日本語学
(2007年)
Vol.26, No.1 (2007.1) Vol.26, No.2 (2007.2) Vol.26, No.3 (2007.3)
Vol.26, No.4 (2007.4 増刊号) Vol.26, No.5 (2007.4) Vol.26, No.6 (2007.5)
Vol.26, No.7 (2007.6) Vol.26, No.8 (2007.7) Vol.26, No.9 (2007.8)
Vol.26, No.10 (2007.9) Vol.26, No.11 (2007.9 増刊号) Vol.26, No.12 (2007.10)
Vol.26, No.13 (2007.11) Vol.26, No.14 (2007.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.14 (2007.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「読むこと」の授業を考え直す
読むことの学習指導の方法改善に向けて三浦和尚4
説明的な文章を読む--中学校説明文教材の授業改革--河野順子14
教科書は変われるか--論理的な文章を読む(高校)--島田康行24
PISA型「読解力」における「読むこと」望月敬幸34
「読むこと」の授業づくり@中学校 「分かりやすさ」を吟味する読みをこそ--「分かりやすさ」が正しさをゆがめていないか--舟橋秀晃46
「読むこと」の授業づくりA高等学校 求められる力とそのための授業に必要なこと吉田佳恵60
連載
ことばの散歩道115 昔のことばをしゃべる人井上史雄23
中国大陸季語散歩E 冬至原朝子33
日本の諺・中国の諺 32 情は人のためならず・君子豹変陳力衛70
千野帽子の本のしっぽ。 第12信 娯楽小説も、アンチ自分語り小説でありうる。1千野帽子74
終戦直後の国語国字問題 大二十回 国字ローマ字化運動(3)--「国語審議会報告書」を読む(上)甲斐睦朗78
新刊クローズアップ安井稔45
開拓社 言語・文化選書1、2 『新版 言外の意味』(上)(下) 安井稔著 二〇〇七年一〇月刊 開拓社 四六判 (上)一六〇ページ (下)一六八ページ 定価各一四七〇円(税込)
丸の内通信 18田中孝一86
常用漢字表の認知度--「国語に関する世論調査」文化庁文化部国語課
新刊・寸感横山詔一88
『社会化した脳』 村井俊哉 エクスナレッジ 二〇〇七年九月刊 定価一五七五円(税込)
『非線形科学』 藤本由紀著 集英社新書 二〇〇七年九月刊 定価七三五円(税込)
情報源96
●平成19年度公開研究発表会 「生活日本語」の学習をめぐって--文化・言語の違いを超えるために-- 国立国語研究所 日本語教育基盤情報センターでは、「生活のために必要な日本語(生活日本語)」をめぐる調査研究を進めています。今回の発表会では、これまでの調査研究の成果を広く発表することにより、「生活日本語」に関する議論を深めていくことを目指します。 日時 2008年1月26日(土)14:00〜17:00 場所 国立国語研究所 講堂・多目的室(2階) 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2 発表者 金田智子(国立国語研究所 学習項目グループ) 宇佐美洋(国立国語研究所 評価基準グループ) 井上優(国立国語研究所 用例用法グループ) 野山広(国立国語研究所 整備普及グループ) コメンテーター(所属) 西原鈴子(東京女子大学) 才田いずみ(東北大学) ※入場無料。申込みは不要です。詳細は国立国語研究所のホームページ http://www.kokken.go.jp/ を御覧ください。国立国語研究所
●第12回発表会 国際交流基金、政策研究大学院大学、国立国語研究所の連携で実施している「日本語教育指導者養成プログラム」(修士課程)第7期生(韓国、中国、タイ、ベトナム、ドイツ、カザフスタンの6カ国8名)と「日本言語文化研究プログラム」(博士課程)在籍生が、自国の日本語教育事情を報告する。 詳細は以下に掲載。http://www.jpf.go.jp/j/urawa/ 日時 12月8日(土)13:00〜17:00 場所 国際交流基金日本語国際センター 料金 無料 申込締切 12月6日(木)(先着順で締め切る場合があります) 申込方法 下記へEメールか、ファックスで申し込み。(氏名、所属機関、連絡先記載) 申込・問合せ先 独立行政法人国際交流基金日本語国際センター 研修事業課(担当:今井) 〒336-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36 TEL:048-834-1182 FAX:048-834-1170 e-mail:urawakenshu<at>jpf.go.jp日本語言語文化研究会
●第10回(2007年度)大会--10周年記念世界大会-- 日時 2007年12月8・9日(土・日) 会場 関西外国語大学 中宮学舎 〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 TEL:072-805-2801 URL:http://www.kansaigaidai.ac.jp/ 基調講演 場所:図書館・学術情報センター(5号館)1階:マルチメディアホール 1(12月8日 10:40〜12:10) 司会:林礼子(甲南女子大学) 講師:Teun A. van Dijk(Pompeu Fabra University) 演題:Text and Context Revisited. Thirty Years Later 2(12月9日 11:40〜13:10) 司会:高原脩(神戸市外国語大学名誉教授) 講師:Jef Verschueren(University of Antwerp) 演題:Context and Structure in a theory of Pragmatics 3(12月9日 14:00〜15:30) 司会:山梨正明(京都大学) 講師:Ziran He(何自然)(Guangdong University of Foreign Studies) 演題:On Memesand Memetics in Language シンポジウム(12月9日 15:40〜18:10) 場所:図書館・学術情報センター(5号館)1階:マルチメディアホール Pragmatics in a Wider Perspective 司会:西光義弘(神戸大学) 講師:池上嘉彦(昭和女子大学) 演題:Cognitive Linguistics and Pragmatics. 講師:井手祥子(日本女子大学) 演題:Emancipatory pragmatics. How and why it could contriburefor the sustainable global community 講師:Jef Verschueren(University of Antwerp) 演題:Pragmatics Steps to an Ecology of the Public Sphere ※その他、ワークショップ、ポスター発表、研究発表、などが行われます。プログラムの詳細は、学会HPをご覧ください。日本語用論学会
●第10回応用言語学セミナー ヨーロッパ共通参照枠に基づく日本の外国語教育の将来--CEFRは日本を含む国際基準になりうるか?-- 日時 2007年12月15日(土)15:00〜18:20 12月16日(日)10:00〜16:30 場所 明海大学浦安キャンパス 図書館1階学生ホール 住所:千葉県浦安市明海1丁目明海大学 問い合わせ セミナー事務局 meikaiseminar<at>yahoo.co.jp TEL:047-355-5120 FAX:047-350-5504 参加費 無料 申し込み 12月1日(土)までに、電子メール、FAXまたははがきにて、@住所、A氏名(ふりがな)、B電話(FAX)番号、C参加を希望する日、D15日(土)の懇親会参加の可・否、E16日(日)の昼食の要・不要、を明記。 プログラム 挨拶 小池生夫(同研究科長) 「明海大学大学院応用言語学研究科の創設10年の歴史」 講演 (15日) 吉島茂(聖徳大学):「文化と言語の多様性の中のCEFR--それは基準か?--」 嘉数勝美(国際交流基金):「CEFRの普遍性〜日本語教育への応用〜」 史有為(明海大学):「語言測試與最小語言平台--兼議CEFR中国語教材」 (16日) 根岸雅史(東京外国語大学):「CEFRの日本人学習者への適用可能性」 小池生夫(明海大学):「グローバル時代における日本人の英語コミュニケーションの到達目標のナショナル・スタンダード化を目指して」 シンポジウム (16日) テーマ:「日本の外国語教育における学習スタンダードのあり方をめぐって」 寺内一(高千穂大学):「国際ビジネスパーソン7354名からの日本の英語教育への重要提言」 萩原稚佳子(明海大学):「日本語教育におけるACTFL-OPTI活用を通して考える学習スタンダード」 加藤晴子(明海大学):「日本における中国語学習スタンダード--『高等学校の中国語学習のめやす』新旧二版の比較から--」 川成美香(明海大学):「英語教育における日本版CEFR--言語能力到達度目標の素案策定の試みとその方向性--」明海大学大学院応用言語学研究科
●日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」 主催 英国国際教育研究所 日時・会場 @2008年1月26日(土)13:30〜 東京(日本教育会館) A2008年1月27日(日)14:00〜 名古屋(名古屋国際センター) B2008年2月2日(土)13:30〜 大阪(梅田センタービル) C2008年2月3日(日)13:30〜 福岡(アクロス福岡) 参加費 参加無料・要予約 内容 (略) 講師 ・コース・デザイン解説 英国国際教育研究所 所長 図師照幸先生(在英) ・公開講義「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・問合先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務所) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu-icj.com http://www.iiel.org.uk/setumeikai_japan.html 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内英国国際教育研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.13 (2007.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 言葉を言い換える
名指す″ことと述べる″こと--「ことばの言い換え」論のために--滝浦真人4
日本語教育における言い換え--二つの方向性と多様性--伊藤健人14
漢字と書き換え高田智和27
中国語における新生語句の生成と転生の諸相--復古と外来の圧力下で--古川裕36
自然言語処理と言い換え乾健太郎50
学術的表現への言い換え--教育現場での選択体系機能言語理論--佐野大樹60
連載
ことばの散歩道 114 昔のことばを見世物に井上史雄13
中国大陸季語散歩D 紅葉原朝子49
日本の諺・中国の諺 31 隔靴掻痒・二階から目薬陳力衛72
千野帽子の本のしっぽ。 第11信 近現代小説はアンチ自分語り小説でありうる。千野帽子76
終戦直後の国語国字問題第 十九回 国字ローマ字化運動(2)甲斐睦朗80
丸の内通信 17田中孝一88
各教科等における言語力の育成への提案--言語力育成協力者会議「報告書案」
新刊・寸感相澤正夫90
『若者言葉に耳をすませば』 山口仲美著 講談社 二〇〇七年七月刊 定価一四七〇円(税込)
『近くて遠い中国語--日本人のカンちがい--』 阿辻哲次著 中央公論新社(中公新書) 二〇〇七年一月刊 定価七七七円(税込)
『異体字の世界--旧字・俗字・略字の漢字百科--』 小池和夫著 河出書房(河出文庫) 二〇〇七年七月刊 定価六七二円(税込)
情報源92
●第32回研究発表会 日時 2007年12月1日(土)13:00〜17:00 場所 新宿NSビル 13階東ブロックB会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階) TEL:03-3342-3755 シンポジウム「敬語」 発表者(五十音順) 川口義一(早稲田大学) 佐藤宏(小学館) 関根健一(読売新聞) 林史典(聖徳大学) 参加費1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。 事務局 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9547 E-mail:goi_sec<at>saiseido-publ.co.jp語彙・辞書研究会
●第5回研究会開催 日時 2007年12月1日(土)午後2時から5時 (懇親会 5時半から7時) 場所 青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル3階 第10会議室 テーマ 表現法の変化・拡大に見る母語話者の意識 発表 ・アル・モーメン氏(NHK教育テレビ「アラビア語講座」講師) アラビア語と日本語の対照研究-慣用表現における- ・山田昌裕氏(恵泉女学園大学) 「が」の文法化と日本語の言語類型的変化 参加費500円(資料代を含む) 申し込み 先着60名で締め切らせて頂きます。ご氏名、所属、専門、連絡先、懇親会(2500円)への参加の有無、本情報入手先の6項目を明記して下さい。 連絡先 氏家洋子(ノートルダム清心女子大学) 秋元美晴(恵泉女学園大学) ujiie<at>post.ndsu.ac.jp;ZXH01507<at>nifty.ne.jp対照言語行動学研究会
●シンポジウム 日時 2007年12月9日(日)10〜17時 場所 神戸大学百年記念館 使用言語 日本語 参加費 無料 趣旨 日本語「音声言語」の教育に関する過去3年間の定延らの科研研究成果を報告するとともに、今後4年間の新科研の展望を論じ、外部者の評価を仰ぐ。 報告 「調音動態」朱春躍 「自然会話」澤田浩子 「音声と文法」定延利之 ポスター発表:20件 講演 「日本語教育(国内)の立場から」砂川有里子 「日本語教育(英語圏)の立場から」平田由香里 「日本語教育(中国語圏)の立場から」楊{言出}人 「国語教育の立場から」吉田隆 総括 杉藤美代子 ※http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nihongo/index.html共同研究「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」
●「ことばとジェンダー」賞--寿岳章子さんを記念して--研究・著述募集 主旨 本質は、言語研究を通して社会のジェンダー枠組みへの改革を目指し、ジェンダー規範を突き崩す意欲・意図をもつ個人の著述に対して授与します。斬新な視点で言語研究に取り組んでいる新進・中堅の研究者を励まし、その研究を顕彰する賞とします。執筆者の年齢、社会的地位、職業、経歴などに特に制限はありません。 賞の内容 賞金は10万円。未発表の受賞論文は研究誌『ことば』 に掲載します。既発表の研究については受賞報告および論文要旨を掲載します。 対象著述の公募 対象となる研究・著述に関しては以下の要領にて公募します。 応募については自薦・他薦、既発表・未発表を問いません。また、ジェンダーと言語に関する学術論文、ことばに関わる活動の実践報告書・調査、評論など、著述の形態も問いません。日本語で書かれたものを対象とし、未発表研究の場合は一八〇〇〇字〜二〇〇〇〇字(四〇〇字詰めで八〇枚程度、A4版で二〇〜二五枚程度)を目安とします。既発表の研究については特に制限を設けません。 応募するかたは自薦・他薦を問わず、未発表の場合は原稿(コピー)を2部、既発表の場合は掲載誌(掲載書) をコピーしたもの2部をもってご応募ください。応募いただいた原稿およびコピーは原則として返却しませんのでご了承下さい。 公募から受賞発表まで 公募締切期限:2008年3月31日 (既発表の研究に関しては2006年1月〜12月までに発表されたものをご推薦ください) 受賞の発表:2008年7月 贈呈式および受賞研究発表会:2008年8月 (現代日本語研究会が主催する夏のワークショップに受賞者をお招きし、贈呈式および発表会を行う予定です) 受賞研究の紙面掲載:2007年12月 「ことばとジェンダー」賞選考委員会 現代日本語研究会内に「ことばとジェンダー」賞選考委員会を置くものとします。選考委員会が現代日本語研究会会員および外部の研究者の中から査読委員を選定・依頼し、学術論文、実践報告・調査、評論などの査読を行います。 応募宛先 応募申込票を添えて以下にご郵送ください。 応募申込票はHPよりダウンロードすることができます。 〒157-0074 東京都世田谷区大蔵3-2-13-306 現代日本語研究会事務局 http://www.geocities.jp/enchan06/現代日本語研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.12 (2007.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 コロケーション
コロケーションとは何か村木新次郎4
文法的なコロケーションと意味的なコロケーション野田尚史18
格文法・結合価文法とコロケーション木村睦子28
名詞とそれを修飾する形容詞の関係橋本和住38
コロケーションの記述と名詞の意味分類山田進48
日本語のコロケーション研究の歴史--計量言語学、自然言語処理などを中心に--荻野綱男・荻野孝野58
連載
ことばの散歩道113 外行語カキ井上史雄37
中国大陸季語散歩C 重陽原朝子47
日本の諺・中国の諺 30 月下氷人・偕老同穴陳力衛72
千野帽子の本のしっぽ。 第10信 「自己嫌悪」と「自己嫌悪の表明」とは真逆のものである。--倉橋由美子『あたりまえのこと』とプログ千野帽子76
終戦直後の国語国字問題 第十八回 国字ローマ字化運動(1)甲斐睦朗80
丸の内通信 16田中孝一86
調査問題を読む--平成19年度文部科学省全国学力・学習状況調査B
新刊・寸感金田智子88
『ピア・ラーニング入門--創造的な学びのデザインのために--』 池田玲子・舘岡洋子著 ひつじ書房 二〇〇七年五月刊 定価二四〇〇円(税別)
『自律を目指すことばの学習』 桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」編著 凡人社 二〇〇七年五月刊 定価一九〇〇円(税別)
情報源90
●第33回「ことば」フォーラム「映像作品から話しことばを考える--国語・日本語教育の現場で--」 日時 2007年11月2日(金) 午後1時30分(1時開場)〜4時30分 場所 アクロス福岡 西ウイング7階 大会議室 (定員200名) 福岡市中央区天神1-1-1 (地下鉄天神駅下車 徒歩3分) プログラム 国語教育の現場での活用を考える 中神智文(福岡県立朝倉高等学校) 日本語教育の現場での活用を考える 清ルミ(常葉学園大学) 映像作品の活用と可能性について考える 杉戸清樹(国立国語研究所長) ※入場無料・事前申し込み制。定員になり次第締め切ります。 ※手話通訳を御希望の方は、開催日の1週間前までに御連絡ください。 申し込み方法 ホームページ(http://www.kokken.go.jp)からお申し込みください。(9月1日受付開始) 「ことば」フォーラム係 TEL:042-540-4300(代) FAX:042-540-4456 でもお受けしています。国立国語研究所
●第3回博報「ことばと教育」研究助成応募受付開始 主旨 当事業は、「日本のことば」を更に発展させていく研究や、「ことばの教育」の研究及び実践研究を支援すると共に、こうした研究を小・中学生を対象とする教育の実践に還元し、教育基盤の充実を推進することを目的としています。 部門と対象範囲 A:研究助成部門 @日本語に関する研究 A日本の「ことばと文化」に関する研究 Bことばの教育に関する研究 B:実践研究助成部門 ことばを重視した児童教育に関する実践研究 B-1:テーマ研究の部 @「児童教育における、礼節に用いる日本語≠フ実態とあり方」 A「家庭生活の変化に対応することばと児童教育のあり方」 B「給合的な学力向上のためのことば教育」 C「社会生活に適応する力をつけることばの教育」 D「子どもが学びの楽しさを知るためめ教育手法」 E「品格をもった日本人を育てるための児童教育のあり方」 F「日本人としての誇りをもつ子どもの育成」 B-2:自由研究の部 助成金額 ・1件につき300万円を限度に、研究を助成します。 ・助成総額4000万円 選考委員長 甲斐睦朗 選考委員長(京都橘大学文学部教授) スケジュール 募集期間 2007年9月3日〜10月31日(当日必着) 結果通知 2008年2月上旬 助成期間 2008年4月〜2009年3月 研究結果レポート掟出 2009年4月末 ※応募方法など詳細は、第3回博報「ことばと教育」研究助成応募要項をご覧ください。財団法人博報児童教育振興会
●第38回「博報賞」受賞者決定(一覧) 【国語・日本語教育部門:5件】 静岡県 浜松市立中ノ町小学校/児童の表現力、読書の質を高めるための系統的な指導法の研究など国語力育成の継続的活動 福岡県 福岡市立金山小学校/図書館活動の充実で読む力をつけ、自ら課題解決できる児童の育成を目指す30年間の国語教育 愛知県 松山美重子/教材開発や指導法の研究による長年にわたる国語科授業改善の実践活動 大阪府 尾崎靖二★/読むこと、書くこと、話すこと、3つの領域において独特な「考える力」をつける国語教育の推進 大阪府 田中薫/帰国子女、外国人児童の日本語教育における問題点の探求と指導法に関する研究と実践 【特別支援教育部門:7件】 千葉県 千葉県立柏特別支援学校/授業名、教室名、行事の歌など学校オリジナルな共通言語・サインを作成し活用するコミュニケーション支援 東京都 全国LD親の会★/学習障害児を持つ親たちの、特別支援教育制度を実現させるための中核となった全国的な活動 富山県 富山大学人間発達科学部 附属特別支援学校/サポートブック、写真カード、チャレンジ日記など多彩な支援ツールを作成し、障害児童の生活環境を充実 京都府 京都市立白河総合支援学校/生涯を通して自立し、「働くこと」を通じて自信や充実感を得るための企業と取り組む進路指導システムの構築 奈良県 生駒市立生駒小学校ことばの教室・通級指導教室/発達障害のある児童を就学前より指導し、小学校の通級指導と連携させた21年間の地域の先駆的取組 香川県 香川大学教育学部 特別支援教室『すばる』/障害児への個別指導、保護者・教員への指導など、公立学校での特別支援活動のモデルづくり 佐賀県 佐賀県立大和養護学校/地域のセンター校としての、特別支援教育を推進する専門性の向上と校内体制の確立 【文化教養育成部門:4件】 山梨県 上野原市立西原中学校/養蚕、五穀、民具、炭焼きなど、消え行く地域の技術や文化を今の子どもたちへ継承・保存する郷土学習 静岡県 富士市立富士見台小学校/6か国44人の外国籍児童と日本人児童が、お互いの国や文化を学ぶ共生に向けての国際理解教育 滋賀県 東近江市立八日市南小学校/卒業生が保存会で指導にあたる、22年間続く「八日市大凧」づくりを通して郷土を愛する心を育てる教育 新潟県 末武久人★/海外の生徒とe-mailやTV会議で、環境、食文化など今日的な話題を話し合う、未来の国際人育成への貢献 【教育活性化部門:7件】 北海道 羅臼町子ども会育成協議会/世界遺産「知床」の地を生かした、人間形成に繋がる山岳合宿体験 山形県 川西町立東沢小学校/都会の子どもがたくましく育ち、山村の活性化を実現した16年続く山村留学の実践 栃木県 北光クラブ/チャレンジスクール、出前授業などボランティアと家庭が連携した学校支援活動 神奈川県 鎌倉てらこや★/子どもも若者も大人も育つ、学生・青年会議所・市民ボランティアの協力による体験教育の地域活動 長野県 上田市立西内小学校/親子で薪割り、窯炊き体験をする、全校あげての19年間の焼き物作り体験活動 京都府 京都市立伏見中学校/社会人・卒業生講座や伏見の清酒PRプランの作成など、多彩なキャリア教育への取組 兵庫県 酒井達哉/「サギソウ」「オヤニラミ」など地域の草花や魚を絶滅から救うなど、地域を教材とした体験教育の展開 ★印は博報賞にあわせて文部科学大臣奨励賞受賞 【博報教育特別賞】 メキシコ 社団法人日本メキシコ学院/日墨の子どもがともに日本語を通して学び、「グローバルメヒコ」などユニークな授業による国際理解教育の展開 お問い合わせ先 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-22 財団法人 博報児童教育振興会 TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325 e-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.11 (2007.9 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
方言文法全国地図をめぐって
第1章● 『方言文法全国地図』とその時代5
『方言文法全国地図』作成の経緯と意義佐藤亮一6
『方言文法全国地図』の出発点とその後真田信治12
国立国語研究所における方言研究の歴史と展望杉戸清樹19
第2章● 『方言文法全国地図』の特色25
『方言文法全国地図』の特色とデータの活用大西拓一郎26
『方言文法全国地図』における回答語形数小西いずみ35
『口話法分布図』と『方言文法全国地図』吉田雅子44
『方言文法地図資料』のデータベース化沢木幹栄57
地域研究と『方言文法全国地図』--日本語方言研究の新しい可能性をもとに--中井精一64
第3章● 『方言文法全国地図』を読む75
文法的発想の地域差と日本語史小林隆76
方言文法の静態と動態--形容詞過去形の「ッケ」を中心に--井上史雄84
文法化理論から見る『方言文法全国地図』--「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって--日高水穂92
要求表現形式「〜てほしい」の共通語としての定着--『方言文法全国地図』から見る--三井はるみ102
『方言文法全国地図』における共通語化の状況--多変量解析を用いた分析--鑓水兼貴112
アスペクトとその分布--〈オル〉系統の多様性--井上文子120
可能表現形式の使い分けと分布--能力可能・状況可能、肯定文・否定文--竹田晃子131
「確認妻求表現」とその分布--否定疑問形式を中心に--松丸真大140
推量とその分布舩木礼子148
『方言文法全国地図』の分布と文献国語史との相関彦坂佳宣156
記述文法から見る『方言文法全国地図』渋谷勝己164
第4章● 各地方言から見る『方言文法全国地図』173
北海道方言・東北方言志村文隆174
関東方言新井小枝子176
北陸方言--可能表現について--加藤和夫178
中部(長野・山梨)方言沖裕子180
東海方言亀田裕見182
近畿方言--若年層--高木千恵184
近畿方言--播磨北・西部の「来ない」について--都染直也186
中国・出雲方言友定賢治188
四国方言上野智子190
九州方言木部暢子192
琉球方言中本謙194
第5章●言語地図を活用する197
方言伝播アニメーションの試み--『方言文法全国地図』データを利用して--高橋顕志198
言語地図の教育現場での活用佐藤高司206
方言主流社会の継続相と結果相--散テルと散テラと散テマッタ--佐藤和之214
気づかない方言文法篠崎晃一224
コラム
言語地図を描く楽しみ岸江信介101
ジャンボンの謎--社会的背景と方言--澤村美幸111
方言を使用する「人」を追って阿部貴人205
地理情報システムへの期待鳥谷善史230
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.10 (2007.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語学とは何か
巻頭言 日本語学について池上嘉彦4
日本語学の歴史近藤泰弘6
日本語学の構築山東功14
私の日本語学・歴史的研究から宮地朝子22
私の日本語学・文法研究から--題目語と格成分の関係--堀川智也36
私の日本語学・語彙研究から橋本行洋44
私の日本語学・方言研究から木部陽子54
日本語教育から見た日本語学近藤安月子62
連載
ことばの散歩道112 人間方言みやげ井上史雄35
中国大陸季語散歩B 月見原朝子53
日本の諺・中国の諺29 秋霜烈日・万事休す陳力衛72
千野帽子の本のしっぽ。 第9信 少女漫画的「私」の起源と拡散? 2千野帽子76
終戦直後の国語国字問題 第十七回 読み書き能力追跡調査(下)--『国民の読み書き能力』を中心に--甲斐 睦朗80
新刊クローズアップ田中孝一71
『中学校・高等学校 PISA型「読解力」--考え方と実践--』 田中孝一監修/西辻正副・冨山哲也編 二〇〇七年七月刊 明治書院 A5判二三○ページ 二一〇〇円(税込)
丸の内通信 15田中孝一88
『解説資料』を検証・改善に生かす--平成19年度文部科学省全国学力・学習状況調査A
新刊・寸感田中牧郎90
『「女ことば」はつくられる』 中村桃子著 二〇〇七年七月 ひつじ書房 二八〇〇円(税別)
『女ことばはどこへ消えたか?』 小林千草著 二〇〇七年七月 光文社新書 八五〇円(税別)
情報源92
●「日本語でケアナビ」サイト公開 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)関西国際センターは、看護・介護など、日本で働く外国人の日本語学習をサポートする「日本語でケアナビ」を7月1日からインターネット上で提供しています。 和英・英和の辞書機能を中心としたサイトで、看護・介護の場面で使われる基本的なことばや表現に加えて、コミュニケーションや気持ちを伝える表現も含め、広く一般の職場や生活場面でも役に立つ内容になっています。どこでも使えるように携帯電話用のサイトも用意しました。 特徴 1.語彙や表現など約6千項目と約2千の例文を収録 2.文字入力はひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語のどれでも入力OK 3.サイトのマスコット兼ナビゲーターの「ケアくん」が関連語・表現を紹介 4.看護・介護現場で使われる表現や漢字の中から、「声かけ50」「基本表現500」「漢字200」特に基本的なものをコンパクトにまとめた「便利なリスト」など学習しやすさにも配慮 5.多様な検索方法。一般的な「文字入力」「50音表」からの検索に加えて、インターネットで普及しつつある「タグ」による検索(タグナビ)を導入 6.「タグナビ」を使うことで、自分に合った自分だけの語彙リストが簡単に編集可能 URL http://nihongodecarenavijp/ http://nihongodecarenavi.jp/mo/(携帯用) お問い合わせ先 国際交流基金関西国際センター 総務課(担当:四谷) 〒598-0093 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北3-14 TEL:072-490-2601 FAX:072-490-2801(財)国際交流基金
●第22回研究発表会 日時 2007年10月27日(土)午後1時より 場所 筑波大学・筑波キャンパス(中央区) 総合研究棟Al階、110公開講義室 プログラム 研究発表(13:30〜16:15) 1 札西才譲 関与型使役表現の語用論的な意味-日本語とアムド・チベット語を比較して- 2 斉木美知世 複合動詞の他動性をめぐって-「君を咲き誇ろう」の意味解釈を中心に- 3 柳田優子 上代語と活格類型 (休憩) 4 加藤泰彦 言語の経済性とその均衡--サピア・グライス・ホーン 5 国広哲弥 発見のタの入子型構文による分析 講演 (17:00〜18:00) 鷲尾龍一 ソシュールにおける絶対的多様性の概念--サピアとの比牧を視野に-- 参加費 当日会員=1000円 学生無料 連絡先 学習院大学 長嶋善郎研究室 TEL:03-3986-0221 HP:http://www.modern.tsukuba.ac.jp/~sapir/日本エドワード・サピア協会
●第9回年次大会(TCP2008)(The 9th Annual Tokyo Conference on Psycholinguistics)開催・論文募集 言語獲得に関するプラトンの問題の認識にもとづく広義の言語心理学研究は、堅実な進展を遂げています。 慶應義塾大学言語文化研究所では、より広い視野を考慮に入れた研究交流の機会を設けるべく、昨年度に引き続き、表記の会議をつぎの要領で開催することになりました。つきましては、左記のとおり、論文の募集をいたします。 皆様の積極的なご参加を希望いたします。 日時 2008年3月14日(金曜日)・15日(土曜日) 場所 慶鷹義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 Cedric Boeckx氏 ハーバード大学 杉崎鉱司氏 三重大学 研究発表 1 以下の分野を含む広義の言語心理学に関する研究発表を募集いたします。 言語理論(音韻論、形態論、統語論、意味論)、言語獲得(第一言語獲得、第二言語獲得)、言語喪失、言語理解(統語解析を含む)、言語産出、言語の脳科学、言語基礎論(言語哲学を含む) 2 口頭発表 発表20分、質疑応答10分の計30分(優れたものには、発表30分、質疑応答15分の計45分が与えられる場合もある。) 3 ポスター発表 4 発表言語は英語です。 5 応募締め切り:2007年11月30日(必着) 詳細は左記ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp2008<at>otsu.inl.keio.ac.jp Web site: http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議(TCP2008)
●英国国際教育研究所 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 行事名 「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」 日時・会場 @2007年10月6日(土)14:00〜 名古屋(名古屋国際センター) A2007年10月7日(日)13:30〜 大阪(梅田センタービル) B2007年10月8日(月・祝)13:30〜 福岡(福岡朝日ビル) C2007年10月13日(土)13:30〜 東京(日本教育会館) D2007年10月14日(日)14:00〜 札幌(札幌コンベンションセンター) 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会を日本各地にて開催します。当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。出願も受け付けます。 ご家族やお友達との参加も可能です。 コース・デザイン解説 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 公開講義 「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・問合先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン/ IIEL英国国際教育研究所・日本事務局 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail: info<at>edu-icj.com HP: http://www.iiel.org.uk/setumeikai_japan.htm 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.9 (2007.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語科教材を考え直す
国語科における教材を考え直すための七つの観点堀江祐爾4
「ごんぎつね」再考--「加助」から「茂平」、そしてみなさん≠ヨの物語として読む--楯山俊宏12
他教科が求める国語教材中山迅22
二〇一〇年までに必要な国語力入部明子34
教育課程・授業の改善に連動する教材開発市川真文44
教材としてのメディア/メディアとしての教材--母語教育にメディアを位置づけるための方略--中村敦雄54
連載
ことばの散歩道111 音声学の雪解け井上史雄11
中国大陸季語散歩A 立秋原朝子33
日本の諺・中国の諺 28 出藍の誉れ・狼子野心陳力衛66
千野帽子の本のしっぽ。 第8信 少女漫画的「私」の起源と拡散? 1千野帽子72
終戦直後の国語国字問題 第十六回 読み書き能力追跡調査(上)--『中学校生徒の基礎学力』を中心に--甲斐睦朗76
新刊クローズアップ佐藤亨71
『現代に生きる幕末明治初期漢語辞典』 佐藤亨著 二〇〇七年六月刊 明治書院 B5判九五〇ページ 二九四〇〇円(税込)
丸の内通信 14田中孝一84
義務教育の質を保証する仕組みの構築--平成19年度文部科学省全国学力・学習状況調査@
新刊・寸感井上優86
『韓国語教育論講座』(全4巻) 野間秀樹編著 くろしお出版 二〇〇七年四月刊 四七〇〇円(税別) 第1巻 総論・教育史・方言・音韻・表記論・語彙論・辞書論・造語論 第2巻 文法論・談話論・言語行動論・表現論・社会言語学・言語場論 第3巻 対照言語学・類型論・言語史・教授法・教材論・教材基礎論・シラバス論・評価論 第4巻 文化教育論・翻訳論・文献解題 (第2巻以降の構成は予定)
情報源88
●第2回 中世の声とことば 「ヨーロッパに伝わった『平家物語』木曾・巴・兼平の段を能の語りで」 〜400年前の日本語が今、よみがえる能の語りで聞く、信長の時代の美しい日本語〜 日時 2007年8月26日(日)13:00〜16:00 場所 東海大学湘南校舎 松前記念館講堂 (小田急東海大学前駅下車徒歩約15分) プログラム 第一部(午後1時)講演 「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段のことばと文学性」 東海大学文学部日本文学科教授・作家 小林千草 第二部(午後2時)実演と解説 「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段と能〈巴〉」 第三部(午後3時)実演と解説 「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段と能〈兼平〉」 解説・語り復元監修 小林千草 節付け・語り実演 ワキ方福王流 福王和幸師 ※入場自由・無料、予約不要東海大学文学部
●平成20年4月入学大学院生募集 入学試験日程 ・日本言語文化専攻博士前期課程 平成19年9月19日(水)〜20日(木) ・国際多元文化専攻博士前期課程 平成19年9月19日(水)〜20日(木) ・日本言語文化専攻博士後期課程 平成20年2月13日(水) ・国際多元文化専攻博士後期課程 平成20年2月13日(水) 博士前期課程出願期間 平成19年8月16日(木)〜22日(水) 募集人員 ・日本言語文化専攻 20名(うち社会人特別選抜及び高度専門職業人コース若干名) (講座別内訳:日本言語文化学 約4名/比較日本文化学 約4名/応用言語学 約4名/日本語教育学 約4名/現代日本語学 約2名/日本語教育方法論 釣2名) ・国際多元文化専攻 28名(うちメディアプロフェッショナルコース約7名、社会人特別選抜及び高度専門職業人コース若干名) 願書請求・問い合わせ先 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/ 〒464-8601名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院国際言語文化研究科事務室 TEL:052-789-4881名古屋大学大学院国際言語文化研究科
●第6回 国際OPIシンポジウム 開催案内 The 6th International Symposium on Oral Proficiency Interview キリル・ラデフ氏追悼記念 In Memory of Dr. Kiril Radev 日程 2007年8月18日(土)〜19日(日) 会場 大学コンソーシアム京都 (http://www.consortium.or.jp/) テーマ プロフィシェンシーと第2言語教育 主催 関西OPI研究会 協力 日本語OPI研究会、九州OPI研究会、韓国OPI研究会、欧州OPI研究会 後援 日本語教育学会 京都外国語大学 (株)アルク American Council on the Teaching of Foreign Languages(ACTFL) 参加費(予稿集代を含む) ※前回のお知らせから変更がありますのでご注意ください。 ・当日申し込み 1日につき 一般3000円/学生2000円 懇親会費:一般7000円/学生5000円 プログラム ・第1日目 18日(土)「徹底的パネル討論会」 総合司会:由井紀久子(京都外国語大学) 9:30〜10:00 開会式&挨拶 10:00〜11:30 基調講演:鳥飼玖美子(立教大学) 「第二言語で話すということ:言語運用力とコミュニケーション」 13:00〜15:00 パネルディスカッションI=第2言語教育におけるプロフィシェンシー 鎌田修(南山大学)「ACTFL-OPIにおけるプロフィシェンシー」 根岸雅史(東京外国語大学)「英語教育におけるプロフィシェンシー」 エレン・ナカミズ(京都外国語大学)「ブラジルポルトガル語と会話能力測定」 山田ボヒネック頼子(ベルリン自由大学)「CEFR(欧州言語共通枠組み)に見るプロフィシェンシー」 司会:迫田久美子(広島大学) 15:30〜17:30 パネルディスカッションII:日本語教育におけるプロフィシェンシー 川上郁雄(早稲田大学)「移動する子どもたち≠ニJSLバンドスケール」 金田泰明(国際交流基金)「日本語能力試験とプロフィシェンシー」 北条尚子(JETRO)「JETROビジネス日本語能力テストとプロフィシェンシー」 山内博之(実践女子大学)「ACTFL-OPIの弱点・問題点」 司会:嶋田和子(イーストウエスト日本語学校) 18:30〜 懇親会 第2日目 19日(日)「OPI Familiarizationと研究発表」 9:00〜11:30 第1会場 ACTFL-OPI Familiarization(OPI紹介講座)* 日本語:牧野成一(Princeton University) 英語:Tony Demko(ACTFL) 第4会場 ACTFL-OPI テスターRefresher Workshop** 渡辺素和子(Portland State University) *OPI初体験の方はこのACTFL-OPI Familiarizationにご参加ください。 **OPIのテスターおよびワークショップ受講経験者が対象です。参加者には「更新」手続きの一環として参加証が発行されます。(詳しくは日本語OPI研究会HP参照) 13:00〜15:45 研究発表(ポスター発表は12:00〜15:45) 口頭発表 ポスター発表 英語ACTFL-OPIデモンストレーション (第1部13:00〜14:15 第2部14:30〜15:45) 16:00〜16:30 総括:牧野成一(Princeton University) 16:30〜16:40 閉会式 ※申し込み方法は下記のHPに掲載します。 日本語OPI研究会 http://opi.jp/関西OPI研究会
●第10回大会(「世界大会」)発表募集 2007年度の第10回大会は、2007年12月8日(土)、9日(日)の2日間にわたり、関西外国語大学(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 072-805-2801 (代))で開催される予定です。今年度の大会は第10回目となりますので、それを記念して「世界大会」と銘打って、2日間で開催することになりました。つきましては、発表件数が従来よりも一層多くなることも予想して、今年は、締め切りを昨年度よりも10日程早め、8月20日とすることになりました。また、海外からの報告者・参加者を考慮して、今年度は、英語と日本語の2言語どちらかによる発表の受け付けをします(英語での発表に応募される方は、別紙及びHPをご覧ください)。 尚、今年度も大会で発表された論文をとりまとめた「大会発表論文集」(プロシーディング)を大会後に発行いたしますので、会員の皆様には、どうか奮って発表に御応募いただきますようお願いします。日本語用論学会
●大会「研究発表」、「ワークショップ発表」、「ポスター発表」の応募要項(日本語での発表用) 応募要項 HPをご覧ください。 (http://wwwsoc.nii.ac.jp/psj4/)
●第10回記念大会講演・シンポジウム他 今年度の大会では、第10回を記念して以下の講演・シンポジウムの講師(使用言語:英語)の他、海外からの慫慂発表者も予定しています。記念講演講師(Invited Plenary Speakers) 1. Teun van Djik, Universitat Pompeu Fabra, Dep. De Traducclo Filogia, Barcelona, Spain 2. Jeff Verschueren, University of Antwerp, Stads campus, Faculty of Arts, Antwerp, Belgium 3. Ziran He,(何自然)Guangdong University of Foreign Studies, National center of Linguistics and Applied Linguistics, Guangzhou, the People's Republic of China シンポジウム(仮題:Pragmatics in Wider Perspective)の講師 1. 池上嘉彦(昭和女子大学) 2. 井出祥子(日本女子大学) 3. Dr. & Prof. Ji-Ryong Lim(Teacher's College, Kyungpook National University, President The Discourse and Cognitive Linguistics of Korea)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.8 (2007.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 電子辞書
電子辞書の使用実態と普及の要因阿部圭子4
電子辞書と冊子体辞書の記述内容、使い勝手を比較して--広辞苑を両方で引いてみる--山口昌也18
子供たちの電子辞書利用--日韓バイリンガル中高生の場合--朴良順26
国語辞書の電子化の流れ--ネット辞書・パソコン辞書・電子辞書--横山晶一38
検索エンジンは国語辞典として使えるか石塚修48
ユビキタス辞書の時代矢澤真人58
連載
ことばの散歩道110 誰も知らない日本語井上史雄37
中国大陸季語散歩@ 虫干し原朝子47
日本の諺・中国の諺 27 対牛弾琴・猫に小判陳力衛68
千野帽子の本のしっぽ。 第7信 ダブり本の周辺。千野帽子72
終戦直後の国語国字問題 第十五回 日本人の読み書き能力調査(下)--諮問(七)、(八)の調査結果を中心に--甲斐睦朗76
新刊クローズアップ彭飛57
『日中対照言語学研究論文集--中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴--』 彭飛(ポン フェイ)企画・編集 二〇〇七年四月刊 和泉書院 A5判 上製・函入・五五二ページ 定価一〇五〇〇円(税込)
丸の内通信 13田中孝一84
言葉による表現力は教科を超えて--高等学校教育実施状況調査(平成17年実施)A
新刊・寸感吉岡春夫86
『記憶・思考・脳』 横山詔一・渡邊正孝(著) 新曜社 二〇〇七年五月刊 定価一九〇〇円(税別)
『外来語の社会言語学--日本語のグローカルな考え方--』 陣内正敬(著) 世界思想社 二〇〇七年六月刊 定価一九〇〇円(税別)
情報源88
●第14回国立国語研究所国際シンポジウム「世界の言語地理学」 日時 8月22日(水)10:00〜17:00 8月23日(木)10:00〜17:00 場所 灘尾ホール (東京都千代田区霞ヶ関3-3-2新霞ヶ関ビル) シンポジウムパネリスト 李相揆(韓国 国立国語院) Joachim Herrgen(ドイツ マルブルグ大学) Heinrich Ramisch(ドイツ バンベルグ大学) Maria-Pilar Perea(スペイン バルセロナ大学) 岩田礼(金沢大学) 大西拓一郎(国立国語研究所) 招待講演者 Hans Goebl(オーストリア・ザルツブルグ大学) 真田信治(大阪大学大学院) コメンテーター David Heap(カナダ 西オンタリオ大学) 福嶋秩子(県立新潟女子短期大学) 定員 250名 申し込み・問合せ 次のサイトよりお申し込み下さい。定員(二五〇名)になり次第、受付を終了します。 http://www.ilcc.com/geolinguistics国立国語研究所
●博報「世界こども日本語グローバルネット推進」助成事業〈2007年度海外教師日本語研修プログラム招へい者決定〉
【本助成事業と当プログラムの内容】 (略)
@博報「世界こども日本語グローバルネット」助成事業について事業目的 ・国内外の児童・生徒が、日本語による国際交流を行うことを通じて、日本のことばと文化を理解・再認識し、健全な国際人として成長することに寄与する。 ・海外の学校教育における日本語事業の活性化や授業環境の向上を図り、日本のことばと文化への理解・関心を促進する。 ・中長期にわたって事業を継続・展開することで、日本語教育のグローバルネットワークを構築する。 事業構造 1 海外教師日本研修プログラム (海外日本語受領環境整備助成) 海外の初・中等教育機関(日本の小・中学校に相当)の日本語教師(日本人を除く)を日本に招へいし、研修会の実施など授業環境整備に向けた支援を行う。 2 海外児童日本語体験プログラム (日本と海外の児童・生徒との異文化交流助成) 海外の初・中等教育機関(日本の小・中学校に相当)で日本語を学ぶ児童・生徒を日本に招へいし、日本の先端技術や伝統芸能などの文化・社会体験と、学校訪問などの交流を通じた日本語・日本文化への理解と関心の向上を図ってもらう。 3 日本児童海外体験プログラム (日本児童・生徒の海外異文化体験助成) 日本の児童・生徒の海外訪問を支援することで、同世代の海外の児童・生徒との日本語を通じた交流と、異文化体験による日本語・日本文化の再認識、および国際人としての自覚醸成を促進する。 この事業は、以上三つのプログラムで構成されますが、これで完結するだけではなく、その後も様々な相談に対する助言や情報提供をW2bを通じて展開し、日本語のグローバルネットワークの形成を促進していきます。
A海外教師日本語研修プログラムについて 目的 1 日本譜指導法の新しい視点やスキルの獲得 2 授業で活用できる教材の収集(既存の教材+独自の生教材) ※生素材とは…日用品や玩具など、日本の文化・社会を教える際、臨場感をもって伝えることに役立つ補助教材となり得るもの。 3 世界各国の日本語教師による情報共有来日後の体験・研修概要 ・日本人の伝統文化・生活を知る体験プログラム ・日本の中学生との交流プログラム ・日本語・日本語指導法研修 ・各国の参加者と専門家を交えた、発見を情報共有するための意見交換 ・生教材活用のための相談会 ほか 招へい者 ・日本国外において、中学生 (12歳〜15歳程度)を対象に日本語を指導している外国籍の日本語教師 ・本年度は6カ国より計17名を招へい 助成内容 ・研修・体験の場の提供、およびこれに関わる渡航費、宿泊費、日本滞在中の活動費などの実費支給 スケジュール ・実施期間:2007年7月10日〜7月24日 間い合わせ先 〒101-0054 千代田区神田錦町3-22 財団法人博報児童教育振興会 博報堂「世界こども日本語グローバルネット推進」 助成担当 TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:http://www.hakuhodo.co.cp/foundation
財団法人 博報児童教育振興会
●Postgraduate Certificate課程夏期集中コース セミナー名 英国国際教育研究所大学院日本語教育学研究科Postgraduate Certificate課程夏期集中コース 日程 2007年7月30日(月)〜8月24日(金)〈英国時間〉全4週間 内容 英国ロンドンで、日本語教師に必要な知識や技術を習得するとともに教育者に求められる資質や能力を自らの異文化体験の中で学びます。 教育実習は、ヨーロッパ圏の日本語学習者を対象に実施されます。夏の4週間を使って一気に履修できるコースで、日本語教師の資格であるCertificateの取得を目指します。また、研究所附属のLondon Language Centreが開講する英語講座(ブリティッシュ・カウンシル認定)の同時受講で英語力の養成が可能です。ホームステイ手配あり。 卒業生は、英国の大学、公立小・中・高校を始め、欧米、アジア、日本の教育機関等で日本語教師として活躍しています。 出願資格 20歳以上の方。
●第9回国際コミュニケーション能力開発法セミナー・児童英語教育 Semiar on Teaching English to Children=STEC セミナー名 第9回国際コミュニケーション能力開発法セミナー・児童英語教育 Seminar on Teaching English to Childen=STEC 日程 2007年8月2日(木)〜8月11日(土)〈英国時間〉全10日間 内容 2007年のテーマ:小学校英語の可能性(1)--英国式プロジェクト・ワークの視点 プロジェクト・ワークとは、子どもたちの興味・関心を大切にしながら、教室における学習と教室の外にある世界を結びつけながら総合的な認知能力を高めていく体験的・実践的な学習の形態です。プロジェクト・ワークは、英国をはじめ欧米においては学校教育における中心的な活動として位置づけられ、生き生きとした、学びの場を創り出しています。プロジェクト・ワークを第2言語あるいは外国語としての英語教育に応用していくことの重要性と効果が近年、益々注目されています。 本セミナーにおいては、プロジェクト・ワークの理論的な枠組みと意義を明確にしながら、日本において求められるべき国際理解教育、英語教育の形を提案します。 参加資格 小学校・中学校こ尚等学校・大学の教員、将来小学校・中学校こ尚等学校の教員を目指している者、大学生、その他国際コミュニケーション能力開発法に関心のある者。参加者の英語力は問わない。 定員 20名
●「日本語教育協議会CJLT」・「日英の教育と文化に関する研究協議会CAJEC」合同研究大会 テーマ 学校数育と外国語 日時 2007年8月4日(土) 午前10時30分〜午後4時30分(予定)〈英国時間〉 会場 ロンドン大学UCL(University College London) 講演者・発表者 (予定) 図師照幸英国国際教育研究所所長 伊藤克敬神奈川大学・大学院名誉教授 DfES(Department for Education and Skils, 英国教育技術省) British Embassy(英国大使館) 他 聞合せ先 (@〜B) ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン (IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 Email:info<at>edu-icj.com URL:http://www.iiel.org.uk
ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.7 (2007.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 オノマトペと日本語教育
オノマトペの言語学的特徴--子音の分布と有標性--那須昭夫4
オノマトペの脳科学苧阪直行16
日本語教育におけるオノマトペの位置づけ秋元美晴24
日本語教材とオノマトペ三上京子36
ノンネイティブから見た日本語のオノマトペの特徴彭飛48
日本語学習者のための擬音語・擬態語サイト--「日本語を楽しもう!擬音語って?擬態語って?」 の作成--高橋悦子57
連載
ことばの散歩道109 方言調査のラブレター井上史雄35
日本の諺・中国の諺 26 軒を貸して母屋を取られる・望蜀陳力衛74
千野帽子の本のしっぽ。 第6信 「書評読んで本買ったら負け」とか思ってないか俺?千野帽子78
終戦直後の国語国字問題第 十四回 日本人の読み書き能力調査(中)--それぞれの設問と調査結果を中心に--甲斐睦朗82
新刊クローズアップ中村明47
『小津の魔法つかい--ことばの粋とユーモア--』中村明著 二〇〇七年四月刊 明治書院 A五判二四〇ページ 一八〇〇円(税別)
丸の内通信 12田中孝一90
記述式、無解答、古典、意識差--高等学校教育課程実施状況調査(平成17年実施)@
新刊・寸感横山詔一92
『主語を抹殺した男 評伝三上章』 金谷武洋著 講談社 二○○六年一二月刊 定価一七〇〇円(税別)
『現代日本語学入門』 荻野綱男(編著) 明治書院 二〇〇七年四月刊 定価二〇〇〇円(税別)
情報源94
●第18回メディアとことば研究会 日時 2007年6月2日(土)15時〜18時 場所 ・東京会場 東洋大学 白山キャンパス ナレッジスクウェア ・関西会場 武庫川女子大学 関西の研究会開催の教室番号はおって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html プログラム ・西尾純二(大阪府立大学人間社会学部講師) 「ローカル情報番組にみる方言使用の地域差」 ・田村紘 「社説の主張を文法形式から考える--朝日と読売の提言形式とモダリティ比較--」 ※参加ご希望の方は竹野谷みゆき(takenoya<atgt;toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。メディアとことば研究会
●第9回大会 大会テーマ 21世紀の新たな言語政策--多様化する言語問題にどう向き合うか 日時 2007年6月16日(土)13:00〜17:00 6月17日(日)10:00〜17:15 会場 麗澤大学 参加費 会員無料、非会貞3000円(言語学会会員1500円)、非会員の大学院生1500円 プログラム ・6月16日(土) 13:00〜15:00 麗澤大学現代GP共催シンポジウム 「国際共通語としての英語教育と第二外国語」(本シンポジウムのみ入場無料) パネリスト 櫻井良樹(麗澤大学) 奥野保明(麗澤大学) 杉谷眞佐子(関西大学) 15:30〜17:30 研究発表 18:00〜19:30 懇親会 6月17日(日) 10:00〜12:00 研究発表 13:30〜17:15 講演とシンポジウム「日本社会と言語的マイノリティ」 講演 姜尚中(東京大学)(13:30〜14:30) シンポジウム(14:45〜17:15) パネリスト スチュアート ヘンリ(放送大学) 「マイノリティ言語:内外の比較」 二宮正人(サンパウロ大学・東京大学客員) 村崎恭子(アイヌ語研究家・元横浜国立大学) 「樺太アイヌ語の終焉と再生--言語採集者からの報告」 司会 松原好次(電気通信大学) ※詳しくは日本言語政策学会ホームページ(http://homepage2.nifty.com/JALP/)を御覧ください。日本言語政策学会
●定例シンポジウム 「コミュニケーション能力育成へ--学校教育と社会人教育」 日時 2007年6月16日(土)午後2時〜6時 場所 早稲田大学(西早稲田キャンパス) 14号館8階801会議室 参加費 会員…無料、非会員…500円(会場にて徴収) コーディネーター・パネリスト・ディスカッサント 佐藤巨巨呂氏(当学会理事・大学書林国際言語学アカデミー理事長・(社)全国外国語教育振興協会常任理事) 門永直樹氏(渋谷教育学園渋谷中学高等学校:英語) 松阪ヒロシ氏(早稲田大学教授:英語) 三宅義和氏(イーオン・イーストジャパン(株)代表取締役社長) 桜林正巳氏((社)全国外国語教育振興協会事務局長) 後援 早稲田大学国際言語文化研究所 間合せ 言語文化教育学会事務局 e-mail:jatlac<at>gol.com URL http://www.waseda.jp.assoc-AJTTLac/ ※事前申込不要・どなたでも参加いただけます。言語文化教育学会
●学術賞(田島毓堂賞)募集 この公益信託は、言語学の中で、語彙研究の発展を図りもって学術の発展に寄与することを目的に設定されたものです。平成19年度事業のひとつとして、学術賞(田島毓堂賞)の授賞対象となる業績を募集いたします。 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本学術賞を受賞した実績のない方。 平成17年1月1日より平成19年5月31日までに語彙研究分野で刊行した、個人(共同も可)としての業績(論文)を有すること。 応募方法 学術賞を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を捷出して下さい。 (1)応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2)応募資格を証明する書類 (3)研究経歴書 (4)論文のコピー及びその要旨 *共同論文・共同申請でも可。 *なお、複数の論文の提出を希望する場合は、主たる論文を1つ指定し、その他は副論文としてご提出下さい。尚、主論文、副論文ともに、要旨をご提出下さい。 *応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 *前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 *応募申請書・論文は日本語で書かれたものに限定します。 *自薦・他薦は問いません。他薦の場合、推薦文を添付してください。 応募期間 平成19年6月1日から平成19年7月20日(当日消印有効) 授賞対象者の決定 授賞対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 授賞対象者の発表 平成19年8月末までに、直接本人宛一知します。 顕彰金額 授賞対象者に対する顕彰金額は、50万円以内とし、運営委員会が業績等を勘案して決定します。 授与方法 顕彰金の贈呈は、平成19年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 申込みおよび問合せ先 〒460-0004 名古屋市中区新栄町1-1 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者三菱UFJ信託銀行名古屋中央支店 担当 石丸・鈴木・森 TEL:代表 052-951-3256
●助成金募集要項 この公益信託は、言語学の中で、語彙研究の発展を図りもって学術の発展に寄与することを目的に設定されたものです。平成19年度助成事業として、下記要項にて受給希望者を募集いたします。 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本助成金を受給した実績のない方。 応募方法 研究助成金を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1)助成応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2)応募資格を証明する書類 *共同申請でも可。 *応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 *前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 *応募申請書は日本語で書かれたものに限定します。 応募期間 平成19年6月1日から平成19年7月20日(当日消印有効) 助成対象者の決定 助成対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 助成対象者の発表 平成19年8月末までに、直接本人宛通知します。 助成金額 個々の助成対象者に対する助成金額は、3件程度・総額50万円とし、運営委員会が研究内容等を勘案して金額を決定します。 助成方法 研究助成金は、平成19年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 研究成果 研究成果は公表するものとし、助成後2年以内に語桑研究会機関誌「語彙研究」に投稿していただきます。 申込みおよび問合せ先 〒460-0004 名古屋市中区新栄町1-1 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者三菱UFJ信託銀行名古屋中央支店 担当石丸・鈴木・森 TEL:代表 052-951-3256
公益信託田島毓堂語彙研究基金
●第32回「ことば」フォーラム案内 「ことばと映像」をテーマに2回の「ことば」フォーラムを開催します。 国立国語研究所では、研究活動で得られた成果を学校教育・日本語教育・生涯学習などで広く活用していただくために、「ことばビデオ」という映像作品を制作してきました。その作品をめぐって、話しことばと映像の関係について考えます。 「ことばビデオ」のもととなった調査データを紹介し、教育現場での活用の事例と可能性について考える杜とともに、広く話しことばと映像の関係を考えます。 日時 2007年6月30日(土) 午後1時30分(1時開場)〜4時30分 場所 国立国語研究所・講堂(定員180名) 公演内容・講師 ・ことばと映像 品田雄吉(多摩美術大学名誉教授・映画評論家) ・「ことばビデオ」の情報源 尾崎喜光(国立国語研究所) ・日本語教育で映像を使うと 小河原義朗(北海道大学留学生センター) ※入場無料・事前申し込み制。定点になり次第、締め切ります。 ※手話通訳を御希望の方は,開催日の1週間前までに御連絡ください。 申し込み方法 氏名・連絡先を下記まで御連絡ください。 国立国語研究所「ことば」フォーラム係 TEL:042-540-4300(代) FAX:042-540-4456 URL:http://www.kokken.go.jp 【予告】第33国「ことば」フォーラム 「映像作品から話しことばを考える--国語教育の現場で--」 日時 2007年11月2日(金)午後 場所 アクロス福岡 大会議室(定員200名) 福岡市中央区天神1-1-1 講師予定 中神智文(福岡県立朝倉高等学校)、杉戸清樹(国立国語研究所)ほか ※詳細は、次号でお知らせします。独立行政法人 国立国語研究所
●第31回研究発表会のお知らせ 語彙・辞書研究会の第31回研究発表会を下記の通り開催いたします。 どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場下さい。 日時 2007年6月30日(土)13:15〜17:00 場所 新宿NSビル 13階東ブロックB会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階) 電話:03-342-3755 研究発表 ・郭木蘭(東洋大大学院) 「『今昔物語集』における食関係の漢語」 ・許永新(東大大学院) 「国語辞典における自他動詞の認定」 ・押尾和美(国際交流基金日本語国際センター)ほか 「日本語能力試験のための語彙表作成中間報告」 講演 ・宮島達夫「用例中心の辞典」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。 ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。 問い合わせ先 〒101-00371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9542 E-mail:goijisho_sec<at>sanseidp-publ.co.jp語彙・辞書研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.6 (2007.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 A4・1枚(1000字程度)で書く
なぜ「A4・1枚(1000字程度)」なのか--「表現のための表現」から「理解のための表現」へ--宮崎活志4
A4・1枚(1000字程度)における文書構成田中宏幸12
「A4・1枚(1000字程度)」で書く内容長田尚夫22
「A4・1枚(1000字程度)」で書く授業と評価のあり方北川すみれ34
「A4・1枚(1000字程度)」で書く授業のカリキュラムを構成三浦修一44
コンピューターで文章を書くことは、国語科学習に何をもたらすか藤井知弘56
連載
ことばの散歩道108 方言地理学の骨子井上史雄33
ことばの森(50)・終 『夫木和歌抄』の「言語」久保田淳64
日本の諺・中国の諺 25 画餅・続貂陳力衛68
千野帽子の本のしっぽ。 第5信 ヨーロッパで読んだ日本語の本。千野帽子72
終戦直後の国語国字問題 第13回 日本人の読み書き能力調査(上)甲斐睦朗76
新刊クローズアップ井上史雄43
『言語楽さんぽ』 井上史雄著 二〇〇七年四月刊 明治書院 四六判二二〇ページ 定価一八九〇円(税込)
丸の内通信 11田中孝一82
「国語の正しい理解と使用する基礎的な能力」--中央教育審議会答申
新刊・寸感相澤正夫84
『ことばを使いこなすイギリスの社会』 山本麻子著 岩波書店 二〇〇六年一〇月刊 定価二〇〇〇円(税別)
『漢文脈と近代日本--もう一つのことばの社会--』 齋藤希史著 日本放送出版協会(NHKブックス) 二〇〇七年ニ月刊 定価九七〇円(税別)
『変わる方言 動く標準語』 井上史雄著 筑摩書房(ちくま新書) 二〇〇七年二月刊 定価七〇〇円(税別)
情報源86
●AJALT 設立30周年記念 第23回 日本語教師のための公開研修講座 「日本語教育における『身体性』を考える〜からだで学ぶ・からだが学ぶ・からだが語る〜」 日時 6月23日(土)午後1:00〜午後4:30 24日(日)午後10:00〜午後4:30 「ことば」は本来「からだ」と切り離せるものではない。ことばの学びに「からだ」はどう関わっているのか。「ことばの・からだ・学び」の関係に独自の視点で向き合ってきた講師陣を日本語教育の内外から迎えて贈るAJALT身体性講座第1弾。 講師(講演順) 川口義一(早稲田大学大学院日本語教育研究科教授) 山田ボヒネック頼子ど(ベルリン自由大学日本語学科准教授) ★特別賛助出演:谷川俊太郎氏(詩人) 串田和美(演出家・俳優・まつもと市民芸術館館長兼芸術監督) 佐伯胖 会場 国立オリンピックセンター記念青少年総合センター センター棟4階 セミナーホール 参加費 6500円(税込み) 受講対象 現職日本語教師および日本語教育に関心のある方 定員 300人 申し込み方法 5月14日(月)午前10時からインターネットと電話で受け付けます。 問い合わせ (社)国際日本語普及協会(AJALT) 担当:樋口博 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-25-2 ブリヂストン虎ノ門ビル2F TEL:03‐3459‐9620 FAX:03-3459-9660 URL:http://www.ajalt.org国際日本語普及協会
●第9回大会 21世紀の新たな言語政策--多様化する言語問題にどう向き合うか 日時 2007年6月16日(土)13:00〜17:00 6月17日(日)10:00 〜17:15 会場 麗澤大学 参加費 会員無料、非会員3000円(言語学会会員1500円)、非会員の大学院生1500円 プログラム ・6月16日(土) 13:00〜15:00 麗澤大学現代GP共催シンポジ ウム「国際共通語としての英語教育と第二外国 語」(本シンポジウムのみ入場無料) パネリスト 櫻井良樹(麗澤大学) 奥野保明(麗澤大学) 杉谷眞佐子(関西大学) 15:30〜17:30 研究発表 18:00〜19:30 懇親会 ・6月17日(日) 10:00〜12:00 研究発表 13:30〜17:15 講演とシンポジウム「日本社会 と言語的マイノリティ」 講演 姜尚中(東京大学)(13:30〜14:30) シンポジウム(14:45〜17:15) パネリスト スチュアート へンリ(放送大学) 「マイノリティ言語:内外の比較」 二宮正人(サンパウロ大学・東京大学客員) 「日系社会における言語継承」 村崎恭子(アイヌ語研究家・元横浜国立大学) 「樺太アイヌ語の終焉と再生--言語採集 者からの報告」 司会 松原好次(電気通信大学) ※詳しくは日本言語政策学会ホームページ(http:// homepage2.nifty.com/JALP/)を御覧ください。日本言語政策学会
●特別講演会 中国における日本語教科書編集 --最新の課題報告を兼ねて-- 日時 2007年5月18日(金)16:40〜18:30 場所 お茶の水女子大学 理学部3号館 207教室 参加費 会員無料、非会員500円(当日入会可) お申し込み 氏名・所属・連絡先(e-mail+電話番号) を事務局までお送りください。 事務局アドレス:genbun<at>cc.ocha.ac.jp ※お申し込みの際、メールの件名を「後援会への 申し込み」としてください。 ※申し込み締め切り:5月9日(水)お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会
●2007年度理論言語学講座 期間 2007年5月14日(月) 〜2008年1月7日(月)までの各講座、計23回 会場(教室) 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階教室 講座 (注)1.は午後6:00〜7:20、 2.は午後7:30〜8:50 月1「認知言語学I」(文法と意味) 西村義樹(東京大学助教授) 月1「言語学特殊講義」(最適性理論) 田中伸一(東京大学助教授) 月2「語用論」 西山佑司(明海大学教授) 火1「認知言語学II」(認知言語学入門) 池上嘉彦(昭和女子大学教授・東京大学名 誉教授) 火1「生成文法I」(入門) 石居康男(神田外国語大学教授) 火2「日本語文法理論」 尾上圭介(東京大学教授) 火2「生成文法II」(特論) 今西典子(東京大学教授) 水1「言語心理学」 大津由紀雄(慶応義塾大学教授) 水1「言語学特殊講義」 【前期】(言語と文化・思考) 大堀義夫(東京大学助教授) 【後期】(メンタル・スペース理論入門) 坂原茂(東京大学教授) 木1「音声学」 上野善道(東京大学教授) 木2「言語学特殊講義」【前期】(言語の脳科学) 酒井邦嘉(東京大学助教授) 金2「言語学特殊研究」(文法原論) 梶田優(上智大学名誉教授) 受講資格 大学教養課程修了程度以上の一般的学力を期 待。学歴、年齢、国籍不問。 受講料 1科目47250円、2科目84000円、 3科目以上は38850円ずつ加算。入学金 10500円 申し込み締め切り 5月10日 問い合わせ先(資料請求) 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3430 FAX:03-5324-3427 E-mall:info<at>tokyo-gengo.gr.jp URL:http//:www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●2007年度日本語教育学会春季大会 社団法人日本語教育学会では、2007年度春季大会 を次の要領で開催いたします。参加申込は不要です。皆 様の積極的なご参加をお待ちしております。 日時 2007年5月26日(土)13:00〜17:30、 5月27日(日)10:00〜16:15 場所 桜美林大学(東京都町田市) 参加費 会員:4000円、一般:5000円 プログラム 1.シンポジウム(5月6日(土)14:20〜17:30) 「聴解教育の方法と可能性」 パネリスト 小林典子氏(筑波大学) 石黒圭氏(一橋大学) 小河原義朗氏(北海道大学) 松見法男氏(広島大学) 2.懇親会(5月26日(土)18:00〜20:00) 3.研究発表(5月27日(日)10‥00〜16:15) ※プログラム等詳細は、左記ウェブサイト参照 問い合わせ先 ・大会全般について 社団法人日本語教育学会大会委員会事務局 TEL:03-3262-4291 FAX:03-5216-7552 e-mail:taikai-office<at>nkg.or.jp .プログラムの詳細 http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/menu-taikai.htm社団法人 日本語教育学会
●2007年5月開催英国国際教育研究所 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 行事名 英国ロンドンで学ぶ日本語教育 英国国際教育研究所 ロンドン教育大学院大学 London College of Education, Graduate School (LCE-GS)大学院日本語教育学研究科 日本語 教師養成課程 講座説明会・公開講義 日時・会場 @2007年5月12日(土)13:30〜 東京(日本教育会館) A2007年5月13日(日)14:00〜 名古屋(名古屋国際センター) B2007年5月19日(土)13:30〜 大阪(大阪国際交流センター) C2007年5月20日(日)13:30〜 福岡(アクロス福岡) 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同 研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語 教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会 を日本各地にて開催します。当日は、講座内容な らびに資格・就職サポート、出願手続きについて の説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメ ッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や 授業風景をビデオ等で紹介します。また、公開講 義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程 の講義の一部を体験して頂けます。終了後は個別 での英国留学相談会を実施します。出願も受け付 けます。ご家族やお友達との参加も可能です。 コース・デザイン解説 @英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) /全会場 A「Introduction to the MA in Language Learning and Japanese Language Teaching: Philosophy and structure」 Head of Department: Languages and InternationaI studies, University of Greenwich Dr Alessandro Benati(在英)/東京・名古屋 会場 公開講義(全会場)「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英)英国国際教育研究所
●第22回国際教育講演会 行事名 第22回国際教育講演会 テーマ 英国の教育と日本の教育III 検証:小学校外国 語教育の視点 英国における教育政策の現状分析を基点に、日 本の小学校に導入が進む英語教育に求められるべ き視点について具体的な提案を行う。 日時・会場 2007年5月26日(土)13:30〜16:30 東京(於:日本教育会館) 参加費一般3500円/学生2500円 内容 主催:英国国際教育研究所・こどもの未来研究室 後援:明治図書出版株式会社/英国グリニッジ大 学 協賛:ピアソン ロングマン/株式会社アプリコ ット/ぼーぐなん/教育家庭新聞社 企画:ICJ国際教育インフォメーションセンタ ー・ジャパン ○「英国の言語教育政策と日本の小学校英語」/ 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) ○「プロジェクト・ワークと小学校英語」/東洋 学園大学教授 坂本ひとみ先生 ○「日本における早期外国語教育の展望」/神奈 川大学名誉教授 伊藤克敏先生 その他:英国国際教育研究所の紹介/第9回 国 際コミュニケーション能力開発法セミナ ー・児童英語教育(STEC)のご案内 ※要予約 ※定員になり次第申込受付を締切る
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.5 (2007.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ブログの言葉
ブログの心理学的特徴岡本真一郎4
ブログが広げるコミュニケーションの輪--コメントとトラックバック--西尾純二16
ブログの言葉遣い渡辺文生26
ブログの書き手千葉庄寿34
ブログに書かれること、書かれないこと--ブログ「会話」の含意--秋月高太郎46
ブログに見る日本語の男女差荻野綱男58
連載
ことばの散歩道107 くちびるの奉仕井上史雄57
ことばの森(49) 名称(三)久保田淳66
日本の諺・中国の諺 24 虎の巻・金科目玉陳力衛70
千野帽子の本のしっぽ。 第4信 めでたしめでたし。そのあとは?--織田作之助『夫婦善哉』その他。千野帽子74
日韓両国人の言語行動の違いK メディア接触の日韓比較洪珉杓78
終戦直後の国語国字問題 第十二回 終戦直後の朝日新聞社の取り組み(下)--「新聞用語研究」を中心に--甲斐睦朗90
新刊クローズアップ寺島浩子69
『明治三〇年代生まれの話者による町屋の京都言葉 付 近世後期上方語の待遇表現』 寺島浩子著 二〇〇六年一一月刊 武蔵野書院 A5判四〇一ページ 定価一三〇〇円(税別)
丸の内通信 10田中孝一98
「よりどころのよりどころ」--文化審議会答申「敬語の指針」--
新刊・寸感金田智子100
『第二言語学習と個別性--ことばを学ぶ一人ひとりを理解する--』 津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性研究グループ編 春風社 二〇〇六年三月刊 定価一六〇〇円(税別)
『クリティカル・シンキングと教育--日本の教育を再構築する--』 鈴木健・大井恭子・竹前文夫編 世界思想社 二〇〇六年十一月刊 定価一九〇〇円(税別)
情報源102
●第38回「博報賞」推薦要項発表 【推薦受付、審査、贈呈式などに関するスケジュール】 博報賞推薦受付期間 2007年4月1日(日)〜5月31日(木) 博報賞の推薦 都道府県市区町村教育長、教育研究団体の長、その他博報賞の対象となる4部門の学識経験者などによる推薦 推薦要項・推薦書用紙 都道府県各教育委員会、関連教育団体に郵送 当財団ホームページに添付 博報賞の審査 2007年6月上旬〜7月中旬 博報賞の発表 2007年9月下旬 博報賞の贈呈式 2007年11月2日(金)財団法人 博報児童教育振興会
●2007年度 春期特別講座 開催趣旨 2日間で、現代言語学の主要な研究領域やアプローチを紹介し、受講者を魅力ある言語学の世界へとお誘いいたします。今年は科目により「入門」と「中級」を設けました。 会場(教室) 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階教室 講座時間割 ・1日目(4月21日) 開講挨拶(10:00-10:10) 1限(10:10-11:30) 「音声学・音韻論入門」(上野善道) 「言語学史」(長嶋善郎) 2限(11:40-13:00) 「認知言語学入門」(池上嘉彦) 「音声学・音韻論中級」(上野善道) (昼休み) 3限(14:00-15:20) 「生成文法入門」(石居康男) 「認知言語学中級」(西村義樹) 2限(15:30-16:50) 「言語心理学入門」(大津由紀雄) 「生成文法中級」(今西典子) ・2日目(4月22日) 開講挨拶(10:00-10:10) 1限(10:10-11:30) 「形態論入門」(伊藤たかね) 「言語心理学中級」(大津由紀雄) 2限(11:40-13:00) 「意味論・語用論入門」(西山佑司) 「形態論中級」(杉岡洋子) (昼休み) 3限(14:00-15:20) 「日本語文法理論入門」(尾上圭介) 「意味論・語用論中級」(西山佑司) 4限(15:30-16:50) 「最適性理論」(田中伸一) 「日本語文法理論中級」(尾上圭介) 受講料 2日間:10500円、1日のみ5250円 申し込み方法 所定の「申込書」またはHPの「受講申し込みフォーム」からメール送信にて。ただし、先着順、定員(80名)で締め切る。 問い合わせ(要項請求) 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3430 FAX:03-5324-3427 URL:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.4 (2007.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
名著を読む
第1部 私はこんな本を読んできた9
「会ふこと難し」のこと宮地裕10
何でも読んでやろう前田富祺15
名著と遭い、人と会う真田信治20
「日本語学」名著との出会い小林賢次25
第2部 分野別名著案内31
概論
上田万年『国語のため』金子亨32
新村出『南蛮更紗』白井純35
橋本進吾(述)『古代国語の音韻に就いて』安田尚道38
時枝誠計『国語学原論--言語過程説の成立とその展開--』定延利之42
亀井孝『日本語学のために』丸山徹44
日本語史
吉沢義則『点本書目』宇都宮啓吾47
湯澤幸吉郎『室町時代言語の研究』小林千草49
春日政治『古訓点の研究』小助川貞次52
岡田希雄『類聚寮名義抄の研究』小林恭治54
土井忠生『吉利支丹語学の研究 新版』山田潔57
遠藤嘉基『訓点資料と訓点語の研究』山本真吾60
佐伯梅友『上代国語法研究』佐佐木隆63
池上禎造『漢語研究の構想』松井利彦66
金田一春彦『四座講式の研究』上野和昭69
佐藤喜代治『日本の漢語』小野正弘72
松村明『洋学資料と近代日本語の研究』金澤裕之75
日本語学史
山田孝雄『国語学史』・『国語学史要』半藤英明78
福井久蔵『増訂日本文法史』根上剛士81
時枝誠記『国語学史』山東功84
音声・音韻
有坂秀世『上代音韻攷』・『国語音韻史の研究』釘貫亨87
服部四郎『音声学』前田広幸90
金田一春彦『日本語音韻の研究』肥爪周二92
文法
山田孝雄『日本文法論』大鹿薫久95
松下大王郎『改撰標準日本文法』鈴木一98
金田一京助『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』中川裕101
三尾砂『話言葉の文法(言葉遣篇)』高梨信乃103
佐久間鼎『現代日本語の表現と話法』野田春美105
石垣謙二『助詞の歴史的研究』青木博史108
三上章『現代語法序説 シンタクスの試み』三宅知宏112
金田一春彦(編)『日本語動詞のアスペクト』吉本啓115
阪倉篤義『文章と表現』高山善行118
寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』野田尚史121
奥田靖雄『ことばの研究・序説』宮島達夫124
原田信一『シンタクスと意味--原田信一言語学論文撰集--』酒井弘126
語彙・文体・敬語
時枝誠記『文章研究序説』佐久間まゆみ128
小林英夫『文体論の建設』高崎みどり131
阪倉篤義『語構成の研究』吉田光浩134
国立国語研究所(林大)『分類語彙表』山田進136
山田孝雄『敬語法の研究』森山由紀子139
方言
柳田國男『蝸牛考』永瀬治郎141
東条操『方言と方言學』大橋勝男143
平山輝男『日本語音調の研究』久野眞146
徳川宗賢『方言地理学の展開』大西拓一郎149
言語学
E・カッシーラー『シンボル形式の哲学 第1巻 言語』近藤泰弘151
イェスペルセン『文法の原理』安藤貞雄154
ソシュール『一般言語学講義』伊坂淳一157
服部四郎『言語学の方法』上野善道160
チョムスキー『文法理論の諸相』外弛滋生163
フィルモア『格文法の原理--言語の意味と構造--』井島正博166
附録
日本語学総目録 二〇〇六年(VOl・25)169
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.3 (2007.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 アスペクト研究の新展開
認知言語学から見た日本語アスペクト野村益寛6
現代日本語のアスペクト研究須田義治13
反実仮想と日本語のアスペクト郡司隆男22
ロシア語から見た日本語と中国語のアスペクト讃井唯允33
アイヌ語のアスペクトと日本語のアスペクトの対照佐藤知己44
寄稿 黒田の疑問に答える--認知言語学からの回答--鍋島弘治朗54
連載
ぶらり日本語 談合という言葉について石川伸4
ことばの散歩道106 上空から見る方言井上史雄53
ことばの(48) 名所(二)久保田淳72
日本の諺・中国の諺 23 一騎当千・金城湯池陳力衛
千野帽子の本のしっぽ。 第3信 彼らのハードボイルド--関川夏央・清水義範・小鷹信光。千野帽子80
日韓両国人の言語行動の違いJ ほめ行動意識の日韓比較洪E杓84
終戦直後の国語国字問題 第十一回 終戦直後の朝日新聞社の取り組み(上)--「新聞用語研究」を中心に--甲斐睦朗96
丸の内通信 9田中孝一104
国語科改善の一里塚--「第三期教育課程部会の審議の状況について」
新刊・寸感田中牧郎106
『国語政策の戦後史』 野村敏夫著 二〇〇六年一一月 大修館書店 二四〇〇円(税別)
『ちびまる子ちゃんの敬語教室』 関根健一著 二〇〇七年二月 集英社 八五〇円(税別)
情報源108
●第17回メディアとことば研究会 日時 2007年3月2日(金) 15時〜18時 場所 日本大学文理学部 発表者 1 チューリヒ大学文学部 シュピッツミュラー博士(Jurgen Spitzmueller PhD) 発表題目:Visible by Design: the Significance of Typography in Media Communication 2 田中弥生(松蔭大学非常勤講師) 発表題目:風呂具の文体的特徴--書籍、音声メディアとの比較から-- ※詳しくは以下のHPをご参照ください。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html ※参加ご希望の方は三宅和子(miyake<at>toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。 ※尚、同会場で3月3、4日に社会言語科学会第19回大会が開催されます。併せてご参加ください。(学会HP:http://www.jass.ne.jp/)メディアとことば研究会
●1 東京言語心理学会議第8回年次大会(TCP2007) 日時 2007年3月16日(金) 10:00〜17:00 17日(土) 10:00〜17:00 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 ・Thomas Roeper氏 マサチューセッツ大学 アムハースト校 演題:"Building Interfaces in Acquisition: Exhaustivity, Point of View, and Implicatures" 「言語獲得におけるインターフェイスの構築 ・Christopher Tancredi氏 東京大学 演題:"Multi-Model Modality" 「多モデルのモダリティー」 ※プログラム等詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい。 Web site: http://www.otsu.ic.keio.ac.jp/tcp/
●2 「言語、こころ、脳に関するワークショップ」 日時 2007年3月18日(日) 10:00〜17:40 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 ・Alec Marantz氏 MTT ・Liina Pylkkanen氏 ニューヨーク大学 ・Thomas Roper氏 マサチューセッツ大学 アムハースト校 ※プログラム等詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい。 http://www.otsu.keio.ac.jp/ 問い合わせ先(●1・●2とも) 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学 言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site:http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/
慶應義塾大学言語文化研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.2 (2007.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 古典教育を考え直す
古典教育再考--七割もの生徒に嫌われている古典教育からの脱却--鳴島甫6
小・中・高等学校を見通した古典指導の系統性西辻正副14
古典指導をどのように行うか岩間正則22
古典教材として何が適切か宗我部義則31
文法指導・訓詁注釈の指導は必要なのか工藤陽市40
高等学校国語教育における古典大石健一48
漢文教育(学習指導)の意味謡口明55
生涯学習における古典指導--「古典再発見」--菊川恵三62
連載
ぶらり日本語 文法を育てる河崎善司郎4
ことばの散歩道105 翻訳の行数井上史雄13
ことばの森(47) 名所(一)久保田淳70
日本の諺・中国の諺 22 猪突猛進・無我夢中陳力衛72
千野帽子の本のしっぽ。 第2信 『芋たこなんきん』と田辺聖子の自己対象化。千野帽子76
日韓両国人の言語行動の違いI 夫婦呼称の日韓比較洪E杓80
終戦直後の国語国字問題 第十回 日下部重太郎の実用漢字表甲斐睦朗94
丸の内通信 8田中孝一102
身に付けた言語能力を活用する--「新しい国語実践」の研究会山梨大会
新刊・寸感井上優104
『ロングマン英和辞典』 ピアソン・エデュケーション(発行元) 桐原書店(発売元) 二〇〇七年二月刊 三三〇〇円(税別)
『シリーズ方言学2 方言の文法』 佐々木冠・渋谷勝己・工藤真由美・井上優・日高水穂著 岩波書店 二〇〇六年一一月刊 三四〇〇円(税別)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.26, No.1 (2007.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 花を愛でる
すみれはどう詠まれてきたか--赤人歌が日本人の観念を形成してきた--甲斐睦朗6
椿を愛でる--女花から男花へ--川岸克己14
菊を愛でる坪井美樹28
梅をめでる沖森卓也39
牧野和春50
ヒガンバナの謎と方言--花の生活文化史--篠木れい子61
連載
ぶらり日本語 数字が美しい植野義明4
ことばの散歩道104 ジョークの翻訳井上史雄13
ことばの森(45) おめでとう・めでたし久保田淳70
日本の諺・中国の諺 21 百花斉放・氷山の一角陳力衛72
千野帽子の本のしっぽ。 第1信 ガーリッシュじゃないファンタジー。千野帽子76
日韓両国人の言語行動の違いH 断りのストラテジーの日韓比較洪珉杓84
終戦直後の国語国字問題 第九回 カナモジカイの漢字五〇〇字制限案甲斐睦朗92
新刊クローズアップ佐藤武義91
『日本語学研究事典』 飛田良文(主幹)・遠藤好英・加藤正信・佐藤武義・蜂谷清人・前田富祺編 二〇〇七年一月刊 明治書院 B5判一四〇〇ページ 定価二九、四〇〇円
丸の内通信田中孝一100
国語力は全教科で育てるA--言語力育成協力者会議
情報源102
●第12回大会日本語教育研究会 第一部 モンゴルとウズベキスタンの日本語教育事情、海外で求められる日本語教師の資質に関する研究の紹介。 第二部 当センターの専任講師の研究発表。 ポスター展示 当基金制作教材の紹介。日時 2007年2月3日(土)13:30〜17:00 場所 当センター 費用 無料 対象 海外の日本語教育、教師研修などに関心のある方 申込方法 日本語国際センターホームページ(http://www.ipf.go.jp/j/urawa/)をご参照下さい。 申込締切 2007年1月24日(水) 連絡先 (独)国際交流基金日本語国際センター さいたま市浦和区北浦和5-6-36 TEL:048-834-1182 FAX:048-834-1170 E-mail:urawakenshu<at>jpf.go.jp(独)国際交流基金日本語国際センター