日本語学
(1996年)
Vol.15, No.1 (1996.1) Vol.15, No.2 (1996.2) Vol.15, No.3 (1996.3)
Vol.15, No.4 (1996.4) Vol.15, No.5 (1996.5) Vol.15, No.6 (1996.6)
Vol.15, No.7 (1996.7) Vol.15, No.8 (1996.7 増刊号) Vol.15, No.9 (1996.8)
Vol.15, No.10 (1996.9) Vol.15, No.11 (1996.10) Vol.15, No.12 (1996.11)
Vol.15, No.13 (1996.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.13 (1996.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 中型国語辞典の現在
語彙選定の方針と方法
    [キーワード] 語彙収集 カード 選定基準
倉島節尚4
見出し語の立て方・出し方
    [キーワード] 見出し語の現状 ひきやすさ
杦浦勝13
意味記述の諸問題
    [キーワード] 地域差への対応 意味の変化 類語の記述
篠崎晃一24
国語辞典における対義語・類義語
    [キーワード] 意味記述 意味構造 語彙体系
藤原浩史33
専門用語の扱いおよび専門用語研究事例
    [キーワード] 収録語数の明示 解説構造 専門用語の多義性
石川徹也42
辞典に見る古語解説の問題点について
    [キーワード] 「わどの」 「おそる」 「むくふ」 「ごとし」 「な」 「聞こえさせ合はす」
小久保崇明53
言語政策としての多言語サービス
    [キーワード] 国際化 日本人との交流
平野桂介65
再説・文法論としての文章論
    [キーワード] 主語の連鎖 陳述の連鎖
永野賢73
★連載★
[連体即連用? 14] 変化動詞文 その三--変化動詞文の種類--
    [キーワード] 発生動詞文 消滅動詞文 生産動詞文
奥津敬一郎82
新刊自己紹介
『現代日中常用漢字対比詞典』唐磊91
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.12 (1996.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 電子社会のコミュニケーション
電子メールの光と影
    [キーワード] 電子メールの特徴 コミュニケーション問題 言語行動
荻野綱男4
電子メイルを媒介とした社会的行為空間
    [キーワード] 電子メイル 言語行為 社会的分散認知
木村忠正12
パソコン通信フォーラムのコミュニケーション・テーマ
    [キーワード] ニフティサーブ フォーラムの分類再編 テーマの人気
伊藤雅光27
CMCにおけるコミュニケーション行動
    [キーワード] CMC 電子メッセージ 内容分析
川浦康至40
個人ホームページの力、電子メールの力--社会学専門ウェッブSOC-USの経験から--
[キーワード] ハイパーテキスト 電子コミーュニケーション 社交
野村一夫47
電子メディア時代の人間関係
    [キーワード] 電子メール メディアと人間関係 非対面コミュニケーション
野島久雄57
インターネットで変わる社会生活
    [キーワード] 選挙情報 ショッピング 阪神大震災 健康・医療問題
三上俊治67
インターネットは電子図書館か?
    [キーワード] インターネット 電子図書館 情報検索サービス
斉藤康己 鷲坂光一74
インターネット時代の英語事情
    [キーワード] インターネット 英語の普及 平易な英語 PC語 婉曲表現
本名信行82
インターネットとパソコン通信はどう使われているか--電子メール利用を中心として--
    [キーワード] インターネット パソコン通信 電子メール
橋元良明91
★連載★
[連体即連用? 13] 変化動詞文 その二--変化動詞文とは何か--
    [キーワード] <結果>の編入 <結果>の外在 一般変化動詞文
奥津敬一郎100
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.11 (1996.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 メタ言語
哲学とメタ言語
    [キーワード] 客観的存在 様相表現の役割 確率
吉田夏彦4
メタ言語とは何か
    [キーワード] メタ言語 対象言語 自然
田野村忠温11
言語行動の視野--言語行動の「構え」を探る視点--
    [キーワード] 言語行動 メタ言語行動 「構え」 配慮 言語調査
杉戸清樹19
接続詞とメタ言語
    [キーワード] 等式的構成 注釈的言及 拡充的説明
甲田直美28
否定とメタ言語
    [キーワード] メタ言語的否定 スケール表現 含意
加藤泰彦35
引用研究と「メタ言語」の概念
    [キーワード] メタ言語 引用表現 実物表示 イコン記号
藤田保幸44
意味記述とメタ言語
    [キーワード] 言語学的意味論 語義素 意義素 意味特徴
前田富祺53
日本語研究におけるメタ言語
    [キーワード] 意味記述 引用論 言語行動論
山崎誠61
デイベートにおけるメタ言語
    [キーワード] 発話調査 総括の機能 メタ言語の対話性
西條美紀68
★連載★
[連体即連用? 12] 変化動詞文 その一--変化動詞文とは何か--
    [キーワード] <主体> <始発> <結果>
奥津敬一郎76
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.10 (1996.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 テレビとことば
テレビは日本語を変えたか--社会状況と送り手の意職変化--
    [キーワード] 言語軽視 粗弁の時代 音声言語の理想像
芳賀綏4
テレビと地域語の変容
    [キーワード] 地域語の共通語化 テレビアクセント アクセントヘの影響
馬瀬良雄13
テレビと新語・外来語
    [キーワード] 報道の新語 娯楽の新語 誤用の新語 流行語 外来語への抵抗感
石野博史28
テレビと若者ことば
    [キーワード] 若者言葉 テレビ発信型 テレビ経由型 接触頻度
小矢野哲夫36
テレビと女性語
    [キーワード] ニュースの無性化志向 インタビューと女性語 ドラマの非女性語使用
髙崎みどり46
テレビのことばと新聞のことば
    [キーワード] 話しことば・書きことば 早口の弊害 和語の再認識
片山朝雄57
テレビにおける単語使用の実態--国立国語研究所「テレビ放送の語彙調査」から--
    [キーワード] 語彙調査 言語活動 テレビ言語学 テレビ語彙論
石井正彦64
冷泉為村に見る定家仮名遣--住吉社奉納和歌を資料として--
    [キーワード] 仮名遣 近世の歌人と仮名遣 近世の奉納和歌
神道宗紀77
★連載★
[連体即連用? 11] 自然現象文 その三--自然現象文と連体・連用の対応--
    [キーワード] 自然現象文 機能動詞文 連体と連用
奥津敬一郎94
新刊自己紹介
『落語のレトリック』野村雅昭102
『中国の女文字』遠藤織枝103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.9 (1996.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文とは何か
文をどう見たか--述語論の学史的展開--
    [キーワード] 陳述論 モダリティ 階層的モダリティ論
尾上圭介4
文の成り立ち
    [キーワード] 文 日本語 構造
吉本啓13
文の種類
    [キーワード] データべース型の分類 文の構成からみた分類 文の運用からみた分類
野田尚史22
文の文法と文連続の文法--文章の文法への志向--
    [キーワード] 文連続の文法 連文的機能 文章の文法と統括論
佐久間まゆみ32
複合語と文の境界
    [キーワード] 複合語の統合論的分析 文の縮約表現 複合名詞・複合形容詞
山本清隆41
話しことばにおける文
    [キーワード] 話しことば 文の認定 断片の表示
丸山直子50
音声の特徴からみた文
    [キーワード] 文の切れ目 ポーズ 尻上がり音調
郡史郎60
音声翻訳システムにおける文
    [キーワード] 処理単位 入出力モジュール 音声認識・言語翻訳・音声合成
石崎雅人・販田仁71
方言おける文
    [キーワード] 方言文法論 文の定義 文構造論 文表現論 談話資料
小野米一80
★連載★
[連体即連用? 10] 自然現象文 その二--自然現象文と連体.連用の対応--
    [キーワード] 自然現象文 機能動詞文 連体と連用
奥津敬一郎90
新刊自己紹介
『方言の現在』小林隆・篠崎晃一・大西拓一郎99
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.8 (1996.7 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
序言宮地裕3
1章 日本語学の目指すもの
日本語学の構想森田良行10
日本語学と日本語教育玉村文郎17
2章 日本語学の対象と方法
音声・音韻城生佰太郎26
文字・表記佐竹秀雄34
漢字野村雅昭41
語形成斎藤倫明47
語彙田島毓堂54
構文仁田義雄62
談話熊谷智子71
文章・文体野村眞木夫79
待遇表現菊地康人86
地域言語江端義夫94
言語生活岩淵匡102
日本語史柳田征司110
3章 日本語学と対照言語学
対照研究の意義石綿敏雄118
対照研究の方法高田誠126
言語体系の対照近藤達夫133
言語行動の対照杉戸清樹140
言語生活の対照水谷信子147
言語文化の対照細川英雄154
朝鮮語との対照生越直樹161
中国語との対照荒川清秀168
東南アジア諸語との対照崎山理175
英米語との対照西原鈴子183
4章 日本語学と日本語教育
音声の指導土岐哲192
仮名の指導中村妙子199
漢字の指導伊藤芳照208
語句の指導倉八順子215
文型の指導川本喬223
イントネーションの指導鮎澤孝子230
待遇表現の指導蒲谷宏・川口義一・坂本恵239
あいさつの指導山本忠行249
会話の指導伊藤博子256
文体の指導村岡貴子263
5章 資料編
日本語学文献解題山下喜代270
『日本語学』テーマ別論文一覧大塚みさ巻末1
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.7 (1996.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「気」の語句
エッセイ 「気がけ」--教育における「気」の実際--金山宣夫4
日本における「気」の歴史--文芸社令学的な一教察として--
    [キーワード] 「け」から「気」への移行 「気」と「機」 懐徳堂の人文学的思考
赤塚行雄9
「気」の原義と「気」の思想の成立
    [キーワード] 『説文解字』と中骨文 出土資料 『国語』周語
竹田健二20
中国における「気」の概念
    [キーワード]  垂直的世界観 変化と循環 気の同質性
浅野裕一29
東京弁における「気」のアクセント
    [キーワード] 「気(け)」のアクセント 東京弁アクセント 「気」を含む語句
秋永一枝38
キリシタン資料における「気」
    [キーワード] 気に逆ふ 黙想書 日ポ辞書
小島幸枝48
「気」の慣用句の結合度
    [キーワード] 転義 連語 共起
大谷晋也55
「気」の語句をめぐる表現の日・韓対照研究
    [キーワード] ki/kki キ/ケ 〜(する)気
鄭秀賢69
「気」「気配り表現」をめぐって
    [キーワード] 日中の「気」 「気配り表現」と敬語 気配り表現研究の枠組み
彭飛76
日韓敬語動詞発達の要因に関する一考察
    [キーワード] 敬語動詞 二音節語 基礎語彙
白同善84
★連載★
[連体即連用? 9] 自然現象文 その一 --自然現象文とは何か--
    [キーワード] 自然現象文 機能動詞文 連体と連用
奥津敬一郎94
新刊自己紹介
『女子大生からみた老人語辞典』米川明彦103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.6 (1996.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 流行歌等の歌詞
流行歌・言葉の考現学
    [キーワード] アルファベット語の多用 表記のバリエーション フィーリングによる表現
靏岡昭夫4
歌謡曲の題名の冒頭語をめぐって
    [キーワード] 恋 君 愛
日向茂男11
歌詞にみる英語表現の増加現象
    [キーワード] 英語の出現頻度 英語教育と歌詞 英語の侵入
エツコ・オバタ・ライマン21
方言ラップにみる歌謡社会言語学
    [キーワード] 歌詞 娯楽としての方言 外来語
井上史雄30
歌謡曲と方言
    [キーワード] 歌詞 デフォルメ 方言的特徴の出現率
篠崎晃一38
笠置シヅ子の歌詞
    [キーワード] 擬音語 リズム 大阪弁
Gehrtz・三隅友子44
表記からみた松任谷由実の歌詞(1)--アルバム名のテキストクリティークと字種統計--
    [キーワード] ユーミンのタイトル名 テキストクリティーク 字種統計
伊藤雅光52
校歌にみられる風土的なもの
    [キーワード] 環境要素 山 気候
大和田道雄66
日中流行歌の語彙の対照研究--最近の中国の流行歌--
    [キーワード] 「愛」の変化 感情語彙 自然・社会の歌の減少
中野洋・郭挙昆・玉志英74
対談インタビューにおけるほめの機能(2)--会話者の役割とほめの談話における位置という観点から--
    [キーワード] 対人的機能 談話の構成的機能 会話への従事を表す機能
小玉安恵84
★連載★
[連体即連用? 6] 機能動詞文 その四
    [キーワード] 動名詞 機能動詞 機能動詞文
奥津敬一郎93
新刊自己紹介
『いい文章うまい書き方』大類雅敏102
『概説日本語学』飯田晴巳・中山緑朗103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.5 (1996.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ほめる
ほめるという言語行動
    [キーワード] しかる おこる しつけ
野元菊雄4
待遇表現としてのほめ
    [キーワード] 実質ほめ 形式ほめ 理解要請表現
川口義一・蒲谷宏・坂本恵13
発達心理学から見た「ほめる・しかる」
    [キーワード] 親子関係 叱り言葉 表情
無藤隆23
ほめことばの日・英語比較
    [キーワード] ほめる行為 「ほめ」の表現形式 異文化と談話
田辺洋二33
ほめことばの日独比較
    [キーワード] 社会の場の言語習得 人間関係の言葉遣い 協調性と独自性
大滝敏夫43
ほめことばの日伯比較--感謝とほめことば--
    [キーワード] 直接的なほめ 部分肯定 敬意とほめの切り離し
日向ノエミア50
対談インタビューにおけるほめの機能 (1)--会話者の役割とほめの談話における位置という観点から--
    [キーワード] 言語行動 言語行為 談話分析
小玉安恵59
男と女とほめ--大学キャンパスにおけるほめ行動の社会言語学的分析--
    [キーワード] 社会言語学 言語と性差 会話分析
丸山明代68
ほめ言葉への返答スタイル
    [キーワード] 談話分析 トーク番組 日英語対照研究
寺尾留美81
録音資料の歴史
    [キーワード] 蝋管式円筒蓄音機 円盤式レコード 録音再生装置
清水康行91
マルチメディア資料の今後
    [キーワード] マルチメディアデータベース インターネット 仮想現実
中津良平100
★連載★
[連体即連用? 7] 機能動詞文 その三
    [キーワード] 動名詞 機能動語 格
奥津敬一郎113
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.4 (1996.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文字化資料と録音録画資料
話しことばの研究と各種資料の性格
    [キーワード] 話しことば的現象 資料の種類 調査方法
南不二男4
方言の録音資料--全国規模の方言談話資料とケーススタディとしての係り結び--
    [キーワード] 方言 録音資料 談話資料 係り結び 八丈方言 終止形 連体形
大西拓一郎13
録音文字化資料の表記--忠実な文字化とは何か--
    [キーワード] 音声表記 音韻表記 仮名 音声記号
佐藤亮一27
談話の文字化資料の利用法
    [キーワード] 談話資料の電子化 データべース化 付加情報
尾崎喜光36
方言における文字化の条件--表記以前の問題--
    [キーワード] 音声記号 ネイティブ・ノンネイティブ 母語干渉
山口幸洋45
非言語的行動の研究とメディア--表情研究を中心に--
    [キーワード] 研究方法 心理学 感情
中村真57
口の動きの映像が音声の聞えを変える
    [キーワード] 音声知覚 視聴覚情報の統合 マガーク効果
積山薫69
録音録画資料による音声言語教育研究--映像素材『となりのトトロ』を一例として--
    [キーワード] 録音録画資料 音声言語 未分化的表現
加藤清方77
日本語教育における録音・録画教材の利用
    [キーワード] ハードウェア利用の歴史 よい教材と悪い教材 日本語の話し言葉研究
大坪一夫92
★連載★
[連体即連用? 5] 機能動詞文 その二
    [キーワード] 動名詞 機能動詞 副詞
奥津敬一郎102
私の歩んで来た道 1(新連載)大石初太郎110
新刊自己紹介
『愛の言語学』立川健二116
『室町を歩いた女たち』千草子117
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.3 (1996.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 感性動詞語句
感性動詞語句とは前田富祺4
感性動詞語句各論
 「あきらめる」--明らかにする・断念する--遠藤好英10
 「急ぐ・(気が/心が)せく・焦る・慌てる」矢田勉16
「意気込む・張り切る・頑張る・気張る」近藤明22
「悼む・悔やむ・悲しむ」松浦照子28
「いとふ・うとむ」--平安和文における--中川正美34
「いらいらする・いらだつ(付)じれる」浅田秀子40
「威張る・おこる・ほこる」板詰力治47
「恐る」「怖づ」から「こわがる」へ--<恐>の感情動詞の流れ--磯千秋53
「けなす・くさす」橋本行洋62
「焦がれる・慕う」芹澤剛69
「文句を言う(つける)・いちゃもんをつける・ごたごた言う・ごねる・ごてる」小矢野哲夫75
《困惑》を表す語彙--近松世話浄瑠璃を資料として--小野正弘81
「ねたむ・そねむ・嫉妬する・やく」西田隆政87
「大きな顔をする・幅をきかす」小椋秀樹93
「へたばる・へばる・ばてる・くたばる・へたりこむ」三井はるみ98
「やにさがる・にやける」矢島正浩103
「こびる・おもねる・へつらう」米谷隆史110
★連載★
[連体即連用? 5] 機能動詞文 その一
    [キーワード] 動名詞 機能動詞 様態表現
奥津敬一郎116
[ことばの研究会自己紹介] 北海道方言研究会道場優125
新刊自己紹介
『『万葉集』という名の双関語--日中詩学ノート』松浦友久127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.2 (1996.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育の現在
日本語教育の現在まで
    [キーワード] 社会の陰の存在の時代 国の課題となった時代 かげりも見せた現在
水谷修4
これからの日本語教育に求められるもの--言語政策の視点から--
    [キーワード] 総合的言語政策 日本語教育の専門性 日本語教師
西尾珪子13
地域における日本語学習支援の一側面
    [キーワード] 中央と周辺 ボランティアと専門家 多文化共生
古川ちかし・山田泉24
日本語教育と専門教育の連携
    [キーワード] 理科系留学生 専門日本語 英語
佐々木倫子35
大学、日本語学校等における教師養成のあり方
    [キーワード] 教育が機能するシステム 教師の適性 日本語教育の社会的役割
高柳和子46
中国帰国者に対する日本語教育--経緯と今後のあり方--
    [キーワード] 定住型学習者 公的サポート マクロの視点
小林悦夫56
外国人児童生徒のための日本語教育のあり方
    [キーワード] 第二言語学習 教科学習 スキーマ・スクリプト エピソード記憶
西原鈴子67
マルチメディアを利用した日本語教育のあり方
    [キーワード] インフォームド・コンセント 社会言語学的基盤 情報の流通・共有化
加藤清方75
非母語話者教師の役割
    [キーワード] 非母語話者教師 教師の多様性 相互発信
石井恵理子87
★連載★
[連体即連用? 3] 数量詞移動 その二
    [キーワード] 定と不定 全体数量と部分数量 属性Qと数量Q
奥津敬一郎95
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.15, No.1 (1996.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文化人類学から見た日本語研究
言語の多様性と普遍性--文化人類学との接点の中で--
    [キーワード] 言語の多様性 人類言語学 言語の普遍性
庄司博史4
民俗分類と民俗語彙
    [キーワード] カテゴリー 文化的モデル 認知言語学
井上京子15
ものの名前のリストアップで異文化を比較する
    [キーワード] 認識人類学 リストアップ法 知識の比較
斉藤尚文22
言語のコード・ミキシング、ピジン、借用にみられる日本の国民性イメージ
    [キーワード] ヨコハマダイアレクト バンブーイングリッシュ 和製英語
ジェームズ・スタンロー31
色彩名称に関する諸問題
    [キーワード] 色彩語彙 バーリンとケイ 普遍論
長野泰彦39
文脈依存型の言語--ピジン語を例にして--
    [キーワード] 文脈依存型 コンテクスト ピジン語
豊田由貴夫50
あいづちとうなずきからみた日本人の対面コミュニケーション
    [キーワード] あいづち うなずき 会話
喜多壮太郎58
言語、社会、歴史、個人--ナレティブ分析に基づいた昭和ひとけた世代のライフヒストリーの意味解釈--
    [キーワード] ナレティブ アイデンティティー 終助詞の指標的機能
松木啓子67
フィールドワークと言語習得
--ファス語
    [キーワード] ファス語 パプア諸語 ピジン
栗田博之77
--フルベ語
    [キーワード] 名詞のクラス 数詞と価格の表現法 「洗う」という動詞
小川了85
--ボージプリー語
    [キーワード] ヒンディー語 発音の特徴 リズム
八木祐子93
ダケデにおけるいわやる<他者不要>の意味について
    [キーワード] Aデ十分B 意味記述 成立条件
安部朋世99
★連載★
[連体即連用? 3] 数量詞移動 その一
    [キーワード] 格の制約 移動先の制約 述語の制約
奥津敬一郎112