日本語学
(2000年)
Vol.19, No.1 (2000.1) Vol.19, No.2 (2000.2) Vol.19, No.3 (2000.3)
Vol.19, No.4 (2000.4) Vol.19, No.5 (2000.4 増刊号) Vol.19, No.6 (2000.5)
Vol.19, No.7 (2000.6) Vol.19, No.8 (2000.7) Vol.19, No.9 (2000.8)
Vol.19, No.10 (2000.9) Vol.19, No.11 (2000.9 増刊号) Vol.19, No.12 (2000.10)
Vol.19, No.13 (2000.11) Vol.19, No.14 (2000.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.14 (2000.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 辞事典を活用した教育
整える・読む・作る・携帯する桑原隆6
辞書をめぐる学び植山俊宏11
「三嶋神宮鍔口記」の授業中沢史典21
授業をおもしろくする辞典活用法中林郁郎34
自らの言語生活に根ざした「意味」の獲得--Υ男の学習活動例を通して--本澤淳子48
辞書・事典を活用する力を育む橋本徳邦56
漢和辞典を開こう--シドニーオリンピック記念「私を励ます言葉」--天野文義64
連載
ぶらり日本語 「震度」の意味するところ座間信作4
ことばの散歩道32 カナダ言語事情井上史雄63
ユーミンの言語学 39 パソコンがつくるユーミンソング(20)伊藤雅光80
日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第2回 方向性と動詞の分類山田敏弘86
日本語力現状レポート 第14回 高校生世代と文法の知識川本信幹97
●新刊・寸感 104
●情報源 106
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.13 (2000.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 現文・漢語の世界
漢文訓読研究の将来築島裕6
歌論と詩論--『古今和歌集』序と中国詩学渡辺秀夫16
新たに出土した「郭店楚簡」と中国先秦--思想史研究の現在--谷中信一21
改元詔書と改元宣命池田幸恵31
記録体(記録文)の漢文堀畑正臣40
漢語系接尾辞の語形成と助辞化--「的」を中心にして--山下喜代52
中世以降の漢文学と「真字語文」に見る本邦古典作品荻原義雄65
連載
ぶらり日本語 理科系だって国語は大事小池洋二4
ことばの散歩道31 司会の楽しみ井上史雄15
ユーミンの言語学 38 パソコンがつくるユーミンソング(19)伊藤雅光82
言語研究と言語データの共有 第16回 言語データの提供・共有は可能か荻野綱男88
日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第1回 ベネファクティブの視点の位置と方向性山田敏弘94
日本語力現状レポート 第13回 高校生世代と敬意表現川本信幹104
●新刊・寸感 110
●情報源 112
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.12 (2000.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ケータイ・コミュニケーション
ケータイと言語行動・非言語行動三宅和子6
「ケータイ」という研究テーマ--都内二大学アンケートを中心に--田中ゆかり18
携帯電話を利用した若者の言語行動と仲間意識中村功34
ケータイによる電子メール急増とその影響松田美佐46
携帯の将来野島久雄58
ケータイの日本語変換技術丸山尚士67
「音声ダイアル」にみる音声認識技術渡辺隆夫81
コラム・ケータイにひとこと
 ケータイ会話といえども、日本語は日本語西原鈴子32
 話し言葉から携帯電話までJ・V・ネウストプニー44
いつでも、どこでも小野米一56
「ケータイ」にひとこと相澤正夫79
連載
ぶらり日本語 スナメリの地方名白木原国雄4
ことばの散歩道30 悪いタクシー客井上史雄78
ユーミンの言語学 37 パソコンがつくるユーミンソング(12)伊藤雅光90
言語研究と言語データの共有 第15回 対訳コーパス荻野綱男96
日本語力現状レポート 第12回 高校生世代と慣用表現A川本信幹100
●新刊・寸感 104
●情報源 106
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.11 (2000.9 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
●頭言●
日本語史研究の視点飛田良文6
日本語史研究の楽しみと悩み月本雅幸11
1章 分野別研究法
*音額史 日本語音韻史の方法高山倫明16
*アクセント史 アクセント史研究の要点上野和昭26
*日本活字音史 日本漢字音史の研究法--平安・鎌倉時代を中心に--佐々木勇37
*語彙史 統語的方法に基づく語の意味研究--万葉集・八代集のカナシの分析を例として--田中牧郎46
*文法史 文法史について考えるための覚え書き森野崇57
*表記史 「表記史」研究十箇条神戸和昭68
*方言国語史 方言国語史の研究法彦坂住宣81
2章 時代別研究のトピックス
*上代 日本語史上の奈良時代釘貫亨96
*中古 中古語研究の諸観点--新展開への期待近藤明105
*中世 中世の日本語をさぐる--古文書の世界からのアプローチ西村浩子114
*近世 近世資料による数値的処理の方法--前田桂子127
*近代 近代語研究の要点と課題湯浅茂雄138
3章 日本語史資料
*訓点資科 進化する訓点資料小助川貞次150
*和化漢文 和化漢文から和漢混淆文への道藤井俊博164
*キリシタン資料 キリシタンの日本語研究と翻訳の試み米井力也176
*近代の外国資料 外国人の観察した近代語--音訛の問題を通して村山昌俊187
*録音資科 録音資料の歴史とその可能性金沢裕之197
4章 古辞書の利用法
*和名類聚抄 『和名類聚抄』の語彙江口泰生210
*類聚名義抄 類聚名義抄--その構造と歴史山田健三220
*色葉字類抄 『色葉字類抄』の価値高橋久子230
*古本節用集 古本節用集の解釈とその利用今西浩子242
*近世探用集 近世の節用集について久保田篤252
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.10 (2000.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 旅とことば
行きかう言葉もまた旅人なり立松和平6
古典教材の中の旅--在原業平から菅江真澄まで--石塚秀雄11
北越への旅--『北越雪譜』に表れた雪国の掟古屋明子18
旅の歌、歌の旅藤井雅和23
旅と俳句--河東碧梧桐の場合江見悦子27
漢詩の中の旅柚木利博32
旅行感想文はいま?町田守弘39
沖縄・奄美の方言調査から沢木幹栄46
暮らしのことばを訪ねる九州の旅吉岡泰夫51
福島県相馬地方への旅小野米一58
旅の楽しみ・古書店めぐり日高貢一郎65
多言語都市ウィーンのバルカン散歩中島由美74
地球を歩くための情報とことばの表現作法--海外旅行ガイドブックの製作現場から--西川敏晴81
路線バスの案内放送のことば清水誠治88
連載
ぶらり日本語 ゲノムと日本語和泉孝志4
ことばの散歩道29 挨拶の本質井上史雄22
ユーミンの言語学 36 パソコンがつくるユーミンソング(l7)伊藤雅光98
言語研究と言語データの共有 第14回 電子化コーパスのタグ付与の問題荻野綱男106
日本語力現状レポート 第11回 高校生世代と慣用表現川本信幹111
●新刊・寸感 118
●情報源 120
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.9 (2000.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新しい時代の漢字教育
新しい時代の漢字教育小林一仁6
徹底した「型」の習得を宮腰賢16
漢字を習得するための原点宮澤正明25
新教育課程における漢字と言葉の学習--高等学校を中心に--田中孝一32
コンピュータと漢字教育石井健介40
国語科における漢字の読み書き指導の研究--新学習指導要領の漢字の読み書きとこれからの漢字教育の可能性--服部幸司50
漢字教育転換のキーワード--「覚える」から「思える」へ--青木伸生64
インターネット時代の漢字教育はこうする柏木英樹72
連載
ぶらり日本語 論理性を育てよう櫻井彰人4
ことばの散歩道28 電話審査の困惑井上史雄48
ユーミンの言語学 35 パソコンがつくるユーミンソング(16)伊藤雅光80
言語研究と言語データの共有 第13回 言語データの提供問題荻野綱男87
日本語力現状レポート 第10回 社会人の読み取り能力はA川本信幹92
●新刊・寸感 98
●情報源 100
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.8 (2000.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 沖縄のことばと文化
沖縄のことばとその歴史を考える外間守善6
一体化志向のぬくもりと危うさ--琉球方言を通して--内間直仁17
親族語彙の消長野原三義27
人体語彙の世界からみた琉球宮古詣島方言久野マリ子36
八重山方言と文化加治工真市51
琉球方言の対者待遇発想の表現町博光61
『おもろさうし』にみる古琉歌の想念波照間永吉70
沖縄県那覇市の技拶ことば新垣公弥子83
連載
ぶらり日本語 翻訳機械西村恕彦4
ことばの散歩道27 三階調査井上史雄50
ユーミンの言語学 34 パソコンがつくるユーミンソング(15)伊藤雅光94
言語研究と言語データの共有 第12回 電子化コーパスのタグの必要性(続)荻野綱男102
日本語力現状レポート 第9回 社会人の読み取り能力は@川本信幹106
●新刊・寸感 112
●情報源 114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.7 (2000.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 食べ物とことば
生活の中の食と言葉東畑朝子6
まなざしがつむぐ《食の世界》--路地と草むらの視野から : 《ごはん・めし》類を例に野林正路11
″お菓子″の語誌前田富祺24
味と味覚を表す語彙と表現山口仲美30
食語彙と生活世界篠木れい子36
味覚を表す方言の全国分布井上文子46
貝類の名称の多様性川名興52
リレーエッセイ 各地方言の食生活語彙を散歩する北海道・菅泰雄62
東北・小林隆
関東・篠崎晃一
中部・沖裕子
関西・岸江信介
中国・有元光彦
四国・橋尾直和
九州・木部暢子
沖縄・かりまたしげひさ
エッセイ 「おいしいっ!」宮地裕80
エッセイ 酒を味わうことば佐竹秀雄86
エッセイ 落語の味覚表現野村雅昭91
エッセイ 中国茶の味と香り高橋忠彦97
連載
ぶらり日本語 数式の読み方雑考川崎徹郎4
ことばの散歩道26 言語選択権井上史雄10
ユーミンの言語学 33 パソコンがつくるユーミンソング(14)伊藤雅光102
言語研究と言語データの共有 第11回 電子化コーパスのタグの必要性荻野綱男110
日本語力現状レポート 第8回 助数詞のたそがれ川本信幹116
●新刊・寸感 120
●情報源 122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.6 (2000.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「用例」を探す
用例を探す意義土屋信一6
総索引の利用--その実態と使い方--小林賢次16
電子メディアで用例を探す--インターネットの場合--田野村忠温25
書かれたテキストから用例を探す加藤久雄35
話し言葉の用例探し尾崎喜光44
用例を利用する--文法研究の場合--仁田義雄56
用例の分類法・分析法野田尚史66
用例と辞書--辞書編集の立場から--倉島節尚76
文法研究と用例--実例と作例の割合--山崎誠86
連載
ぶらり日本語 世界一表現力豊かな日本語大駒誠一4
ことばの散歩道25 一言の効果井上史雄15
ユーミンの言語学 32 パソコンがつくるユーミンソング(13)伊藤雅光96
言語研究と言語データの共有 第10回 電子化コーパスの量の問題荻野綱男102
日本語力現状レポート 第7回 ことばの機能の認識川本信幹108
●新刊・寸感 112
●情報源 114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.5 (2000.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
新・文法用語入門
巻頭エッセイ
マルクス・ソシュール・チョムスキー奥津敬一郎4
文法性判断とステレオグラム金水敏8
1章 文法の基礎概念 15
[ヴォイス] 現代日本語のヴォイスをめぐって早津恵美子16
[テンス] 日本語における文法カテゴリーとしてのテンスとは何か岩崎卓28
[アスペクト] 内的時間構成の様々な見方久保美織42
[モダリティ] ムードとモダリティ宮崎和人50
[格] 日本語における格--ジレンマと脱出口城田俊62
[意味役割・深層格] 一郎は二郎と立ち上がれるか定延利之75
[主語] 日本語の主語をめぐる問題青山文啓88
[主題] 主題の構造と諸形式丹羽哲也100
[とりたて] 「とりたて」という概念の創出澤田美恵子110
[副詞] 副詞の現在森本順子120
[従属節] 階層構造から見た従属部の内側と外側江口正130
[引用] 日本語の引用鎌田修140
2章 新しい文法研究 157
語と概念構造由本陽子158
日本語から見える「文法」の姿上山あゆみ169
認知言語学の視点大堀壽夫・西村義樹184
用例に基づく日本語研究--コーパス言語学田野村忠温192
確率・統計情報を用いた文法研究北研二・山本幹雄202
被害受身文と「〜にVしてもらう」構文--機能的構文論による分析高見健一215
Column
プロトタイプ効果とカテゴリー化の能力--認知言語学の動的アプローチ山梨正明39
限界性というアスペクチュアルな性質--動詞句についての、意味論と統語論北原博雄72
文法研究とLinux近藤泰弘153
句構造と語彙範疇・機能範疇竹沢幸一181
メノマエ性鈴木泰212
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.4 (2000.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「手紙」教育
心に残る書簡 西尾実博土のお手紙--芦田恵之助氏への札状--野地潤家6
「手紙」のはたすコミュニケーションの力中洌正堯12
言語コミュニケーション能力と「手紙」教育澤本和子22
伝え合う活動としての「手紙」学習指導の可能性中村敦雄33
ライヴ版! 「見知らぬ人に手紙を書く」の授業中沢史典45
中学校の「手紙」教育を探る 「中学生が考える手紙の機能と形」--中学生による「手紙レポート」から笠井正信57
中学校の「手紙」教育を探る 手紙の「深さ」をふまえて中林郁郎67
小学校の「手紙」教育を探る 双方向の「伝え合う力」を育む言語活動例の具体化水戸部修治81
伝え合う喜びを手紙のやり取りで(三学年)宮葉清子89
連載
ぶらり日本語 誤解されている日本語浪川幸彦4
ことばの散歩道24 「性」を嫌う人井上史雄66
ユーミンの言語学 34パソコンがつくるユーミンソング(12)伊藤雅光102
言語研究と言語データの共有 第9回 電子化コーパスの性格荻野綱男110
日本語力現状レポート 第6回 漢字の意味の認識力川本信幹118
●新刊・寸感 122
●情報源 126
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.3 (2000.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 伝え合う力
「伝え合う力」とは何か川本信幹6
アメリカにおける<伝え合う力を高める>学習指導--読みを<伝え合う>さまざまな学者活動--堀江祐爾15
「伝え合う力」を高めるためには高木展郎31
「伝え合う力」とは何か--その育成方法は--木戸貴美41
「伝え合う力」とは何か その育成方法は荻野勝50
相互交流能力を育てるために価値ある言語活動を花田修一62
「伝えたい」という情意面を基盤にした実践小倉靖72
「伝え合う」ために--どう実践に向かうのか--木下ひさし84
連載
ぶらり日本語 『君台観左右帳記」の数理文献的研究矢野環4
ことばの散歩道23 動物園のヒト井上史雄61
言語研究と言語データの共有 第8回 電子化コーパスの利用法荻野綱男96
日木語力現状レポート 第5回 形骸化する慣用語句川本信幹104
●新刊・寸感 110
●情報源 114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.2 (2000.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 マニュアルの言語学
日本語社会におけるマニュアルの功罪高橋昭男6
手話学習マニュアル米川明彦15
国語教科書の指導資料の世界藤井雅和26
『災害時の外国人用日本語』マニュアルを考える--災害時情報と外国人居住者--佐藤和之36
日本語映像教材の使用者とマニュアル中道真木男・能波由佳52
「役所言葉」の改善マニュアルと「役所カタカナ語」陣内正敬62
明治期の手紙文例集小椋秀樹73
放送のことばの坂本充83
マニュアルだけで使えるか パソコンソフト荻野孝野94
連載
ぶらり日本語 文学と数学の翻訳松本幸夫4
ことばの散歩道22 ことばの博物館井上史雄25
ユーミンの言語学 30 パソコンがつくるユーミンソング(11)伊藤雅光104
言語研究と言語データの共有 第7回 日本語コーパスの利用荻野綱男111
日本語力現状レポート 第4回川本信幹116
●新刊・寸感 120
●情報源 122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.19, No.1 (2000.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 遊びのことば
雪国の小正月と遊び駒形さとし6
韓国のお正月と遊び権在淑16
遊びのことばの全国分布友定賢治31
遊んでいるときの子どものことば--想像力の萌芽--内田伸子43
集団語に見ることば遊び米川明彦54
対立の時代--近代川柳の概略と現状--尾藤三柳65
クロスワード・パズルの楽しみ渡早瀬学77
連載
ぶらり日本語 こゆっくり どうそ柴田勝征4
ことばの散歩道21 明治九州英語井上史雄15
言語研究と言語データの共有 第6回 データ収集に関する問題荻野綱男90
日本語力現状レポート 第3回斎美智子97
●新刊・寸感 102
●情報源 104