日本語学
(1991年)
Vol.10, No.1 (1991.1) Vol.10, No.2 (1991.2) Vol.10, No.3 (1991.3)
Vol.10, No.4 (1991.4) Vol.10, No.5 (1991.5) Vol.10, No.6 (1991.6)
Vol.10, No.7 (1991.7) Vol.10, No.8 (1991.8) Vol.10, No.9 (1991.9)
Vol.10, No.10 (1991.10) Vol.10, No.11 (1991.11) Vol.10, No.12 (1991.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.12 (1991.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことわざ
日本のことわざ・英語のことわざ
    [キーワード] 共通性 肯定・否定 調子 固有のことわざ
外山滋比古4
家族とことわざ
    [キーワード] 批評の文芸としてのことわざ ことわざと「家」の制度 諺語彙の構造 ことわざの社会学
渡辺友左11
ことわざの世代差
    [キーワード] ことわざへの興味と共感 ことわざ衰退の数的証明 NHK調査報告
石野博史21
コトワザの歴史--近世を中心に--
    [キーワード] コトワザ 教訓 啓蒙 俗語 金言 神語
加藤定彦29
諺あるいは庶民の英知について
    [キーワード] 悲観主義 禁欲主義 二律背反 『マルシアス、すなわち、文学の周辺』
カレル・チャペック 千野栄一訳38
地域で異なる諺
    [キーワード] 社会生活 教訓 風刺 地域性
飯豊毅一43
言語生活とことわざ
    [キーワード] ことわざの範囲 ことわざ研究 ことわざの全体像
甲斐睦朗49
歌謡ポップスの日本語(2)
    [キーワード] ポップス 漢字語 カタカナ語 アルファベット語
日向茂男56
現代日本語の従属句についての小調査
    [キーワード] 現代日本語 従属句 分類 内部構造 階層性
南不二男62
カラ、ノデ、タメ--その選択条件をめぐって--
    [キーワード] 主観性 客観性 前提 焦点
今尾ゆき子78
★連載★
[日本語教育研究ノート・13] 朝鮮語-eo po-da、ko po-daと日本語「てみる」
    [キーワード] 補助動詞 対照研究 誤用
生越直樹90
[わたしのパソコン言語学・4] 文法研究のためのデータベース利用
    [キーワード] データベース・マネージメント・システム 形態論 構文論 現代語の実例研究
古田啓102
新刊自己紹介
『日本語のモダリティと人称』仁田義雄110
『ことばの縁--構造語彙論の試み』城田俊111
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.11 (1991.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 芸能の日本語
ことばと芸能
    [キーワード] 定形表現 音声の変形・加工 身ぶり 反情報 文脈
山口昌男4
能の日本語--その修辞法--
    [キーワード] つづれ錦 負の修辞 掛詞 縁語
影山美知子10
狂言の日本語
    [キーワード] 狂言のことば 名ノリ です 忌詞
蜂谷清人20
歌舞伎の日本語--顔見世狂言『清和源氏二代将』のことば一斑--
    [キーワード] 人称代名詞 連用形の用法 二段活用の一段化 指定辞・否定辞 ことば遊び
矢野準28
近・現代演劇の日本語
    [キーワード] いい藝と日本語 論理的な台詞と美しい台詞 かわいた台詞
矢野誠一35
映画の日本語
    [キーワード] 日本映画の衰退とシナリオ 省略の美学 方言
石森史郎40
テレビドラマの日本語
    [キーワード] 日常語のせりふ 詩的なせりふ 方言
寺島アキ子48
文楽浄瑠璃の日本語
    [キーワード] 「かがやく」と「かかやく」 文楽と歌舞伎 文楽の舞台と近世浄瑠璃言語 伝承と復活 読みと解釈
内山美樹子54
民話の日本語
    [キーワード] 呪歌 仕事歌 せめて 副詞 民衆
真鍋昌弘60
演歌の日本語
    [キーワード] 歌謡曲 小節 日本的情感 演歌独特の用語
靏岡昭夫66
歌謡ポップスの日本語(1)
    [キーワード] ポップス 歌謡ポップス アルファベット語 漢字語 カタカナ語 ひらがな語
日向茂男72
話芸の日本語
    [キーワード] 話術 落語 講談 浪花節 漫才
野村雅昭80
大道芸の日本語
    [キーワード] 大道芸の囗上 名調子 ハッタリ ことば遊び
久保田尚87
★連載★
[日本語教育研究ノート・12] 第一印象はたいてい正しいか--教室における問題杷握とそのとらえ直し--
    [キーワード] 学習者のマイナス行動 直感の固定化 問題のとらえ直し 探索的検討 個人への注目
古川ちかし94
[わたしのパソコン言語学・3] 古典文法研究の立場から考えた<検索>と<テキスト>
    [キーワード] 計算機 テキスト 索引
近藤泰弘104
新刊自己紹介
『日本社会再考』佐々木瑞枝・門倉正美115
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.10 (1991.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 会話
会話研究の新開拓
    [キーワード] 日本人の話しことば観 外国人への会話指導 日本人のための会話指導 会話研究の着眼点
水谷修4
会話のturn-takingにおける日常的推論
    [キーワード] turn-taking 日常的推論 ローカル要因 グローバル要因 隣接対
西原鈴子10
談話分析・発話とポーズ
    [キーワード] テレビニュース 聴取ミニ実験 ポーズの除去 圧縮音声 短期記憶 知能処理
杉藤美代子19
あいづち研究の現段階と課題
    [キーワード] あいづちの機能 あいづちのタイミング あいづちの表現形式 あいづちの頻度 あいづちの変化
堀ロ純子31
国語教育の会話研究
    [キーワード] 言語生活論 会話の一般形態 会話の特殊形態 教科書の会話単元 会話指導の課題
甲斐雄一郎42
会話にあらわれるくり返しの発話
    [キーワード] くり返しの発話 談話における機能 会話分析 反復
中田智子52
教室談話の構造
    [キーワード] 教室談話 教室空間 談話空間 言語的多様性 対話
茂呂雄二63
聴解から見た会話
    [キーワード] 聴解 聞く 聴く 訊く(インタビュー) ディベイト
甲斐睦朗73
会話分析における「単位」について--「話段」の提案
    [キーワード] 話段 勧誘の談話 話題 発話機能 文段
ポリー・ザトラウスキー79
五十音図と言霊(下)--音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって--
    [キーワード] 宣長国語学 平田神道 幕末国学 音義言霊説 音韻論
野口武彦97
★連載★
[落語の言語学・15] オチの構造(その6)
    [キーワード] 非言語行動 シグサオチ ミブリ 独話 地
野村雅昭111
[日本語教育研究ノート・11] 現職日本語教員研修の問題と今後のあり方
    [キーワード] 現職者研修 教援能力 自己研修 クラスルームリサーチ
石井恵理子117
[わたしのパソコン言語学・2] 『茨城方言民俗語辞典』の印刷と検索
    [キーワード] パソコン 茨城方言 民俗語 方言辞典 地名伝説
宮島達夫123
新刊自己紹介
『日本語學とアルタイ語學』清瀬義三郎則府131
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.9 (1991.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育と国語教育
言語教育として見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 日本語教育と国語教育 言語教育 四技能 発想の転換
山田泉4
日本文化の見方に関する日本語教育と国語教育
    [キーワード] 日本文化の見方 日本語教育 国語教育 教科書
佐々木瑞枝12
教育政策の面から見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 国語教育の改革 改革の視点となる日本語教育 理解と表現の一体的指導
中西一弘21
コミュニケーション教育から見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 話し言葉教育 相互行為の場 自己表現能力 コミュニケーションギャップ
岡本能里子28
敬語指導から見た日本語教育と国語教育--プロジェクトワークの可能性--
    [キーワード] 敬語指導 コミュニケーション教育 プロジェクトワーク 敬語使用場面 コミュニカティブ・アプローチ
川口義一37
文法指導から見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 文法指導 日本語教育 国語教育 外国語習得 母語獲得
砂川有里子42
語彙指導から見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 国民教育 日本事情 漢字表記定着経緯 漢字指導 一体的指導
原土洋51
作文教育から見た日本語教育と国語教育
    [キーワード] 入門期の学習者 学習目標 日本語教育作文技術集成 作文授業時数 交流
佐藤喜久雄59
日本語教育と映像教材
    [キーワード] 視聴覚教材 映像教材 ビデオ教材 言語行動の教育
中道真木男67
「も」の一用法についての覚書--「君もしつこいな」という言い方の位置付け--
    [キーワード] 「も」 よこの含み たての含み
田野村忠温80
五十音図と言霊(上)--音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって--
    [キーワード] 国学 音韻 言霊信仰 仮名
野口武彦88
★連載★
[わたしのパソコン言語学・1] 大学教育におけるコンピュータ利用
    [キーワード] 大学教育 コンピュータ パソコン MS-DOS 連句
林義雄97
新刊自己紹介
『現代形容詞用法辞典』浅田秀子105
新刊紹介
中村明『文章をみがく』大島一彦106
日本文体論学会『文体論の世界』根岸正純107
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.8 (1991.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新しいデ--タ・新しい研究
言語研究におけるデータの意義
    [キーワード] 資料 材料 読める力 見る眼 仕様
水谷静夫4
音声データべース--実験音声学の立場から--
    [キーワード] 音声データべース スペクトログラム セグメンテーション ラベリング インフオーマント
壇辻正剛13
日本語データべース
    [キーワード] 各種データベース データベースの権利と義務 『日本語研究文献目録・雑誌編』
中野洋25
テキストデータベースの現状と展望--これから始めようとする人のために--
    [キーワード] テキストデータベース 電子化テキスト 人文科学コンピューティング SGML TEI
土屋俊37
現代日本語のテキストデータベース--データの蓄積・利用に関する社会的経験について--
    [キーワード] 言語データ テキストデータ データベース 現代日本語 コンピュータ言語学
熊谷康雄56
日本古典文学本文データベース
    [キーワード] 日本古典文学本文データベース 全文データベース フルテキストデータベース データ記述文法 国文学研究支援システム
安永尚志67
電子化辞書とテキストデータベース
    [キーワード] 電子化辞書 自然言語処理 生態学的アプローチ
横井俊夫78
<デ--タ活用の実際>
『広辞死』CD-ROM版--岩波書店増井元86
データディスクマン--ソニー佐々木功昌91
HIASK(ハイアスク)--朝日新聞社佐藤宏秀95
★連載★
[日本語教育ノート10] 言外の意味と日本語教育
    [キーワード] 言外の意味 間接的行為要請文 慣用表現 非慣用表現
佐々木倫子99
新刊紹介
中村明『日本語レトリックの体系』今井文男105
新刊自己紹介
『Formal Expressions for Japanese Interaction--待遇表現』立松喜久子106
『留学生用・日本語教材I 実習・実験の手引--機械工学関係--』赤松みのり107
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.7 (1991.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 外来語の表記
現代日本語の音韻と正書法
    [キーワード] 現代日本語の音韻 直音と拗音 現代日本語の正書法 外来語の表記 日本語の音素結合
小泉保4
内閣告示『外来語の表記』の考え方
    [キーワード] 片仮名 原語の発音 原語のつづり
武部良明14
内閣告示『外来語の表記』のできるまで
    [キーワード] 外来語の表記 外国の地名・人名の表記 国語審議会 外来語表記委員会
安永実21
国語教育と外来語の表記
    [キーワード] 学習指導要領 内閣告示『外来語の表記』 外来音
斎賀秀夫28
日本語教育と外来語およびその表記
    [キーワード] 片仮名学習 五十音 語例 基礎外来語
富田隆行37
表音と表語--外来語・外国語の発音と表記--
    [キーワード] カナの表音性 表記のための表記 発音と聴取 アナウンサーの発音
石野博史45
近代以降の外来語表記の変遷
    [キーワード] 欧米語 片仮名 国語化 原音主義 慣用主義
木坂基53
諸言語における借用語の表記
    [キーワード] 借用語 外来語 外国語 表記 語形
石綿敏雄62
ローマ字表記と外来語
    [キーワード] 「ローマ字文の研究」 横文字名前 ワープロの普及 実用ローマ字私案
山囗光70
若者のカタカナ使用と外来語表記--語種意識から--
    [キーワード] カタカナ表記 外来語 語種意識 和語 漢語
佐藤栄作76
<資料> 内閣告示『外来語の表記』 89
<参考> 国語審議会答申『外来語の表記』前文 95
★連載★
[日本語教育研究ノート9] イントネーションと日本語教育
    [キーワード] 韻律的特徴 ピッチ曲線 対照研究
鮎澤孝子98
新刊自己紹介
『暮らしに生きる熊本の方言』秋山正次・吉岡泰夫114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.6 (1991.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 命名
名称学と命名論
    [キーワード] 名称学 命名論 固有名詞 社会名称学
鏡味明克4
私の命名論
    [キーワード] 命名 広告 商品名扇風機 オーバー
野元菊雄10
命名を考える
    [キーワード] 命名 固有名詞 音のイメージ チャンク ネーミング
城生佰太郎15
<さまざまの命名>
◇専門概念の命名
    [キーワード] 命名 専門語 日常語 集団語 造語法 ターミノロジー
石井正彦24
◇力士名
    [キーワード] 命名 相撲 力士名 シコ名
金沢裕之29
◇漁業社会における風名
    [キーワード] 漁業社会 風 命名基準 擬人化
久木田恵36
◇人名
    [キーワード] 人名 ネーミング 計量的分析 時間的変遷
田原広史42
◇家称名--日本の屋号・韓国の宅号--
    [キーワード] 家称名 屋号 宅号 家称名の日韓比較
張相彦51
◇通りの名--商業地の街路名に関する考察--
    [キーワード] 通りの名 目新しさ 個性的な響き イメージの良いことば
吉川敦子57
対談番組における“Repair”
    [キーワード] 談話の分析 repair 自己訂正 話し手のメンツ
伊藤博子62
日本語の二重否定について
    [キーワード] 二重否定 形式と意味 定義 非二重否定
陶振孝75
伊勢物語二十六段の解釈について
    [キーワード] 勢語二十六段 連体形用法 勢語冒頭表現 唐船 末ばかり
市原愿84
★連載★
[落語の言語学・14] オチの構造(その5)
    [キーワード] ムスビ 談話行動 発話 表現態度
野村雅昭96
新刊自己紹介
『神戸・和田岬の言葉』橘幸男102
『ディリーコンサイス国語辞典』佐竹秀雄103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.5 (1991.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語研究入門
日本語研究の歴史と展望
    [キーワード] 日本語研究 日本語学史 国語学史 国語意識 国語観
前田富祺4
日本語の由来
    [キーワード] 不明の日本語の系統 同系証明の困難 偶然性の排除 一語一語の検討の必要性 日本語内部の歴史比較研究
堀井令以知16
日本語の類型論的特性
    [キーワード] 日本語 朝鮮語 アイヌ語 語順 多音節言語
安本美典23
日本語の表記法の特性
    [キーワード] 漢字 仮名 漢字仮名交じり 正書法
高松政雄32
日本語音声の特質
    [キーワード] 五十音図 母音・子音・音節 日本語アクセント・英語アクセント 人工内耳 学習
杉藤美代子40
日本人の言語行動の特性
    [キーワード]言語行動 敬語行動 コミュニケーションルール 授受動詞 あいさつ 依頼行動
川村よし子51
日本語通史--解釈の通史性--
    [キーワード] 通史 選択関係 新語 指示語 ソンヂャウソレ
山口堯二61
日本語の話しことばと書きことば
    [キーワード] 話しことばと書きことば 音声言語と文字言語 モニタリング 話しことばの文法 テキストの規定因子
川越菜穂子68
現代語における副助詞ナドの分布と特性
    [キーワード] 上接要素 肯定文 否定文 例示 特示
植田瑞子77
韓国語話者の日本語
    [キーワード] 韓国語話者 日本語の特徴 発音 文法 語彙
許卿姫94
新刊自己紹介
『新・方言学を学ぶ人のために』真田信治104
『A History of Writing in Japan』Christopher Seeley105
『卑弥呼は日本語を話したか』安本美典106
『外国人を悩ませる日本人の言語慣習に関する研究』彭飛107
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.4 (1991.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 戦後の言語変化
現代の言語変化の研究法
    [キーワード] 言語変化研究 共通語化 若者言葉
永瀬治郎4
戦後日本人の「話す」生活
    [キーワード] 公的話法 民主化 電波メディア 多弁 私語
芳賀綏--3
方言の中の変化--戦後の新方言--
    [キーワード] 新方言 実時間 言語変化 庄内方言 鶴岡調査
井上史雄21
社会言語学から見た言語変化
    [キーワード] 社会構造の変容 ネオ・ダイアレクト トラッド指向 対応の卓純化 潜在的権威
真田信治29
現代の外来語の流入
    [キーワード] 経済成長 高等教育 情報化社会 消費社会
米川明彦37
国語研究所の調査に見る言語変化
    [キーワード] 国立国語研究所 語彙調査 社会言語学調査 経年調査 一回調査
江川清45
東京語アクセントの変化--大正から昭和まで--
    [キーワード] 東京語 アクセント 変化 年齢差 辞典
佐藤亮一53
情報化と言語変容
    [キーワード] コンピュータ 留守番電話 パソコン通信 国際的コミュニケーション
荻野綱男63
国語史から見た現代の変化
    [キーワード] 国語史 現代の変化 B型可能動詞 変化の流れ
渋谷勝己70
「捷解新語」における「御」の読みについて
    [キーワード] 捷解新語 おん お ご ぎょ
宋永彬80
★連載★
[日本語教育研究ノート8] 簡約日本語の創成
    [キーワード] 簡約日本語 日本語教育 日本語教科書 文型 表現意図
野元菊雄・川又瑠璃子・義本真帆94
[落語の言語学・13] オチの構造(その4)
    [キーワード] オチ 桂枝雀
野村雅昭106
新刊自己紹介
『どんどん読めるいろいろな話』秋元美晴115
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.3 (1991.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 識字と文字習得
差別としての文字
    [キーワード] 識字 準文盲 漢字 差別 日本語の国際化
田中克彦4
言語習得における文字の位置
    [キーワード] ひらがな ひらがな先習 漢字 概念形成 文章表現力
村石昭三11
国際識字年の果たしたもの
    [キーワード] 国際識字年 読売新聞 識字キャンペーン ユネスコ 寺子屋運動
菅野馨介19
識字運動の現場を取材して
    [キーワード] 識字運動 非識字率 青空教室 成人学級
佐々木復治25
日本語教育における文字習得
    [キーワード] 外国人と日本語の文字 仮名誤表記の類型 漢字指導の目標 形声文字の活用
伊藤芳照31
視覚障害者の文字習得
    [キーワード] 視覚障害 盲 点字 弱視
徳田克己38
日本の識字研究
    [キーワード] 識字 研究史 日本
島村直己47
世界の識字研究
    [キーワード] 識字 識字の認知科学 識字の歴史研究 識字の文化人類学 識字教育
茂呂雄二56
「視点の原理」と従属節時制
    [キーワード] 時制形式 従属節 発話時視点 Anchoring
三原健一64
日本語における複合格助詞について
    [キーワード] 複合格助詞 形態・統語・意味 動詞の結合価 意味の実質性 内容性
塚本秀樹78
★連載★
[日本語教育研究ノート7] 日本人とタイ人の伝達行動--日・タイの非言語伝達行動のちがいについて--
    [キーワード] 日本人 タイ人 伝達行動 タイの頬笑み ワイ
堀江インカピロム・プリヤー96
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.2 (1991.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 寺村秀夫追悼
寺村秀夫の日本語文法研究への誘い仁田義雄4
中国のあいさつ語
    [キーワード] 中国語 あいさつ 式辞 よびかけ語
大河内康憲14
誤用例分析の一例
    [キーワード] 誤用例分析 「は」と「が」 「〜のだ」 呼応関係 「そ」と「あ」
佐治圭三26
寺村秀夫における可能と自発
    [キーワード] 可能 自発 ヴォイス
高橋太郎34
文字列について
    [キーワード] 表記 分節 非分別書法 表記意識 字順
玉村文郎43
中間態と自発態
    [キーワード] 可能態 受動態 外部動作主 自動的動作主
中右実52
言表態度の要素としての<丁寧さ>
    [キーワード] 丁寧さ 言表態度 対聞き手存在発話
仁田義雄65
方言研究の百年・作品十種
    [キーワード] 方言研究史 新村出賞 文献目録
徳川宗賢76
寺村秀夫先生が遺されたもの名柄迪84
寺村秀夫君の逝去を悼む金田一春彦90
寺村秀夫著作解題
『日本語のシンタクスと意味I』野田尚史93
『日本語のシンタクスと意味II』砂川有里子99
『日本語のシンタクスと意味III』益岡隆志106
寺村秀夫業績・目録 111
寺村秀夫略年譜 117
否定表現開係文献分野引目録・古典語(下)細川英雄 編118
☆連載☆
[日本語教育研究ノート] アクセントと日本語教--機能アクセント論の試み--
    [キーワード] 日本語教育 機能アクセント論 アクセント変化 東京アクセント 『東京語アクセント資料上・下』
相澤正夫124
[落語の言語学・12] オチの構造(その3)
    [キーワード] オチ 緊張 緩和 クライマックス
野村雅昭132
新刊自己紹介
『魅力ある国語教室を創る』川本信幹139
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.10, No.1 (1991.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 同音語・類音語
同音語の問題点
    [キーワード] 同音語 同音意義語 同音類義語 類音語 同音単位
田中章夫4
同音語の諸相
    [キーワード] 単語 形態素 学術用語 発音同音語の判別
石井正彦13
同音類義語の表記
    [キーワード] 同音類義語 漢字表記 書き分け 日常語 教養語
武部良明28
放送のおける類音語
    [キーワード] ラジオとテレビ 調査・資料・実例 関心の度合い
石野博史37
速記における類音語の問題
    [キーワード] 速記 類音語 同音語 知らない言葉 聞き違い
藤村勝巳47
受動態の普遍的特徴
    [キーワード] 受動形態素 意味役割の吸収 核の吸収
中村捷54
日本語の主語と目的語の省略--学習者の習得過程--
    [キーワード] 第二言語習得 主語の省略 目的語の省略 共感 トピック
架谷真知子65
否定表現関係文献分野別目録・古典語(上)細川英雄 編75
★連載★
[日本語教育研究ノート] 言語的不平等と日本語教育 
    [キーワード] 言語間不平等 外国語教育 科学用語
営島達夫80
新刊自己紹介
『江戸時代語の研究』佐藤亨91