日本語学
(2003年)
Vol.22, No.1 (2003.1) Vol.22, No.2 (2003.2) Vol.22, No.3 (2003.3)
Vol.22, No.4 (2003.4) Vol.22, No.5 (2003.4 増刊号) Vol.22, No.6 (2003.5)
Vol.22, No.7 (2003.6) Vol.22, No.8 (2003.7) Vol.22, No.9 (2003.8)
Vol.22, No.10 (2003.9) Vol.22, No.11 (2003.10) Vol.22, No.12 (2003.11)
Vol.22, No.13 (2003.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.13 (2003.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 明治のことば
【巻頭言】明治の文化と言語進藤咲子6
明治の表現--格助詞「に」を中心に--鈴木英夫13
明治時代の漢語田島優24
明治の学問の用語沈国威34
明治の文典山東功46
明治の国語辞書--『語彙』を中心に--荒尾{示貞}秀56
連載
ぶらり日本語 黄昏河東仁4
ことばの散歩道67 ギリシャ文字事情井上史雄45
ことばの森(8) いきずたま・生霊久保田淳68
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第12回 コースデザインを反映させた教材制作和泉元千春
熊野七絵
70
ケセン語の世界(4) 主詞と従詞山浦玄嗣84
新刊クローズアップ光野公司郎55
『国際化・情報化社会に対応する国語科教育--論証能力の育成指導を中心として』 光野公司郎著 二〇〇三年九月刊 渓水社 B6判一二八ページ 一三〇〇円(税別)
新刊・寸刊井上優92
『日語研究』第一輯 『日語研究』編輯委員会(主編:彭広陸(北京大学)) 商務印書館(北京) 二〇〇三年三月刊 二四人民元
情報源94
●第9回海外日本語教育研究会「外国人日本語教師と国内中高生との交流--日本語国際センターの訪日教師研修より--」 日時 2004年1月24日(土)14:00〜17:00 会場 日本語国際センター2階 佐藤ホール独立行政法人 国際交流基金国際センター
●日本の先生方のための児童英語教育講座 日時 2004年3月22日(月)〜3月26日(金) 場所 レディング大学国立言語識字センター英国レディング大学国立言語識字センター
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.12 (2003.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語の輸出
中国の日本語田野村忠温6
韓国における日本の大衆文化の受容実態とその影響洪{王民}杓16
台湾における日本のテレビ番組の視聴とその影響蔡茂豊25
日本のテレビ番組の視聴とその影響--シンガポールの場合--郭俊海36
身ぶり言語の輸出入--日本の漫画の身ぶり表現はアメリカ人に理解されるか--東山安子46
教育資源としてのテレビ・アニメーション番組と日本語教育加藤清方56
英語圏における日本の漫画・アニメ用語集の構造と基本用語の特徴伊藤雅光66
【コラム】スペインにおけるアニメ・漫画の言語政策Emiilio Gallego Zambrano76
連載
ぶらり日本語 外国語を通じて知る日本語小堀馨子4
ことばの散歩道66 万国タクシー術井上史雄65
言葉の森(8) すだま・魑魅魍魎久保田淳78
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から--第11回 初等中等教育段階の日本語学習に対する支援三浦多佳史 廣利正代80
ケセン語の世界(3) 多様な命令法山浦玄嗣92
日本語力現状レポート 第44回 動かしがたい慣用句の衰退(承前)川本信幹100
新刊クローズアップ宮崎里司75
『接触場面と日本語教育--ネウストプニーのインパクト』 宮崎里司/ヘレン・マリオット共著編 二〇〇三年九月刊 明治書院 A5版四五七ページ 九八〇〇円(税別)
新刊・寸刊三井はるみ104
『遊ぶ日本語・不思議な日本語』 飯間浩明著 岩波書店 二〇〇三年六月刊 七〇〇円(税別)
『讃岐弁あれこれ』 香川県はなしことば研究会編 ウエルオン 二〇〇三年四月刊 九〇〇円(税別)
『CD-ROM版 秋田のことば』 秋田県教育委員会編 無明舎出版 二〇〇三年七月刊 二八〇〇円(税別)
情報源106
●第3回大会 日時 2003年11月15日(土)10:00〜18:00 会場 青山学院大学 青山キャンパス言語文化教育学会
●第14回全国大会 日時 2003年12月6日(土)10:00〜18:00 場所 中京大学(愛知県名古屋市)日本「アジア英語」学会
●21世紀COEプログラム 心の統合的研究センター主催 シンポジウム 公立小学校での英語教育をめぐって 日時 2003年12月6日(土)13:00〜18:00 場所 慶應義塾大学(三田キャンパス)北館ホール慶應義塾大学
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.11 (2003.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語教師力
教師の発達と力量形成--ライフコース研究から考える--山崎準二6
国語教師の力量形成のための自己研鋳佐藤明宏17
国語教師の力量形成の過程--事例研究から--松崎正治30
高等学校の国語教師の力量とは何か。どのように力量は形成されるのか。渡辺通子40
教員研修でつける力量とはどのようなものか星野一郎48
ジェンダーの視点からの教師力牛山恵56
教師にとっての人事考課・教師評価吉田和夫68
連載
ぶらり日本語 「国語入試問題必勝法」はどこへ矢部富美枝4
ことばの散歩道65 けんかのルール井上史雄39
ことばの森(7) ・谺・木精久保田淳80
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第10回 試験実施という観点から見た日本語学習支援--日本語能力試験の取り組み--青山眞子 和田晃子82
ケセン語の世界(2) ケセン語詞辞分類山浦玄嗣92
日本語力現状レポート 第43回 やはり理解されぬ「役不足」川本信幹100
新刊クローズアップ山本麻子67
『ことばを鍛えるイギリスの学校--国語教育で何ができるか』 山本麻子著 二〇〇三年四月刊 岩波書店 四六判二三六ページ 二〇〇〇円(税別)
読者の声 91
会話の方法榎本綾子(作家)
新刊・寸感横山詔一106
『「心」はあるのか』 橋爪大三郎著 ちくま新書三九一 筑摩書房 二〇〇三年一月判 定価六八〇円(税別)
情報源108
●第17回「ことば」フォーラム テーマ 方言の科学--ことばのくにざかい 富山-- 日時 2003年日月3日(月・文化の日)午後2時〜4時30分 場所 富山国際会議場(城址公園向い)独立行政法人 国立国語研究所
●第12回大会 日時 2003年10月4日(土)、5日(日) 場所 大阪大学コンベンションセンター(大阪大学吹田キャンパス)社会言語科学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.10 (2003.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 形式文法と機能文法
巻頭言・言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ田窪行則6
日本語研究における生成文法の貢献阿部泰明12
日本語動詞の分類にもとづく統語論--カタチとイミから見えてくるもの--今泉志奈子24
生成文法の視点から見た目本語--普遍的側面と個別的側面--岸本秀樹40
機能的構文分析のすすめ--情報構造の視点から--高見健一52
日本語と韓国語の認知言語学的対照研究堀江薫63
認知言語学における語の意味の考え方籾山洋介74
連載
ぶらり日本語 北京日本学研究センターの現在上垣外憲一4
ことばの散歩道64 ロシア日帰りの夢井上史雄23
ことばの森(6) 木霊・山彦久保田淳84
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第9回 自律学習と評価システムの開発上田和子86
ケセン語の世界(1) ケセン文字山浦玄嗣102
日本語力現状レポート 第42 回切り離せぬ、話すことと聞くこと川本信幹110
新刊クローズアップ 51
『日米ボディート−ク--身ぶり・表情・しぐさの辞典』 東山安子/ローラ・フォード編著 二〇〇三年七月刊 三省堂 A5判 三二〇ページ 二二〇〇円(税別)
新刊・寸感相澤正夫116
『信州のことば--21世紀への文化遺産』 馬瀬良雄著 信濃毎日新聞社 二〇〇三年六月刊 定価三○○○円(税別)
『ケセン語訳 マタイによる福音書』(CD三枚付き) 山浦玄嗣訳 イー・ピックス (大船渡印刷出版部) 二〇〇二年一一月刊 定価五六○○円(税別)
『世界音声記号辞典』 ジェフリー・K・プラム/ウィリアム・A・ラデュサー著 土田滋・福井玲・中川裕訳 三省堂 二〇〇三年五月刊 定価二一○○円(税別)
情報源118
●平成15年度大阪樟蔭女子大学公開講座 文学・文化フォーラム 「ことばと文化--日本語の不思議」 場所 大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス 日時 10月11日(土)14:00〜16:30(開場13:30) 講演 田窪行則氏(京都大学大学院文学研究科教授) 金水敏氏(大阪大学大学院文学研究科教授)大阪樟蔭女子大学日本語センター
●第18回研究発表会 日時 10月11日(土)午前10時半〜 場所 東京外国語大学 研究講義棟1階113教室日本エドワIド・サピア協会
●大学院日本語教育学研究科 講座説明会・講演会 日程 10月11日(土) 会場 大阪国際交流センターICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(英国国際教育研究所 日本事務局)
●2003年度(第17回)全国大会 日時 9月27日(土)〜28日(日) 会場 関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/Guide-j/mapsenri.html日本音声学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.9 (2003.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 デジタル放送とコミュニケーション
テレビのデジタル化とコミュニケーション荻野綱男6
双方向サービスと携帯電話向け放送の今後真田治子18
文字放送・多言語放送はどう見られるか徳地慎二28
テレビに対する意識はどう変わったか横山滋42
テレビ視聴行為のこれまでとこれから牧田徹雄54
有料放送と無料放送--人は何を好むか--水谷典雄62
テレビとインターネット西正72
連載
ぶらり日本語 チャオズとは俺のことかとギョーザ言い鐙屋一4
ことばの散歩道63 方言観察井上史雄41
ことばの森(5) 葉守の神久保田淳84
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第8回 長期研修における交流プログラムについて逢坂浩二86
日本語力現状レポー卜 第41回「国語に関する世論調査」を読む川本信幹98
新刊クローズアップ石黒圭53
『テキスト日本語表現--現代を生きる表現行動のために--〈ワークブック付〉』 代表編者:中村明 編集委員:杉戸清樹・半澤幹一 二〇〇三年七月刊 明治書院 A5判 テキスト一七六ページ・ワークブック七二ページ 二〇〇〇円(税別)
新刊・寸感金田智子104
『welcome to 日本語教室--外国からきた子どもたちに日本語を教えるボランティア--』 つくばインターナショナルグループ(TIG)学校部編 明石書店 二〇〇三年三月刊 定価一八〇〇円(税別)
『在日ブラジル人の教育と保育--群馬県太田・大泉地区を事例として--』 小内透編著 明石書店 二〇〇三年三月刊 定価三六〇〇円(税別)
情報源 106
テーマ 効果的なコミュニケーション--間やリズムを上手に使おう-- 日時 2003年9月27日(土)午後2時〜4時半 会場 広島国際大学国際教育センター 3階セミナー室 広島市中区幟町1-5(JR広島駅南口徒歩10分)独立行政法人 国立国語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.8 (2003.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 いまカタカナことばを考える
巻頭エッセイ 日本語の国際化と外来語水谷修4
巻頭エッセイ 翻訳のなかのカタカナことば松岡和子9
外来語の課題と将来像陣内正敬12
公用文のカタカナことば中山恵利子20
新聞記事の中のカタカナ語関根健一30
歌謡曲の中の外来語・外国語伊藤雅光40
「「外来語」言い換え提案」について田中牧郎50
中国的外来語受容法井上優61
韓国における外来語ツ喜{シ育攵}68
連載
ことばの散歩道62 AV教材井上史雄19
ことばの森(4) 堂久保田淳76
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第7回 大学学部生への研修における日本語授業--新たな学習視点を啓発するための授業科目--境田徹78
日本語力現状レポート 第40回 曖昧になった漢字字体の認識川本信幹90
新刊クローズアップ佐藤和之29
日本のことばシリーズ2 『青森県のことば』 二〇〇二年六月刊 明治書院 編者代表:平山輝男/佐藤和之編 A5判二八六ページ 二八〇〇円(税別)
読者の声67
「おやりになる」の不自然さ熊田ひろし 
新刊・寸感田中牧郎94
『日本の言葉と古辞書』 山田俊雄著 三省堂 二〇〇三年五月刊 二一〇〇円(税別)
『日本語一〇〇年の鼓動 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ』 倉島長正著 小学館 二〇〇三年三月刊 二五〇〇円(税別)
『電脳日本語論』 篠原一著 作品社 二〇〇三年三月刊 千八〇〇円(税別)
情報源96
新村出賞と研究助成金(財)新村出記念財団
●第6回大会「研究発表」・「ワークショップ発表」募集日本語用論学会
●『語用論研究』第5号投稿募集
●第5回集中講義 テーマ『構文研究への認知言語学的アプローチ』文法学研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.7 (2003.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語教科書の理想と現実
新しい時代の「国語教科書」私論安居總子6
これからの中学国語教科書--可塑性のある学習材集として--三浦和尚14
コミュニケーション能力の育成に応える国語教科書とは村松賢一22
「コンビニ」教科書と「田舎暮らし」教科書--国語教科書における「倫理」の問題--須貝千里34
言語技術教育の教科書づくりに向けて--現行制度と教科書編集のアポリア--鶴田清司44
教育課程に翻弄される高校国語教科書川本信幹54
教室で教えられること石原千秋62
国語教科書の機能分析から高木まさき71
国語科学習指導の現場から--確実な読みを目指して--新見公康79
「国語教科書の理想と現実」をめぐる断章/談笑風間誠史88
連載
ぶらり日本語 大阪人は人柄が悪いか竹内洋4
ことばの散歩道61 誰が亡くなったか井上史雄33
ことばの森(3) 宮・社久保田淳96
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第6回 目的別日本語研修における実習--関西国際センターの事例--上田和子98
日本語力現状レポート 第39回 音声による情報伝達能力は?川本信幹112
新刊クローズアップ中村明53
『日本語のコツ』(中公新書) 中村明著 二〇〇二年一〇月刊 中央公論社 新書判二三六ページ 七四〇円(税別)
新刊・寸感井上優118
『日本語を書くトレーニング』 野田尚史・森口稔著 ひつじ書房 二〇〇三年三月刊 一〇〇〇円(税別)
『『象は鼻が長い』入門--日本語学の父 三上章』 庵功雄著 くろしお出版 二〇〇三年四月刊 一六〇〇円(税別)
『日本語基礎講座--三上文法入門』 山崎紀美子著 ちくま新書 二〇〇三年四月刊 七〇〇円(税別)
情報源122
●第15回「ことば」フォーラム独立行政法人 国立国語研究所
●第23回発表会のお知らせ語彙・辞書研究会
●第12回全国大会日本「アジア英語」学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.6 (2003.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日記のことば学
【巻頭言】日記のことば学藤井貞和6
【土左日記】の文体--「すみのえ」の表記から--阿久澤忠8
江戸期日記文の文体平沢啓18
日記指導の課題に関する史的考察大熊徹28
インターネットと日記岸本千秋38
トピック
ハーバード燕京図書館張麗華50
投稿
格関係と題述関係--「か」疑問節をめぐって--本田晶治64
連載
ぶらり日本語 江戸時代知識人の文字意識中村安宏4
ことばの散歩道60 映画ポリグロット井上史雄37
ことばの森(2) 杜久保田淳74
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第5回 日本語研修における図書館実習の役割--海外司書日本語研修における図書館実習--金秀芝・野畑理佳76
日本語力現状レポート 第38回 慣用表現やはり衰弱気味川本信幹88
新刊クローズアップ真田信治49
『方言の日本地図--ことばの旅--』 真田信治著  二〇〇二年一二月刊 講談社 新書版二一四ページ 七八〇円(税別)
新刊・寸感三井はるみ94
〈もっと知りたい!日本語〉『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』 金水敏著 岩波書店 二〇〇三年一月刊 一五〇〇円(税別)
『ガイドブック方言研究』 小林隆・鶴崎晃一編 ひつじ書房 二〇〇三年二月刊 一八〇〇円(税別)
情報源96
●第19回日本語教師のための公開研修講座 日本語教育実践を再考する--教室活動における協働性をデザインする--(社)国際日本語普及協会
●2003年度 理論言語学講座東京言語研究所
●2003年度連続公開講義のお知らせ テーマ「文法化」文法学研究会
●年次大会(札幌)と東京セミナーのご案内日本コミュニケーション学会
●教官の公募について東京外国語大学 留学生日本語教育センター
●2003年度の教員募集について松山東雲女子大学
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.5 (2003.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
コーパス言語学
1・コーパス言語学の発展 5
言語理論と言語資料--コーパスとコーパス以外のデータ--後藤斉6
古典語研究と現代語研究--コーパス言語学の観点から--高山善行16
コーパスと統計伊藤雅光26
漢文コーパスと日本語学研究千田大介36
2・データとしてのコーパス 53
現代語のコーパスの種類とそれぞれの特徴松本裕治54
古典語のコーパス近藤泰弘62
コーパスの入手法と利用法--著作権処理をふまえて--荻野綱男82
文字コードの現状と将来笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング99
ネット検索は言語の研究に有用か田中ゆかり111
タグ付きコーパスの共有化石崎雅人124
3・コーパス用のソフトウェア 133
コーパス検索ソフト服部匡134
コーパス処理用ソフトの使い方浅原正幸146
データベースソフトの利用伝康晴154
コーパス用のオリジナルソフトの作成小木曽智信163
4・コーパスによる各種研究 173
コーパスによる文法の研究田野村忠温174
コーパスによる語彙の研究石井正彦188
コーパスによる音声談話の研究小磯花絵200
コーパスによる文字の研究池田証寿210
コーパスによる幼児の言語習得の研究白井純子221
コーパスによる日本語教育の研究--コロケーション及びその誤用を中心に--大曽美恵子・滝沢直宏234
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.4 (2003.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語の「不易」と「流行」
日本語における不易と流行中西進6
実用主義と日本語研究山東功14
日本語の敬語における不易と流行永田高志24
方言研究における不易と流行真田信治34
放送用語の基準とその変遷石野博史41
国語科教育における不易と流行甲斐陸朗50
古典(古文)教育の不易と流行--中等学校における「源氏物語」の教材化を中心に--世羅博昭58
日本語教育における不易と流行--変わるようで変わらないこと--西原鈴子70
新聞切り抜きの分野・話題の推移--「ことばに関する新聞記事データベース」から--池田理恵子・辻野都喜江78
『国語年鑑』から見た研究分野の動向斎藤達哉82
◆ことばの学びと教育臨床研究
中学校における臨床国語教育研究--教師の授業実践経験へのナラティブ・アプローチ--藤原顕・遠藤瑛子・松崎正治90
連載
ぶらり日本語 金魚の季節感野地恒有4
ことばの散歩道59 外国人と子供井上史雄69
ことばの森(1) 森久保田淳106
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第4回 多様性対応のためのコースデザインを目指して--自律的学習支援カリキュラムの一例報告--中込達哉108
日本語力現状レポート 第37回 失われゆく季節語彙川本信幹120
新刊クローズアップ足立尚計89
『ことばの動物史--歴史と文学からみる--』 足立尚計著 二〇〇三年二月刊 明治書院 四六判二一二ページ 二二〇〇円(税別)
新刊・寸感横山詔一124
『[図解雑学]文字コード』 加藤弘一著 ナツメ社 二〇〇二年八月刊 定価一三〇〇円(税別)
『「超」文章法』 野口悠紀雄著 中公新書 二〇〇二年一〇月刊 定価七八〇円(税別)
情報源126
●第34回「博報賞」推薦要項決定(財)博報児童教育振興会
●「ピーター・トラッドギル先生講演会」開催のお知らせ社会言語科学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.3 (2003.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばの学びと教育臨床研究
ことばは人間の何を表現するものなのか--供述分析の現場から--浜田寿美男6
言語的なやりとりの規則と制度化--文化人類学の視点から--菅原和孝16
学びの臨床とエンパワメント折出健二28
臨床・国語教育研究の立つところ牧戸章38
臨床的なアプローチをどのように有効なものにしていくか--国語科授業研究を中心に--難波博孝48
授業を語ることのアポリア長澤貴58
「授業」を見つめて高木雅子66
寄稿
ドラマの中の子どもの日本語秦野悦子77
連載
ぶらり日本語 ひったまがった/んだもしたん/みごてもんじゃ池田尚志4
ことばの散歩道58 届かない手紙井上史雄15
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第3回 研究者のための専門日本語能力の養成大隅敦子88
日本語力現状レポート 第36回 やはり弱い音声言語能力(2)川本信幹100
付録115
『日本語学』総目録二〇〇二年 21巻(Vol.21)
新刊クローズアップ飛田良文37
『明治生まれの日本語 知の蔵書21』 飛田良文著 二〇〇二年五月刊 淡交社 四六判二二四ページ 一八〇〇円(税別)
読者の声
「他人事」の読み方について熊田ひろし46
新刊・寸刊相澤正夫106
『出逢った日本語・50万語--辞書作り三代の軌跡--』 松井栄一著 小学館 二〇〇二年一二月刊 定価一八〇〇円(税別)
『辞書と日本語--国語辞典を解剖する--』 倉島節尚著 光文社新書 二〇〇二年一二月刊 定価七〇〇円(税別)
情報源108
●平成十四年度国語施策懇談会の御案内文化庁国語課
●シンポジウム「日本語と日本の子どもをすくいだせ」--奥田靖雄(1919〜2002)と20世紀後半日本の言語学と国語教育--言語学研究会
●三上章フェスタ--三上章生誕100年記念--くろしお出版
●第4回年次大会(TCP2003)開催・プログラム東京言語心理学会議
●第11回社会言語科学会研究大会社会言語科学会
●博士課程開設記念シンポジウム早稲田大学大学院
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.2 (2003.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ドラマの日本語
シナリオのある会話--ドラマの日本語の特徴--熊谷智子6
ドラマの音声杉藤美代子16
カットの話法と談話のモンタージュ茂呂雄二24
ドラマに見られる話題の展開と構成甲田直美34
ドラマと流行語佐竹秀雄44
ドラマに登場する人物像--だれが、だれを、なぜほめるか--川口義一54
ドラマに見る外国人と外国語杉浦滋子66
ドラマの中の方言杉村孝夫78
連載
ぶらり日本語 花水木とおばさま木村泉4
ことばの散歩道57 ケセン語聖書井上史雄15
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第2回 関西国際センターにおける外交官・公務員への日本語研修魚住悦子88
日本語力現状レポー卜 第35回 やはり弱い音声言語能力(1)川本信幹98
新刊クローズアップ飛田良文43
『日本語の語源』 佐藤武義著 二〇〇三年一月刊 明治書院 四六判二二六ページ 一三〇〇円(税別)
新刊・寸感金田智子106
『多文化共生のコミュニケーション--日本語教育の現場から--』 徳井厚子著 アルク 二〇〇二年八月刊 定価二二〇〇円(税別)
『論理的に考える力を引き出す--親子でできるコミュニケーション・スキルのトレーニング--』 三森ゆりか著 一声杜 二〇〇二年一月刊 定価一五〇〇円(税別)
情報源108
●第8回海外日本語教育研究会「中国における日本語教育」国際交流基金
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.22, No.1 (2003.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 感情を表す言葉
源氏物語の文体と感情表現中川正美6
『玉塵抄』の情意形容詞山田潔18
江戸語の終助詞と感情--「わな」・「わね」の表すもの--中野伸彦28
現代語のテクストにおける感情表現野村眞木男36
感覚表現と感情松浦照子46
比喩と感情表現宮武利江56
方言に見られる感情表現--「せこい」を例に--仙波光明66
寄稿
拡張ヘボン式の提唱上西俊雄76
連載
ぶらり日本語 読みやすい電子メールを書くために深町賢一4
ことばの散歩道56 スロベニアのガイド井上史雄17
海外の日本語学習者への支援--国際交流基金関西国際センターの現場から-- 第1回 海外の日本語学習者の現状と日本語学習者支援の課題嶋津拓86
日本語力現状レポート 第34回 高校世代の言語感覚(2)川本信幹96
新刊クローズアップ上田博人65
シリーズ言語科学 5巻 『日本語学と言語教育』 シリーズ言語科学編集委員会編 二〇〇二年一二月刊 東京大学出版会 A5版三二〇ページ 四六〇〇円(税込)
新刊・寸刊田中牧郎102
『類語大辞典』 二〇〇二年一一月刊 柴田武・山田進編 講談社 六五〇〇円(税別)
『辞書には書かれていないことばの話』 二〇〇二年一一月刊 新田義雄 岩波書店 一五〇〇円(税別)
『日本国語大辞典 第二版 別巻』 二〇〇二年一二月刊 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編 小学館 一四〇〇〇円(税別)
情報源104
●公開講座「日本語教師のための初級教授法のヒント」東京外国語大学留学生センター
●第14回国際教育講演会・ワークショップ 「総合的な学習」のエネルギー--小学英語と英国式プロジェクト・ワーク--英国国際教育研究所
●英国国際教育研究所・ケンブリッジ大学 日本語教師養成課程講座説明会・公開講義