日本語学
(1997年)
Vol.16, No.1 (1997.1) Vol.16, No.2 (1997.2) Vol.16, No.3 (1997.3)
Vol.16, No.4 (1997.4) Vol.16, No.5 (1997.5) Vol.16, No.6 (1997.5 増刊号)
Vol.16, No.7 (1997.6) Vol.16, No.8 (1997.7) Vol.16, No.9 (1997.8)
Vol.16, No.10 (1997.9) Vol.16, No.11 (1997.10) Vol.16, No.12 (1997.11)
Vol.16, No.13 (1997.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.13 (1997.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 敬語教育
敬語教育の課題--敬意行動の中の敬語を--杉戸清樹4
高等学校における敬語教育の現状と課題町田守弘14
方言主流社会の敬語教育佐藤和之23
「学校の中の敬語」の調査から尾崎喜光34
国語審議会と敬語野元菊雄47
敬語教育を考える--文化庁国語課の世論調査から--氏原基余司55
連載
続・落語のレトリック 9 誇張(その4)野村雅昭67
ユーミンの言語学 9 ユーミンの色彩(4)伊藤雅光75
気づかない方言 9 「自転車の二人乗り」篠崎晃一83
話しことば その研究と教育を結ぶ 9 音声言語としての話しことば(2) 音声言語のスタイル相澤正夫86
●新刊・寸感 96
●情報源 98
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.12 (1997.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばを調べる
現代の辞書で調べる沖森卓也4
近代の辞書で調べる--漢語を中心に--陳力衛13
古辞書で調べる--『和名類聚抄』を中心として--不破浩子22
シソーラスで調べる--『日本語語彙大系』の概要と用法--池原悟 宮崎正弘 白井諭 横尾昭男33
外国人留学生と辞書佐々木瑞枝44
インターネットで調べる岡島昭浩52
データベースで調べる上村隆一60
続・落語のレトリック 6 誇張(その3)野村雅昭69
ユーミンの言語学 8 ユーミンの色彩(3)伊藤雅光76
気づかない方言 8「 鉛筆の両端を削ること」篠崎晃一85
文法を考える 2 主語(2)尾上圭介88
話しことば その研究と教育を結ぶ 8 音声言語としての話しことば(1) 音声による情報伝達のメカニズム前川喜久雄95
●新刊・寸感 106
●情報源 108
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.11 (1997.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 心理学と日本語学
ことばと心理芳賀純4
意味の伝達のありかた--ヴィゴツキーの試みの復元--茂呂雄二15
感覚表現の日本語竹内晴彦25
第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響--第二言語としての英語習得の過程--内田伸子33
心理実験と日本語久野雅樹44
音声表現に現れた話者の感情樋口宜男53
漢字の情報処理に関する認知心理学的アプローチ齋藤洋典61
連載
続・落語のレトリック 7 誇張(その2)野村雅昭72
ユーミンの言語学 7 ユーミンの色彩(2)伊藤雅光78
気づかない方言 7 「蚊に剌される」篠崎晃一88
文法を考える(新連載) 1 主語(1)尾上圭介91
話しことば その研究と教育を結ぶ 対人関係と話しことば表現(4) コミュニケーション能力を育てる敬語行動教育吉岡泰夫98
●新刊・寸感 108
●情報源 110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.10 (1997.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
エッセイ宮地裕4
特集 宮沢賢治の作品と表現
真の文体論的批評への期待原子朗6
<宮沢賢治>の表現をめぐつて--「烏の北斗七星」における擬人法--安藤恭子10
「文体」から賢治を読む--文体論からイメージ文学ヘ--宮澤健太郎19
「ことば」から賢治を読む小松聡子30
賢治の口語詩と文語詩栗原敦39
国語教室における「賢治の表現」萩原昌好48
連載
続・落語のレトリック 6 誇張(その1)野村雅昭57
ユーミンの言語学 6 ユーミンの色彩(1)伊藤雅光64
気づかない方言 6 「学校の休み時間」篠崎晃一72
連体即連用? 第23回(最終回) 「連体即連用?」の総まとめ奥津敬一郎75
話しことば その研究と教育を結ぶ 6 対人関係と話しことば表現(3) 人間関係を築く話しことば表現神部宏泰83
●新刊・寸感 92
●情報源 94
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.9 (1997.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 視聴覚による話しことば教育
伝達行動の学習と自己の意識化中道真木男4
口頭発表の考察と指導能波由佳12
「意識化」の手段としての映像教材有賀千佳子23
視覚情報の活用文野峯子34
映像素材の教材としての利用の可能性--話しことば教育のための学習項目抽出--土井真美42
教室活動のあり方山下早代子51
生涯学習のビデオ教材--美しく豊かなことばをめざして--西尾珪子63
連載
続・落語のレトリック 5 クリカエシ(その5)野村雅昭72
ユーミンの言語学 5 「恋」の類型史(2)伊藤雅光80
気づかない方言 5 「沈殿する」篠崎晃一89
連体即連用? 第22回 一般述語文と連体・連用の対応 その六奥津敬一郎92
話しことば その研究と教育を結ぶ 対人関係と話し言葉表現(2) 中高生のことば意識尾崎喜光99
●日本語Q&A 107
●新刊・寸感 108
●情報源 110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.8 (1997.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
エッセイ尾上圭介4
特集 日本語らしさの追求
方言から見た日本語らしさダニエル・ロング6
構文から見た日本語らしさ堀江薫14
文字から見た日本語らしさ笹原宏之23
語彙史から見た日本語らしさ田島優35
文体から見た日本語らしさはんざわかんいち43
連載
続・落語のレトリック 4 クリカエシ(その4)野村雅昭53
ユーミンの言語学 4 「恋」の類型史(1)伊藤雅光61
気づかない方言 4 「仲間に入れてもらうときの掛け声」篠崎晃一70
連体即連用? 第21回 一般述語文と連体・連用の対応 その五奥津敬一郎73
話しことば その研究と教育を結ぶ 4 対人関係と話し言葉表現(1) 話し言葉の待遇杉戸清樹81
●新刊・寸感 90
●情報源 92
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.7 (1997.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
エッセイ米川明彦4
特集 現代の言語表現
電子メディアの表現論 「ハイパーテキスト小説への期待」「Eメール--新しい書き言葉のスタイル」「インターネットの表現論」の序として小林龍生6
 ハイパーテキスト小説への期待井上夢人9
 Eメール--新しい書き言葉のスタイル高本條治19
インターネットの表現論安斎利洋・三宅なほみ・小林龍生28
現代マンガの表現論糸井通浩38
女と男はどう描かれるか--そのステレオタイプ的表現--佐竹久仁子48
写真に写った方言杉村孝夫56
各社「現代語」教科書を比較・点検する(続)田野村忠温68
連載
続・落語のレトリック 3 クリカエシ(その3)野村雅昭75
ユーミンの言語学 3 「恋」の類型論伊藤雅光82
気づかない方言 3 「模造紙」篠崎晃一90
連体即連用? 第20回 一般述語文と連体・連用の対応 その四奥津敬一郎94
話しことば その研究と教育を結ぶ 3 方言探求の学習指導白石寿文101
●新刊・寸感 110
●情報源 112
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.6 (1997.5 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
<21世紀への展望>
日本語教育 国際コミュニケーション方策模索の大実験場水谷修8
座談会 「21世紀を展望するボーダレス時代の日本語教育」出席者 甲斐陸朗(司会)・赤堀侃司・川口義一・西原鈴子・J・V・ネウストプニー12
<21世紀への諸課題--連携の可能性を探る-->
1 政策的課題
 (1) 日本語教育政策推進のための連携を考える西尾珪子31
(2) 日本語教員養成の課題徳川宗賢38
(3) 日本語教育の研究と現場西原鈴子45
(4) 研究と教育・社会とのつながり柳澤好昭51
(5) 日本語教育行政の連携の可能性を探る田島弘司58
2 学校教育と日本語教育
(1) 帰国子女教育との連携佐藤郡衛65
(2) 日本語教育と国語教育甲斐陸朗71
3 マルチメディアと日本語教育
(1) 日本語学習のひろがりと学習メディア中道真木男80
(2) マルチメディア教材の開発と連携任都栗新87
(3) 電子メールを利用した日本語教育才田いずみ94
(4) 多読にもとづく漢字習得を支援するシステムの提案寺朱美101
4 大学における日本語教育
(1) 「日本事情」と日本語教育--国内・国外の連携--佐々木倫子110
(2) 日本語教員と専門教員の連携仁科喜久子118
(3) 大学における短期集中日本語教育畠弘巳125
(4) 他国の大学間の連携--イギリスを例にとって--シュテファン・カイザー134
5 地域における日本語教育
(1) 専門家とボランティアの連携山田泉142
(2) 日本語学校と地域の連携奥田純子149
(3) 中国帰国者のための日本語教育の連携小林悦夫156
(4) 外国人配偶者に対する日本語教育の連携石井恵理子162
(5) 技術研修生と日本語教育の連携春原憲一郎169
6 海外における日本語教育の連携
(1) アメリカ森駒技・末松せつみ.カネギ・ルーズ177
(2) ドイツ的場主真186
(3) オーストラリアヘレン・マリオット193
(4) ブラジル太田亨203
(5) 香港ウォン 宮副裕子211
7 日本語教育能力検定試験展望
(1) 日本語教育能力検定試験の課題と展望水谷信子224
日本語教育関連諸機関の紹介 231
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.5 (1997.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
エッセイ
 おすぎ4
 寺島アキ子6
特集 高校国語「現代語」を見直す
グラフで見る学校現場の「現代語」 8
 「現代語」はなぜ現場に浸透しないのか宮本克之12
 各社「現代語」教科書を比較・点検する田野村忠温22
「現代語」を見直す
 学習指導要領次期改訂への一つの提案大平浩哉34
 「新しい国語観」とは小池清治44
「現代語」--生徒の言語生活を豊かにするために--
 「現代語」と言語生活藤森裕治54
教室における言語教育の実践橘幸男64
連載
続・落語のレトリック 2 クリカエシ(その2)野村雅昭78
ユーミンの言語学 2 文体模倣とは何か伊藤雅光85
気づかない方言 2 「救急拌創膏」篠崎晃一93
[連体即連用?] 第19回 一般述語文と連体・連用の対応 その三奥津敬一郎97
話しことば その研究と教育を結ぶ 2 話しことばの社会的多様性真田信治104
ごれからの国語教育を考える 2 「文化」の視点で日本語を見る荒木博之110
●日本語Q&A 119
●新刊・寸感 120
●情報源 122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.4 (1997.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
エッセイ
 清水義範4
 郡司正勝6
特集 21世紀の学校文法
「形重視」から「意味重視-」の文法教育へ--21世紀の学校文法へむけて--森山卓郎8
構文論をどう見直すか矢澤真人18
品詞論をどう見直すか加藤久雄28
活用論をどう見直すか鈴木康之39
古典文法をどう見直すか鈴木泰46
若者ことばと文法佐竹秀雄55
英語教育と学校文法山本進65
連載
続・落語のレトリック(新連載) 1 クリカエシ(その1)野村雅昭73
ユーミンの言語学(新連載) 1 文体とは何か伊藤雅光80
気づかない方言(新連載) 1 「補助輪付き自転車」篠崎晃一88
[連体即連用?] 第18回 一般述語文と連体・連用の対応 その二 奥津敬一郎92
話し言葉 その研究と教育を結ぶ(新連載) 1 方言・共通語・標準語柴田武100
これからの国語教育を考える 1 国語教育の問題を点検する 109
●新刊自己紹介 117
●新刊・寸感 118
●情報源 120
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.3 (1997.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 授業の談話分析
教室の声のエスノグラフィー--授業の談話分析の課題--
    [キーワード] 声のエスノグラフィー 社会文化的アプローチ 具体性
茂呂雄二4
授業の談話分析の方法
    [キーワード] ユニット 発話 文字化資料
甲斐睦朗13
教室談話の複数の文脈
    [キーワード] 授業管理 発話の受け止め 視点
石井恵理子21
教師の発話にみられるくり返しの機能
    [キーワード] 教室談話 くり返し 発話機能
熊谷智子30
教室談話における文体シフトの指標的機能--丁寧体と普通体の使い分け--
    [キーワード] 文体シフト 言語の指標的機能 メタメッセージ
岡本能里子39
「授業」の相互行為的産出--授業分析の一視点として--
    [キーワード] 教室内相互行為 「授業」の観察可能性 エスノメソドロジー
上田智子52
ダケとデ、および場所格の具格化について
    [キーワード] 場所格の具格性 具格の述語性 作用域
佐野真樹64
表記からみた松任谷由実の歌詞(4)--歌詞とはなにか--
    [キーワード] 声の歌詞 文字の歌詞 ラングとパロールの歌詞
伊藤雅光78
★連載★
[連体即連用? 17] 一般述語文と連体・連用の対応 その一--ダ形容詞とイ形容詞--
    [キーワード] 一般述語文 ダ形容詞 イ形容詞
奥津敬一郎88
新刊・寸感伊藤雅光98
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.2 (1997.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 専門用語
専門用語と新聞
    [キーワード] ピンからキリまで 我が家の火事になって 普通のことばに直す効用
片山朝雄4
テレビと専門用語
    [キーワード] テレビ 専門用語 漢語
塩田雄大13
専門用語の語構成--学術用語の組み立てに一般語の造語成分が活躍する--
    [キーワード] 『学術用語集』 『分類語彙表』 造語成分
石井正彦21
文部省『学術用語集言語学編』について
    [キーワード] 専門用語 学術用語の標準化 言語学用語集
松本克己31
情報処理からみた専門用語
    [キーワード] 意味の記述表現 自己組織化概念構造 思考支援機能
藤原譲42
医学の専門用語の問題点
    [キーワード] 医学用語標準化 一般社会用医学用語 日本語用語の利点
香川靖雄50
日本語教育における専門用語の扱い
    [キーワード] 学術用語 理工系留学生 技術研修生
仁科喜久子60
受動文における動作主明示・不明示の構文的規則について
    [キーワード] 構文的規則 動作主 明示 不明示=削除
張麟声70
表記からみた松任谷由実の歌詞(3)--曲名の字種比率の変遷--
    [キーワード] 通時的考察 共時態比較論 文体史
伊藤雅光79
★連載★
[連体即連用? 16] 変化動詞文 その五--変化動詞文と連体・連用の対応--
    [キーワード] 生産動詞文 一般変化動詞文 消滅動詞文
奥津敬一郎88
新刊・寸感横山詔一97
新刊自己紹介
『現代若者ことば考』米川明彦99
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.16, No.1 (1997.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 笑い
座談会「日本人の笑い」出席者 阿刀田高・矢野誠一・延広真治・野村雅昭(兼司会)4
笑いの意味論
    [キーワード] 期待感消失 想定の能動的産出 認知環境
今井邦彦16
ユーモアの文体論
    [キーワード] しみじみと笑う文学 愚人共感のヒューマー 生き方としての文体
中村明23
映画『男はつらいよ』の笑いの魅力
    [キーワード] 古典落語のエッセンス 役者・渥美清のうまさ 映像の語り口のうまさ
戸田学32
笑いの社会学--西と東の笑い--
    [キーワード] タテ社会とヨコ社会 大阪弁 漫才とコント
井上宏41
悪態の笑い--狂言と落語--
    [キーワード] 舞台の悪態の起爆剤 狂言と落語の罵り語 喧嘩・啖呵・もどき
佐々木みよ子 森岡ハインツ48
歌謡曲の笑いの5W1H
    [キーワード] 歌謡曲 笑い 快・不快・社交
中村亨 小山謙二58
ドラマのことば--NHKTV「レイコの歯医者さん」をめぐって--
    [キーワード] ことばの性差 男ことば・女ことば ことばの選択
遠藤織枝67
表記からみた松任谷由実の歌詞(2)--曲名の文献学--
    [キーワード] 書誌学 本文批判 線条性
伊藤雅光80
★連載★
[連体即連用? 15] 変化動詞文 その四--変化動詞文と連体・連用の対応--
    [キーワード] 生産動詞文 格の代換 発生動詞文
奥津敬一郎92
新刊・寸感(新連載)相澤正夫100
新刊自己紹介
『幼児語彙の統合的発達の研究』前田富祺 前田紀代子103