日本語学
(2009年)
Vol.28, No.1 (2009.1) Vol.28, No.2 (2009.2) Vol.28, No.3 (2009.3)
Vol.28, No.4 (2009.4) Vol.28, No.5 (2009.5) Vol.28, No.6 (2009.5 増刊号)
Vol.28, No.7 (2009.6) Vol.28, No.8 (2009.6 増刊号) Vol.28, No.9 (2009.7)
Vol.28, No.10 (2009.8) Vol.28, No.11 (2009.9) Vol.28, No.12 (2009.10)
Vol.28, No.13 (2009.11) Vol.28, No.14 (2009.11 増刊号) Vol.28, No.15 (2009.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.15 (2009.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 子どものための言語学
ことばって何?青木三郎4
言葉のあいまい性と日本語の発音窪薗晴夫13
文法は「ことば」のパズル野田尚史20
敬語とタメ語の言語学--丁寧な話し方≠ニ上手な友だちの作り方≠フあいだ--滝浦真人30
文字はココロの眼と指で読む横山詔一40
日本語のバリエーション渋谷勝己50
日本語は変わり続ける金水敏60
連載
ことばの散歩道139 インフルエンザと新方言井上史雄39
中国大陸季語散歩(30) 年守る原朝子49
リレー連載第9回 私が勧めるこの一冊 『音韻論』木部暢子68
国際交流基金レポ一ト 1 国際交流基金の日本語事業について 〜概要と方針〜稲見和己78
新刊クローズアップ59
『よくわかる文章表現の技術I 表現・表記編【新版】』 『よくわかる文章表現の技術II 文章構成編[新版]』 二〇〇九年一一月刊 石黒圭著 明治書院 各A5判 I:266ページ、II:300ページ 定価各一九九五円(税込)
虎の門通信 24田中孝一86
情報化社会における言葉遣いについての意識--平成20年度国語に関する世論調査A--
新刊・寸感横山詔一88
『大阪のことば地図』 (上方文庫別巻シリーズ2) 真田信治監修 岸江信介・中井精一・ 鳥谷善史編著 和泉書院 二〇〇九年一〇月刊 定価一八九〇円(税込)
『テキスト現代心理学入門 :進化と文化のクロスロード』 西本武彦・大薮泰・ 福澤一吉・越川房子編 川島書店 二〇〇九年五月刊 定価八一九〇円(税込)
『心理学:基礎の学習と研究への展開』 松川順子編著 ナカニシヤ出版 二〇〇九年五月刊 定価二三一〇円(税込)
情報源90
●メディアとことば第27回研究会 日時 12月5日(土)15:00〜18:00 会場 ・東京会場 東洋大学 白山キャンパス ナレッジスクウェア http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html ・関西会場 武庫川女子大学 日下記念マルチメディア館(通称MM館のMM-108) http://www.mukogawa-u.ac.jp/%7Ejouhou-c/shoukai/access.html *両会場をテレビ会議で結んで行います。 発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 発表者 ・設樂 馨(武庫川女子大学文学部:日本語日本文学科助手) 「文字テロップと視聴者意識」 ・永山友子(神奈川大学外国語学部非常勤講師) 「日本語字幕か吹き替えか--ピクサーTM映画『カーズ』の場合」 ご興味のおありの方は、直接会場までおこしください。 尚、事前申し込みいただけると配布資料準備上、大変有り難く思います。 申し込み 高橋圭子(東洋大学):ktakahashi<at>toyonet.toyo.ac.jpメディアとことば研究会
●第20回全国大会 日時 2009年12月12日(土)13:00〜16:45 2009年12月13日(日)9:45〜16:45 場所 南山大学(地下鉄名城線「名古屋大学」駅すぐ) http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html#01 プログラム 12月12日 パネルディスカッション 「日本における第二言語習得研究の軌跡と今後の展望--30年を振り返り、これからの研究を考える-- 司会 坂本正(南山大学) 質問者 堀恵子(国際交流基金) パネリスト 小柳かおる(上智大学) 「認知心理学的アプローチの視点から」 戸田貴子(早稲田大学) 「音声習得研究の視点から」 渋谷勝己(大阪大学) 「社会言語学の視点から」 森山新(お茶の水女子大学) 「認知言語学の視点から」 ディスカッサント 畑佐由紀子(広島大学) 12月13日 基調講演 白井恭弘(ピッツバーグ大学) 「外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来」 口頭発表 ・教室内習得と自然習得の学習者の受身表現の特徴について--教室内習得の学習者が自然習得の学習者から学ぶこと--(黒田弘美) ・韓国語母語話者における情報要求の発話形式とポライトネス・ストラテジー--日本語母語話者及び英語母語話者との比較から--(宮田麻美) ・書き言葉における引用表現はどのように習得されるか--場面性・時間性とのかかわり--(杉浦まそみ子) ・第二言語作文過程における内省を促す支援の効果の検証(高橋薫) ・日本語の外来語を多く含むテキストの読みに対する英語および外来語の語彙処理の影響--中国人日本語学習者の語彙知識との関連--(大和祐子・玉岡賀津雄) ・インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得(エルヴィタ・ウィアシー・斉藤信治・玉岡賀津雄) ・中国人日本語学習者のテイルの形と意味の習得における動詞の種類、活用および文脈の影響(孫猛・小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生) ・議論の場における学習者の「他者発言容認の前置き表現」の縦断的変化({木夕卩}田直美) ・中国人学習者における日本語アクセントの知覚力と生成力の関係--複合名詞習得の縦断調査を通して--(柳悦) ・広東母語話者の日本語ナ行昔・ラ行音聴取における混同傾向--日本語(/n/,/r/)、英語(/n/,/l/)、中国標準語(/n/,/l/)を比較して--(大久保雅子) ・日本語自然習得の可能性をもつ地域日本語活動に関する考察--やりとりを通じた学習者の気づきにより自然習得が誘発される可能性に関する一事例--(苅谷太佳子) ポスター発表 ・談話レベルから見る台湾人日本語学習者の視点表現の使用--授受表現を中心に--(魏志珍) ・連体修飾構造習得過程における「の」の過剰使用の要因に関する新たなる見解(了戒直江) ・中国人日本語学習者による語用論的能力の習得に関わる知識の因果関係の検討(木山幸子・玉岡賀津雄・趙萍) ・日本語シャドーイングにおける学習者の意識と遂行成績--台湾人中・上級日本語学習者を対象として--(岩下真澄・倉田久美子・松見法男・李翠芳) ・シャドーイング遂行時における学習者のメタ認知に関する研究(城保江) 参加費 3000円(予稿集およびジャーナル代を含む) ※時間等の詳細はJASLAホームページ http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/をご覧ください。
A『第二言語としての日本語の習得研究』第13号 掲載論文の募集 以下の要領で投稿論文を受け付けます。査読を行った上、採択された論文を2010年12月刊の第13号に掲載します。ふるってご投稿下さい。 投稿資格 資格は問わない。(どなたでもご投稿いただけます。) 内容 第二言語としての日本語の習得に関する論文で、未発表のものに限る。 使用言語 日本語および英語とする。 論文の種類 (1)研究論文:著者のオリジナルな研究をまとめたもの。 (2)展望論文:ある特定分野の最近の研究動向、今後の展望を著者の観点からまとめたもの。 (3)書評論文:特定の著書を批判しつつ、自説を展開するもの。 投稿締切 2010年1月31日(必着) 投稿先 第二言語習得研究会ジャーナル委員長 松見法男 〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1 広島大学大学院教育学研究科 TEL:082-424-6871 FAX:082-424-5245 E-mail:nmatsu<at>hiroshima-u.ac.jp ※書式・提出部数・投稿方法等の詳細はJASLAホームページ http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/でご確認ください。
第二言語習得研究会(JASLA)
●グローバルCOE・PLT 言語教育シンポジウム テーマ 「ことばの力を育む」授業の展開--みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法--」 主催 グローバルCOEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」 共催 Project Language Teaching (PLT) 慶應義塾大学出版会 協賛 (財)ラボ国際交流センター 日時 12月19日(土)13:00〜18:00(予定) 場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス(注:三田ではありません)独立館DB201(地下2F) 内容 今回のシンポジウムでは、小学校での英語活動をどのように捉えたらよいのかを検討し、きちんとした理論的裏づけを前提にしたうえで、実践的な観点からさまざまな可能性を提示し、参加者にさまざまな体験をしていただくことを主な目的とします。小学校の先生方をはじめ、中高大の先生方、教育委員会などの関係者のみなさん、英語教育に関心をお持ちのみなさんに広くご参集いただき、叡智を結集して、英語活動への対処法を探ることにしたいと考えています。 プログラム 第1部 基調講演 「小学校での英語活動とその実践を考える」 大津由紀雄 第2部 実践報告とワークショップ 登壇者 斎藤菊枝、三森ゆりか、末岡敏明、森山卓郎、窪薗晴夫、寺尾康 第3部 全体討論 定員 300名 参加費 無料 事前申し込み sanka1219<at>otsu.icl.keio.ac.jp宛に、「言語教育シンポジウム」参加希望と明記の上、氏名(ふりがな)、連絡先電話、性別、年齢、所属(氏名以外は任意です)をお知らせください。先着順に受け付け、定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 事務局(慶應義塾大学出版会内) TEL:045-563-3978 (土・日を除く)慶應義塾大学
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.14 (2009.11 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
新語・流行語のことば学
【巻頭言】方言をアレンジする若者たち真田信治4
【巻頭言】新語と若者ことば米川明彦6
【巻頭言】新しいオノマトペ小野正弘8
1 文法・文体の変化11
マスメディアにおける文体の新しさ--注目度を高める「現場性の導入」という手法--東弘子12
日本語アスペクトの新しい形--助動詞「タ」における「変化」の意味について--孫敦夫21
新しいベネファクティブ表現山田敏弘34
2 新しい語彙45
〈患者中心の医療〉と新語--重要な新語の普及や定着を図る工夫--田中牧郎46
隠語と新語木村義之58
随筆に見る新語の実態--国語辞典の立項状況を手がかりに--高崎みどり79
インターネットにおける新語とその周辺岸本千秋98
韓国の日本語学習者の間で注目される日本語・流行する日本語土屋菜穂子108
3 方言の新語123
ウチナーヤマトグチ発生のメカニズム永田高志124
関西若年層の新しいことば高木千恵136
「自動車学校」か「自動車教習所」か--近代施設の名称と略称の地域差--日高水穂144
4 歴史からみた新語157
夏目漱石の文体の新しさ小川栄一158
新しい比喩表現--参照と隠語性--多門靖容168
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.13 (2009.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語教師のライフステージ
・7年目 若手国語科教師の力量形成・授業改善についての一事例山内裕介4
・10年目 教員としての10年を振り返る鈴木綾14
・10年目 いま国語科教師として語り得ること若月憲24
・19年目 「背伸び」が人を育てる--職人気質と教師の力量形成--松田哲治34
・30年目 国語教師30年目のライフステージ--若き教師や子どもから学ぶこと--笠井正信42
連載
ことばの散歩道138 インフルエンザと言語行動井上史雄33
中国大陸季語散歩(29) 色変えぬ松原朝子51
リレー連載第8回 私が勧めるこの一冊 『日本語の現場』笹原宏之54
虎の門通信 23田中孝一66
読書についての意識--平成20年度国語に関する世論調査--
新刊・寸感相澤正夫68
『唐代の人は漢詩をどう詠んだか--中国音韻学への誘い』 大島正二著 岩波書店 二〇〇九年六月刊 定価二七三〇円(税込)
『日本語の思考法』 木下是雄著 中央公論新社(中公文庫) 二〇〇九年四月刊 定価八八〇円(税込)
『世間さまが許さない!--「日本的モラリズム」対「自由と民主主義」』 岡本薫著 筑摩書房(ちくま新書) 二〇〇九年四月刊 定価七七七円(税込)
情報源172
●第36回研究発表会 語彙・辞書研究会の第36回研究発表会を下記の通り開催いたします。どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場下さい。 日時 2009年11月14日(土)13:00〜17:00 場所 新宿NSビル3階 南308会議室(新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階) 電話03-3342-4920 シンポジウム テーマ:「新語の諸相」 司会:伊藤雅光(大正大学) (1)木村義之(慶応義塾大学) 「新語辞典の形成と展開」 (2)田中牧郎(国立国語研究所) 「外来語の定着のために」 (3)中道知子(大東文化大学) 「キャンパスのことば」 (4)飯間浩明(早稲田大学) 「インターネットの新語」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 *予稿集だけをご希望の方は事務局にご連絡ください。 問い合わせ 〒101-3871 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9542 URL:http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/ affil/goijisho/語彙・辞書研究会
●第7回研究会シンポジウム 「開かれたコミュニケーションをめざして」 日時 2009年12月12日(土)14:00〜17:00 (懇親会は17:30〜19:30) 場所 青山学院大学(地下鉄「表参道」下車6分)総研ビル(正門入りすぐ右側) 3階 第10会議室 http://www.aoyama.ac.jp/other/access/ayama.html シンポジウム ・基調講演 春原憲一郎講師(海外技術者研修協会) 「多文化抗争と言語教育:移民受入論争における言語学習保障の立法化に向けて」 ・植田栄子講師(了徳寺大、立教大・大学院博士後期課程) 「医師と患者のスタイルシフト:標準語・地域共通語・方言の指標性」 ・クレア・マリイ講師(津田塾大) 「日本語話者の複合アイデンティティを考慮した言語教育実践:「わたし」に何が語れるのか」 ・吉田理加講師(スペイン語会議・法廷通訳者、立教大・大学院博士後期課程) 「法延通訳人の訳語選択と裁判員の心証形成:レジスター、アイデンティティ、言語イデオロギー」 参加費 [資料代を含む]1000円(学生・院生は500円) 申し込み 先着50名で締め切らせて頂きます[当日ご参加の方には補助席少数を用意]。ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、懇親会(会費:3000円学生・院生は2500円)へのご出欠の5点について下記メール宛てお知らせください。 連絡先 氏家洋子(ノートルダム清心女子大) y-ujiie<at>nespe2.com 秋元美晴(恵泉女学園大) makimoto<at>keisen.ac.jp対照言語行動学研究会
●公開シンポジウム 「日本語はどこへ行くのか--グローバル化の荒 波の中で--」 日時 2009年12月12日(土)13:30〜17:30 場所 青山学院大学(青山キャンパス)14号館大会議室 特別講演 ロバート・キャンベル(東京大学教授) パネリスト 飛田良文(国際基督教大学教授) 勝原晴希(駒沢大学教授) 原國人(中京大学教授) すべての小学校で英語教育が始まり、「英語の第二公用語化」を提言する政党が政権につくなど、われわれの「国語」をとりまく環境は大きく変わろうとしています。しかし、国語国文関係の学会が正式にこの間題を取り上げたことを聞きません。全国大学国語国文学会では、国語学・国文学・国語教育のそれぞれの立場からの報告に基づき討論を行ないます。なお、13日(日)は分科会で、10時30分から国語国文学の各分野の研究発表が行なわれます。 問い合わせ先 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学文学部日本文学科研究室 TEL:03-3409-7917 E-mail:nyasuda<at>cl.aoyama.ac.jp全国大学国語国文学会
●第12回応用言語学セミナー 「ことばと心:ことばを手がかりとして人間の心または脳の中を探る」 日時 2009年12月12日(土)・13日(日) 場所 明海大学浦安キャンパス 講義棟2階 2201教室 プログラム ・12月12日(土):講演 14:30 受付開始 15:00〜 開会 司会:西山佑司 挨拶:原口庄輔(明海大学教授、応用言語学研究科長) 15:05〜16:15 渡辺明(東京大学大学院人文社会系研究科、准教授) 「言語における数と自然数概念」 16:20〜17:30 松井智子(京都大学霊長類研究所、准教授) 「コミュニケーションにおける意図の理解--発達的な視点から」 17:35〜18:45 司会:井上史雄 西山佑司(明海大学外国語学部、教授) 「心のなかの二つのモジュール:文法能力と発 話解釈能力」 19:00〜 懇親会 12月13日(日):シンポジウム・講演 9:30 受付開始 10:00〜開会 午前の部 司会:井上史雄 10:05〜11:15 大津由紀雄(慶應義塾大学・言語文化研究所、教授) 「ことばについて気づくこと、意識すること」 11:20〜12:30 今井邦彦(東京都立大学、名誉教授) 「心の理論」 12:30〜13:30 昼食(各自) 午後の部 司会:山下早代子 13:35〜14:30 井上史雄(明海大学外国語学部、教授) 「敬語の心」 14:35〜15:30 市川桃子(明海大学外国語学部、教授) 「心を表す言葉の発生と展開--腸による表現--」 15:35〜16:30 原口庄輔(明海大学外国語学部、教授) 「ことばとこころ:相即相入」 16:30 閉会の挨拶:西山佑司(明海大学教授) 参加申込 参加ご希望の方は、お手数ですが12月1日(火)までに電子メール、FAXまたは葉書で、以下の@〜Dをご明記の上出席の希望・可否をお知らせ下さい。@住所A氏名(ふりがな)B電話(FAX)番号C参加を希望する日D12日(土)の懇親会参加の可・否 お問い合わせ セミナー事務局 TEL:047-355-5120 FAX:047-355-5504 E-mail:meikaiseminar<at>yahoo.co.jp URL:http://www.meikai.ac.jp/news/ file/0020420081031150432.pdf Meikai Applied Linguistics Seminar(MALS)明海大学大学院応用言語学研究科
●「ことばとジェンダー」賞--寿岳章子さんを祈念して--論文募集 主旨 本賞は、言語研究を通して社会のジェンダー枠組への改革を目指し、ジェンダー規範を突き崩す意欲・意図をもつ個人の著述に対して授与します。斬新な視点で言語研究に取り組んでいる新進・中堅の研究者を励まし、その研究を顕彰する賞とします。執筆者の年齢、社会的地位、職業、経歴などに特に制限はありません。 賞の内容 賞金は10万円。未発表の受賞論文は研究誌『ことば』に掲載します。既発表の研究については受賞報告および論文要旨を掲載します。 対象著述の公募 対象となる研究・著述に関しては以下の要領にて公募します。 応募については自薦・他薦、既発表・未発表を問いません。また、ジェンダーと言語に関する学術論文、ことばに関わる活動の実践報告書・調査、評論など、著述の形態も問いません。日本語で書かれたものを対象とし、未発表研究の場合は、18000字〜20000字(400字詰めで80枚程度、A4版で20〜25枚程度)を目安とします。既発表の研究については、2008年1月から2009年12月までに発表されたものをご推薦ください。 審査過程での匿名性を守るために、氏名や所属は応募申込票にのみ記入し、原稿のすべての箇所で執筆者氏名をふせてください。 応募するかたは自薦・他薦を問わず、未発表の場合は原稿(コピー)を2部、既発表の場合は掲載誌(掲載書)をコピーしたもの2部をもってご応募ください。その際、応募いただいた原稿およびコピーは原則として返却しませんのでご了承ください。 公募から受賞発表までの日程 公募締切期限:2010年3月31日 受賞の発表:2010年7月中旬 応募宛先 応募申込票(http://www.geocities.jp/enchan06/ よりダウンロード)を添えて以下にご郵送ください。 〒157-0074 東京都世田谷区大蔵3-2-13-306 現代日本語研究会事務局 (2010年2月以降、住所が変わりますので、現代日本語研究会HPでご確認ください) なお、詳細については、現代日本語研究会のHP上でお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 ホームページ http://www.geocities.jp/enchan06/現代日本語研究会
●第日回公開講演会・シンポジウム 「ウチから見た日本語、ソトから見た日本語」 主催 大学共同機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所 日時 12月5日(土)13時〜17時 講師・仮題 工藤真由美(大阪大学教授) 「方言の多様性からみた日本語」 平田オリザ(劇作家・大阪大学教授) 「劇作家から見た日本語」 喜多壮太郎(イギリスバーミンガム大学准教授) 「幼児の言語発達から見た日本語」 角田太作(国立国語研究所言語対照研究系長) 「世界の諸言語から見た日本語」 場所 有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2- 5-1 有楽町マリオン11F) 申込 事前申し込み制。メール、FAXで下記まで。 問い合わせ 研究推進課 E-mail:forum<at>ninal.ac.jp TEL:042-540-4300 FAX:042-540-4456 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2人間文化研究機構
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.12 (2009.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 機械翻訳の実際
無料翻訳サイトの翻訳能力の現実杉浦滋子4
有料ソフトの翻訳能力の実際本間猛14
今の機械翻訳に利用者が望めること、望めないこと黒田航・加藤鉱三30
機械翻訳の研究の現状--経験的アプローチを中心として--宇津呂武仁44
日本語からアジア諸言語への機械翻訳システムの構築奮闘記--中国語へ、ベトナム語へ、シンハラ語へ、日本の手話へ--池田尚志62
日本語研究と機械翻訳荻野紫穂72
連載
ことばの散歩道137 薄揚げ・小揚げ・油揚げ井上史雄43
中国大陸季語散歩(28) 梨原朝子81
リレー連載第7回 私が勧めるこの一冊 『最適性理論:生成文法における制約相互作用』窪薗晴夫82
新刊クローズアップ白井恭弘93
『第二言語習得・教育の研究最前線2008年版』 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 増刊特集号編集委員会編 二〇〇八年一一月刊 凡人社 B5判 256ページ 定価一四七〇円(税込)
虎の門通信 22田中孝一94
各教科等における言語活動の充実--国語力向上指導者養成研修--
新刊・寸感金田智子96
『「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する--ESL教育とJS L教育の共振』 川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齊藤ひろみ・野山広編 ココ出版 二〇〇九年三月刊 定価二五二〇円(税込)
『日本の言語景観』 庄司博史、P・バックハウス、F・クルマス編著 三元社 二〇〇九年三月刊 定価二二〇五円(税込)
情報源198
@第40回「博報賞」受賞者決定 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区理事長:近藤道生)は、第40回「博報賞」の受賞者を決定し、9月16日付で発表しましたのでお知らせいたします。 すべての候補者を厳正公正な審査の結果、今年度の受賞は団体15件、個人3件、合計18件となりました。 「博報賞」の贈呈式は、11月7日(土)午後4時より、日本工業倶楽部(東京都千代田区)にて行われます。 当事業の目的 当事業は、児童・生徒の 「豊かな人間性育成」に貢献・努力されている学校・団体・教育実践者の顕彰を通して、児童教育の現場を支援することを目的としています。 賞の内容 「国語・日本語教育部門」「特別支援教育部門」「日本文化理解教育部門」「国際文化理解教育部門」「教育活性化部門」の5部門が贈呈対象であり、教育委員会、学識経験者など第三者から推薦された候補者の中から、審査委員会(委員長:上野一彦 東京学芸大学名誉教授) において審議決定されます。 受賞者には、団体、個人共に、賞状と副賞金(100万円)が贈られます。また、受賞者の中から特に奨励に値するものとして「文部科学大臣奨励賞」が贈られます。 今年度の受賞者 今年度は「国語・日本語教育部門」2件、「特別支援教育部門」6件、「日本文化理解教育部門」2件、「国際文化理解教育部門」3件、「教育活性化部門」5件、合わせて18件に「博報賞」が贈呈されます。文部科学大臣奨励賞は、各部門1件、合計5件に贈られます。 各部門の受賞者は以下の通りです。 第40回博報賞受賞者一覧 【国語・日本語教育部門:2件】 岐阜県 大垣市立赤坂小学校/読書や俳句を通して、豊かな表現力をつける日本語教育の研究 福岡県 神明照子★/豊かな読書生活を築き、読解力・読書力を育成する国語科学習指導法の研究 【特別支援教育部門:6件】 埼玉県 埼玉県立春日部特別支援学校/ションの理念に基づく支援籍学習の取り組み 千葉県 千葉県立千葉聾学校/聴覚障害教育の的機能の推進と地域支援の充実 京都府 京都府立桃山養護学校/地域と協働で行う特別支援教育の推進〜子どもや保護者、先生に届く支援を目指して〜 佐賀県 笑育舎/障害児自立支援における保護者とボランティアの連携 青森県 西里俊文/書の活動を通じたノーマライゼーション 東京都 月森久江★/通常の学級にいるLD・ADHD等の発達障害のある中学生に対する教育の先進的取り組み 【日本文化理解教育部門:2件】 茨城県 日立市立十王中学校/プロジェクトJ「十王鵜鳥舞を創る」〜100年続く踊りを自分たちの手で〜 滋賀県 長浜市立西中学校★/我が国に伝わる伝統や文化を学ぶことにより、ふるさと長浜を愛し、心豊かに生きる力を育む 【国際文化理解教育部門:3件】 千葉県 船橋市立葛飾小学校/国際理解教育の実践や、帰国・外国人児童の適応指導を通した国際性豊かな児童の育成 神奈川県 多文化まちづくり工房/外国人集住地域における学校を中心とした多文化共生の地域社会づくり 福岡県 北九州市立小倉中央小学校★/多くの文化を認め合い、共に生きようとする子どもの育成〜多文化共生をめざして〜 【教育活性化部門:5件】 北海道 室蘭工業大学/ものづくり基盤センター ものづくり実践教育による小中学生の創造力活性化 東京都 大田区立久原小学校、大田区立久原小学校PTA、久が原町会・自治連合会/地域・家庭・学校が協働して創る「学び」と「育ち」の場〜地域の未来、子どもをはぐくむ「夏休みドキドキ学校」〜 新潟県 佐渡市立行谷小学校★/「佐渡の空に再びトキを」をキャッチフレーズに掲げた環境保全活動 滋賀県 東近江市立能登川西小学校/リサイクル活動を芸術鑑賞につなぎ、子どもと大人が共に育つ特色ある学校づくり 島根県 斐川町立斐川西中学校/豊かな心をはぐくむ花づくり〜地域と共に〜 ★印は博報賞にあわせて文部科学大臣奨励賞受賞 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 博報賞担当 三松 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://hakuhodo.co.jp/foundation/ A世界のこども日本語ネットワーク推進事業 第3回「海外教師日本語研修プログラム」参加者決定 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 理事長:近藤道生)は、世界のこども日本語ネットワーク推進事業≠フ最初のプログラムである「海外教師日本研修プログラム」の参加者を決定しましたので、お知らせいたします。 ・有識者で構成された審査会にて厳正な審査の結果、10ヵ国の初・中等教育機関において日本語を教えている外国人教師13名が選出されました。(http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/globalnet/list02.html参照) ・本プログラムは、独立行政法人 国際交流基金他の協力により実施されます。 実施スケジュール 2009年10月30日〜11月9日 (入国予定日:2009年10月29日/出国予定日:2009年11月10日) 来日後の研修概要(予定) ・日本語スキル向上・新しい視点での教授法研修 ・日本の伝統文化・生活を知る各種体験カリキュラム ・日本の中学校訪問 ・授業で活用できる教材や生教材の収集 ・成果共有(研修を通して発見・獲得したことを参加者間で共有)他 事業ならびにプログラム概要 本事業は、日本語による異文化体験や国際交流を通して、海外の児童・生徒の日本への理解と、日本の児童・生徒の国際人として成長する機会の提供を目的に、2007年3月より開始いたしました。 本事業を構成するうちの一つである同プログラムは海外での日本語授業における環境整備や教材支援のため、まず海外の初・中等教育機関で日本語を教えている教師を日本へ招待するもので、今年で3巡目(3回日)を迎えました。(https://www.hgnet.jp/html/参照) このプログラムを経て、その教え子である海外の児童・生徒と日本の児童・生徒との交流へとつながっていきます。 本件に関するお問い合わせ先 財団法人博報児童教育振興会 担当 谷/内海 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp 事業HP:https://www.hgnet.jp/財団法人博報児童教育振興会
●公開講座「アニメ・マンガと日本語教育」 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、文化芸術交流、日本語教育、日本研究・知的交流を事業の柱として、日本と諸外国との交際文化交流を推進している外務省管轄の独立行政法人です。国際交流基金の附属機関である関西国際センターは、海外における日本語学習の支援を行う日日的で、招聘・滞在型の日本語研修を実施しています。 このたび、当センターの日本語教育専門員による公開講座を、以下のとおり開催することになりましたので、お知らせいたします。 日時 2009年10月23日(金)15:30〜17:30 場所 独立行政法人国際交流基金関西国際センターホール 住所 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北3-14 最寄駅 JRおよび南海電車「りんくうタウン駅」 *シャトルバス、駐車場あり(当日は込み合うことが予想されます) 講師 熊野七絵(国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員) 内容 今、海外で日本のアニメ・マンガは大人気で、日本語学習を始めるきっかけとしても大きな役割を果たしています。本講座では、学習者は今どんなアニメ・マンガに興味を持っているのか、アニメ・マンガを利用した教材にはどんなものがあるのか、アニメ・マンガの日本語にはどんな特徴があるのか、アニメ・マンガを使ってどのように日本語を教えられるのか、といった疑問にお答えします。アニメ・マンガを取り巻く現状や教材を紹介する他、関西国際センターで実際に行っているアニメ・マンガを使った授業を体験しながら、日本譜教育への活用法を考えます。 入場料 無料 問い合わせ先 国際交流基金関西国際センター 教育事業チーム(担当:杉本) TETL:072-490-2601 FAX:072-490-2801独立行政法人国際交流基金関西国際センター
●第24回研究発表会 日時 2009年10月24日(土)11時受付開始 研究発表・講演 11時30分〜18時 場所 東洋英和女学院本部・大学院棟(地下一階)大会議室 港区六本木5-14-40(東京メトロ日比谷線六本木駅下車、3番出口/同南北線麻布十番駅下車、5a番出口/都営大江戸線麻布十番駅下車、7番出口。各徒歩数分) 研究発表 ・午前の部(11時30分〜12時40分) 1.スチワロードムースィリラック (学習院大学大学院):「願望表出的-テモラウ文」 2.蒲地賢一郎(志學館大学):「の(だ)」を含む文と時制」 ・午後の部(14時〜16時10分) 3.山根一文(中村学園大学):「和製英語はほんとうに危ないか--現地(イギリス)調査報告--」 4.三浦康司:「アメリカ先住民諸語にユーラシアの痕跡を求めて--類縁性検出・言語間相対的距離--」 5.斉木美知世(武蔵野音楽大学非常勤):「文学作品に見る複合動詞の語法-三島由起夫は笑い殺し、シェイクスピアは泣き殺す-」 6.長嶋善郎(学習院大学):「言語学史におけるサピア」 ・会員総会(16時20分〜16時50分) ・講演(17:00〜18:00) 今井むつみ(慶應義塾大学):「レキシコンの構築」(仮題) 備考 参加自由。会員でない方の当日参加費1000円、ただし学生は無料。 講演終了後、懇親会を予定しています。 連絡先 学習院大学文学部 長嶋善郎研究室 (yoshio.nagashima<at>gakushuin.ac.jp)日本エドワード・サピア協会
@2009年理論言語学講座・後期講座受講生募集 東京言語研究所・理論言語学講座は、言語学にたずさわり、ことばにかかわるさまざまな研究用城について深く学びたいと考えている方々のための本格的な講座です。 以下の講座については、後期(9月未〜12月・12回)のみの受講が可能です。 ・月1 認知言語学I:「比喩と文法」 西村義樹(東京大学准教授) ・火1 言語学特殊講義:「メンタルレキシコンの表象と学習」 今井むつみ(慶應義塾大学教授) ・火2 日本語文法理論:「受身・可能・自発研究」 尾上圭介(東京大学教授) ・水1-2 音声学 上野善道(東京大学教授) ・木1 言語学特殊講義:「統語論入門」 長谷川欣佑(東京大学名誉教授) ・木2 言語心理学:「第一言語獲得」 大津由紀雄(慶應義塾大学教授) (1=6:00〜7:20 2=7:30〜8:50) A2009年度 第3回公開講座 日時 2009年10月24日(土) 講師 柴田元幸(東京大学) 演題 「小説の翻訳」 会場 東京言語研究所教室(東京・西新宿) 受講料 一般1500円 学生1000円 時間 14:00〜17:00 ※申し込み方法などの詳細は随時ホームページにてお知らせいたします。 @Aの問い合わせ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 TEL:03-5324-3420 URL:http://www.tokyo-gengo.gr.jp東京言語研究所
●教員公募 講座 言語教育講座(国語学分野) 職名 助教 採用予定日 平成22年4月1日 資格・条件 (1)大学院修士課程修了または採用予定日までに修了の者 (2)研究領域は、国語学分野 (3)担当授業科目 ア 学部:国語基礎、日本語学基礎、日本語史、文法論、日本語学演習、文法指導論 等 イ 大学院:国語学特論I、国語学演習I (なお、松本キャンパスにおいて共通教育科目及び専門科目を担当することがある。) 提出書類 (1)履歴書(市販の用紙も可。写真貼付) (2)最終学歴を証明する書類 (3)健康診断書(保健所等で行われる一般的な健康診断で可) (4)研究業績目録(ホームページ等から書式をダウンロードし記入すること) ア 著書・論文・学会発表・その他に分け、発表年月順に記載のこと イ 共著・分担執筆については、本人の担当部分を明記のこと ウ 査読のある学会誌に掲載された論文は、その番号に○を付すこと (5)これまでの研究概要を著書・論文などと関連させて記載したもの(1000字程度・書式自由) (6)教育活動歴 ア 諸学校や社会における特記すべき教育活動歴(講演、研究会、研究授業などにおける助言・指導歴、審議会・協議会などの委員の経歴など)を年月順に記載のこと イ 教育に関する資格及び教育上での受賞歴 ウ 担当授業科目 高等教育機関においてこれまでに担当した授業科目名 エ 大学院研究科での研究指導歴もしくは研究指導補助歴 主査もしくは副査として学位を取得させた大学院生数(主査の場合、副査としての数も括弧書きで示す) オ 教育活動歴の内、高等教育に関して下記のような事項があれば、別途記載のこと ○教育方法の実践例 ・優れた教育方法の実践例、マルチメディア機器を活用した授業方法、学生の授業外における学習促進のための取り組み、講義内容のweb上での公開など ○教育上の能力に関する各高等教育機関の評価 ・各高等教育機関の自己点検・評価の一環として、教育面で高い評価を受けた事実(その事由と評価内容) ・学生による授業評価、教貝同士の相互評価などをまとめたもの ・上記以外の各高等教育機関などが行った評価(客観性を持ったものについて記載)など なお、後日、本学での模擬授業を求めることがある。 (7)これからの本学部での教育に対する抱負を、教育活動歴及びその内容を踏まえて記載したもの (1000字程度/書式自由) 右記(1)〜(7)について、各1通を提出すること。 右記(4)に記載の業績のうち主要な5点について、現物もしくは別刷またはコピーを各1部提出のこと。なお、後日、目録記載のすべてについて現物またはコピーの提出を求めることがある。 応募締切日 平成21年10月23日(金)必着 提出書類送付先 〒380-8544 長野市西長野6-ロ 信州大学教育学部長 岩永恭雄 宛 (必ず郵便書留とし、表に「言語教育講座 教員応募書類在中」と朱書きすること。) 経費負担 選考に際しては、必要に腋じて面接・模擬授業などを行うことがあり、その際の旅費等は応募者の自己負担とする。 その他 国家公務員、地方公務員、特定独立行政法人等から本学の職員になる場合は、退職手当にかかる在職期間の通算は行われないので注意すること。 問い合わせ先 信州大学教育学部 言語教育講座 教員選考委員余委員長 藤森祐治 e-mail:y-fuji<at>shinshu-u.ac.jp TEL:026-238-4071 研究者人材データベース http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D109090082&In_jor=0信州大学教育学部
●第88回・第89回研究発表会 日時 2009年10月30日(金)9:20〜18:00 場所 松江コンベンションビューローくにびきメッセ 〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2番1号 (http://www.joho-shimane.or.jp/cc/messe/index.html) 研究発表 ・和歌山県東牟婁郡方言の動詞のアスペクト体系(佐藤嘉ン奈) ・大阪方言の命令形の使用範囲--セイ・シ・シテをめぐって--(牧野由紀子) ・カジュアルスタイルにおける方言切換え--移住先方言の受容と切換えの要因--(舩木礼子) ・福島方言の文末イントネーション--意味的な記述への視点--(白岩広行) ・社会方言としての「電脳方言」形成の一考察〜「というか」の文法化と音韻化を中心に〜(田辺和子) ・松江市方言「ナル」の可視性による使い分けについて(千葉軒士) ・「カエス」のサ行イ音便と「カヤス」の成立(坂喜美佳) ・関東出身の作家が使用する大阪方言--谷崎潤一郎と里見{弓淳-シ}を例に--(安井寿枝) ・奄美大島北部方言の敬語法(重野裕美) ・南琉球八重山地方のタボールンについて(荻野千砂子) 参加費 予稿集2冊3000円、懇親会5000円 問合せ 日本方言研究会事務局 E-mail:hougen-jim<at>e-mail.jp URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/日本方言研究会
●2009年度シンポジウム 日本語学習者はどうやって語彙を学ぶのか?--語彙教育・語彙学習について考える-- 本シンポジウムでは、コミュニケーションをとる上で必要な基本的な言語能力のひとつである語彙に焦点を当て、それを学ぶ側と手助けする側の両方の視点から語彙学習、語彙教育について考えていきます。 日時 2009年11月7日(土)13:00〜16:00 場所 恵泉女学園大学 B301 ゲスト 日本語学習経験者(4名) パネリスト 柏崎雅世(放送大学客員教授) 滝沢直宏(名古屋大学大学院国際開発研究科教授) 土井みつる(東京工業大学留学生センター講師) ディスカッサント 佐々木倫子(桜美林大学大学院言語教育研究科教授) 司会 秋元美晴(恵泉女学園大学大学院人文学研究科 教授) 参加費 無料 連絡先 恵泉女学園大学秋元研究室 e-mail:makimoto<at>keisen.ac.jp恵泉女学園大学大学院
●学術交流研究シンポジウム 「ことばと文化:役割語と人称詞をめぐって (Person Identity and Reference in Interaction: LInguistic, Cultural and Social Perspectives) 日時 2009年11月21日(土)14時〜17時30分。 場所 日本女子大学(八十年館851教室)。 内容 「人は自分をどう呼んでいるか、また他者をどう呼んでいるか」という問題をめぐって最先端の研究者達が知見を交わし、ことばと文化の関りについて考える。 司会 阿部圭子(共立女子大学国際学部国際学科教授) 発表者 Nick Enfield(マックスプランク心理言語学研究所研究員) 金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授) 藤井洋子(日本女子大学英文学科教授) ディスカッサント 鈴木孝夫(慶應義塾大学、杏林大学名誉教授) 清水康行(日本女子大学日本文学科教授) ※使用言語:日本語・英語(通訳あり) 参加費 無料。事前申込不要。 間合先 日本女子大学文学部英文学科 E-mail:uenok<at>fc.jwu.ac.jp日本女子大学
●「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」 主催 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) 日時・会場 ・2009年10月4日(日)(開場13:15) 13:30〜 東京 於:津田ホール ・2009年10月10日(土)(開場13:40) 14:00〜 名古屋 於:名古屋国際センター ・2009年10月11日(日)(開場13:40) 14:00〜 大阪 於:大阪府教育会館 たかつガーデン ・2009年10月17日(土)(開場13:15) 13:30〜 東京 於:日本青年館 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会と公開講義「教えるための日本語分析の視点」を開催します。 当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。 また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。日本語を教えるためにどのように日本語を分析すべきなのか、その大切な視点について学ぶことができます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。ご家族やお友達との参加も可能です。 講師 ・コース・デザイン解説 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英)/全会場 ・公開講義 「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン (IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu-icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.ukICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.11 (2009.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育の最新トピック(2)
「目的別」「対象別」学習内容から「人生」を意識した学習内容へ金田智子4
地域日本語教育--取組むべき課題は何か--伊藤健人12
新しい「日本語能力試験」--構成概念の構築と新しいレベルの設定--大隅敦子24
在ヨーロッパの日本語教師を支援する教師教育近藤裕美子36
ネイティブとノンネイティブの合作による日本語教科書宮地朝子・蔡佩青48
初級文法教育の現状と課題--「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を--菊地康人・増田真理子64
連載
ことばの散歩道136 「生揚げ」「厚揚げ」の東西差井上史雄75
中国大陸季語散歩(27) 木犀原朝子77
リレー連載第6回 私が勧めるこの一冊 『日本語教育に生かす第二言語習得研究』野田尚史78
新刊クローズアップ中山緑朗87
『みんなの日本語事典--言葉の疑問・不思議に答える--』 中山緑朗・飯田晴巳・陳力衛・ 木村義之・木村一編 二〇〇九年六月刊 明治書院 A5判 524ページ 定価三九九〇円(税込)
虎の門通信 21田中孝一88
総則の求める国語科の役割--高校新教育課程中央説明会から--
新刊・寸感田中牧郎90
『裁判おもしろことば学』 大河原眞美著 二〇〇九年二月 大修館書店 九四五円(税込)
『オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界』 小野正弘著 二〇〇九年七月 平凡社新書 七五六円(税込)
情報源92
●第5回「児童教育実践についての研究助成事業」(旧「ことばと教育研究助成事業」)応募受付開始 財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は、第5回「児童教育実践についての研究助成事業」の応募受付開始を本日(8月20日)発表いたしましたのでお知らせいたします。 当事業の目的 当事業は、新しい視点を持つ教育実践者および研究者による研究を支援し、それらの研究成果を、小・中学生を中心とする児童教育の実践に反映することにより、教育基盤充実をはかることを目的としています。 助成対象範国の拡大について 当事業は、これまで「ことばの教育」が児童教育の要であるという考えから、「ことばの教育に関する研究」を中心に助成を続けてまいりましたが、この度、広く「児童教育実践の質を向上させる研究」を助成対象に加え、併せて事業名を「児童教育実践についての研究助成事業」と改称いたしました。 部門と対象範囲 以下の2部門で、研究成果を小・中学生の教育実践に反映できるものを対象とします。 A 児童教育の基盤となることばの教育に関する研究の部 B 児童教育実践の質を向上させる研究の部 応募資格 ・日本の学校・教育委員会等に勤務する教諭や指導主事等、教員資格を持つ教育実践者 ・日本の大学や研究機関に所属する研究者(*若手支援目的のため教授職を除く) 助成金額 1件につき300万円を限度に助成します。 スケジュール 募集期間:2009年8月20日〜10月30日 結果通知:2010年2月下旬 助成期間:2010年4月1日〜2011年3月31日 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成事業事務局 内藤 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HP:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人博報児童教育振興会
●2009年理論言語学講座・後期講座受講生募集 東京言語研究所・理論言語学講座は、言語学にたずさわり、ことばにかかわるさまざまな研究用城について深く学びたいと考えている方々のための本格的な講座です。 以下の講座については、後期(9月末〜12月・12回)のみの受講が可能です。 ・月1 認知言語学I:「比喩と文法」 西村義樹(東京大学准教授) ・火1 言語学特殊講義:「メンタルレキシコンの表象と学習」 今井むつみ(慶應義塾大学教授) ・火2 日本語文法理論:「受身・可能・自発研究」 尾上圭介(東京大学教授) ・水1・2 音声学 上野善道(東京大学教授) ・木1 言語学特殊講義:「統語論入門」 長谷川欣佑(東京大学名誉教授) ・木2 言語心理学:「第一言語獲得」 大津由紀雄(慶應義塾大学教授) (1=6:00〜7:20 2=7:30〜8:50)
●2009年度 公開講座 日程 ・第2回 2009年9月12日(土) 講師 野矢茂樹(東京大学) 演題 「意味の他者・意味の生成」 ・第3回 2009年10月24日(土) 講師 柴田元幸(東京大学) 会場 東京言語研究所教室(東京・西新宿) 受講料 一般1500円 学生1000円 時間 14:00〜16:30 ※申し込み方法などの詳細は随時ホームページにてお知らせいたします。 問い合わせ 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 TEL:03-5324-3420 http://www.tokyo-gengo.gr.jp
東京言語研究所
●第26回メディアとことば研究会 日時 2009年9月18日(金)15:00〜18:00 場所 京都大学吉田南キャンパス ※発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 尚、9月19、20日に研究会会場と同様の京都大学に於いて「社会言語科学会第24回大会」が開催されます。 合わせて奮ってご参加ください。 今回は、公開講演会として開催いたします。 講演者とタイトル 石川慎一郎氏(神戸大学国際コミュニケーションセンター・大学院国際文化学研究科外国語教育論講座准教授) タイトル:「メディアとことば研究」への量的アプローチ--言語コーパスの可能性ご興味のおありの方は、直接会場までおこしください。 お問い合わせは三宅和子(miyake<at>toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。メディアとことば研究会
●社会言語科学会第24回大会 日時 2009年9月19日(土)・20日(日) 場所 京都大学吉田南キャンパス 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町 (http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/) プログラム 研究発表は、口頭発表とポスター発表あわせて70件程度です。タイトル・時間帯等の詳細は、左記URLをご覧ください。 【9月19日(土)10:00〜18:00】 ・ワークショップ(1):「地域に定住する日本語学習者の言語生活に関する縦断的研究--OPIテストを活用した会話データからみえてきたこと--」 ・ワークショップ(2):「空間表現はいかにして構成されるのか--個人内要因と参与者間の相互作用--」 ・招待講演:近藤敦氏(名城大学法学部教授、移民政策学会共同代表)「移民政策研究の意義と課題」 ・口頭発表・ポスター発表 ・懇親会(18:15〜) 【9月20日(日)10:00〜16:05】 ・ワークショップ(3):『持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して--』 ・口頭発表・ポスター発表 参加費(発表論文集含む) 9月4日までの事前申込みの場合:一般会員3000円(当日申込み4000円)、学生会員3000円(当日申込み4000円)、非会員5000円(学生4000円) 問合せ先 社会言語科学会事務局 増田 TEL:03-5389-6393 Email:jass-post<at>bunken.co.jp ホームページ:研究大会HP(http://www.wdc-jp.com/jass/24/)学会HP(http://www.jass.ne.jp/)社会言語科学会
●20周年記念シンポジウム JF日本語教育スタンダード--その活用と可能性-- 主催 国際交流基金日本語国際センター 日時 10月4日(日)10時〜15時30分(休憩含む。昼食はご持参ください) 内容 現在開発中の「JF日本語教育スタンダード」を試行したケルン・ソウル・国内の現場から報告を行い、教育現場での能力記述文(Can-do)の活用や、ポートフォリオ評価の事例を紹介する。 場所 国際交流基金日本語国際センター佐藤ホール (京浜東北線 北浦和駅西口8分) 費用 無料 定員 200人程度 申込 FAX、E-mail 締め切り 9月25日 問合せ 日本語国際センター事業化開発チーム 担当:渡辺 TEL:048-834-1184 FAX:048-834-1187 E-mail:jfstandard<at>jpf.go.jp URL:www.jpf.go.jp/j/urawa/j-rsorcs/standard/国際交流基金日本語国際センター
●2009年度日本語教育学会秋季大会 主催 社団法人日本語教育学会 共催 九州大学 日時 2009年10月10日(土)13:00〜17:00 11日(日)10:00〜16:15 場所 九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市) 予稿集代 会員=4000円 一般=5000円 懇親会費 3000円 参加申込 大会当日受付でお申し出ください。どなたでも参加できます。参加の際には予稿集の購入が必要となります。また.会員の方は会員証を必ず持参ください。 問い合わせ (社)日本語教育学会 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館 TEL:03-3262-4291 (当日連絡先:090-1999-3315) http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/日本語教育学会
●ワークショップ--コーパスとメタファー 講師にコーパスとメタファーに関する先進の研究者を迎え、これまでにコーパスを利用したことがない人にもわかりやすい初心者向けの日英実践ワークショップを開催します。 日時 2009年10月17日(土)13:00〜18:00 (個人毎のPCを利用した実践14:40〜18:00) 懇親会18:00〜20:00 場所 関西大学第一学舎D306教室情報処理C教室 講師1 Hans Lindquistヴェクショー大学(スウェーデン)、Corpus approaches to grammaticalization in English(2004共著:John Benjamins)、Corpus Linguistics and the Description of English (2009年12月予定、エジンバラ大学出版)など、英語のコーパス分析で知られる。 講師2 大石亨(おおいし あきら)明星大学情報学部、「水のメタファー」再考--コーパスを用いた概念メタファー分析の試み--(JCLA6)など、日本語におけるコーパスを利用したメタファー研究の第一人者。 定員 40名 参加費 一般2000円 学生1000円 連絡先 関西大学鍋島研究室 spiralcricket<at>gmail.com関西大学
●第11回年次大会(TCP2010) (The 11th Tokyo Conference on Psycholinguistics) 言語獲得に関するプラトンの問題の認識にもとづく広義の言語心理学研究は、堅実な進展を遂げています。 慶應義塾大学言語文化研究所では、より広い視野を考慮に入れた研究交流の機会を設けるべく、昨年度に引き続き、表記の会議をつぎの要領で開催することになりました。つきましては、下記のとおり、論文の募集をいたします。 皆様の積極的なご参加を希望いたします。 Advisory Board Noam Chomsky, Harald Clahsen, Kevin Gregg, Yosef Grodzinsky, Hiroko Hagiwara, Kazuko I. Harada, Masayuki Ikeuchi, Noriko Imanishi-Terazu, Hisatsugu Kitahara, Thomas Hun-tak Lee, Jacques Mehler, Edson Miyamoto, Heizo Nakajima, Yuji Nishiyama, Luigi Rizzi, Thomas Roeper, Tsutomu Sakamoto, Tetsuya Sano, Bonnie D. Schwartz, Koji Sugisaki, William Snyder, Noriaki Yusa 日時 2010年3月12日(金曜日)・13日(土曜日) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 ・Susan Curtiss(スーザン・カーティス)氏 UCLA(カリフォルニア大学・ロサンゼルス校) ・平岩健氏 明治学院大学 研究発表 1 以下の分野を含む広義の言語心理学に関する研究発表を募集いたします。 言語理論(音韻論、形態論、統語論、意味論)、言語獲得(第一言語獲得、第二言語獲得)、言語喪失、言語理解(統語解析を含む)、言語産出、言語の脳科学、言語基礎論(言語哲学を含む) 2 口頭発表 発表20分、質疑応答10分の計30分 3 ポスター発表 4 発表言語は英語です。 5 応募締め切り:2009年11月30日(必着) ※詳細は左記ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会03-5427-1455 e-mail : tcp2010<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site : http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
●第15回 日本言語文化研究会 日本言語文化研究会は、政策研究大学院大学・国際交流基金日本語国際センターによる大学院修士課程と博士課程の学生と教員、そして修了生を中心とした研究会です。 今回の研究会では、修士課程に在籍する外国人日本語教師である6名と博士課程に在籍する2名の学生が、これまで取り組んだ各自の研究成果を発表致します。下記の通りご案内申し上げますので、是非お越しくださる棟お願い申し上げます。 日時 平成21年9月5日(土) 10:00〜15:00(開場 9:30) 場所 政策研究大学院大学 都営大江戸線六本木駅より徒歩5分、東京メトロ日比谷線六本木駅より徒歩10分、東京メトロ千代田線乃木坂駅より徒歩6分 ※地図はhttp://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdfをご覧ください。 発表内容 発表順序や題目の変更等につきましては、HPにてご確認下さい。 ・「中国遼寧省阜新蒙古族地域における中等教育日本語教師研修の試み」包華(中国) ・「話せるようになる授業への改善の試み--ペルー日系人協会日本語語学センターの初級コースを例に--」ラミレス・ハラ・ホセ・アントニオ(ペルー) ・「韓国の一般系高校の日本語授業における「文化理解教育」の提案--学習者主体の教室活動に向けて--」李垠叔(韓国) ・「ドラマ・プロジェクトワークにおけるシナリオについての話し合い活動の試み--初級日本語学習者の言語的ディベロップメントを目指して--」パルマ・ヒル、フロリンダ・アンバロ(フィリピン) ・「聴解授業における推測ストラテジー指導の試み--「声のクローズ」の活動を通して--」杜艶(中国) ・「即興スピーチにおけるピア活動の影響--ハノイ大学の「話す授業」の改善を目指して--」グエン、ソン・ラン・アイン(ベトナム) ・インタラクションがL2学習に果たす役割--社会文化理論の観点から」王文賢(中国) ・「言語習得における暗示的知識と明示的知識の位置づけとその測定の試み」張文麗(中国) 参加費 無料 申込方法 お名前と所属機関をお書きの上、下記までEメールまたはファックスで、お申し込みください。 申込締切 平成21年9月1日(火)(先着150名) 申込・問合せ先 政策研究大学院大学 日本言語文化研究会事務局 http://www3.grips.ac.jp/~jlc (詳細なプログラムはこちらをご覧下さい) 担当:伊藤・工藤 TEL:03-6439-6045 FAX:03-6439-6040 E-mail:jlc-ml<at>grips.ac.jp日本言語文化研究会
●第7回 語彙研究会大会 日時 2009年9月5日(土)9:30〜 場所 学習院大学北2号館(文学部棟)10階大会議室 プログラム (研究発表は質疑応答を合わせて一人40分です)〈敬称略〉 〔大会開催挨拶〕9:30〜9:40 安部清哉 〔学術講演〕 ・9:40〜10:40 田島毓堂:比較語彙論 現状と課題 〔発表第1部 午前の部〕 ・10:40〜11:30 宮島達夫:古典対照語い表の増補・改訂作業の中間報告 ・11:30〜12:10 研究発表 広瀬英史:古典作品の現代語訳を使った語彙研究試論 ・12:10〜13:00 休憩 昼休み 〔発表第2部 午後の部前半〕 ・13:00〜13:40 西嶋義憲・陶琳:コミュニケーション行動評価概念の日中比較--大学生対象のアンケート調査に基づいて-- ・13:40〜14:20 高橋奈津美:現代日本語と琉球語宮古池間方言の空間相対名詞類--「基準点用法/部分用法」の観点から-- ・14:20〜15:00 宮城信:数量構文と副詞の語彙マップ ・15:00〜15:20 休憩 〔発表第3部 午後の部後半〕 ・15:20〜16:00 林玉惠:『窓ぎわのトットちゃん』からみる擬音語・擬態語の中国語訳の問題点--ABAB型の擬音語・擬態語を中心に-- ・16:00〜16:40 蔡豊L:日中飲食類動詞の対照比較--日本語の「食う」と中国語の〈吃(chi)〉の多義構造をめぐって-- ・16:40〜17:20 松本秀士:近代中国における医療宣教師創出の漢訳解剖学用語について--東西身体思想をめぐって 〔21年度田島毓堂語彙研究基金授賞式〕 ・17:20〜17:50 21年度田島毓堂語彙研究基金授賞式 〔語彙研究会会長挨拶〕 ・17日50〜18:00 田島毓堂会長挨拶 ※講演については、学習院大学人文科学研究科との共催です。 不明な点がございましたら、goi-ken<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jpまで御連絡お願い申し上げます。 皆様のご参加お待ちしております。また、毎月行っている例会発表のご希望(語彙研究に関係したものであれば、どなたでも歓迎しております。ただし、会員の手続きをお取りください)の方も、goi-ken<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jpまでご連絡ください。 会場がわからない方は問い合わせください。JR山手線目白駅下車 徒歩30秒語彙研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.10 (2009.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育の最新トピック(1)
最近の日本語教材の動向吉岡英幸4
「日常生活における日本語能力の評価」を考える宇佐美洋12
学習者の視点から始める第二言語習得研究--コーパス分析のススメ--迫田久美子24
インターネットと日本語教育川村よし子34
日本語学習児童・生徒と学習言語バトラー後藤裕子48
連載
ことばの散歩道135 盗作いたちごっこ井上史雄21
中国大陸季語散歩(26) 朝顔原朝子33
リレー連載第5回 私が勧めるこの一冊 『言語史研究入門』真田信治62
新刊クローズアップ財前謙47
『手書きのための漢字字典』 財前謙編著 二〇〇九年五月刊 明治書院 四六判328ページ 定価二三一〇円(税込)
虎の門通信 20田中孝一72
高校国語科の新しい姿--高校学習指導要領の告示4--
情報源74
●2009年・夏 教師のためのことばワークショップ 「ことばの力」は新しい学習指導要領で教科横断的に育成することがうたわれている重要な力です。この夏、「ことばワークショップ」で、ことばの世界の楽しさと奥深さを体験してみませんか? 国語の先生、英語の先生をはじめ、多くの方々の参加をお待ちしています。 とき 2009年8月14日(金)〜16日(日) ・8月14日 13:00〜17:30 開講式・講義/ワークショップ ・8月15日 9:00〜17:00 講義/ワークショップ/懇親会 ・8月16日 9:00〜14:00 講義/ワークショップ/懇談/開講式 ところ 東京言語研究所教室 (東京・西新宿・西新宿三井ビル内) 内容 4名の講師による「ことばへの理解を深めるための講義・ワークショップ」 ・池上嘉彦(昭和女子大学/東京大学) テーマ 「母語を対象化し、外から改めて見直しみること」 ・大津由紀雄(慶應義塾大学) テーマ 「ことばの山」 ・西山佑司(明海大学/慶應義塾大学) テーマ 「暖昧表現から言葉の科学を垣間見る」 ・西村義樹(東京大学) テーマ 「文法に意味はあるのか?」 (講義・ワークショップの要旨はHPをご覧ください) 対象 小中高の先生および教員志望の方 定員 50名(定員になり次第締め切ります) 受講料 18900円(消費税込)支払い方法は申込み 受付後にご案内いたします。 修了証 参加者には修了証が授与されます。 申込方法 @ホームページの「受講申込書フォーム」にて送信。 A所定の申込書にて、郵送またはFAX送信。 聞合せ 東京言語研究所 財団法人ラボ国際交流センター 〒160-0012 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●第12回大会 12回大会は京都の龍谷大学で、2日間開催の予定をしています。特別講演としてHorn先生とHaberland先生をお迎えすることになっています。 なお、大会のプログラムなど具体的な内容に関しては学会のHPに情報がわかりしだいご紹介しますので、ご覧ください。 場所 龍谷大学深草キャンパス 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL:075-642-1111 FAX:075-642-8867 日程 2009年12月5日(土) 12月6日(日) 特別講演 ・Laurence R. Horn氏についてのご紹介 ホーン氏は、現在Yale大学言語学科教授で、新グライス学派語用論では旗頭的な働きをされ、アメリカ言語学会でも中心的存在となっています。1945年、New York 市生まれで、1972年、PCLAのBarbara Parteeの下、On the Semantic Properties of Logical Operators in English(英語における論理演算子の意味論的特性について) という博士論文作成、多数の著書、論文があり、主な研究対象は、論理学、語彙的意味論、新グライス学派語用論の結合を目指すとしています。特に、アリストテレス派論理学から現代に至るまでの、論理学、哲学の造詣が深く、また、言語学者としては、グライスを受け継ぎ日常言語の連用や実例にまで、目が行き届いた研究をされています。代表的な著書に、A Natural History of Negation(1989)(MIT Press)があり、自然言語の否定とそれに関する論理演算子の研究に主導的な役割を果たしています。氏は、2001年に来日され、上智大学でのシンポジウムや連続講義、大阪大学、奈良女子大学、関西外国語大学などでの連続講演などを通して、わが国の語用論、言語学にも大きな影響を与えています。最近の論文を以下に挙げておきます。 2007 Lexical pragmatics and the geometry of opposition: The mystery of *nall and *nand revisited. To appear in Jean-Yves Bêziau (ed.) Proc. First World Congress on the Square of Opposition. 2007 Issues in the Investigation of lmplicature. To appear in a volume in honor of Grice edited by Klaus Petrus. 2007 Toward a Fregean pragmatics: Voraussetzung, Nebengedanke, Andeutung. In I. Kecskes & L. Horn (eds.) Explorations in Pragmatics: Linguistic, Cognitive, and lnterculural Aspects. Mouton: 39-69 氏は人柄も温厚で、常に言語のことを考えられ、今回、日本語用論学会として、大会の招待講演の中心としてお呼びすることができるのは、学会関係者一同へ最大の喜びとするものです。 ・Hartmut Haberland氏についてのご紹介 ハーバーランド氏は1948年ドイツ、ハノーバー生まれで、 1971年にベルリン自由大学でM.A. in Linguisticsを取得され1977年にJacob L. Mey氏とともにJournal of Pragmaticsを創設され、現代語用論研究の創始者の一人です。社会言語学から人とコンピューターとの対話まで研究対象も多彩で、英語、ドイツ語、デンマーク語による業績が多数あります。現在、デンマークのUniversity of Roskildeで教えておられます。日本語用論学会では第9回大会特別講演の講師に予定しておりましたがご病気のために来日できなかったので、第12回大会に再び、特別講演を御願いすることになりました。 業績の一部を以下に挙げてみます。 1991 社会言語学: 言語は社会の不平等を克服するか. [co-authors: Frithjof Hager and Rainer Paris, translated by Otomasa Jun, commentary and introduction by lnoue Junichi]. 大阪外国語大学学術研究双書,3 2000 Interview with Hartmut Haberland. Pragmatic Matters, JALT [Japan Association for Language Teaching] Pragmatics SIG Newsletter 2(1):3-5, http:// www.pragsig.org/files/PM4complete.pdf 2002 Linguistics and pragmatics, 25years after [with Jacob L. Mey]. Journal of Pragmatics 34(12):1671-1682 2008 Two pilot studies of multilingual competence in international programmes at Roskilde University [with Karen Risager]. in: Hartmut Haberland, Janus Mortensen, Anne Fabricius, Bent Preisler, Karen Risager and Susanne Kjserbeck eds. Higher Education in the global village. Cultural and linguistic practices in the International University, Roskilde: Roskilde University, Department of Culture and Identity. 41-65 応募締切 2009年8月20日(木) 必着 研究発表等に応募する時は、入会登録をし、年会費を納めて会員になることが必要となります。→入会案内参照 問い合わせ 日本語用論学会事務局(東森勲) 〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1 龍谷大学東森勲研究室内 TEL: 075-343-3311(代表) FAX: 075-343-4302 URL: psi.secretary<at>gmail.com日本語用論学会
@Open College in Tokyo 検証: 日本の教育2009--ことばと教育 日時 2009年8月19日(水)〜21日(金):3日間 会場 東洋学園大学(本郷キャンパス) 内容 ・対談 子どもの風景--私たちが子どもだったころ 竹下景子(女優) VS 図師照幸(英国国際教育研究所所長・在英) [8月20日] ・講演 太鼓は打たれなければ鳴らない--教師の役目は〈刺激〉のバチを振り続けること 黒川錘信(作家第51回日本エッセイストクラブ受賞明治大学元教授) [8月19日] ・講演 早期英語教育の現状と未来 伊藤克敏 (神奈川大学・大学院名誉教授日本児童英語教育学会元会長・現顧問) [8月19日] ・講演 Key issues in second language acquisition and implications for second language teaching Alessandro Benati(英国グリニッジ大学教授・在英) [8月21日] ・講義 小学校英語の方法@ Story-Based Curriculum--Teaching English in a meaningful context アレン玉井光江(千葉大学教授 テンプル大学大学院日本校准教授) [8月20日] ・講義 小学校英語の方法A プロジェクトワークと小学校英語 坂本ひとみ(東洋学園大学教授) [8月21日] ・第2回国際言語教育賞「ことばと教育」児童英語教育部門(伊藤克敏賞)授賞式[8月19日] 主催 英国国際教育研究所・こどもの未来研究室 後援 明治図書出版株式会社 企画 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン 参加費 @3日参加 一般10000円/学生6000円 A2日参加 一般8000円/学生5000円 B1日参加 一般5000円/学生3000円
A英国ロンドンで学ぶ日本語教育 主催 英国国際教育研究所(Institute of lnternational Education in London) 日時・会場 2009年8月22日(土) (開場13:40)14:00〜 東京 於:東京文化会館 2009年8月23日(日) (開場13:40)14:00〜 大阪 於:大阪府教育会館 たかつガーデン 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会と公開講義「教えるための日本語分析の視点」を開催します。 当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。 また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。日本語を教えるためにどのように日本語を分析すべきなのか、その大切な視点について学ぶことができます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。ご家族やお友達との参加も可能です。 講師 ・コース・デザイン解説 (1)英国国際教育研究所所長図師照幸先生(在英)/全会場 (2)「Introduction to the MA in Language Learning and Japanese Language Teaching: philosophy and structure」 英国グリニッジ大学教授Dr Alessandro Benati(在英)/東京会場 公開講義 「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・お問い合わせ先(@・Aとも) ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン TEL: 03-5940-0506 FAX: 03-5940-0507 E-mail: info<at>edu-icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.uk
B日本語教育協議会 CJLT、日英の教育と文化に関する研究協議会 CAJEC、第16回合同研究大会 テーマ 言語教育の最前線 日時 2009年8月15日(土) 学会: 11:30〜16:30 懇親会: 17:15〜19:00〈英国時間〉 会場 英国グリニッジ大学 講演者・発表者(予定) ・基調講演 「言語教育の最前線」 国師照幸 英国国際教育研究所所長/日本語教育協議会会長 ・研究発表 (1)「Transfer-of-training effects with processing instruction」 Alessandro Benti グリニッジ大学 School of Humanities and Social Sciences Director of Research and Enterprise / Reader in Second Language Acquisition (2)「Japanese honorifis: Usage and influence on speaker evaluation」 宮崎さとみ エジンバラ大学 School of Literatures Languages & Clutures ティーチングアシスタント (3)「中国における日本語の早期教育について」 堀 咲子 武漢大学外国語学院日本語学部元専任講師/早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程 (4)「日本語を外国語として学んでいる学生の内発的動機を高めるための自己決定効果について」 大野 綾子 英国国際教育研究所/グリニッジ大学大学院生 (5)「学習者のモチベーション維持における宿題の役割について」 荒巻 徳子 英国国際教育研究所・こどもの未来研究室「母国語教室」講師研究員 (6)「効果的な文字指導とは--どのような活動が文字習得に効果をもたらすか」 宇野 仁美 英国国際教育研究所リサーチ・インターン 大会参加費 CJLT会員またはCAJEC会員 £5 一般 £10 懇親会費:£10 問合せ先 IIEL英国国際教育研究所・日本事務局 TEL: 03-5940-0506 FAX: 03-5940-0507 E-mail: info<at>edu-icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.uk
ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン
@第10回全国大会 期日 2009年9月26日(土)〜27日(日) 会場 京都大学(吉田南キャンパス) 特別講演 ・講師 Dr.Adele E. Goldberg(プリンストン大学) ・演題 Items and generalizations at work シンポジウム ・テーマ「認知言語学の科学的・哲学的基盤」 中村芳久先生(司会・金沢大学) 浅利誠先生(哲学、日本現代思想・ボルドー第三大学) 宮原勇先生(現象学・名古屋大学) 月本洋先生(人工知能、データマイニング・東京電機大学) ワークショップ 6件 ・中国語母語日本語学習者の事態把握(○近藤安月子、姫野伴子、足立さゆり、王安、池上嘉彦(デイスカッサント)) ・「私たち」の〈事態把握〉と「語り」--(○守屋三千代、テキメン・アイシェヌール、高山京子) ・言語変化への認知的・形式的アプローチ(○小林茂之、橋本敬、金野武、中村誠、東条敏、東橋光子) ・言語進化のアプローチと対話(○中村芳久、藤田耕司、橋本敬) ・認知言語学のパラダイム再考(○岡智之、浅利誠、中野研一郎) ・Encoding and understanding events: A cognitive and typological perspective(国際ワークショップ) (○Chiarung Lu, Shuanfan Huang, Lily I-wen Su, Li-May Sung, Hintat Chueng, Janice Fon) 研究発表 56件 「皆/すべて/全部」の意味分析--統合的スキーマと離散的スキーマの観点から(李澤熊)、日本語話者の〈好まれる言い回し〉としての「ていく/くる」の補助動詞的な用法(ソ・ミンジョン)、現代中国語自然会話における補文構造を用いたスタンス表現(遠藤智子)、小学生の作文にみられるオノマトペ分析による共感覚比喩一方向性仮説再考(坂本真樹)、メトニミーの下位区分(山本幸一)、Systematic Linguistic Coding Facilities Children's Lexical Acquisition, (Liu, Nian)、「一杯」から「いっぱい」へ(金奈淑)、「そんな」や「なんか」はなぜ低評価に偏るか? (中俣尚己)、絵本にみる日独の表現傾向(宮下博幸)、The Chien-Ming Wang Phenomenon: A Critical Metaphor Model Analysis of newspaper discourse in Taiwan (Ying-Yu Lin)、「構文の多義」再考: 事例基盤構文理論に向けて (吉川正人)、主題非明示型結果構文の意味論的・語用論的特徴付け(對馬康博)、補助動詞構文と主観化(澤田淳)、「顔」と「wajhu」(アルモーメン アブドーラ)、「植物」のメタファー再考(大石亨)、言語における〈おやじ〉の〈地位〉について(斎藤佳子)、時間・空間語彙の関係性の認知言語学的考察(寺崎知之)、行為解説の形式(金子輝美)、Input skewedness, input consistency, and order of skewed input: Effects of frequency manipulations in adult second language acquisition (Daisuke Nakamura)、[名詞+他動詞連用形]型複合名詞の構文的多義性に関する一考察(野田大志)、On raising construction: a corpuspbased study(渋谷良方ほか)、抽象性の低いスキーマの重要性(許永蘭)、音は文学を奏でる: 感覚表現の定量的分析から視る聴覚の可能性(伊澤宜仁)、新動詞の成立にみる意味と形の変化の相関(宇野良子ほか)、A Preliminary Note on Multi-Story Model--How We See the World and Express It(宮浦国江)、理由 P because Q の概念構造における非明示的な志向的態度について(片岡宏仁)、Syllable intrution in Japanese puns, dajare (Kazuko Shinohara ほか)、会話の展開を左右する各参与者の能動的な「知覚」(名塩征史)、日本語母語話者とロシア語母語話者の日本語発話データにみる(主観的把握)と〈客観的把握〉(松井一美)、<移動>の意味はどこから来るのか(黒宮公彦)、理由を累加する日本語存在文の接続助詞用法(大西美穂)、名詞句の転移修飾化について(加藤恵梨)、Sustainability factors of simulation perspective in language comprehension (Manami Sato ほか)、談話モデルによるコ系とソ系指示詞の捉え方(郭玉英)、学習辞典編纂のための形容詞の意味ネットワーク記述・試論(今井新悟ほか)、Is long a kind of big?--An ontolonguistic study of sense relations in the semantic domain of dimension (Misuzu Shimotori)、「頭」を含む怒りを表す動詞句の意味の成り立ちをめぐる考案(馬場典子)、動詞・形容詞のテ形のインプットの頻度と習得プロセスとの関係(ナイダン・バヤルマーほか)、There-アマルガム構文を生み出す認知メカニズム(高木勇)、「〜がてら」 の意味分析(梶川克哉)、名詞反復表現「XXしている」の構文的意味(野呂健一)、事態構造からみた文のアスペクト形成と付加詞の表すsubeventの役割(迫由紀子)、「のだ」文の多義性について(嶋田紀之)、フランス語の「bout」における多義性空間・時間・概念における「末端」のイメージ(新谷真由)、中国語A一点=u形容詞+不定数量詞」の意味拡張に関する認知的考察(山根史子)、英訳俳句におけるNP Vingの意味(石丸雄介)、日中視覚動詞文法化の一側面(夏海燕)、連想語の分類に基づく共感覚比喩理解における類似性と共起性の優先性に関する研究(仲村哲明ほか)、Like hell and polarity reversal(五十嵐海埋)、「ナル表現」再考(守屋三千代はか)、比喩理解における主題と喩辞の意味変化: 無関連な意味の処理の観点から(平知宏ほか)、所有対象の特定性: 認知構造との関連について(川島嘉美)、複合助詞「〜を通して」の意味分析(廣瀬裕子)、連結詞的知覚動詞構文と様態制約: 知覚者と知覚対象の際立ちの対立から(中村文紀)、Towards an empodied "simulation-based" account of the English article system(高橋博)、感情のメタファーはメトニミーに基づくか: 中国語のケース(韓涛) ポスターセッション 併設 参加費 会月は無料、予稿集代1000円(当日販売)。会月でない方の参加費は一般4000円、学生2000円で、予稿集代2000円。 URL http://homepage2.nifty.com/jcla/
A2009年度認知言語学セミナー 日時 2009年9月25日(日本認知言語学会全国大会の前日) 13:30〜16:50まで 場所 京都大学(吉田南キャンパス) 講師 森山新先生(お茶の水女子大学)・荒川洋平先生(東京外国語大学) 参加費 一般2000円 学生1000円 講義題目 「日本語教師のための認知言語学入門」 ・セミナーには、当学会の会員でない方の参加も歓迎いたします。 ・申し込み方法: 学会HPをご参照の上、参加費を9月18日(金)までにご納入下さい。
日本認知言語学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.9 (2009.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 間違った日本語
「間違い」は本当に間違いか--文法研究から見た「間違い」--佐藤琢三4
言語変化を抑制する誤用意識日高水穂14
言語研究の資料に含まれる「間違い」の扱い中川美和28
編集者から見た日本語の間違い--校正の注意点から--小林美惠子38
放送に現れた日本語の間違い塩田雄大46
日本語の誤用を自動的に発見する新谷健一58
連載
ことばの散歩道134 グーグル・スカラー活用法井上史雄27
中国大陸季語散歩(25) 七夕原朝子37
リレー連載第4回 私が勧めるこの一冊 『象は鼻が長い』仁田義雄72
新刊クローズアップ佐藤髙司81
『地図とグラフで見る ぐんまの方言』 佐藤髙司著 二〇〇九年三月刊 上毛新聞社出版局 A5判64ページ 八〇〇円(税込)
虎の門通信 19田中孝一82
高校国語科の新しい姿--高校学習指導要領の告示3--
新刊・寸感朝日祥之84
『越境した日本語--話者の「語り」から』 真田信治著 和泉書院 二〇〇九年二月 定価二九四〇円(税込)
『出身地わかる!気づかない方言』 篠崎晃一・毎日新聞社著 毎日新聞社 二〇〇八年八月 定価九四五円(税込)
『オバマの言語感覚--人を動かすことば』 東照二著 NHK出版生活人新書 二〇〇九年四月 定価七三五円(税込)
情報源88
●「公益信託 田島毓堂語彙研究基金」学術賞(田島毓堂賞)募集 「公益信託 田島毓堂語彙研究基金」は平成16年3月25日、委託者田島毓堂氏(平成16年3月名古屋大学ご退官)が設定した公益信託であり、弊社はその受託者の職にあるものです。 同公益信託は、基金の元本、運用収益等により毎年1回定期的に語彙研究に対する研究助成及び優れた業績に対する顕彰を行い、以って語彙研究のさらなる発展に寄与することを目的としており、今年度、第6回の事業を実施することとなりました。 この公益信託は、言語学の中で、語彙研究の発展を図りもって学術の発展に寄与することを目的に設定されたものです。平成21年度事業のひとつとして、学術賞(田島毓堂賞)の授賞対象となる業績を下記要項にて募集いたします。 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本学術賞を受賞した実績のない方。 平成19年1月1日より平成21年5月14日までに語彙研究分野で刊行した、個人(共同も可)としての業績(論文)を有すること。 応募方法 学術賞を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1)応募申請書 *応募申請書は以下のHPに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2)応募資格を証明する書類 (3)論文のコピー及びその要旨 *共同論文・共同申請でも可。 *なお、複数の論文の提出を希望する場合は、主たる論文を一つ指定し、その他は副論文としてご提出下さい。尚、主論文、副論文ともに、要旨をご提出下さい。 ・応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 ・前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 ・応募申請書・論文は日本語で書かれたものに限定します。 ・自薦・他薦は問いません。他薦の場合、推薦文を添付してください。 応募期間 平成21年5月15日から平成21年7月5日(当日消印有効) 授賞対象者の決定 授賞対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 授賞対象者の発表 平成21年8月末までに、直接本人宛通知します。 顕彰金額 授賞対象者に対する顕彰金額は、50万円以内とし、運営委員会が業績等を勘案して決定します。 授与方法 顕彰金の贈呈は、平成21年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 申込みおよび問合せ先 〒460-0004 名古屋市中区新栄町1-1 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者三菱UFJ信託銀行名古屋中央支店 担当 浜田・伊達・森 TEL:052-951-3256 (資産運用相談グループ直通)公益信託 田島毓堂語彙研究基金
受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社
●金谷武洋日本語文法集中講義 講師 金谷武洋(モントリオール大学 東アジア研究所 日本語科科長) 日時 2009年7月20日(月・祝) 10時〜17時(開場9時半、12〜13時休憩) 場所 東京学芸大学N410教室(東京都小金井市貫井北町4-1-1) 参加費一般:2000円 学生:1000円 申込方法 7月16日(木)までに、所属、お名前を記載のうえ、以下の口座に参加費の振り込みをお願いいたします。 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:008 預金種目:普通 店名:〇〇八店(ゼロゼロハチ店) 口座番号:73898371 名義:東京学芸大学日本語教育研究会 主催 東京学芸大日本語教育研究会 共催 学芸日本語文法研究会 問合せ先 東京学芸大学留学生センター 岡 智之 okatom<at>u-gakugei.ac.jp東京学芸大学日本語教育研究会
●語彙研究会大会開催・発表者募集 大会日時 2009年9月5日(土) 発表内容 語彙に関する研究(総体論的研究・元素論的研究) 発表時間 25分 質疑応答15分(発表者多数の場合は多少の変更がございます。5分程度。) 応募資格 語彙研究会の会員 応募に際してご提出いただくもの 氏名:ご自身、共同発表者がいる場合はその方も、氏名と所属。 題目:論文のタイトル 要旨等:発表の要旨(どのようなご発表か)をお書き下さい。また、発表による新しい発見、従来の研究成果にどのような進展・発展があったか、語彙研究や語彙教育においてどのような価値があるのかなどもお書きください。1000字程度でお願いします。 応募締め切り期日 7月5日 発表者の決定 7月下旬までにメールでご連絡します 応募方法 できれば、e-mailにてお送り下さい(原則)。 アドレスはgoi-ken<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jpです。 e-mailをお使いでない方は、 〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12 愛知学院大学文学部田島毓堂研究室 宛郵送にてお申し込み下さい。 ※不明な点がございましたら、基本的にはgoi-ken<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jpまでご連絡下さい。 また、HPもご覧ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/home.html 大会開催場所 学習院大 JR山手線目白駅下車30秒語彙研究会
●平成21年度 漢検研究奨励賞 趣旨 漢字研究または漢字に関わる日本語研究の分野における優れた学術的研究・調査等に対して、その功績をたたえ社会全体に広く公表していく制度です。 将来一層発展することが有望視される、若い世代の清新な学究の優れた研究論文を選考し、更なる深化を奨励するため、懸賞論文形式の「漢検研究奨励賞」を設定します。 奨励対象 ・漢字研究または漢字に関わる日本語研究。 ※文芸・文学に係るものは、対象にしない。 ・将来、一層の研究、調査の探化、発展が期待できる若い世代の研究(者)であること。 ・応募者本人が日本語で作成し、120枚以下(400字詰め原稿用紙換算)の分量であること。 ・既に他に公表した論文は対象外とする。(学位請求論文は、「公表」したと見なさない。) 選考委員 阿辻哲次 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 笹原宏之 早稲田大学社会科学総合学術院教授 森博達 京都産業大学外国語学部中国語学科教授 山本真吾 白百合女子大学文学部国語国文学科教授 (アイウエオ順) 表彰 ・正賞:表彰状授与 ・副賞:奨励金支給 @漢検研究奨励賞最優秀賞100万円 A漢検研究奨励賞優秀賞50万円 B漢検研究奨励賞佳作30万円 *但し、該当なしの場合もある。 授賞式 平成22年3月下旬(詳細は後日案内) 応募資格・条件 応募締切日現在で45歳未満である方。 共同執筆の場合は、すべての執筆者が45歳未満であること。 共同執筆の場合は、それぞれの執筆分担を論文中に明記すること。 ※主として、学校等教育・研究機関の教員、研究者、大学院在籍者、教育委員会等の教育行政に携わっている方を想定しております。 応募方法(自由応募) @『応募用紙』(当協会所定のもの) ※共同執筆の場合は執筆代表者のみ当協会所定のものを提出してください。他の執筆者は別紙(書式自由)に応募用紙相当の事項を記入し提出してください。 A『応募論文の概要』(当協会所定のもの) B『応募論文』 応募論文は次のいずれかの形式でご提示ください。 1.原稿用紙に手書きしたもの 2.ワープロ等で作成し、印刷出力したもの 3.ワード・一太郎仕様のデータFDまたはCD-ROM ※応募書類一式は返却出来ませんので、予めコピーをお取りの上、ご提出ください。 応募締切 平成21年9月30日(消印有効) 選考と結果通知 ・当協会選考委員会による選考。 ・結果通知:平成21年12月下旬。 ・当選作は当協会刊「漢字教育研究」に掲載。 ・選考結果は封書にて連絡。 応募先および問合せ先 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 財団法人 日本漢字能力検定協会 『漢検研究奨励賞』係 TEL:075-352-8300 FAX:075-352-8310財団法人 日本漢字能力検定協会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.8 (2009.6 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 大学院の日本語研究2009
●北海道・東北11
北海道大学大学院 文学研究科12
弘前大学大学院 人文社会科学研究科13
弘前大学大学院 地域社会研究科14
弘前大学大学院 教育学研究科15
岩手大学大学院 人文社会科学研究科16
東北大学大学院 文学研究科17
東北大学大学院 国際文化研究科20
秋田大学大学院 教育学研究科21
山形大学大学院 社会文化システム研究科22
福島大学大学院 人間発達文化研究科23
宮城学院女子大学大学院 人文科学研究科24
いわき明星大学大学院 人文学研究科25
●関東27
筑波大学大学院 人文社会科学研究科28
埼玉大学大学院 文化科学研究科32
千葉大学大学院 教育学研究科33
横浜国立大学大学院 教育学研究科34
群馬県立女子大学大学院 文学研究科35
獨協大学大学院 外国語学研究科36
文教大学大学院 言語文化研究科37
明海大学大学院 応用言語学研究科38
聖徳大学大学院 言語文化研究科39
和洋女子大学大学院 人文科学研究科40
神田外語大学大学院 言語科学研究科41
専修大学大学院 文学研究科43
鶴見大学大学院 文学研究科44
フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科45
東海大学大学院 文学研究科46
●東京49
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科50
東京大学大学院 人文社会系研究科52
東京大学大学院 総合文化研究科53
東京外国語大学 大学院総合国際学研究科54
東京学芸大学大学院 教育学研究科56
東京学芸大学大学院 学校教育学研究科58
一橋大学大学院 言語社会研究科59
首都大学東京大学院 人文科学研究科60
青山学院大学大学院 文学研究科61
桜美林大学大学院 言語教育研究科62
学習院大学大学院 人文科学研究科63
共立女子大学大学院 文芸学研究科65
杏林大学大学院 国際協力研究科66
慶應義塾大学大学院 文学研究科67
恵泉女学園大学大学院 人文学研究科68
国學院大学大学院 文学研究科69
国士舘大学大学院 グローバルアジア研究科71
駒澤大学大学院 文学研究科72
実践女子大学大学院 文学研究科73
上智大学大学院 文学研究科74
上智大学大学院 外国語学研究科75
昭和女子大学大学院 文学研究科76
白百合女子大学大学院 文学研究科77
成蹊大学大学院 文学研究科78
成城大学大学院 文学研究科79
聖心女子大学大学院 文学研究科80
清泉女子大学大学院 [修士課程]言語文化専攻 / [博士課程]人文学専攻82
創価大学大学院 文学研究科83
大東文化大学大学院 外国語学研究科84
中央大学大学院 文学研究科85
東京女子大学大学院 [修士課程]文学研究科・現代文化研究科 [博士後期課程]人間科学研究科86
東洋大学大学院 文学研究科87
日本大学大学院 文学研究科88
法政大学大学院 人文科学研究科89
武蔵野大学大学院 言語文化研究科90
明治大学大学院 文学研究科91
目白大学大学院 言語文化研究科92
早稲田大学大学院 文学研究科93
早稲田大学大学院 日本語教育研究科94
早稲田大学大学院 教育学研究科95
●中部97
山梨大学大学院 教育学研究科98
信州大学大学院 人文科学研究科99
信州大学大学院 教育学研究科100
富山大学大学院 人文科学研究科101
金沢大学大学院 人間社会環境研究科102
金沢大学大学院 教育学研究科104
福井大学大学院 教育学研究科105
静岡大学大学院 教育学研究科106
愛知教育大学大学院 発達教育科学専攻107
名古屋大学大学院 国際言語文化研究科108
名古屋大学大学院 文学研究科109
岐阜大学大学院 教育学研究科110
三重大学大学院 教育学研究科111
都留文科大学大学院 文学研究科112
静岡県立大学大学院 国際関係学研究科113
金城学院大学大学院 文学研究科114
名古屋外国語大学大学院 国際コミュニケーション研究科115
南山大学大学院 人間文化研究科116
皇學館大学大学院 文学研究科117
●関西119
大阪大学大学院 文学研究科120
大阪大学大学院 言語文化研究科122
大阪教育大学大学院 教育学研究科124
京都大学大学院 文学研究科125
京都教育大学大学院 教育学研究科126
神戸大学大学院 人文学研究科127
兵庫教育大学大学院 [修士課程]学校教育研究科 [博士課程]連合学校教育学研究科128
奈良大学大学院 文学研究科129
奈良教育大学大学院 教育学研究科130
奈良女子大学大学院 人間文化研究科131
和歌山大学大学院 教育学研究科132
大阪府立大学大学院 人間社会学研究科133
大阪市立大学大学院 文学研究科134
京都府立大学大学院 文学研究科135
神戸市外国語大学大学院 [修士課程]日本アジア言語文化専攻 [博士課程]文化交流専攻136
大阪大谷大学大学院 文学研究科137
関西大学大学院 文学研究科138
京都外国語大学大学院 外国語学研究科139
京都橘大学大学院 文学研究科140
京都ノートルダム女子大学大学院 人間文化研究科141
同志社大学大学院 文学研究科142
同志社女子大学大学院 文学研究科143
花園大学大学院 文学研究科144
立命館大学大学院 言語教育情報研究科145
龍谷大学大学院 文学研究科146
関西学院大学大学院 文学研究科147
関西学院大学大学院 言語コミュニケーション文化研究科148
甲南大学大学院 人文科学研究科149
甲南女子大学大学院 人文科学総合研究科150
神戸女子大学大学院 文学研究科151
姫路獨協大学大学院 言語教育研究科152
武庫川女子大学大学院 文学研究科153
●中国・四国155
岡山大学大学院 社会文化科学研究科156
広島大学大学院 文学研究科158
広島大学大学院 教育学研究科159
山口大学大学院 人文科学研究科160
島根大学大学院 人文社会科学研究科161
香川大学大学院 教育学研究科162
就実大学大学院 人文科学研究科163
ノートルダム清心女子大学大学院 文学研究科164
尾道大学大学院 日本文学研究科165
広島女学院大学大学院 言語文化研究科166
安田女子大学大学院 文学研究科167
梅光学院大学大学院 文学研究科168
●九州・沖縄169
九州大学大学院 比較社会文化学府170
福岡教育大学大学院 教育学研究科171
熊本大学大学院 社会文化学研究科172
宮崎大学大学院 教育学研究科173
鹿児島大学大学院 人文社会科学研究科174
琉球大学大学院 人文社会科学研究科175
熊本県立大学大学院 文学研究科176
福岡女学院大学大学院 人文科学研究科177
福岡女子大学大学院 文学研究科178
別府大学大学院 文学研究科179
索引180
【付録】日本語学総目録2008年vol.27206
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.7 (2009.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 助数詞・類別詞について考える
古典語の数詞と助数詞安田尚道4
古文書の助数詞三保忠夫12
類別詞から日本語を考える水口志乃扶22
現代日本語の助数詞--ものの捉え方で決まる数え方--飯田朝子32
多変量解析による助数詞の分析--話し手の視点を反映する助数詞--李在鎬44
連載
ことばの散歩道133 グーグル・ストリートビューの言語景観井上史雄43
中国大陸季語散歩(24) 虹原朝子59
リレー連載第3回 私が勧めるこの一冊 『連語論と統語論』鈴木泰60
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜を読んでB加藤和夫70
新刊クローズアップ山室和也69
『文法教育における構文的 内容の取り扱いの研究』 山室和也著 二〇〇八年一二月刊 渓水社 A5判302ページ 定価四七二五円(税込)
虎の門通信 18田中孝一82
高校国語科の新しい姿--高校学習指導要領の告示2--
新刊・寸感横山詔一84
『病院の言葉を分かりやすく--工夫の提案』 国立国語研究所「病 院の言葉」委員会編著 勁草書房 二〇〇九年三月 定価二一〇〇円(税込)
『新「ことば」シリーズ〈二二〉辞書を知る』 国立国語研究所編 ぎょうせい 二〇〇九年三月 定価五〇〇円(税込)
情報源86
●世界のこども日本語ネットワーク推進事業 第3回海外教師日本語研修プログラム応募受付開始 財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は、1970年に児童教育を振興する目的で文部省(当時)認可の財団法人として設立されました。以来、児童・生徒の教育において優れた実績を上げられた個人・団体を顕彰する「博報賞」をはじめ、時代の変遷に併せて多角的な支援を行うべく、事業を拡充・発展させて参りました。 そして2007年度より4つのプログラムで構成する「世界のこども日本語ネットワーク推進事業」を開始いたしました。 この事業は、国際化が進む昨今において、日本の児童・生徒が日本のことばと文化の的確な理解に根ざして、さらに健全な国際人へ成長することを支援するため、国内外の児童・生徒の日本語を通じた異文化体験や国際交流を核としております。 本年度も、この事業の最初のプログラムである「海外教師日本研修プログラム(海外日本語授業環境整備助成)」の第3回実施に向けて、応募受付を開始いたします。 主な応募資格・条件 ・海外において、12歳〜15歳(日本の中学生に相当する年齢)を対象に日本語を指導していること。 *ただし、児童・生徒の年齢は国ごとの学制を勘案し、この前後の年齢も対象として検討します。 ・中等教育の教員資格またはそれに準ずると認められる資格を有しており、それを証明できること。 ・日本語能力試験3級以上を取得、もしくは同等の能力を有すること。 ・日本以外の国籍であること。 スケジュール(予定) ・募集期間:2009年5月11日〜6月12日 ・結果通知:2009年8月上旬 ・実施期間:2009年10月25日〜11月11日(予定) ※応募方法など詳細は、世界のこども日本語ネットワーク推進事業「第3回海外教師日本研修プログラム応募要項」をご覧ください。 お問い合わせ 〒107-0052 港区赤坂2-11-7 ATT新館8階 財団法人 博報児童教育振興会 世界こども日本語ネットワーク推進事業担当 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人博報児童教育振興会
●第57回例会発表会 日時 2009年6月6日(土)午後14時00分から 場所 愛知学院大学大学院栄サテライト(中日ビル11階) (地下鉄東山線「栄駅」下車12番出口) 発表者 廖(リョウ)秋紅氏 題目 日本語と中国語の複合動詞における「動詞を補足する機能を持つ」後項要素についての者察--「V+V」を中心に-- 次回の予定 次回例会の予定は7月11日 URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/home.html 問い合わせ先 語彙研究会事務局 不明な点がございましたら、goi-ken<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jp(代表田島毓堂先生と事務局に転送されます)まで御連絡お願い申し上げます。 皆様のご参加お待ちしております。また、発表のご希望(語彙研究に関係したものであれば、どなたでも歓迎しております)の方も、goi-kem<at>dpc.aichi-gakuin.ac.jpまでご連絡ください。 ※特別のことがない限り、毎月第2土曜日を例会研究会にあてる予定です。語彙研究会
●第35回 語彙・辞書研究会 研究発表会のお知らせ 語彙・辞書研究会の第35回研究発表会を下記の通り開催いたします。 どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場下さい。 日時 2008年6月13日目(土)13:30〜17:00 場所 新宿NSビル 3階 西305会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階) TEL:03-3342-4920 研究発表 (1)星野初枝(昭和女子大) 「テクニカルライティングにおける用語の扱い」 (2)町田亙(立教大学) 「国語辞書における品詞分類--ノ形容詞について--」 講演 土屋信一先生 「現代語における江戸語研究の必要性」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 *予稿集だけをご希望の方は事務局にご連絡ください。 問い合わせ先 事務局 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9542 URL:http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/語彙・辞書研究会
●2009年度第1回公開講座 東京言語研究所では、広い視野からことばを考えることを主な目的として、公開講座を開催することにいたしました。ことばとかかわりを持つさまざまな分野の第一線で活躍する方々を講師としてお迎えします。 今回は、下記の要領で2009年度第1回公開講座を開催いたします。奮ってご参加ください。 演題 「霊長類の知性進化の神経生物学」 講師 入來篤史氏(理化学研究所 脳科学総合研究センター シニア・チームリーダー) 講義要旨 ヒトの知性を特徴づける『言語 の起源に関する多くの説に従えば、ヒトの祖先はその環境の中にある様々な物を指し示すために個別の身振りや音声を割り当て(象徴的意味表現)、それを他の個体に伝達するために共通理解可能な法則(統語・文法構造)を創り出し、さらにそれらを自由に関係化・再構造化すること(象徴操作)を発明・進化させて言語機能の獲得に至ったとされる。すなわち、言語機能の本質的部分を担うのは、『事象をシンボル(象徴)化しそれを操作する』能力である。道具を手に持つと、それは物理的・機能的に手の延長となり、自己の体に同化して、自己意識や身体像が意図によって変化する。ここには、「自己と周囲の空間を認識し、これを機能に基づいて意識的に構造化して、さらにそれを操作する」という柔軟な空間構成能力、あるいは洞察的なゲシュタルト転換能力が要求される。すなわち、道具使用行為の根底にもまた、自己および環境の空間構造を認識し、さらに物理的拘束条件を離れてそれを操作・再構造化する『シンボル操作』の機能が想定される。 頭頂葉後方下部領域近傍は、体性感覚、視覚と、ときに聴覚、の複数の感覚が統合される脳領域であり、ヒトでは、この脳領域の損傷によって意味表現や象徴作用が障害されることが知られている。熊手状の道具を使って手のとどかない遠くの餌をとるように訓練したニホンザルのこの脳領域に、体性感覚と視覚を統合して身体図式をコードするニューロン群をみつけた。これらのニューロンは、道具使用に伴う意図的な身体図式変換に対応して活動した。さらに、直接手元を見る代わりに、モニタ上に写された自分の手のリアルタイム映像を見ながら餌をとるようニホンザルを訓練すると、上記ニューロンの視覚受容野はモニタ上に映写された手の周囲に出現し、それは映像の拡大/縮小や位置の移動に従って変化した。さらに上記脳領域のニューロンは、映像効果技術を使って変化させたり、実際には見えない想像上の身体像に対しても同様に活動した。したがって、この領域のニューロンには、多種感覚の統合によって手の機能的意味を象徴的にコードし、それを意図的に自由に操作する能力が獲得されたものと考えられる。サルのこの脳領域で行われている情報処理は、言語機能の進化・発達への橋頭堡となる、「象徴的思考(symbolism)」のはじまりの一端を担うものと想定される。 日時 2009年6月13日(土)14:00〜16:30 会場 東京言語研究所 (新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 参加費 1000円(資料代含む) *2009年度理論言語学講座受講生は500円 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 (定数:先着80名) @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番号 Dメールアドレス *この情報は受講手続きにのみ使用いたします。 講師紹介 1957年生まれ。現在は理化学研究所脳化学総合研究センター シニア・チームリーダー、及び慶應塾大学医学部客員教授。2004年 The Golden Brain Award (Minerva Foundation, USA)、2008年に創造性研究褒賞(ニユーロクリアティブ NPO)を受賞。著書に 『Homo faber道具を使うサル』(神経心理学コレクション 医学書院)、『研究者人生双六講義』((岩波科学ライブラリー)など。 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp URL:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●第25回メディアとことば研究会 日時 2009年6月30日(金)15:00〜18:30 場所 ・東京会場 東洋大学 白山キャンパス ナレッジスクウェア http://www.toyo-ac.jp/campus/hakusan-j.html ・関西会場 武庫川女子大学 日下記念マルチメディア館(通称MM館のMM-108) http://www.mukogawa-u.ac.jp/%7ejouhou-c/ *両会場をテレビ会議で結んで行います。 *発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 発表 ・1 是永論(立教大学社会学部教授) 「How to do things with 絵図:マンガを中心とした画像表現における相互行為の理解について」 ・2 糟屋美千子(兵庫県立大学環境人間学部講師) 「環境問題に関するテレビニュースのクリティカル・ディスコース・アナリシス--環境・人間・経済はどのように語られているか」 ※ご興味のおありの方は、直接会場までおこしください。お問い合わせは三宅和子(miyake<at>toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。 メディアとことば研究会
●平成21(2009)年度 第1回学術講演会 日本語、日本文化教育とア二メ:『千と千尋の神隠し』の場合 講師 牧野成一 プリンストン大学東洋学科教授(言語学博士) 日時 2009年7月11日(土)午後3時〜午後5時(午後2時30分受付開始) 主催 立命館大学大学院 言語教育情報研究科 場所 立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム (access map:http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html) (campus map:http://www.ritsumei.jp/campusmap/index_j.html) 講演要旨 アニメが世界の若者の心をとらえているのは周知の事実です。そのようなジャンルを日本語教育の教材として使うことは日本語が中国語に圧倒されつつある国際状況の中では戦略的にかなり効果があるだろうと思います。私が所属するプリンストン大学では3年前から3年生のレベルで1学期間、宮崎駿の『千と千尋の神隠し』を集中的に使い、学生には言語面と文化面を結びつけて教えてきています。講演ではその言語・文化両面の教育の理論と実践の方法について多角的に見ていきたいと思います。言語もそうですが、とりわけ文化はさまざまな解釈と理論がありますが、私は言語は文化の必須の要素として考え、その2つは異質な面を持っているのにもかかわらず、相似性が強く、文化から言語を取り去った残りの文化にも文化の一部である言語にも深層の文化と言語があり、それがウチとソトの空間的概念で連携していることにも触れたいと思います。 講師紹介 ・略歴 早稲田大学で英文学を、東京大学で言語学を学ぶ。 1964年にフルブライト給費留学生として渡米し、イリノイ大学にて言語学博士号を取得。 1968年より1991年春までイリノイ大学にて日本語と言語学の教鞭をとり、1991年秋からプリンストン大学東洋学科教授として日本語・言語学を教え、現在に至る。 1978年から1989年まで夏期言語集中講座で知られているバーモント州のミドルベリー夏期日本語学校の校長を務める。 1996年より、毎夏、コロンビア大学で日本語教育修士のプログラムディレクターをしながら、講義も担当。 2003年から3年間、全米日本語教育学会(ATJ)の会長を務める。 ・研究分野 最近の研究テーマは言語現象を認知言語学的に説明することで、対象は比喩、複数マーカーの「たち」、人称、シフト現象など。 ・主著 Some Aspects of Japanese Nominalizations, Tokyo: Tokai University Press, 1969 「ことばと空間」東海大学出版会、1978 「くりかえしの文法」大修飾、1980 A Dictionary of Basic Japanese Grammar (with M. Tsutsui). The Japan Times, 1986. 「読解:拡大文節の認知」(畑佐由紀子と共)、荒竹出版、1990 A Dictionary of Intermediate Japanese Grammar (with M. Tsutsui), The Japan Times, 1995. 「ウチとソトの言語文化学」アルク、1996 NAKAMA: Communication, Context, Culture, Vol. 1 & 2 (with Y. Hatasa & K. Hatasa). Houghoton Mifflin 1998-99. Kodansha's English-Japanese Dictionary (with M. Ohso & S. Nakada), Kodanasha International, 1999. Aspects of Linguistics: Im Honor of Noriko Akatsuka, (ed. with S. Kuno & S. Strauss). Kurosio, 2007 A Dictionary of Advanced Japanese Grammar (with M. Tsutsui). The Japan Times, 2008. A Special Issue of Japanese Language and Literature (Journal for Association for Japamese Teachers): Japanese Education, (Edited with M. Endo Hudson), 2009 ※英文のものは、プリンストン大学の以下のURLをご参照ください。(http://www.princeton.edu/eas/people/display_person.xml?netid=smakino&display=All) ※事前申し込み不要・来聴歓迎 ※駐車場は使用できませんので、公共交通機関をご利用ください。立命館大学大学院 言語教育情報研究科
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.6 (2009.5 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
多言語社会・ニッポン
まえがき荻野嗣男6
1 多言語による案内表示9
首都圏の多言語表示--標準化≠フ観点から--田中ゆかり10
関西の多言語表示--多言語化とのかかわりを中心に--庄司博史24
九州北部での多言語表示杉村孝夫34
九州南部での多言語表示藤井久美子45
2 定住外国人との共生59
【群馬県大田市・大泉町の場合】日系ブラジル人就労者の言語生活と日本語教育野山広60
【岐阜県可児市の場合】外国人の子どもの学習権小島祥美70
【静岡県浜松市の場合】「介護のための日本語教室」にみる多文化共生社会づくりへの取り組み--浜松国際交流協会の実践から--堀永乃79
【山形県の場合】外国人散在地域における配偶者の日本語習得支援を考える内海由美子88
3 外国人観光客の増加97
【大分県別府市の場合】ONSENまちの言語事情松田美香98
【北海道の外国人スキー&リゾート客】北海道における外国人観光客と多言語化--ニセコリゾートを中心に--加藤重広110
【山形県の場合】山形県村山地方における外国人旅行客を対象とした多言語サービス--「安全な旅行」から「楽しめる旅行」へ--加藤大鶴・澤恩嬉122
4 移民と多言語化135
新宿の移民言語--韓国系移民の経済活動を中心に--金美善136
統計でみる外国人児童の家庭環境と教育課題鍛治致149
エスニック・メディアと言語--在日外国人のメディア利用--白水繁彦163
生活者としての外国人へ災害情報を伝えるとき--多言語か「やさしい日本語」か--佐藤和之173
外国人が活躍する企業家本賢太郎186
5 外国人留学生の増加と大学の将来195
キャンパスの多言語化と日本語の多様化野原佳代子196
留学生が担う研究活動石田亨207
留学生の大量増加と日本語教育小林ミナ215
南米出身者の増加とポルトガル語・スペイン語教育--愛知県を中心に--糸魚川美樹224
外国人留学生の増加と大学授業のあり方渡部淳238
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.5 (2009.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「国語」の教育実習
国語科教師を支える探求力、行動力そして協働性笠井正信4
教育実習における「話すこと・聞くこと」に関する学び田中智生16
教育実習において身につけさせる授業実践力--「書くこと」領域の教育実習における実習生への指導折川司24
発問、板書、言語能力実態把握の力量吉川芳則36
国語の特質に関する事項の指導余郷裕次46
古典の指導棚田真由美55
授業実践を振り返る学びの場としての国語科授業研究丸山範高64
連載
ことばの散歩道132 お経の理解度井上史雄15
中国大陸季語散歩(23) 杜鵑原朝子35
リレー連載第2回 私が勧めるこの一冊 『国語学原論』宮地裕74
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜を読んでA佐藤亮一82
新刊クローズアップ山田あき子81
『まるがお君と学ぶ日本語』 齋藤敦子著 二〇〇九年二月刊 悠々人 URL: www.yu-yu-jin.com B5判130ページ 定価一八九〇円(税込)
虎の門通信 17田中孝一92
高校学習指導要領の告示
新刊・寸感相澤正夫94
『人と対話するコンピュータを創っています--音声認識の最前線--』 古井貞煕著 角川学芸出版 二〇〇九年二月刊 定価一八九〇円(税込)
『人を惹きつける「ことば戦略」--ことばのスイッチを切り替えろ!』 東照二着 研究社 二〇〇九年一月刊 一五七五円(税込)
『英語の歴史--過去から未来への物語--』 寺津盾著 中央公論新社(中公新書) 二〇〇八年一〇月刊 定価八一九円(税込)
情報源96
●第40回「博報賞」推薦受付開始 財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は、第40回「博報賞」の推薦受付開始を本日発表いたしました。 近年の教育改革の潮流の中で生まれた新しいモデルとなる取り組み、ユニークな実践、革新的な試み、また地道に長年取り組まれている活動などの推薦をお待ちします。 当事業の趣旨 次代を担う子どもたちの「豊かな人間性育成」に献身、努力されている学校、実践団体および先生や教育実践者を顕彰することにより、教育現場を支援することをめざしています。 部門 「国語・日本語教育部門」「特別支援教育部門」「日本文化理解教育部門」「国際文化理解教育部門」「教育活性化部門」の5部門 推薦方法 当財団ホームページに添付又は、都道府県市区町村各教育委員会、関連教育研究団体等に郵送の推薦要項・推薦書を使用 都道府県市区町村教育長、教育研究団体の長、その他博報賞の対象となる5部門の学識経験者など第三者による推薦が必要 贈呈数と内容 ・5部門の団体、個人あわせて25件前後 ・対象5部門の団体・個人の受賞者に賞状と副賞金 (団体、個人とも100万円) ・5部門の受賞者の中から特に奨励に値するものとして、文部科学大臣奨励賞を授与 審査委員長 上野一彦 東京学芸大学名誉教授 スケジュール ・推薦受付期間 4月1日(水)〜5月31日(日) ・受賞者発表 9月下旬 ・贈呈式 11月7日(土) 当財団は1970年児童教育を振興する目的で文部省(当時)認可の財団法人として設立されました。以来40年間、児童教育の実践者を顕彰する「博報賞」、「日本語海外研究者招聘事業」、「世界のこども日本語ネットワーク推進事業」、「ことばと教育 研究助成事業」など、「ことば」「文化」「教育」の領域を中心に、児童の豊かな人間性育成を支援してまいりました。 お問合せ 財団法人博報児童教育振興会 博報賞担当 〒107-0052 東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館8階 TEL:03(5570)5008 FAX:03(5570)5016 URL:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人博報児童教育振興会
●2009年度 日本語教育学会春季大会 日時 5月23日(土)12:40〜17:55 24日(日)10:00〜15:55 場所 明海大学浦安キャンパス(千葉県浦安市) 予稿集代 会員=4000円 一般=5000円 懇親会費 3000円 参加申込 大会当日受付でお申し出ください。どなたでも参加できます。参加の際には予稿集の購入が必要となります。また、会員の方は会員証を必ず持参ください。 問い合わせ (社)日本語教育学会 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館 TEL:03-3262-4291 (当日連絡先:090-1999-3315) URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/社団法人 日本語教育学会/明海大学
●日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 テーマ 「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」 主催 英国国際教育研究所 日時・会場 ・5月10日(日)東京津田ホール 13:30〜 ・5月16日(土)名古屋 名古屋国際センター 14:00〜 ・5月17日(日)大阪 大阪国際交流センター 13:30〜 ・5月23日(土)東京 津田ホール 13:30〜 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会を日本各地にて開催します。 当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。 また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。 出願も受け付けます。 ご家族やお友達との参加も可能です。 講師 ・コース・デザイン解説: 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) ・公開講義「教えるための日本語分析の視点」: 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 Email:info<at>edu-icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 URL:http://www.iiel.org.uk
●国際言語教育賞 「ことばと教育」 児童英語教育部門(伊藤克敏賞) 趣旨 ことばは、ヒトという動物が社会的存在としての人間になるとき、すなわち自分以外の人間との関係を生み出そうとするとき、なくてはならないものとして機能する。 つまり、ことばが人間なのである。 そして、そのことばは無意識に獲得されるだけでなく、意識的な行為によっても習得され、育まれる。 学ぶ場に立ち会うのは教師であるが、とりわけことばの教育にかかわる者には大きな力が必要である。 その力とは、子どもたちのまなざしに耐えうる純粋さと、教育への情熱と、ことばとその習得についての科学性ということができよう。そして何より、人間を愛そうとする姿勢であり、人間の幸せにかかわっていこうとする勇気である。 ここに創設する国際言語教育賞「ことばと教育」は、さまざまなことばの教育の世界で確かな歩みを続ける教育者や研究者に、より一層の活躍を期して与えるものである。 * 国際言語教育賞「ことばと教育」の児童英語教育部門は、小学校英語教育も含んだ児童英語教育の世界で活躍する個人あるいは団体を対象とする。 またこの賞は、長年、児童英語教育に真摯に取り組み、その研究と実践において多大なる実績を残し、今なお高邁なる精神とともに愛情あふれる教育への思いで精力的にその活動を続ける神奈川大学名誉教授の伊藤克敏先生の名を冠するものである。(英国国際教育研究所所長 図師照幸2007年盛夏 英国・ロンドン) 募集対象 国・公・私立を問わず、小・中.高校、盲・ろう・養護学校(学級)、幼稚園・保育所、児童館、学童保育所の長および教職員、またPTA、社会教育団体、教育委員会、教育研究所、博物館、科学館、図書館、公民館、その他の教育機関や団体とその関係者。 応募方法 応募は、全部門とも自薦、他薦ともに認めます。他薦とは、学校長、都道府県や市区町村の教育委員会、教育研究所、私立学校連合体、大学、学部などの推薦です。 (1) 提出書類 ・自薦の場合は応募理由、他薦の場合は、前記の推薦母体の推薦書(書式はいずれも自由)。 ・応募者自身による実践報告書。単なる論文ではなく、これまでの実践とその成果を、計画や歩み、喜びや失敗談、苦心談なども織りまぜて具体的に記述して下さい。実践報告者は、参考資料を参照しなくても論旨が通じるよう、一つの独立した報告書として、20000字以内(原稿用紙に書く場合は400字詰で50枚以内)に必ず収めてください。パソコンを使う場合はA4用紙を使用する。書籍の形で出版等がなされたものはそれも可。 ・実践報告書を800字にまとめた「概要」(箇条書きや図式のみは不可)。 ・応募者の略歴、研究歴。他の賞の受賞歴。団体の場合は、研究と実践の中心となった代表者の略歴と団体の概略史を書いてください。 ・募集要項添付の応募票。 (2) 送り先 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2F ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン IIEL英国国際教育研究所・日本事務局 伊藤克敏研究室 国際言語教育賞・児童英語教育部門 (3) 応募締切 5月29日(金)必着 選考 約1か月にわたって選考委員会で行い、最優秀賞1件と優秀賞約2件を選びます。選考委員は別掲。 発表と表彰 (1) 受賞者は7月初めに英国国際教育研究所ホームページ上に発表する予定です。 (2) 表彰式は8月の「IIEL Open College in Tokyo, 2009」にて行い、最優秀賞受賞者に賞状と副賞(10万円)をお贈りします。 (3) 優秀賞受賞者には賞状と記念品をお贈りします。 (4) 応募書類等は返却しません。 ※ 応募に関する個人情報は、賞の選考に関することや研究所の活動案内等以外には使用いたしません。 注意事項 (1) 受賞論文等の著作権は、英国国際教育研究所に属するものとします。 (2) 当賞以外の賞に重複して応募した論文等は失格とします。
英国国際教育研究所
●日本語日本文化教育インスティテュート設立記念講演シリーズ ●第1弾 日時 6月3日(水) 15:00〜16:50 講演 南雅彦(サンフランシスコ州立大学) 日本語学習者の語りのスタイルと習熟度--ナラティヴ・トピックとの関係-- 場所 神戸大学文学部視聴覚教室(B棟1F) ●第2弾 日時 6月27日(土) 講演 ポリー・ザトラウスキー(ミネソタ大学) 日本語会話における倒置の文法化(仮題) ※詳細及び第3弾以降についてはホームページを参照のこと。 問い合わせ 神戸大学大学院人文学研究科 日本語日本文化教育インスティテュート 〒657-00501 神戸市灘区六甲台町1-1 TEL:078-803-5570(担当:住田) Email:institut<at>lit.kobe-u.ac.jp URL:http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ijs/神戸大学大学院 人文学研究科
●第25回 日本語教師のための公開研修講座 多様な言語背景を持つ子どもの学び〜システム作りと私たちの責任〜 日時 6月27日(土)13:00〜16:30 6月28日(日)10:00〜16:30 会場 昭和女子大学〈予定〉 東京都世田谷区太子堂1-7 東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分 講師 (敬称略、講演順) 佐久間孝正 東京女子大学 田中薫 大阪市立南中学校 藤田京子 SFC/すみだ国際学習センター 関口明子・三田美佐子(社)国際日本語普及協会 受講対象 現職日本語教師及び日本語教育に関心のある方 受講料 5000円(25回記念特別料金) 申し込み 5月11日(月)午前10時受付開始 当協会ホームページ(http://www.ajalt.org)からお申込みください。 講座内容の詳細につきましては同ホームページでお知らせしております。 問い合わせ (社)国際日本語普及協会(AJALT) TEL:03-3459-9620(担当:樋口博)社団法人 国際日本語普及協会
●第八八回研究発表会 日時 2009年5月29日(金)10時〜17時20分 場所 武庫川女子大学中央キャンパス マルチメディアホール 研究発表 『但馬方言辞典』作成の試み(谷口裕)、和歌山県東牟婁部方言の動詞のアスペクト体系(佐藤嘉ン奈)、大阪方言の命令形の使用範囲--セイ・シ・シテをめぐって--(牧野由紀子)、カジュアルスタイルにおける方言切換え--移住先方言の受容と切換えの要因--(舩木礼子)、福島方言の文末イントネーション--意味的な記述への視点--(白岩広行)、社会方言としての「電脳方言」形成の一考察〜「というか」の文法化と音韻化を中心に〜(田辺和子) 参加費 予稿集二〇〇〇円、懇親会五〇〇〇円 問い合わせ 日本方言研究会事務局 Email:hougen-jim<at>e-mail.jp http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/日本方言研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.4 (2009.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 言語理論と日本語
生成文法理論と日本語--統語構造と語用機能--長谷川信子4
認知言語学と日本語森雄一・西村義樹14
形式意味論と日本語中西公子24
「橋本文法」の今日的意義--「文法」についての意識調査から--加藤久雄36
トピックのカートグラフイー遠藤喜雄50
The Kyoto Grammarと日本語分析龍城正明60
連載
ことばの散歩道131 振り仮名による上線--ルビによるアッパーライン井上史雄23
中国大陸季語散歩(22) 踏青原朝子35
リレー連載第1回 私が勧めるこの一冊 『文章研究序説』甲斐睦朗74
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜を読んで@日高貢一郎80
新刊クローズアップ染谷裕子49
『お伽草子の国語学研究』 染谷裕子著 二〇〇八年一一月刊 清文堂 A5判536ページ 定価一四七〇〇円(税込)
虎の門通信 16田中孝一94
継続的な国語教育の取組--浜松市立中ノ町小学校国語科研究発表会
新刊・寸感金田智子96
『プロフィシェンシーを育てる --真の日本語能力をめざして--』 鎌田修・嶋田和子・ 迫田久美子編著 凡人社 二〇〇八年一二月刊 二六二五円(税込)
『ワイワイガヤガヤ 教師の目、留学生の声』 嶋田和子著 教育評論社 二〇〇九年一月刊 一二六〇円(税込)
情報源98
●2009年度 理論言語学講座 期間 2009年5月11日(月)〜2010年1月までの各講座、計24回 会場(教室) 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル 13階教室。 講座 (〈注〉1.は午後6:00〜7:20、2.は午後 7:30〜8:50) 月1「認知言語学IA」【前期】(認知文法の基礎) 西村義樹(東京大学准教授) 「認知言語学IB」【後期】(比喩と文法) 同右 月1「生成文法I」(入門) 池内正幸(津田塾大学教授) 月2「意味論・語用論」 西山佑司(明海大学教授・慶應義塾大学名誉教授) 火1「認知言語学II」(認知文法論入門) 池上嘉彦(昭和女子大学教授・東京大学名誉教授) 火1「言語学特殊講義」【前期】(レキシコン理論) 杉岡洋子(慶應義塾大学教授) 火1「言語学特殊講義」【後期】(メンタルレキシコンの 表象と学習) 今井むつみ(慶應義塾大学教授) 火2「日本語文法理論A」【前期】(モダリティ研究) 尾上圭介(東京大学教授) 「日本語文法理論B」【後期】(受身・可能・自発研究) 同右 水1「生成文法IIA」【前期】(生成文法理論と言語獲得) 今西典子(東京大学教授) 水2「生成文法IIB」【前期】(生成文法理論研究) 同右 水1、水2「音声学」【後期】 上野善道(東京大学教授) 木1「言語学特殊講義」【前期】(統語論入門A) 長谷川欣佑(東京大学名誉教授・獨協大学名誉教授) 木1「言語学特殊講義」【後期】(統語論入門B) 同右 木2「言語心理学A」【前期】(入門 言語の認知科学) 大津由紀雄(慶應義塾大学教授) 木2「言語心理学A」【後期】(第一言語獲得) 同右 金1「言語学特殊講義」(文法化) 大堀壽夫(東京大学准教授) 金2「言語学特殊研究」(文法原論) 梶田 優(上智大学名誉教授) 金2「社会言語学」【前期】(ポライトネス論) 滝浦真人(麗澤大学教授) 受講資格 大学教養課程修了程度以上の一般的学力を期待。学歴、年齢、国籍不問。 受講料 1課目4万5千円、2課目7万円、3課目9万円 入学金、1万円。 *入学金、受講料には消費税が加算される。 申し込み締め切り 5月8日(金) 問い合わせ(要項請求) 東京言語研究所 〒160-0023 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 テーマ 「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」 主催 英国国際教育研究所 日時・会場 ・5月10日(日)東京 津田ホール 13:30〜 ・5月16日(土)名古屋 名古屋国際センター 14:00〜 ・5月17日(日)大阪 大阪国際交流センター 13:30〜 ・5月23日(土)東京 津田ホール 13:30〜 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会を日本各地にて開催します。 当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。 また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。 出願も受け付けます。 ご家族やお友達との参加も可能です。 講師 ・コース・デザイン解説 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) ・公開講義「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン (IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu-icj.com URL:http://www.iiel.org.uk英国国際教育研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.3 (2009.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新しい学習指導要領と授業改善
知識基盤社会を構築する言語能力の育成--中学校国語科授業の改善・充実を通して--河野庸介4
新しい学習指導要領における高等学校国語の授業の改善点鳴島甫12
国語科の授業における「習得・活用」とは高木展郎22
自己組織的な学力--作業的・練習的学習が「自ら学び・自ら考える」に寄与するもの--藤森裕治30
新学習指導要領の〔伝統的な言語文化〕と古典教育菊川恵三40
寄稿
第四回中国日本語教育研究国際シンポジウムの開催(報告)田中寛50
連載
ことばの散歩道130 アッパーラインの要望井上史雄21
中国大陸季語散歩(21) 啓蟄原朝子49
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜E柴田徹62
新刊クローズアップ島村直己61
国立国語研究所報告127 『教育基本語彙の基本的研究 --増補改訂版--』 独立行政法人国立国語研究所編著 二〇〇九年二月刊 明治書院 B5判574ページ(CD-ROM付) 一五七五〇円(税込)
虎の門通信 15田中孝一70
移行期への一里塚--第13回「新しい国語実践」の研究会愛知県大会
新刊寸感田中牧郎72
『漢字を飼い慣らす 日本語の文字の成立史』 犬飼隆著 人文書院 二〇〇八年九月刊 二四一五円(税込)
『書記言語としての「日本語」の誕生 その存在を問い直す』 福島直恭著 笠間書院 二〇〇八年一一月刊 二六二五円(税込)
情報源74
●第10回年次大会(TCP2009)開催のお知らせ (The 10th Tokyo Conference on Psycholinguistics) 慶應義塾大学言語文化研究所では、表記の会議をつぎの要領で開催致します。 皆様の積極的なご参加を希望いたします。 日時 二〇〇九年三月一三日(金)午前10時30分〜午後5時35分、一四日(土)午前10時〜午後4時45分 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 Nina Hyams(ニナ・ハイアムズ)氏 UCLA (カリフォルニア大学ロサンゼルス校) 演題 "Eventivity Effects in Early Grammar: The case of non-finite verbs" (「初期文法における出来事性効果:不定動詞の場合」) 招待講演 渡辺明氏(東京大学) 演題 " Measure Phrases in PP" 「前/後置詞旬内の度量句」) プログラム Day 1 (March 13, 2009) 10:30-13:35 Opening: Yukio Otsu (Keio University) 10:35-11:05 "Acquiring the Syntax and Semantics of Dutch Raising-Verbs" Loes Koring (Utrecht Universty) Chair: Miwa Isobe (Tokyo University of the Arts) 11:05-11:35 "Quantification and Individuation in the Acquisition of Chinese Classifiers" Aijun Huang (Chinese University of Hong Kong/ Macquarie University) and Thomas Hun-tak Lee (Chinese University of Hong Kong) Chair. Miwa Isobe (Tokyo University of the Arts) Lunch 13:00-13:30 "Expectation Driven by Case-Markers: Its Effect in Japanese Relative Clause Processing" Atsushi Sato, Ban{s,} Kahraman (Hiroshima University), Hajime Ono (Kansai Gaidai University) and Hiromu Sakai (Hiroshima Universty) Chair: Takuya Goro (Ibaraki University) 13:30-14:00 "The Problem of Quantifiers in Object Position: A New Experimental Evidence Against the Extra Computation that They Are Supposed to Trigger" Isabelle Charnavel (University of California, Los Angeles) Chair: Takuya Goro (Ibaraki University) 14:00-14:30 " Organisation of 'Number' Information in the Lexicon: Insights from Aphasic Plural Errors" Britta Biedermann, Lyndsey Nickels and Anna Elisabeth Beyersmann (Macquarie University) Chair: Takuya Goro (Ibaraki University) Break 14:50-15:20 "The Online Processing of French Reflexives: Cross Modal Lexical Priming Experimental Evidence for Their Unaccusativity" Isabelle Charnave1 (University of California, Los Angeles), Flavia Adani (Universita Milano-Bicocca) and Nina Hyams (University of California, Los Angeles) Chair: Masakazu Kuno (Waseda University) 15:20-15:50 "Syntax-Prosody Interface of Wh-Q Dependency in Tokyo Japanese: Right-Dislocation/Scrambling (A) Symmetries" Hideaki Yarnashita (Yokohama National University) Chair: Masakazu Kuno (Waseda University) 15:50-16:20 "The Nominative/Accusative Alternation in the Transitive Adj ective Construction in Modern Japanese: An ANOVA Analysis" Hi de ki M aki (Gifu University) , Kana Ito (UBUKATA INDUSTRIES CO., LTD.), Megumi Hasebe, Kenichi Goto (Gifu University), Michiyo Hamasaki (Aichi University of Education), Takashi Munakata (Yokohama National University) and Yukiko Ueda (Akita University) Chair: Masakazu Kuno (Waseda University) Break 16:35-17:35 (Invited Lecture) "Measure Phrases in PP" Akira Watanabe (The University of Tokyo) Chair: Masashi Nomura (Chukyo University) RECEPTION Day 2 (Mar h 14, 2009) 10:00-10:30 "Nominative Case Marking and Verbal Inflection in L2 Grammar: Evidence from Japanese College Students ' Compositions" Noriko Yoshimura (University of Shizuoka), Mineharu Nakayama (The Ohio State University) Chair: Makiko Hirakawa (Bunkyo University) 10:30-11:00 "Processing of Lexical Prosody in L2 Word Recognition: Evidence from Japanese L2ers of English" Jeonghwa Shin and Shari R. Speer (The Ohio State University) Chair Makiko Hirakawa (Bunkyo University) 11:00-11:30 "The Role of Indirect Negative Evidence and Paradigm Uniformity in LI Acquisition of the Two Types of Japanese Adjectives" Haruka Fukazawa (Keio University) and Miho Fujiwara (Willamette University) Chair: Makiko Hirakawa (Bunkyo University) Lunch 12:30-14:00 Poster Session "Referential Context Effects in L2 Ambiguity Resolution: Evidence from Self-Paced Reading" Hui-Yu Pan and Claudia Felser (University of Essex) "Argument Ellipsis in Child Japanese: A Preliminary Report" Koji Sugisaki (Mie University) "Acquisition of Japanese Passives Revisited: Children Understand Long Passives" Masahiko Takahashi (University of Connecticut) and Misako Hatayama (Miyagi Gakuin Women's University/ Japan Science and Technology Agency) 14:00-14:30 "The Sloppy Identity Interpretation in Child Japanese: Its Acquisition and Implications" Koichi Otaki (University of Connecticut ) and Noriaki Yusa (Miyagi Gakuin Women's University / Japan Science and Technology Agency) Chair: Yukio Otsu (Keio University) 14:30-15:00 "The Acquisition of Participle Agreement in Early Romance" Vincent Torrens(U.N.E.D.) and Anna Gavarro (U.A.B.) Chair: Yukio Otsu (Keio University) 15:00-15:30 "Children's Knowledge of an Asymmetric Universal in Mandarin Chinese" Yi (Esther) Su and Stephen Crain (Macquarie University) Chair: Yukio Otsu (Keio University) Break 15:45-16:45 (Invited Lecture) "Eventivity Effects in Early Grammar: The Case of Non-Finite Verbs" Nina Hyams (University of California, Los Angeles) Chair: Tetsuya Sano (Meiji Gakuin University) 備考 詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい。 問い合わせ先 108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学 言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 〇三(五四二七)一四五五 e-mail: tcp2009<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site: http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
●第24回メディアとことば研究会 日時 2009年3月27日(金)15:00〜18:00 場所 東京外国語大学 府中キャンパス (http: www.tufs.ac.jp/info/map-and-contact.html) 発表者とタイトル 白井宏美(関西学院大学 非常勤講師) タイトル:「日独のチャットにおける二者間会話と多者間会話」 細川裕史(学習院大学大学院博士課程) タイトル:「社会語用論の視点からみた新聞メディアの歴史」 備考 ご興味のおありの方は、直接会場までおこしください。 発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 尚、3月28、29日に研究会会場と同様の東京外 国語大学に於いて「社会言語科学会第23回大会が同大学で開催されます。http://www.wdc-jp.com/jass/23/ 合わせて奮ってご参加ください。 問い合わせ 三宅和子(miyake<at>toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。メディアとことば研究会
●2009年度 春期特別講座 開催趣旨 二日間で、現代言語学の主要な研究領域やアプローチを紹介し、受講者を魅力ある言語学の世界へとお誘いいたします。 開催期日 二〇〇九年四月一八日(土)、一九日(日)の二日間。(午前一〇時より午後五時まで) 会場(教室) 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階教室他。 講座時間割 次頁表を参照のこと (*教室1、教室2は受付状況により変更することがある。) 1日目 4月18日 【教室1】 (予定) 1限(10:00-11:20)「言語研究のおもしろさI」(西村義樹) 2限(11:40-13:00)「認知言語学」(池上嘉彦) 【教室2】 (予定) 2限(11:40-13:00)「言語学史」(長嶋善郎) 〈昼休み〉 【教室1】 (予定) 3限(14:00-15:20)「生成文法」(今西典子) 4限(15:40-17:00)「音韻論の魅力と方法論」(田中伸一) 【教室2】 (予定) 3限(14:00-15:20)「フィールドワークの可能性と限界」(林徹) 4限(15:40-17:00)「統語分析入門」(長谷川欣佑) 2日日 4月19日) 【教室1】 (予定) 1限(10:00-11:20)「言語研究のおもしろさII」(大津由紀雄) 2限(11:40-13:00)「言語心理学」(大津由紀雄) 【教室2】 (予定) 2限(11:40-13:00)「レキシコンと構文」(杉岡洋子) 〈昼休み 〉 【教室1】 (予定) 3限(14:00-15:20)「ことばの学習のメカニズム」(今井むつみ) 4限(15:40-17:00)「文法原論」(梶田優) 【教室2】 (予定) 3限(14:00-15:20)「言葉の意味と解釈」(西山佑司) 4限(15:40-17:00)「日本語文法のおもしろさ」(尾上圭介) 受講料 二日間一〇〇〇〇円、一日のみ五〇〇〇円 (*受講料には消費税が加算される。) 申し込み方法 所定の「申込書」またはHPの「受講申込みフォーム」からメール送信にて。 ただし先着順、定数(教室1:八〇名)(教室2 四五名)で締め切る。 問い合わせ(要項請求) 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿六-二四-一 西新宿三井ビル16階 TEL〇三(五三二四)三四二〇 FAX〇三(五三二四)三四二七 E-mail: info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.2 (2009.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語リテラシー教育をめぐって
日本語学と日本語リテラシー教育橋本修4
大学における日本語リテラシー教育--対話関係を中核とした「考える」の実践--野口勝三14
話し方と書き方のリテラシー野田尚史24
学際プロジェクトとしての日本語リテラシー教育への挑戦稲積宏誠34
日本語表現法とリテラシー--ラジオ放送授業基礎科目として--杉浦克己44
「言葉の力」について荒瀬克己54
間違いメールとメールマナー
間違いメールとメーリングリストのマナー岡本能里子66
連載
ことばの散歩道129 漢字字体の共存井上史雄13
中国大陸季語散歩S 立春原朝子65
裁判員に必要な国語力とは 最終回入部明子76
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜D野方正俊88
新刊クローズアップ吉田金彦87
『吉田金彦著作選 万葉編 全4巻』 第一巻 万葉語の研究 上 第二巻 万葉語の研究 下 第三巻 悲しき歌木簡 第四巻 額田王紀行 吉田金彦著 二〇〇八年七月刊 明治書院 A5判各巻約400ページ 各一五七五〇円(税込)
情報源95
●2008年度第3回公開講座 東京言語研究所では、広い視野からことばを考えることを主な目的として、公開講座を開催することにいたしました。ことばとかかわりを持つさまざまな分野の第一線で活躍する方々を講師としてお迎えします。 演題 「言語起源の生物学的シナリオ」 講師 岡ノ谷一夫氏(理化学研究所科学総合研究センター チームリーダー) 日時 2009年2月14日(土) 14:00〜16:30 会場 東京言語研究所(新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 参加費 一〇〇〇円(資料代含む) (*二〇〇八年度理論言語学講座受講生は五〇〇円。) 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番号 Dメールアドレス (*この情報は受講手続きにのみ使用いたします。) 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail: info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ: http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
虎の門通信 14田中孝一96
自主的研究会の長期継続の意義と成果--鹿児島県国語科指導方法研究会
新刊寸感小椋秀樹98
『パソコンは日本語をどう変えたか 日本語処理の技術史』 YOMIURI PC 編集部編 講談社ブルーバックス 平成二〇年八月刊 九四五円(税込)
『日本語教室Q&A』 佐竹秀雄著 角川ソフィア文庫 平成二〇年一〇月刊行 六二〇円 (税込)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.28, No.1 (2009.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 間違いメールとメールマナー
メールの返信と管理千葉庄寿4
大学生のメールマナー意識田和真紀子14
電子メールの段落・改行位置の設定および句読点の使用について中川美和22
件名のつけ方の新提案--何気なさを装う迷惑メールに紛れないために--千田恭子32
送り先はどこまでにするべきか--CC、BCCの使い方と迷惑メール--西川真理子40
メールの長短のマナー酒井純50
メーリングリストのマナー岡本能里子60
高専生のメールの実態佐藤高司70
外国人のケータイメールマナー--外国人向けケータイメール用教材での取り上げ方を例に--二瓶知子・笠井淳子・篠崎佳子77
連載
ことばの散歩道128 みやげものの方言借用井上史雄13
中国大陸季語散歩R 室咲き原朝子31
裁判員に必要な国語力とは 第7回入部明子86
無アクセント地域からアナウンサーに〜私の東京アクセント習得体験記〜C石河循一98
新刊クローズアップ友定賢治39
『出雲弁検定教科書』 編者:有元光彦・友定賢治 協力:宍道・出雲弁保存会 二〇〇八年九月刊 ワン・ライン B5判128頁 一八五〇円(税込)
虎の門通信 13田中孝一108
確かな国語力の育成--九州地区高校国語教育研究大会沖縄大会