日本語学
(2004年)
Vol.23, No.1 (2004.1) Vol.23, No.2 (2004.2) Vol.23, No.3 (2004.3)
Vol.23, No.4 (2004.3 増刊号) Vol.23, No.5 (2004.4) Vol.23, No.6 (2004.5)
Vol.23, No.7 (2004.6) Vol.23, No.8 (2004.6 増刊号) Vol.23, No.9 (2004.7)
Vol.23, No.10 (2004.8) Vol.23, No.11 (2004.9) Vol.23, No.12 (2004.9 増刊号)
Vol.23, No.13 (2004.10) Vol.23, No.14 (2004.11) Vol.23, No.15 (2004.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.15 (2004.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 地理学と日本語研究
文化地理学からみた日本語--言語地図への惜別--中俣均6
地理情報システム(GIS)を利用した日本語研究大西拓一郎18
最近の世界の言語地理学福嶋秩子30
言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史あべせいや42
言語の類型とその分布峰岸真琴56
連載
ぶらり日本語 中心のない問い岩井洋4
ことばの散歩道79 教授のジョーク井上史雄17
ことばの森(21) 「本くだつ」久保田淳66
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第9回 日本語教員養成における理論と実践の統合 --早稲田大学大学院日本語研究科「実践研究」の試み--細川英雄68
新刊クローズアップ石黒圭55
『よくわかる文章表現の技術 I表現・表記編 II文章構成編』 石黒圭著 二〇〇四年九月刊 明治書院 各A5判、I:二五〇ページ II:二九〇ページ 定価各一九〇〇円(税別)
新刊・寸感井上優80
『現代中国語総説』 北京大学中国語言文学系現代漢語教研室編(松岡榮志・古川裕監訳) 三省堂 二〇〇四年六月刊 四五〇〇円
『韓国語概説』 ()翊燮(イクソプ)()相億(サンオク)(チェ){王宛}(ワン)著(梅田博之監修・前田真彦訳) 大修館書店 二〇〇四年七月刊 二八〇〇円
『シリーズ言語対照5 主題の対照』 益岡隆志編 くろしお出版 二〇〇四年十一月刊 三一五〇円
情報源84
●第6回 日本語教育指導者養成プログラム・言語文化研究会 日時 12月11日(土)14:00〜17:00 場所 国際交流基金日本語国際センター 料金 無料 申込締切 先着順 申込方法 下記へEメールか、ファックスで申し込み。(氏名、所属機関、連絡先要記載) 申込・問合せ先 独立行政法人国際交流基金日本語国際センター 研修事業課(担当:飯澤) 〒336-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36 TEL:048-834-1182 FAX:048-834-1170 E-mail:Nobuaki_Iizawa<at>jpf.go.jp国際交流基金日本語国際センター
●第16回全国大会 日時 2004年12月4日(土)9:30〜17:40 場所 宮崎産業経営大学(宮崎市古城町丸尾100番地) 問い合わせ先 大会事務局:〒015-0055 秋田県本荘市土谷字海老ノ口84-4 秋田県立大学 本荘キャンパス 総合科学教育研究センター 榎木薗鉄也 FAX:0184-27-2183(宛名に榎木薗と明記) E-mail:enokizono<at>akita-pu.ac.jp日本「アジア英語」学会
●第7回 日本語用論学会大会 日程 2004年12月11日(土)午前10時〜 開催場所 甲南女子大学 〒658-0001 兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23 TEL:078-431-0391(代) http://www.konan-wu.ac.jp/ 問い合わせ先 日本語用論学会 事務局 林宅男 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1−1 桃山学院大学文学部 TEL:0725-54-3131(代) E-mail:thayashi<at>andrew.ac.jp日本語用論学会
@講演会〔東京〕 行事名 第19回 国際教育講演会 日時 2005年2月5日(土)午後1時30分〜4時30分 会場 津田ホール (東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24) 最寄駅 JR「千駄ヶ谷」駅 内容 【英国の子どもたちが学ぶ日本語と日本の子どもたちが学ぶ英語】--日英の外国語教育の理論と実際-- 講師 英国国際教育研究所所長 図師照幸(在英)他 参加費 一般:3500円 学生:2500円(要予約) A講座説明会・公開講義〔東京・大阪・名古屋・福岡〕 行事名 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科日本語教員養成課程 講座説明会・公開講義 日時 大阪:1月22日(土)午後1時30分〜4時 福岡:1月23日(日)午後1時30分〜4時 東京:1月29日(土)午後1時30分〜4時 名古屋:1月30日(日)午後1時30分〜4時 会場 大阪:大阪府私学教育文化会館(大阪市都島区) 福岡:アクロス福岡(福岡市中央区) 東京:日本教育会館(東京都千代田区) 名古屋:マナハウス(名古屋市中区) 内容 英国国際教育研究所が英国ロンドンにて開講する日本語教師養成課程の講座説明、ならびに公開講義。 公開講義 英国国際教育研究所所長 図師照幸(在英) 参加費 無料(ただし要予約) 問い合わせ先 icj 国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(英国国際教育研究所日本事務局) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:humanet<at>js4.so-net.ne.jp 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階英国国際教育研究所
●公開シンポジウム 小学校での英語教育は必要ない--英語教育のあるべき姿を考える-- 日時 2004年12月18日(土曜日)午後1時から 場所 慶應義塾大学北館ホール 主催 21世紀COEプログラム 心の統合的研究センター「心の解明に向けての統合的方法論構築」 後援 慶應義塾大学出版会 話題提供者 斎藤兆史(東大)、山川智子(東大)、今井むつみ(慶大)、茂木弘道 (世界出版)、大津由紀雄(慶大) 指定討論者 鈴木孝夫(慶大)、内田伸子(お茶の水女子大)、寺島隆吉 (岐阜大) 司会・討論者 波多野誼余夫(放送大) 参加費 無料(事前申し込みが必要です) 申し込み 「小学校英語シンポジウム参加希望」と明記の上、氏名(ふりがな)、住所、電話、ファクス、メールアドレス、所属を書いて、電子メール、あるいはFAXで申し込んでください。 E-mail:sanka<at>otsu.icl.keio.ac.jp FAX:045-563-3979(慶應義塾大学出版会宛) また、大津由紀雄研究室のサイト http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ でも情報閲覧、事前申し込みができます。 問い合わせ先  慶應義塾大学出版会 小磯勝人 TEL:045-563-3978慶應義塾大学21世紀COEプログラム心の統合的研究センター
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.14 (2004.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 祭りのことば
眠り流し小考--祭りの名称と形態の地域差--日高水穂6
群馬の祭り--「まつり」と生活篠木れい子5
信州・諏訪大社の御柱--諏訪地方二十万人の祭り--中島祥子24
東海道新居宿、お祭り町の語彙山口幸洋36
変知県奥三河地方の「花祭」太田有多子48
播州地方の秋祭りのことば--姫路市的形町湊神社を例として--都染直也56
阿波踊りのことば仙波光明66
福岡の祭りのことば中村萬里76
連載
ぶらり日本語 日本語ギョーカイのみなさんへの、「理系社会学者」からのラブコール桜井芳生4
ことばの散歩道78 広告のしゃれ井上史雄35
ことばの森S 「夜<よ>ぐ(く)たつ」「日くたつ」「くたつ」久保田淳86
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第8回 年少者日本語教育から社会に発信する川上郁雄88
新刊クローズアップ日向敏彦75
『日本語と漢字』 森岡健二 著 二〇〇四年五月刊 明治書院 A5判三一〇ページ 定価九八七〇円(税込)
新刊・寸刊三井はるみ100
『フィールドワークは楽しい』 岩波書店編集部編 岩波書店 二〇〇四年六月刊 七八〇円(税別)
『出雲のことば』CD-ROM/DVD 出雲弁保存検討委員会監修 湖西振興機構発行 二〇〇四年八月刑 二八〇〇円(税込)
情報源102
●日本語国際センター15周年記念 第10回海外日本語教育研究会 国際交流基金日本語国際センターの教材開発とその支援 日時 2004年11月27日(土)14:00〜17:30 会場 国際交流基金 日本語国際センター2階 佐藤ホール プログラム 14:00 開会 14:10 第1部 国際交流基金日本語国際センターの教材開発の変遷 14:35 第2部 タイ中等教育日本語教材『日本語あきこと友だち』開発の事例報告 15:10 休憩 15:30 第3部 ポスターセッション 海外の教科書や教材の作成事例 〈タイ〉『日本語 あきこと友だち』 〈インドネシア〉『インドネシアへようこそ』(観光日本譜の教科書) 〈ベトナム〉ベトナム『日本語6』『日本語7』(中学校1年生〜2年生用教科書) 〈韓国〉『EBS衛星1TV高校日本語講座』『EBS修能特講日本語』(『教科書を作ろう』の練習を一部参考にしたTV講座用教科書) 『C&C Japanese』(『写真パネルバンク』の構成を参考にしたITC教材) 〈豪州〉『ACTIVlTY RESOURCES』(Sydney Language Centre作成) 〈ブラジル〉『シンデレラ』(出版社の許可をとって語彙や構文を書き直したもの) 〈基金作成教材〉主教材、ビデオ教材、辞書、教師用参考書、素材、その他 17:30 閉会 参加費 無料国際交流基金
●第23回「ことば」フォーラム 「外来語とどう付き合うか」 日時 2004年11月6日(土)14:00〜16:30 共催 武庫川女子大学 言語文化研究所 会場 武庫川女子大学 日下記念マルチメディア館 定員 200名(事前申し込み制) 内容 ・「外来語」言い換え提案について 相澤正夫(国立国語研究所員、「外来語」委員会委員) ・外来語を育てるとは 陣内正敬(関西学院大学教授、「外来語」委員会委員) ・暮らしの中の外来語 佐竹秀雄(武庫川女子大学教授、言語文化研究所長)国立国語研究所
●日本語日本文化学科設立記念シンポジウム 主催 恵泉女学園大学日本文化学科 日時 2004年11月6日(土)13:00〜15:30 場所 恵泉女学園大学 B301 テーマ 日本のことばとこころ--外からの視座-- 司会 青山学院大学名誉教授 中田清一 パネリスト  漢陽女子大学教授 柳吉東  玉川大学文学部助教授 Sylvie Gillet-Suzuki  青山学院大学講師 Lisa Vogt  早稲田大学講師 胡婉如 定員 200名  申し込み不要・入場無料恵泉女学園大学
●第91回訓点語学会研究発表会 日時 平成16年日月12日(金)午後1時〜午後5時 会場 くまもと県民交流館パレア10階パレアホール    ※会場・交通の詳細は機関誌「訓点語と訓点資料」 第一一三輯をご参照下さい。 プログラム ・仮名字体の規範意識 宅間真紀 ・涅槃講式における漢語声調の変化について 石山裕慈 ・淑明女子大学校蔵角筆文献及び架蔵韓国角筆文献『孟子』の紹介--角筆の書き入れをとおしてみる韓国十九世紀の漢籍訓読の状況-- 柚木靖史 (休憩) ○会場校代表挨拶 熊本大学文学部長 森正人教授 ・声明博士にみる国語音韻の特徴について--『般若理趣教』加点博士を中心として-- 梶山慎 ・日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点 唐{火韋} ・『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成--「五十音図」テクスト化の最終段階-- 釘貫亨 ○会務報告訓点語学会
●第5回大会 テーマ グローバリゼーションと言語政策(その4) 日時 2004年11月20日(土)21日(日) 会場 国学院大学・渋谷キャンパス120周年記念館 参加費 会員無料、非会員3000円、非会員の大学院生1500円 プログラム ・第1日目:11月20日(土) 12:00〜 受付 13:00〜 開会 13:30〜 講演「地域多言語と行政」 平高史也(慶應義塾大学) 14:30〜 事例報告「石川県の言語サービス」 報告者 河原俊昭(金沢経済大学)  後藤田遊子(北陸学院短期大学) 15:20〜 パネルディスカッション  「自治体の言語サービス」  司会者:三好重人(束京電機大学)  パネリスト:岡戸浩子(中京女子大学短期大学部)、P・バックハウス(Duisburg大学)、高木裕子(実践女子大学)、植木薗鉄也(秋田県立大学)  統括報告者:田中慎也(桜美林大学) 17:30〜 懇親会 院友会館(國學院大学内) 第2日目:日月21日(日) 10:00〜 研究発表 11:30〜 ポスターセッション 12:30〜 総会 13:00〜 研究発表 14:40〜 シンポジウム 「国語教育の理論・思想を問い直す」 趣旨説明:野村敏夫(桜美林大学) 問題提起:田中克彦(中京大学) パネリスト:田近洵一(東京学芸大学名誉教授)・田中克彦・細川英雄(早稲田大学)・矢澤真人(筑波大学) 司会:水谷 修(名古屋外国語大学) 17:50〜 閉会日本言語政策学会
●第15回全国大会 日時 2004年12月11(土)〜12(日) 会場 名古屋大学シンポジオン(豊田講堂奥) プログラム 講演1 Eric Kellerman氏 「Hands across the ocean」 講演2 中島和子氏 「児童・生徒のバイリンガル習得」 パネルディスカッション 「電子化コーパスを利用した言語習得研究」 杉浦正利・宮田スザンヌ・大曽美恵子・鎌田修の各氏・他に研究発表8本 参加費 3000円(予稿集と『第二言語としての日本語の習得研究』7号を含む)第二言語習得研究会
●教員養成課程国語教育講座「国際比較国語教育シンポジウム--これからの国語科メディア学習プログラムの開発--」 日時・会場 ・12月4日(土)13:00〜17:30  大阪教育大学柏原キャンパスA-314号教室 ・12月5日(日)9:45〜17:00  大阪国際交流センター2階 大会議室(さくら) 提案者 キャリー・バザルゲット氏(英国映画研究所教育部門) マティアス・ベルクホフ氏(独国エアランゲン・ニュルンベルク大学ドイツ語教授学講座) 松山雅子氏(大阪教育大学国語教育講座) プログラム ・12月4日(土) 12:00〜13:00 受付 13:00〜13:10 開会 13:10〜15:10 ベルクホフ氏によるデモンストレーション:「(統合的)メディアによる経験・行為の空間--ドイツ語(国語)の授業においてコンピュータを用い、テクストや他のメディアと行為しながら交流する新しい可能性--」 15:10〜15:30 休憩 15:30〜17:30 バザルゲット氏によるワークショップ:「リテラシーを開くメディア教育--Moving Image(動画)を用いた実践提案--」 17:30〜17:40 閉会(閉会後、レセプション) ・12月5日(日) 09:00〜09:45 受付 09:45〜10:00 開会 10:00〜11:00 提案・バザルゲット氏:「リテラシーとはなにか--言語スキルの有用性か、文化を織りなす営みか--」 11:00〜13:00 提案・ベルクホフ氏:「教科の授業における統合的メディア教育--ドイツ語(国語)教育の視座からの論証・構想・例示--」 13:00〜14:15 昼食・休憩 14:15〜14:45 提案・松山雅子:「国語科メディア教育のこころみ--子どもはいかにテレビ・アニメーションに物語を読んだか--」 14:45〜14:55 休憩 14:55〜16:50 フロアとの質疑応答およびディスカッション 16:50〜17:00 閉会 参加費一般2000円 学生700円 申し込み締切日 11月22日(月)@からEをご記入の上、葉書、ファックス、メールで参加をお申し込みください。 @氏名 A所属 B住所・電話 C参加日(4日のみ、5日のみ、両日) D国語科メディア学習についてのご質問 Eレセプション参加の有無(一般3000円、学生1000円)大阪教育大学教育学部
●第35回「博報賞」受賞者決定 国語・日本語教育部門 5件 静岡 河津町立南小学校 多様なメディアリテラシー教育の全校的取り組みと数多くの公開授業による普及活動 京都 同志社国際中高等学校 帰国生徒にとって必要な日本語力を考えた長年の教材開発と教育実践 和歌山 国語力向上のための3校研究推進委員会 小中3校による9年間の計画的指導を通して国語力を高める先駆的連携 大阪 曽我正雄★ 「伝え合う力」 の育成を中心に長年にわたる実践、指導による国語教育への貢献 兵庫 伊崎一夫 言葉の力を付ける目的の「国語教室」の推進による、学校全体の活性化への貢献 特別支援教育部門 4件 北海道 NPO地域生活支援ネットワークサロン 地域の親が推進する種々の障害を持つ子どもたちへの個別指導、自立支援活動 京都 京都市立西総合養護学校★ 総合制・地域制養護学校へ向けての全国的モデルとなる独自な取り組み 広島 広島県立広島養護学校 養護学校における医療的ケアの在り方についてのモデル的取り組み 徳島 徳島県立国府養護学校 自閉症指導方法の研究及び「専門性マトリックス」による教員の専門性向上と教育実践への活用 文化教養育成部門 6件 山形 米沢児童文化協会 45年間の、新開発行・作文募集・民話集の発行などによる、郷土を愛する小・中学生育成支援 栃木 葛生町立常盤中学校 復活した県の無形民俗文化財「牧歌舞伎」の伝承を通した地域文化理解 新潟 佐渡市立片野尾小学校 調べ学習と一体となった、20年以上にわたる三位一体の農村歌舞伎の伝承公演活動 京都 (学)聖母女学院聖母学院小学校 全校あげての10年におよぶルワンダ難民への義足支援.地雷廃絶・地雷被害者支援活動 兵庫 西宮市立甲陵中学校 帰国.外国人生徒などの受け入れ、生徒による国際ボランティア活動など、地域の国際理解推進校 熊本 産山村立産山中学校★ 15年間のタイ国中学校とのホームステイ体験交流など、直接ふれあう異文化理解教育 教育活性化部門 7件 北海道 旭川市立台場小学校 40年間の愛鳥活動を基軸に、自然・社会環境とのかかわりを大切に全教育活動で環境教育を展開 新潟 聖籠町立聖籠中学校★ 住民参加による学校構想づくり、教科センター方式を核とした教育課程の開発 岐阜 美濃加茂市立三和小学校 28年間の「蛍」の保護活動を核とした、飛翔観察、コンサート、蛍サミットなど多彩な体験活動 愛知 岡崎市立六ッ美西部小学校 生き物、人とのかかわりから学ぶ「なのはな学習」と地域ボランティアの支援による地域と一体の学習 和歌山(学)きのくに子どもの村学園 異学年のプロジェクトごとに、子どもたちが考え、つくる体験学習を中核とした自由な学校づくり 熊本 高森町立高森東中学校 農業体験.職業体験・地域の祭りへの参加など、地域への誇りと愛着を育む体験教育 沖縄 石垣市立宮良小学校 25年続く「川下り」「黒糖づくり」を核とした地域の自然、産業の体験から学ぶふるさと変数育 ★印は博報賞にあわせて文部科学大臣奨励賞受賞(財)博報児童教育振興会
●第7回日本語用論学会大会 日程 2004年12月日日(土)午前10時〜 開催場所 甲南女子大学 〒358-0001 兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23 TEL:078-431-0391(代) http://www.konan-wu.ac.jp(代) ワークショップ A室=[否定の経験的基盤〜カテゴリー認知と価値判断を中心に〜]出口雅也(日本語センター)/崔春浩(京都大学大学院)/有光奈美(獨協大学)/鬼頭修 (京都大学大学院) B室=[ことばと態度]片岡宏仁(関西外国語大学大学院)/長友俊一郎(関西外国語大学大学院)/金丸敏幸(京都大学大学院)/薄井良子(神戸大学大学院) C室=[形式と意味]澤田淳(早稲田大学大学院)/中村ちさと(甲南女子大学大学院)/松本知子(同志社女子大学非常勤講師)/程遠巍(関西外国語大学非常勤講師) D室=[ことばと文脈]宮澤泰彦(福島工業高等専門学校)・湯川敬子(福岡市立長尾中学校)/太田裕子(東北大学大学院)/野澤元・山嵜章裕(京都大学大学院) 研究発表 A室=野澤元(京都大学大学院)/冨永英夫(兵庫県立大学)/山崎英一(四天王寺国際仏教大学)/海賓康臣(立命館大学・龍谷大学非常勤講師)/(吉村あき子(奈良女子大学) B室=棟森大輔(京都大学大学院)/加藤重広(富山大学)/西田光一(東北大学情報科学研究科)/蓮沼昭子(姫路獨協大) C室=林礼子(甲南女子大学)、小川晋史(神戸大学大学院)、竹安大(神戸大学大学院)、儀利古幹雄(神戸大学大学院)、吉成祐子(神戸大学大学院)/加藤澄(青森中央学院大学)/安原和也(京都大学大学院)/山口治彦(神戸市外国語大学) D室=有光奈美(獨協大学非常勤講師)/秋山孝信(日本大学)/岸彩子(京都大学大学院)/小林純子(関西外国語大学) シンポジウム『ジェンダーと語用論--記号論、エスノメソドロジー、批判的談話分析からの提言』 司会:林礼子(甲南女子大学) デイスカッサント:佐竹久仁子(武庫川女子大学非常勤講師) 講師:小倉孝誠(慶応義塾大学)/中村桃子/山崎敬一(埼玉大学)・山崎晶子(公立はこだて未来大学)日本語用論学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.13 (2004.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革
「評価規準と評価規準の具体例」が示されたことの意味高木展郎6
中学校における指導と評価の一体化の考え方田中洋一16
高等学校における指導と評価の一体化の考え方堀江祐爾26
中学校における年間指導計画の作成佐藤喜美子36
高等学校における年間指導計画の作成大滝一登46
指導と評価の一体化を目指した授業づくり(中学校)岩間正則54
指導と評価の一体化を目指した授業づくり(高等学校)佐藤和彦68
連載
ぶらり日本語 私の(マイ)音読ブーム池田光穂4
ことばの散歩道77 文字街道井上史雄35
ことばの森R 「夜」と「世」「節」、「夜」と「寄る」「縒る」久保田淳78
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第7回 子どもの日本語能力のとらえ方川上郁雄80
新刊クローズアップ河原俊昭53
『多言語社会がやってきた』 二〇〇四年七月刊 河原俊昭・山本忠行編 くろしお出版 A5版二六二ページ 定価二三一〇円(税込)
新刊・寸感横山詔一92
『SPSSとAmosによる心理・調査データ分析』 小塩真司著 東京書籍 二〇〇四年五月刊 定価二八〇〇円(税別)
『政治家の日本語--ずらす・ぼかす・かわす』 都築勉著 平凡社新書二三八 二〇〇四年八月刊 定価七八〇円(税別)
情報源94
●第23回「ことば」フォーラム 「外来語とどう付き合うか」 日時 2004年日月6日(土)14:00〜16:30 共催 武庫川女子大学 言語文化研究所 会場 武庫川女子大学 日下記念マルチメディア館(兵庫県西宮市開町) 定員 200名(事前申し込み制) 内容 ・「外来語」言い換え提案について 相津正夫(国立国語研究所員、「外来語」委員会委員) ・外来語を育てるとは 陣内正敏(関西学院大学教授、「外来語」委員会委員) ・暮らしの中の外来語 佐竹秀雄(武庫川女子大学教授、言語文化研究所長)国立国語研究所
●平成16年度国際交流基金賞受賞者決定 国際交流基金賞 穐吉敏子(あきよし としこ)氏(ジャズ・ピアニスト、作曲家)[日本] 国際交流奨励賞・文化芸術交流賞 ジェームズ・クワント(James Quandt)氏(シネマテーク・オンタリオ シニア・プログラマー)[カナダ] 国際交流奨励賞・日本語教育賞 李徳奉(イー・トクボン)氏(同徳女子大学外国語学部教授)[韓国] 国際交流奨励賞・日本研究賞 高良倉吉(たから くらよし)氏(琉球大学法文学部教授)[日本] 担当 徳増かおる 独立行政法人 国際交流基金情報センター国際交流基金
●第19回研究発表会 日時 平成16年10月16日 受付 10時半 場所 大正大学 〒170-8470 東京都豊島区巣鴨3-20-1 研究発表 日時〜16時40分 1大谷鉄平 心理面接の「ことば」--セラピストの「主体・提題表現補完」がクライアントの心に響く-- 2伊藤理英 中古〜中世の「〜メタ」におけるオノマトペの比喩による意味拡張について 3下宮忠雄 「降っても照っても」と「晴雨にかかわらず」 4申{金玄}竣 条件表現における日・韓対照研究 5野原佳代子 翻訳文学における固有名詞の役割について 6三浦弘 日本語のアクセントについての卑見--実験音韻論的接近-- 7高橋雄一 日本語の連体修飾構造について--「相対テンス」現象を中心に-- 8森山新 日本語の格に対する体系的特徴付け--認知言語学的観点から 講演 17時〜18時 ・井出祥子 日本語では何故「私は言語学者です」とは言えないか--Emancipatory Linguisticsへの誘い-- 連絡先 学習院大学文学部 長嶋善郎研究室日本エドワード・サピア協会
●第6回年次大会(TCP2005)開催・論文募集 Advisory Board Noam Chomsky, Harald Clahsen, Kevin Gregg, Yosef Grodzinsky, Hiroko Hagiwara, Kazuko I. Harada, Giyoo Hatano, Masayuki Ike-uchi, Noriko Imanishi-Terazu, Hisatugu Kitahara, Thomas Hun-tak Lee, Jacques Mehler, Heizo Nakajima, Yuji Nishiyama, Luigi Rizzi, Thomas Toeper, Tsutomu Sakamoto, Tetsuya Sano, Bonnie D. Schwartz, Koji Sugisaki, William Snyder, Noriaki Yusa 日時 2005年3月18日(金曜日)・19日(土曜日) 場所 慶應義塾大学三田キャンバス 北館ホール 招待講演 小泉政利氏 東北大学 Ken Wexler氏 MIT 問い合わせ先 慶應義塾大学三田西別館 言語文化研究所 大津由紀雄研究室 TCP実行委員会東京言語心理学会議
@日本語教育セミナー(第1回) 日時 10月17日(日)13:30〜16:30 場所 日本教育会館(東京) 要予約 内容 日本語分析の方法(2)&(3) ・英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 日本語教授法入門 ・横浜国立大学非常勤講師/英国国際教育研究所講師研究員 本井昇先生 Aケンブリッジ大学認定 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義/英国留学相談会英国国際教育研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.12 (2004.9 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
近代日本語研究
1 分野別研究ガイド7
近代詩の音韻福島直恭8
近世語のアクセント坂本清恵17
明治語の音韻中井幸比古28
明治語の文法金子弘39
明治語の語彙浅野敏彦48
近世語の表記今野真二56
明治語の表記屋名池誠64
2 近代語研究ケーススタディ73
中近世の印刷術白井純74
近代語と漢字小野正弘82
近代話の表記の変遷今野真二90
近世の方言田籠博97
近代語と中国語陳力衛106
朝鮮資料と文法史福田嘉一郎114
3 近代語研究資料と研究123
狂言・狂言記大倉浩124
噺本の歴史とその可能性前田桂子133
洒落本増井典夫142
黄表紙とそのかな表記矢野準149
読本岡田袈裟男159
滑稽本を資料とした日本語研究について久保田篤167
近世上方語資料としての歌舞伎、浄瑠璃村上謙182
夏目漱石--「において」の用法--赤羽根義章190
近代語研究資料としての国定読本加藤安彦201
雑誌『太陽』田中牧郎208
4 近代語研究辞書221
日葡辞書の再考と新しい方向性松岡洸司222
『和漢音釈書言字考節用集』高梨信博231
近世節用集菊田紀郎242
唐和辞書岡田袈裟男252
漢語辞書--その多様な実態について--土屋信一259
『和英語林集成』菊地悟267
『日本辞書 言海』犬飼守薫274
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.11 (2004.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 大阪弁はなぜ元気か
お笑いのことばと大阪弁--吉本興業の力とは--中井精一6
大阪人は大阪弁をどう思っているか渋谷勝己18
大阪弁の中の多様性--大阪弁の地域差と世代差をめぐって--岸江信介28
大阪的談話の特徴--ボケとツッコミ--小矢野哲夫42
大阪弁と京都弁中井幸比古54
大阪の教師の話術--関西人の会話様式と関西弁の特徴からもたらされるもの--船橋秀晃66
連載
ぶらり日本語 音読の壁黒崎勲4
ことばの散歩道76 スイスの第4言語井上史雄27
ことばの森Q ()(よる)久保田淳76
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第6回 子どもたちがことばを習得するとき川上郁雄78
新刊クローズアップ「日本語学」編集部41
『なぜ日本人は日本語が話せるのか 「言葉学」20話』 今井邦彦著 二〇〇四年三月刊行 大修館書店 B6判二二四ページ 定価一五七五円(税込)
新刊・寸刊相澤正夫90
『日本語の発見--ローマ字表記で国際化を--』 梅棹忠夫編著 日本放送出版協会 二〇〇四年六月刊 定価一一六〇円(税別)
『英語は日本人教師だから教えられる--アルファベットから始める英語教育改革試案--』 上西俊雄著 洋泉社新書 二〇〇四年四月刊 定価七四〇円(税別)
『世界中の言葉を楽しく学ぶ』 井上孝夫著 新潮選書 二〇〇四年五月刊 定価六八〇円(税別)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.10 (2004.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 伝え方の諸相
言葉による伝え合い甲斐睦朗6
方言の終助詞が伝えるもの--富山県砺波方言の「ネー」の場合--井上優12
提案に対する反対の伝え方--親しい友人同士の会話データをもとにして--椙本総子22
災害時の言語表現を考える--やさしい日本語・言語研究者たちの災害研究--佐藤和之34
意見を伝えるテクニック--説得力を生み出すための文章構成--宇佐美洋46
平成十五年度「国語に関する世論調査」の結果について中神智文82
連載
ぶらり日本語 言語の戦争(ポレモス)合田正人4
ことばの散歩道75 前向駐車井上史雄21
ことばの森P たま・まれ・まれの細道久保田淳60
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第5回 「移動する子どもたち」の教育を考える川上郁雄62
ケセン語の世界 最終回 ケセン語訳聖書山浦玄嗣74
新刊クローズアップ日本語学編集部57
『英語は日本人教師だから教えられる--アルファベットから始める英語教育改革試案』 上西敏雄著 二〇〇四年四月刊行 洋泉社 新書判一九〇ページ 定価七七七円(税込)
新刊・寸刊金田智子88
『にほんご宝船--いっしょに作る活動集--』 春原憲一郎監修、春原憲一郎・中村律子・谷啓子・與那覇麻孔 著 アスク 二〇〇四年五月刊 定価一〇〇〇円(税別)
『新「ことば」シリーズP 言葉の「正しさ」とは何か』 独立行政法人国立国語研究所 編集・発行 二〇〇四年三月刊 定価四六〇円(税別)
情報源90
●第22回「ことば」フォーラム テーマ 現代の外来語 日時 2004年8月28日(土)14:00〜16:30 会場 東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前) プログラム 分かりにくい外来語 田中牧郎(国立国語研究所員、「外来語」委員会委員 暮らしの中の外来語 佐竹秀雄(武庫川女子大学教授、言語文化研究所長) コミュニケーションの観点から見た外来語 鳥飼玖美子(立教大学教授、「外来語」委員会委員)国立国語研究所
●第31回 国際機能言語学大会 参加者募集 開催期日 8月31日(月)〜9月4日(土) 会場 同志社大学 今出川キャンパス国際機能言語学会
●2004年度秋季大会 講演・研究発表 日時 2004年9月25日(土)10:30〜18:00 場所 早稲田大学・西早稲田キャンパス早稲田大学日本語教育学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.9 (2004.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 漱石・鴎外を学校で読む
学校が生み出す「鴎外」--「舞姫」の位置を中心に--千田洋幸6
学習材としての『坊っちゃん』『吾輩は猫である』三浦和尚16
「こころ」の授業再考高山実佐24
教材としての『高瀬舟』丹藤博文40
読書指導としての漱石・鴎外三好修一郎50
連載
ぶらり日本語 恐るべし。日本語人加藤陽子4
ことばの散歩道74 安全な場所井上史雄15
ことばの森O たまさか・たまたま久保田淳60
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第4回 産学官連携事業と日本語教育:地域社会との協同をめざして宮崎里司62
ケセン語の世界J R動用詞山浦玄嗣73
新刊クローズアップ牲川波都季49
『わたしを語ることばを求めて--表現することへの希望』 牲川波都季、細川英雄共著 二〇〇四年三月刊行 三省堂 A5版三〇〇ページ 定価 二三一〇円
新刊・寸刊田中牧郎80
『日本語話し言葉コーパス』 二〇〇四年六月配布開始 国立国語研究所・情報通信研究機構編 二五〇〇〇円(学生)、五〇〇〇〇円(個人研究者・研究機関) 購入申込先 国立国語研究所
情報源82
●第7回 日本語用論学会 大会 「研究発表・ワークショップ発表」募集 2004年12月11日(土)、甲南女子大学(〒658-0001 兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23(TEL:078-431-0391(代))日本語用論学会
●入試説明会のお知らせ 修士課程・博士後期課程 日時 7月29日(木)16:00〜18:00 場所 早稲田大学22号館 202教室早稲田大学大学院日本語教育研究科
●第21回 金子賞 懸賞論文募集 字数 10000字 応募資格 高等学校の現職の教諭 締切日 平成17年1月14日(金)必着(財)金子国際文化交流財団
●助成金募集要項(平成16年度実施要項) 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本助成金を受給した実績のない方。 応募期間 平成16年6月1日から平成16年7月20日(当日消印有効)公益信託田島毓堂語彙研究基金
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.8 (2004.6 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
現代の質問調査法 アンケートことば学
第1部 言語研究法としての質問調査法
質問して何がわかるか--質問調査法入門--田中ゆかり6
質問ではわからないこと--質問調査法を問い直す--菅井英明20
インタビュー・聞き書きと質問調査法土岐哲32
方言研究と質問調査法半沢康44
外国語研究と質問調査林徹55
*コラム 検証調査(1) 「鶴岡市における共通語化の調査」米田正人64
*コラム 検証調査(2) 「ら抜きことば」米田正人66
第2部 質問調査の長所と短所
質問できることと質問できないこと佐藤和之68
回答できることと回答できないこと小野米一80
回答の信頼性永瀬治郎90
回答の多様性吉岡泰夫100
質問の体系性--質問調査を効果的に行なうために--久野マリ子110
第3部 調査不能をめぐる問題
調査不能の実態--「調査拒否」を中心にして--氏家豊122
話者のプライバシーと言語研究杉村孝夫136
学校での調査の問題--調査される側の論理--中田敏夫146
第4部 インターネットによる質問調査法
ウェブによる質問調査法--その方法と特徴--那須昭夫156
電子メールによる質問調査法--調査の具体的な方法とその特徴--荻野綱男168
オンライン調査による社会調査の問題点橋元良明180
こんからの質問調査法の方向性中東靖恵192
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.7 (2004.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ジェンダーから見た日本語
『女と男の日本語辞典』の輪郭--収録語彙の意味による分類佐々木瑞枝6
「女ことば」の成立と国民化--ジェンダーから見えてくる新しい日本語のすがた--中村桃子14
女性の文章と近代出雲朝子27
新聞記事の発話行為からみたジェンダー遠藤織枝38
日本語の男女差の現状と評価意識尾崎喜光48
暮らしの中にひそむ日本語とジェンダー小矢野哲夫56
「女ことば/男ことば」規範の形成--明治期若年者向け雑誌から--佐竹久仁子64
「文法的性」と「社会・文化的ジェンダー」山田小枝76
連載
ぶらり日本語 「課長いる?」返ったこたえは「いりません」菊池聡4
ことばの散歩道73 ワインホルダー井上史雄13
ことばの森N 「たまゆら」--近世から近代へ--久保田淳84
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第3回 学習者の多様化と自然習得:教師から見えない学習者たち 2宮崎里司86
ケセン語の世界I 複合語山浦玄嗣98
新刊クローズアップ彭飛75
『日本語の「配慮表現」に関する研究--中国語との比較研究における諸問題』 彭飛著 二〇〇四年二月刊行 和泉書院 日本語学術振興会研究成果公開助成 A5判六二三ページ 定価13650円(税別)
新刊・寸刊井上優106
『現代日本語文法4 第8部モダリティ』 日本語記述文法研究会編 くろしお出版 二〇〇三年十一月刊 二八〇〇円(税別)
『日本語のとりたて--現代語と歴史的変化・地理的変異』 沼田善子・野田尚史編 くろしお出版 二〇〇三年十一月刊 二八〇〇円(税別)
『水海道方言における格と文法関係』 佐々木冠著 くろしお出版 二〇〇四年三月 三八〇〇円(税別)
情報源108
●第4回大会「グローバリゼーションと言語政策(その3)」 日時 2004年7月3日(土)10:00〜17:50 会場 明海大学日本言語政策学会
●第1回大会 日時 2004年9月11日(土) 場所 京都大学(吉田キャンパス)日本質的心理学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.6 (2004.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 暮らしの中のことばをしらべよう--中学生・高校生のことば調べのために--
「ことば調べと」と学習者の自己吟味小川雅子6
選択学習「ことば探検」1992実践から荻野勝16
中学校におけることば調べ学習の実践 世界にたった一つの自分の名前〜『漢和辞典』と親しむ関口益友26
身の回りの方言、生徒自身の使う方言を調べる授業構想--新しい方言・気づかない方言を中心に--佐藤高司35
伝統的方言の調査・記録佐藤亮一43
コミュニケーションについて調べてみよう吉岡泰夫52
インターネットでことばの地域差を調べることはできるか塩田雄大62
連載
ぶらり日本語 日本語の感情表現重野純4
ことばの散歩道72 カタカナ語は古い井上史雄25
ことばの森M 中世の「たまゆら」久保田淳70
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究の取り組み-- 第2回 学習者の多様化と自然習得:教師から見えない学習者たち 1宮崎里司72
ケセン語の世界H オノマトペ山浦玄嗣86
新刊クローズアップ宮地裕61
『日本語のベネファクティブ--「てやる」「てくれる」「てもらう」』 山田敏弘著 二〇〇四年二月刊行 明治書院 A5版三八一ページ 11400円(税別)  
新刊・寸刊三井はるみ94
『標準語引き日本方言辞典』 佐藤亮一監修 小学館 二〇〇四年一月刊 7,800円(税別)
『みんなで使おっけ岐阜のことば』 山田敏弘著 まつお出版 二〇〇四年二月刊 定価一四〇〇円(税別)
「ことばビデオシリーズ」〈豊かな言語生活をめざして〉3 『方言の旅』(解説書付き) 国立国語研究所企画・製作 東京シネ・ビデオ 二〇〇四年三月刊 定価一四〇〇円(税別)
情報源96
●第20回「ことば」フォーラム 「ことばビデオ」方言の旅--庄内方言の集い-- 日時 2004年5月29日(土)1:30〜3:30 場所 山形県三川町公民館(三川町役場前)独立行政法人 国立国語研究所
●第20回日本語教師のための公開研修講座 これからの日本語教育実践に向けて--学習者のための文法を考える-- 日時 2004年7月3日(土)・4日(日) 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室 東京都渋谷区代々木神園町3-1社団法人 国際日本語普及協会 AJALT
●第25回 語彙・辞書研究会研究発表会 日時 2004年6月26日(土)13:15〜17:00 場所 三省堂文化会館(新宿区西新宿4-15 三省堂新宿ビル)TEL:03-3320-2611(代)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.5 (2004.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語科における「確かな学力」
国語の学力は低下しているのか--国語学力の今日的位相--千々石弘一6
国語科における「確かな学力」鳴島甫18
中学校国語科における「確かな学力」沖山吉和26
「書く力」を身につけさせることで[確かな学力]の育成を図る岩間正則37
「国語総合」の年間計画を考える舘野俊則48
「確かな力」を付ける高等学校の実践二石朝子62
体かな学力支える日本語運用能力川本信幹76
連載
ぶらり日本語 漢文訓読と和文漢読吉澤誠一郎4
ことばの散歩道71 やさしい日本語だれのため井上史雄17
ことばの森L 「たまゆら」久保田淳74
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第1回 座標軸を問い直す日本語教育への提言宮崎里司84
ケセン語の世界G ウンツェハァ山浦玄嗣94
新刊クローズアップ森下喜一73
日本のことばシリーズ9 『栃木県のことば』 編者代表:平山輝男/森下喜一編 二〇〇四年二月刊 明治書院 A5判二五六ページ 2800円(税別)
新刊・寸刊相澤正夫102
『音の世界の心理学』 重野純著 ナカニシヤ出版 二〇〇三年九月刊 定価二六〇〇円(税別)
『日本語探検--過去から未来へ』 樺島忠夫著 角川選書三六一 二〇〇四年二月刊 定価一四〇〇円(税別)
情報源104
●第35回「博報賞」推薦要項決定(財)博報児童教育振興会
●認知言語学の学び方 日時 2004年5月1日(土)、午後2時〜5時 場所 東京大学駒場キャンパス、10号館L102室(京王井の頭線、駒場東大駅下車) 講師 西村義樹(東京大学)「認知言語学の発展をたどるけ 堀江薫(東北大学)「言語類型論からのパースペクティヴ」 及び大学院生有志公開セミナー
●2004年度理論言語学講座 期間 5月10日〜2005年1月31日 開場 新宿区西新宿のケイタツ第一ビル8階教室東京言語研究所
●国際教育講演会・児童英語教育セミナー(STEC)説明会[東京] 行事名 第18回 国際教育講演会 日時 2004年5月9日 午後1:30〜4:30 会場 日本教育会館(東京都千代田区) 最寄駅:地下鉄「神保町駅」ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(英国国際教育研究所 日本事務局)
●日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義[東京・大阪・名古屋・福岡] 行事名 英国国際教育研究所 日本語教員養成課程 講座説明会・公開講座 日時 東京 5月8日(土)午後1時30分〜4時 大阪 5月15日(土)午後1時30分〜4時 福岡 5月16日(日)午後1時30分〜4時 名古屋 5月22日(土)午後2時〜4時 会場 東京 日本教育会館(東京都千代田区)最寄駅:地下鉄「神保町」 大阪 大阪国際交流センター(大阪市天王寺) 最寄駅:地下鉄「上本町」 福岡 アクロス福岡(福岡市中央区) 最寄駅:地下鉄「天神駅」 名古屋 名古屋国際センター(名古屋市中村区) 最寄駅:地下鉄「国際センター」
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.4 (2004.3 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
ことばを分類する
1章 巻頭インタビュー
意味分析による類語辞書づくり 語り手 柴田武(東京大学名誉教授) 聞き手 編集部(福島一郎)5
2章 座談会
ことばの分類・意味の分類 出席者 前田富祺(神戸女子大学 文学部教授) 野村雅昭(早稲田大学 文学部教授) 山崎誠(独立行政法人国立国語研究所 研究開発部門 第一領域長) 山田進(聖心女子大学 文学部教授) 藤田{イ光}一郎(株式会社大修館書店 常務付部長) 司会 杉戸清樹(独立行政法人国立国語研究所 日本語教育部門長)19
3章 ことばを分析する
語彙の分類が何になるか--新たな語彙論建設の中から--田島毓堂52
方言語彙の分類町博光61
「俗語」という分類米川明彦70
分けたい比喩はんざわ かんいち84
現代日本語の文法的カテゴリー八亀裕美94
『分類語彙表』の異版と語彙量伊藤雅光102
日韓並列シソーラスの開発と発展韓有錫112
コラム  『日本語大シソーラス』編集の現場から藤田{イ光}一郎124
4章 資料
I 類語辞書のルーツ「節用集」130
II 類語辞書紹介134
 @『分類語彙表』134
 A『類語大辞典』138
 B『日本語大シソーラス』142
付録・日本語学総目録 二〇〇三年(Vol・22)149
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.3 (2004.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 連体修飾とは何か
連体修飾とは何か奥津敬一郎6
名詞句の意味と連体修飾西山佑司18
連体修飾の語用論加藤重広28
比喩と連体修飾--メンバ、カテゴリと存在--多門靖容40
活用形としての「連体形」--その由来と働きの一端--坪井美樹50
連載
ぶらり日本語 外国語副作用高野陽太郎4
ことばの散歩道70 危険な日本語井上史雄17
ことばの森K 「酢児」「須児」「素子」久保田淳62
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第15回 研修事業の評価 連門日本語研修の成果を測る試み羽太園 林敏夫 品川直美64
ケセン語の世界F 授受表現山浦玄嗣78
新刊クローズアップ西辻正副39
『評価基準が授業を変える!--高校国語の評価基準と実践例』 田中孝一・西辻正副編著 二〇〇四年一月刊行 明治書院 A5判二六〇ページ 三〇〇〇円(税別)
新刊・寸刊相澤正夫86
『言葉にこだわるイギリス社会』 ジョン・ハニー著 高橋作太郎・野村忠造訳 岩波書店 二〇〇三年一一月刊 定価二八〇〇円(税別)
『ことばを鍛えるイギリスの学校--国語教育で何ができるか--』 山本麻子著 岩波書店 二〇〇三年四月刊 定価二〇〇〇円(税別)
『世界の英語を歩く』 本名信行著 集英社新書 二〇〇三年一一月刊 定価七〇〇円(税別)
情報源88
●文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」の紹介文化庁国語課
●第11回国際シンポジウム 世界の〈外来語〉の諸相:言語の標準化・活性化を目指す言語施策の多様性 3月21日〜24日独立行政法人 国立国語研究所
●第13回大会 日時 2004年3月27日(土)、28日(日) 場所 東京工芸大学 中野キャンパス社会言語科学会
●第5回年次大会(TCP2004) 日時 2004年3月12日(金)・13日(土) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール東京言語心理学会議
●発表者&ワークショップ企画募集 日程 8月30日(月)〜9月4日(土) 場所 同志社大学 今出川キャンパス 締め切り 3月15日国際選択体系機能言語学会
●第2回 対照言語行動学研究会 日時 4月3日(土) 午後1時〜5時 場所 青山学院大学 2号館3階 238教室対照言語行動学研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.2 (2004.2) ◆◆◆◆◆先頭↑次号 ↓前号 戻る
特集 インターネット検索技術と日本語研究
WWW検索と日本語研究への応用服部匡6
各種検索エンジンの実態と特徴荻野綱男18
検索ロボット技術を活かしたWWW検索技術松井くにお34
あいまい検索の技術と応用丹羽芳樹・高野明彦44
要約技術と検索技術山本和英60
検索結果を読むツールとしての機械翻訳井佐原均70
連載
ぶらり日本語 「あなた」の困惑外山みどり4
ことばの散歩道69 料理の順番井上史雄17
ことばの森J 「寸戸」と「簀戸」久保田淳80
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第14回 「日本理解」のための取り組み田中哲哉82
ケセン語の世界E 用言性接尾素山浦玄嗣96
新刊クローズアップ沼田善子43
『日本語のとりたて--視代語と歴史的変化・地理的変異』 沼田善子・野田尚史編 二〇〇三年一一月刊 くろしお出版 A5版二八一ページ 二八〇〇円(税別)
新刊・寸感金田智子104
『「総合」の考え方と方法』 「総合」研究会編 早稲田大学日本語研究教育センター 二〇〇三年八月刊 定価一二〇〇円(税別)
『日本語教師の専門能力開発--アメリカの現状と日本への提言--』 當作靖彦 編著 社団法人日本語教育学会 二〇〇三年四月刊 定価一九〇〇円(税別)
情報源 106
●第19回「ことば」フォーラム 「ことばを探す--語彙(ごい)の世界に遊ぶ--」 日時 2004年2月21日(土)14時〜16時 場所 国立国語研究所講堂独立行政法人 国立国語研究所
●開放講座「日本語教師のための初級教授法のヒント」 ・3月6日(土)「連想法による目からウロコの漢字学習」酒井順子(センター助教授) ・3月13日(土)「絵が苦手な方でも大丈夫〜線画による文型導入〜」小林幸江(センター教授) ・3月20日(土)「ここからはじまる初級文法」姫野昌子(放送大学教授、本学名誉教授) ・3月26日(土)「大蔵式楽しい日本語学習法」大蔵守久(波多野ファミリースクール学務部長 時間 14:00〜15:30(90分) 場所 東京外国語大学(府中市朝日町) 多摩駅下車徒歩3分(JR中央線武蔵境駅から西武多摩川線で2駅)、または京王線飛田給駅からバス3分東京外国語大学留学生日本語教育センター
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.23, No.1 (2004.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
指導と助言の言語学
指導と助言の談話過程毛呂雄二6
カウンセリングにおいて「助言」はどのように捉えられているか陳野美奈15
専門科目の教員と言語の教員とのチーム・ティーチングの中での指導と助言大島弥生26
日本語学習における学習者同士の相互助言(ピア・レスポンス)池田玲子36
身体の技を伝え、指導することば--能楽の稽古の事例をもとに--城間祥子52
連載
ぶらり日本語 「癒し」をたずねて堀江宗正4
ことばの散歩道68 チュウ太の成長井上史雄51
ことばの森I あらたまの久保田淳64
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第13回 「日本」をキーワードに日本語研修と連携する図書館--独立行政法人国際交流基金国際センター図書館の仕事--浜口美由紀66
ケセン語の世界D 具象と抽象山浦玄嗣78
新刊クローズアップ加納喜光61
『ザ・漢字力--母の乳房が縦に並ぶわけ』加納喜光著 二〇〇三年一〇月刊 小学館 B6版254ページ 一二〇〇円(税別)
新刊・寸刊田中牧郎86
『日本語大シソーラス--類語検索大辞典』二〇〇三年九月刊 大修館書店 山口翼編 一五〇〇〇円(税別)
『日本俗語大辞典』二〇〇三年一一月刊 東京堂出版 米川明彦編 六八〇〇円(税別)
『暮らしのことば 擬音・擬態語辞典』二〇〇三年一一月刊 講談社 山口沖美編 三八〇〇円(税別)
情報源 88
●第9回海外日本語教育研究会「外国人日本語教師と国内中高生との交流--日本語国際センターの訪日教師研修より--」 日時 2004年1月24日(土)14:00〜17:00 会場 日本語国際センター2階 佐藤ホール独立行政法人国際交流基金日本語国際センター
●2004年度日本語教育研究コース社団法人日本語教育学会
●新村出賞贈呈者決定財団法人新村出記念財団
@日本語教育ならびに児童英語に関するワークショップ・講座説明会[東京]icj国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(英国国際教育研究所 日本事務局)
A日本語教師養成過程 講座説明会・公開講義[大阪・名古屋・福岡]