日本語学
(1983年)
Vol.2, No.1 (1983.1) Vol.2, No.2 (1983.2) Vol.2, No.3 (1983.3)
Vol.2, No.4 (1983.4) Vol.2, No.5 (1983.5) Vol.2, No.6 (1983.6)
Vol.2, No.7 (1983.7) Vol.2, No.8 (1983.8) Vol.2, No.9 (1983.9)
Vol.2, No.10 (1983.10) Vol.2, No.11 (1983.11) Vol.2, No.12 (1983.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.12 (1983.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 意味と構文
意味と文法関係中右実4
構造と機能と意味--動詞の中止形(〜シテ)とその転成をめぐって--高橋太郎13
二文の順接・逆接宮地裕22
語順と意味佐伯哲夫30
単語の意味と文法現象村木新次郎39
複合名詞の意味と構文沖久雄47
機械翻訳における意味と構文石綿敏雄58
Snシステムと日本語助動詞の相互連結順序澤田治美66
文法指導の一視点長尾高明81
★連載★
現代文章講義(五) 猫について高田宏88
日本語学者列伝 山田孝雄伝(一)佐藤喜代治97
神経言語学2 聴覚的理解力亀井尚102
誤用分析7 父は散歩しに行きました森田良行111
著名辞書・研究書の解説 中古辞書(四)違藤邦基114
近代語彙考証 別品とシャン米川明彦115
研究グループ自己紹介
計算機利用言語学研究会荻野網男120
新刊自己紹介
『日本語語源辞典』堀井令以知95
『講座日本語の語彙・別巻 語彙研究文献語別目録』佐藤武義96
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.11 (1983.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集・日本語の歴史
音韻史をどうとらえるか馬渕和夫4
アクセント史をどうとらえるか川上蓁12
文法史をどうとらえるか大坪併治21
文体史をどうとらえるか林巨樹30
方言史をどうとらえるか鏡味明克38
敬語史をどうとらえるか外山映次46
日本語の系統をどうとらえるか村山七郎54
言語生活としての言葉のあそび--江戸の言語文化に見る「地囗」の精神--野囗武彦63
「こんな」と「この」の文脈照応について木村英樹71
凉袋・雲郎・蕪村など--上州阪本家俳諧資料紹介--長島弘明・玉城司84
★連載★
現代文章講義(四) 木について高田宏97
漢文の修辞--対句について--(完)大曽根章介104
神経言語学1 神経言語学緒論亀井尚107
誤用分析6 きのう公園へ行った約束をしました森田良行115
著名辞書・研究書の解説 中古辞書(三)遠藤邦基118
近代語彙考証 手話米川明彦120
研究グループ自己紹介
国語研究集団今井鑑三124
新刊自己紹介
『講座日本語の語彙・別巻 語彙研究文献語別目録』加藤正信96
『徒然草抜技書--解釈の原点--』小松英雄126
『国語辞典にない言葉--言葉探しの旅の途上で--』松井栄一127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.10 (1983.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集・副詞とその周辺
副用言総論渡辺実4
修飾ということ安井稔10
動詞に係る副詞的修飾成分の諸相仁田義雄18
副詞句と条件法内田賢徳30
「付帯状況」表現の成立の条件--「XヲYニ……スル」という文型をめぐって--寺村秀夫38
外国語の副詞と日本語の副詞玉村文郎47
副詞に着目した分析読みと副詞の意義長田久男56
形容詞の連用形のいわゆる副詞的用法R・ソーントン64
否定述語・不確定述語の作用面と対象面--陳述副詞の呼応の内実を求めて--田中敏生77
「内接節」と「外接節」--複文構成の二つの類形「シテ」形接続を例として--G・クタッシュ90
文における否定と嘘--言語主体の能動的側面--石神照雄97
★連載★
現代文章講義(三) 雨について高田宏106
漠文の修辞--対句について--大曽根章介113
著名辞書・研究書の解説 中古辞書(二)遠藤邦基116
誤用分析5 この本はまずいくらですか森田良行118
近代語彙考証 カイゼルひげ米川明彦122
研究グループ自己紹介
鈴木朖学会尾崎知光126
新刊自己紹介
『ジョンソンの英語辞典』永嶋大典121
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.9 (1983.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集・解釈文法
解釈文法の原理島田勇雄4
物語の解釈文法竹内美智子12
和歌の解釈文怯山囗堯二25
文の連接--現代文の解釈文法と連文論--佐久間まゆみ33
文末表現の解釈--語用論の立場から--田中望45
連用形中止法橘豊52
会話引用形式--平安初期和文における二重引用--山囗康子61
鴎と鴉--三好達治詩の<鳥>--中洌正堯73
時間的構文論の試み--間投助詞・係助訓を含む文を使って--小松光三82
垣内松三「『マリーのきてん』に就いて」と「読む」こと横山信幸90
★連載★
現代文章講義(二) 雪について高田宏98
漢文の修辞--対句について--大曽根章介105
著名辞書・研究書の解説 中古辞書(一)遠藤邦基108
誤用分析3 何時に電話をかけていいですか森田良行112
近代語彙考証 進化論米川明彦114
研究グループ自己紹介
名古屋・方言研究会丹羽一彌118
新刊自己紹介
『日本文法図説』徳田政信111
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.8 (1983.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
目のことば・耳のことば外山滋比古4
特集・ことばの「ゆれ」
「ゆれ」序論--その実熊と調査研究の歴史--菅野謙7
アクセントの「ゆれ」杉藤美代子15
文法現象の「ゆれ」奥津敬一郎27
文字の「ゆれ」岩淵匡35
表記の「ゆれ」武部良明43
語形の「ゆれ」西尾寅弥50
意味の「ゆれ」--特に誤用に注目して--石野博史61
敬語の「ゆれ」櫻井光昭96
現代語複合動詞の語構造分析における一観点石并正彦79
日中両語の助数同張麟声91
★連載★
現代文章講義(一) 風について高田宏100
漢文の修辞--対句について--大曽根章介107
日本語学者列伝 本居春庭伝(四)足立巻一110
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(一〇)林義維116
誤用分析3 ビールをコップと持って来い森田良行118
近代語彙考証 杜会主義米川明彦120
研究グループ自己紹介
名古屋・ことばのつどい田島毓堂124
新刊自己紹介
『敬語論集--古代と現代--」櫻井光昭115
『コンピュータ言語学入門』草薙裕126
『王朝国語の表現映像』神尾暢子127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.7 (1983.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集・言語行動
言語行動学入門野元菊雄4
言語行動と言語素材村崎恭子11
社会構造と言語行動渡辺友左16
談話行動のタイポロジー林四郎24
待遇表現としての言語行動--「注釈」という視点--杉戸清樹32
言語行動史の可能性前田富祺43
言語障害者の言語行動田中美郷51
類人猿における言語的行動--その現状--室伏靖子57
言語活動の領域について吉田則夫63
「羅生門」の人物呼称片村恒雄71
高校生の作文の推稿過程の考察--数量的分析を通して--田中孝一81
「読みひたらせる」授業の創造--大村はま先生の「読む」ことの指導--広瀬節夫103
★連載★
漢文の修辞--対句について--大曽根章介112
日本語学者列伝 本居春庭伝(三)足立巻一175
季語の歴史5 季語について 夏の花楠本憲吉119
誤用分析2 入囗がわからなくできる方法森田良行121
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(九)林義雄124
近代語彙考証4 モボ・モガ--モダン語--米川明彦126
研究グループ自己紹介
国語学懇話会榊原邦彦130
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.6 (1983.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
☆エッセイ・私と辞書
わたしと辞書加藤秀俊4
イタリア語の辞書杉浦明平7
私と辞書林大10
特集・辞書
私の辞書論國廣哲彌13
わたしの辞書論--外来語辞典を例として--吉沢典男19
辞書の意味記述--その研究面と実用面--森田良行26
外国の辞書と日本の辞書玉村文郎33
辞書史の面からみた現代の国語辞書荒尾{示貞}秀42
辞書の周辺見防豪紀49
子供のための辞書芳賀純57
『日本大語誌』の考え方飛田良文63
日本語教育の基本語彙とその辞書中道真木男72
外国人のための日本語辞書官崎茂子79
国語辞書を採点する--杜会人の立場から--鈴木喬雄86
日本における諸外国語辞書の作成の問題点 --トヨタ財団研究報告会に参加して--野村雅昭93
★連載★
漢文の修辞--対句について--大曽根章介97
古典を味わう・私の源氏物語 浮舟の出家益田勝実100
日本語学者列伝 本居泰庭伝(二)足立巻一106
誤用分析1 彼女は涙が出るほど喜んでいた森田良行110
季語の歴史4 季語について 竹の音 藤衣 サツキバレ 蝌蚪楠本憲吉114
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(八)林義雄118
近代語彙考証3 カンニング--明治から昭和初期の学生語--米川明彦120
新刊自己紹介
『日本語教育事典』加藤彰彦113
『辞書とことば』忽郷正明117
『あいうえおの起源』豊永武盛124
『日本語と性』渡辺友左125
修士論文要旨紹介
日本語の受動構文(Passive Constructions in Japanese)井口厚夫126
文中における言語記号の臨時的用法--語の場合を中心に--藤田保幸127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.5 (1983.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
☆エッセイ・私と言葉
伝統と合理の谷間(あいまい弁護小論)田中千禾失4
特集 私の言語論
私の音韻論小泉保8
私の音韻論--小体験を報告しつつ--中田祝夫14
私の音韻論野元菊雄18
私の音韻論馬渕和失22
国語史における文字表記論の問題点築島裕26
私の文字・表記論林巨樹32
語彙史を目ざして--私の語彙論--阪倉篤義36
私の語彙論島田勇雄40
私の語彙論堀井令以知46
私の構文論北原保雄50
私の文章・文体論寿岳章子55
私の文章・文体論--源氏物語夕顔巻を読む野村精一60
私の文章・文体論林四郎64
私の敬語論大石初太郎68
私の敬語論辻村敏樹72
私の方言論W・A・グロータース76
緑の方言徳川宗賢80
私の方言論藤原与一84
私の言語行動論渡辺友左88
私の数理言語論石綿敏雄92
私の計算言語論草薙裕97
私の意味論--文化と伝達のメディアを中心に--宇尾野逸作101
私の意味論毛利可信105
私の言語観藤崎博也110
★連載★
漢文の修辞--対句について--大曽根章介114
日本語学者列伝 本居春庭伝(一)足立巻一118
古典を味わう--私の源氏物語--稲賀敬二122
日本文法提要3 文の構造と種類--形容詞文--川端善明128
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(七)林義雄136
近代語彙考証2 メートルをあげる--洋語語彙の慣用句--米川明彦138
新刊自己紹介
『天草版平家物語の基礎的研究』清瀬良一117
『日本文法事典』増淵恒吉135
『呉語の研究』--上海語を中心にして--中嶋幹起742
修士論文要旨紹介
感覚語彙の研究--五感に関する動詞の意味・用法を中心に--蔦原伊都子143
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.4 (1983.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 外国語との対照研究と国語・日本語教育
国語教育・日本語教育・対照研究佐治圭三4
日英語対照研究と日本語教育・英語教育大江三郎14
授受表現の対照研究--日・朝・中・英の比較--奥津敬一郎22
日・中語の被動表現大河内康憲31
日本語とインドネシア語の複合名詞句正保勇39
人称の概念について--日・英・仏を中心にして--川口順二47
外国人に対する日本語教科書について川瀬生郎63
日本語教育のための視聴覚教材日向茂男70
モンテギュー文法の話杉本孝司78
★教材研究★
谷川俊太郎の詩「かなしみ」の教材解釈--指導案を中心に--渋谷孝98
★連載★
現代文章講義(六) 作家自殺の根(完)進藤純孝98
漢文の修辞--対句について--大曽根章介104
日本語学者列伝 橋本進吉伝(三)(完)金田一春彦107
外国人の日本語 誤用分析6吉川武時115
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(六)林義雄120
近代語彙考証“る”ことば--明治から昭和初期--米川明彦122
研究グループ自己紹介
松山・言語談話会久保進126
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.3 (1983.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 高校国語教育
高校国語教育の新しい方向大平浩哉4
高等学校国語科における 古典と現代文の総合・分化長谷川孝士12
高等学校国語科における 表現と理解の総合と分化瀬戸仁20
国語教育における漢語の問題野村雅昭28
国語教育におけるレトリックの問題中村明35
漢文教育の現状と将来田部井文堆43
新教科書(国語表現)の特徴小林國雄51
中古における評価性の連用修飾について鈴木泰58
中国帰国者用日本語教材の開発田中望・藤田正春68
入門期の古典学習における個別指導法の研究 --パーソナル・コンピューターによるS-P表の分析を通して--西山洋子63
★連載★
現代文章講義(五) 見え難さが身上だが進藤純孝98
漢文の修辞--対句について--大曽根章介104
日本語学者列伝 橋本進吉伝(二)金田一春彦107
季語の歴史3 季語について--春・啓蟄・お水取り・サワラ・ワサビ楠本憲吉114
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(五)林義雄118
外国人の日本語 誤用分析5吉川武時120
研究グループ自己紹介
国語語彙研究会前田富祺123
新刊自已紹介
『高等学校国語科教育の実践』小林國雄96
『古典語・古典教育論考』武田孝117
修士論文要旨紹介
近世アイヌ語の研究田中聖子126
『輔仁本草』の国語学的研究河野敏宏126
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.2 (1983.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文章の構成
文章論の位置づけ金岡孝4
コンポジションの現在小笠原林樹13
段落とパラグラフ--理論化の系譜を辿って--佐久間まゆみ21
段落と章節永尾章曹32
文を超える文法矢野安剛41
物語の文章構造甲斐睦朗48
漢文の文章構造江連隆58
引用形式からみた物語文章史神谷かをる66
従属句「〜カ(ドウカ)」の述部に対する関係構成藤田保幸76
★連載★
現代文章講義(四) 誰に向つて書くのか進藤純孝84
古典を味わう--私の源氏物語-- 物語る方法桑原博史90
日本語学者列伝 橋本進吉伝(一)金田一春彦98
日本文法提要2 文の基本構造川端善明103
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(四)林義雄108
研究グループ自己紹介
表現学会今井文男110
土曜ことばの会仁田義雄112
外国人の日本語 誤用分析4吉川武時115
日本語教育の現場から タイの大学の日本語教育スチャーダー・サッタヤポン120
新刊自己紹介
『文学教育の課題と創造』関口安義122
『明治時代語の研究--語彙と文章--』進藤咲子123
『図説日本語』野村雅昭124
修士論文要旨紹介
上代語条件法の研究鈴木義和125
『篆隷万象名義』の篆書家野淳子125
感覚語彙の記述的・比較的考察--方言における感覚語彙を対象に--稲田宗彦126
構文法にみられる時間構造--連用成分と状況成分との差異性と連続性とを中心に--泉美江126
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.2, No.1 (1983.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 敬語
敬語をどうとらえるか宮地裕4
社会構造の変化と敬語の将来井上史雄13
古代敬語と近代敬語穐田定樹22
敬語調査の方法荻野網男30
中国人学習者の間違えやすい敬語表現佐治圭三38
ジャワ語(インドネシア)の敬語の実態崎山理50
敬語回避のストラテジーについて--主として外国人場面の場合--J・V・ネウストプニー62
語よりも語の重なりが意味を区別する(三) --疎外の意味論から人間主体復権の意味論へ--野林正路68
『和英語林集成』 再版英和の部の漢語米川明彦77
★教材研究★
『枕草子』をいかに教材化するか--「は」型類聚楽章段を中心として--石原元秀85
★連載★
現代文章講義(三) 「思ふまま書く」進藤純孝74
古典を味わう--私の源氏物語--石田穣二100
漢文の修辞--対句について--大曽根章介106
日本語学者列伝 大槻文彦伝(三)風間力三109
季語の歴史2 季語について 正月楠本憲吉115
著名辞書・研究書の解説 中世辞書(三)林義雄118
外国人による日本語 誤用分析(三)吉川武時121
研究グループ自己紹介
高知言語文化研究所山崎良幸126