専門教育におけるコミュニケーション教育の実際--前言語的次元の身体性に教えられること--西村ユミ50
日本語教育におけるコミュニケーション教育の諸問題名嶋義直62
異文化コミュニケーション教育の今日的課題徳井厚子78
連載
ことばの散歩道152 「体操服」のGoogleマップ井上史雄13
リレー連載第21回 私が勧めるこの一冊 『近世的表現』岡島昭浩87
国際交流基金レポート 14 日本語能力試験の挑戦〜新しい日本語能力試験を例に〜李在鎬95
新刊クローズアップ阿辻哲次61
『当て字・当て読み 漢字表現辞典』 笹原宏之 編 二〇一〇年一〇月刊 三省堂 A5判/函入り/912ページ 定価三六七五円(税込)
虎の門通信 37西辻正副108
高等学校各教科等担当指導主事連絡協議会が開催される
新刊・寸感朝日祥之110
『笑説 これが北海道弁だべさ』 西本伸顕著 北海道新聞社 二〇一〇年八月刊 一二六〇百円(税込)
『北海道 地名の謎と歴史を訪ねて』 合田一道著 ベスト新書 二〇一〇年一〇月刊 八五〇円(税込)
『ことばと思考』 今井むつみ(著) 岩波新書 二〇一〇年一〇月刊 八四〇円(税込)