日本語学
(1989年)
Vol.8, No.1 (1989.1) Vol.8, No.2 (1989.2) Vol.8, No.3 (1989.3)
Vol.8, No.4 (1989.4) Vol.8, No.5 (1989.5) Vol.8, No.6 (1989.6)
Vol.8, No.7 (1989.7) Vol.8, No.8 (1989.8) Vol.8, No.9 (1989.9)
Vol.8, No.10 (1989.10) Vol.8, No.11 (1989.11) Vol.8, No.12 (1989.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.12 (1989.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育と文化
異文化接触と日本語教育国立国語研究所日本語教育研修室4
日本語教育における文化の問題林さと子14
日本語教育と日本事情--現状と問題点--豊田豊子21
ワルシャワ大学に於ける日本語教育事情岡崎恒夫31
ブルガリアにおける日本語教育事情堀誉子美40
西ドイツ中等教育における日本語教育植田瑞子49
パナニコム難民キャンプにおけるインドシナ難民に対する日本語教育フォード順子58
私と日本語・日本文化--異文化接触としての日本語学習--宮本マラシー66
日本人と挨拶するときの難しさ--ブラジル人の場合--日向ノエミア72
文化ショックの私べケシュ・アンドレイ78
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育] 学習者の主体性と教師の役割
    [キーワード] 言語の創造性助言者としての教師 学習意欲 了解 個人別学習者
畠弘巳82
[言語学的失語症学の新展開2] 生成文法理論と失語症研究--失語症患者の言語知識について--
    [キーワード] 文法障害 モジュラー・アプローチ 言語知識 文容認性判断テスト 格助詞
荻原裕子92
[落語の言語学・6] 落語の比喩(その1)
    [キーワード] 直喩 隠喩 ミタテ 川柳 噺本
野村雅昭107
新刊自己紹介
『フロッピー版日本語研究文献目録(雑誌編)--検索プログラム付』田中章夫114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.11 (1989.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 発話・聴取語彙
話す行為を表すことばとその意味体系
    [キーワード] 口頭表現 通話行動様式 発話語彙 談話
森田良行4
話す行為を表すことばの待遇的考察
    [キーワード] 虎明本狂言 仰セラルル オシャル 申シ上グル 申サルル
小林賢次13
話す行為を表すことばの変遷
    [キーワード] 話す 「しゃべる」の成立 語る 発話語彙の変遷
山内洋一郎24
「聞く」行為を表す語と、その意味
    [キーワード] 聞く 問う 尋ねる 聞える
田中章夫31
聞く行為を表すことばの待遇的考察
    [キーワード] 聞く行為 聞いてあげる 伺う
穐田定樹38
日本語教育の聴解指導
    [キーワード] 聞き取り行動 聞く目的 前提情報 視覚情報 タスク
水田澄子・岡田安代47
国語教育の話すこと・聞くことの指導
    [キーワード] 話すこと・聞くこと 人間 科目 「現代語」 国語教育と国語科教育
本堂寛56
コミュニカティブ・アプローチの中での文法のあり方--新教科書作成を通して--市川保子67
豊かな日本語のために有島重武78
★連載★
異国人とのコミュニケーションのむずかしさ--自然科学者の立場から-- 第三回(完)
    [キーワード] 科学技術情報の伝達 叙述の詳しさ(しつこさ) 叙述の順序 日本語の構文規則
木下是雄81
[コミュニケーションのための日本語教育] 話しことばと書きことば
    [キーワード] ことばの不完全さ 事前討正 事後訂正 他者訂正 自己訂正
畠弘巳88
[言語学的失語症学の新展開1] 言語学的失語症学の新展開--序論
    [キーワード] 失語症 言語学的失語症学 生成文法理論 原理とパラメータの理論
大津由紀雄101
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.10 (1989.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 和語
和語の位置
    [キーワード] 和語の認定 固有成分 造語力 基本性 わかりやすさ
玉村文郎4
折口名彙と和語
    [キーワード] 言語の表現性能 学術語 古代学
西村亨14
ことばの言い換えにおける和語と漢語
    [キーワード] 言い換え 漢語 新聞用語 法令用語
武部良明21
生活語彙と和語
    [キーワード] 生活語彙 和語の認定 意味分野 子供のことば 造語法
室山敏昭28
専門用語と和語
    [キーワード] 専門用語 漢語の造語力 外来語 なじみやすさ 混種語の活用
梶原滉太郎36
近代短歌における和語の再生
    [キーワード] ケシ型形容詞 ヤカ型形容動詞 文語 補助活用の本活用化 已然形止め
鈴木丹士郎45
近代詩における和語のキーワード性
    [キーワード] 雅語 あはれ 日常語 さびしい 青空
鳴島甫53
古代語における和語の構成力
    [キーワード] 構成力 接尾辞 肥大 本来型 応用型
蜂矢真郷61
時間の和語--和語の世紀・古代の言語生活誌
    [キーワード] 生活 逢い引き 待つ 十六夜 たそがれ
古橋信孝69
『源氏物語』における「私」と語り野口武彦76
★連載★
異国人とのコミュニケーションのむずかしさ--自然科学者の立場から-- 第二回
    [キーワード] 言語習慣の差 帰国子女教育 国際交渉 科学・技術文
木下是雄88
[コミュニケーションのための日本語教育] 読解教育における文法の役割
    [キーワード] 内容のない文章 ことばの学習 コミュニケーション 行動書き手からのメッセージ
畠弘巳94
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.9 (1989.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 マンガのことば
私のマンガ論
◆ジャンルの溶解--マンガは、徹頭徹尾、言語空間である--草森紳一4
◆わたしのまんが論“One man's meat is another man's poison.”諏訪優17
◆私のマンガ論村石利夫25
マンガのことば--問題提起--
    [キーワード] マンガの題名 マンガのナレーション マンガの会話文 マンガの擬声語・擬態語 マンガの固有名詞
甲斐睦朗33
漫画の語彙
    [キーワード] 漫画の語彙調査 長編漫画の語彙量 作品別特徴語彙
靏岡昭夫39
マンガの擬音語・擬態語--作家にみる--
    [キーワード] マンガの擬音語 マンガの擬態語 手塚治虫 山岸凉子 さいとう・たかを
越前谷明子44
表記論として見たマンガのことば
    [キーワード] マンガ 表記と音声 文字符号
沼田善子53
作家にみることばの特徴--あだち充「タッチ」を中心に--
    [キーワード] あだち充 タッチ 名称 おうむがえし スナップショットの多用
田中政幸60
文体としてみた「マンガのことば」
    [キーワード] 統語法 語り 時間 劇画の文章体 談話体・話体
糸井通浩66
伊勢物語十八段の問題点--「女、歌よむ人なりければ」を中心として--
    [キーワード] 伊勢物語十八段 歌よむ人 なま心ある女 貫之集
市原愿74
★連載★
異国人とのコミュニケーションのむずかしさ--自然科学者の立場から--
    [キーワード] 異国人とのコミュニケーション 異言語コミュニケーション 言語習慣の差 科学技術情報の伝達
木下是雄86
[コミュニケーションのための日本語教育] 会話教育における文法の役割
    [キーワード] 文法万能主義 文法能力 会話能力 疎外される会話教育
畠弘巳92
[落語の言語学・5] 落語のマエオキ(その5)
    [キーワード] 速記 人情噺 落とし噺 三遊亭円朝
野村雅昭106
[漢字講座余滴] 「分野」の訓「ありさま」とその周辺 最終回蜂谷清人114
新刊自己紹介
『方言文法全国地図 第一集』小林隆121
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.8 (1989.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 疑問文・質問文
応答詞「はい」と「いいえ」の機能
    [キーワード] 応答詞 「はい」 「いいえ」
奥津敬一郎4
「ドウシテ?」について--対照的観点から--
    [キーワード] ドウシテ 仏・英語のドウシテ 様態と理由の疑問
川口順二15
語用論的に見た疑問文
    [キーワード] 語用論 疑問文の機能 疑問文のコンテクスト
矢野安剛22
日本語の問い返し疑問について
    [キーワード] 問い返し疑問 ダイクシス 助詞の省略 問い返し疑問の主題制約 引用的性格
安達太郎30
日本語教育における疑問文・質問文--コミュニケーション上の機能からみた日本語教材の課題--
    [キーワード] 日本語教育 疑問文・質問文 コミュニケーション上の機能 日本語教材
斎藤里美41
「行こうか戻ろうか」--意志表現の疑問化--をめぐって
    [キーワード] 意志の疑い 意志の問い掛け 疑問表現の表現形式 ガ格の人称制限
仁田義雄57
◆随想◆ 一イスパニア語研究者から見た日本語興津憲作70
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育] 常識としてのコミュニカティブ・アプローチ
    [キーワード] やわらかいシステム コミュニケーション能力 教育シラバス 学習者の主体性 助言者としての教師
畠弘巳76
[漢字講座余滴] 「横笛」の読み方をめぐって蜂谷清人95
新刊自己紹介
『ロドリゲス日本小文典』福島邦道101
『日本語の敬意表現』堀素子102
『英語はこんなにニッポン語』ロビン・キル103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.7 (1989.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 辞書と日本語
日本語研究資料としての辞書
    [キーワード] 資料性 古語 辞書史 語彙研究 凡例
前田富祺4
辞書と古代日本語
    [キーワード] 新訳華厳経音義私記 名義抄 色葉字類抄
佐藤武義12
辞書と中世日本語--日葡辞書とキリシタン口語資料における「帝王」・「天皇」について--
    [キーワード] 日葡辞書 キリシタン資料 帝王 天皇
林義雄20
辞書と近世日本語
    [キーワード] 節用集 易林本 書札節用要字海 和英語林集成 万代早引節用集
松井利彦27
辞書と近代日本語--ヘボン『和英語林集成』を中心として--
    [キーワード] ヘボン 和英語林集成 外国人の日本語研究 規範意識 先行辞書 合拗音の直音化
岡本勲34
二ケ国語辞典に見る日本語
    [キーワード] 英和辞典 和英辞典 訳語 語用論 基本的意味
村田年44
中国の辞典に見る日本語
    [キーワード] 日漢辞典 漢日辞典 日中辞典 中国の日本語研究
上野恵司51
欧米の辞典に見る日本語
    [キーワード] 外国語辞書 外行語 外来語 Chambers' English Dictionary 借用語
三輪卓爾58
機械辞書と日本語研究
    [キーワード] 機械辞書 語義記述 自動漢字解読 自動単語分割
中野洋66
「足」で見た辞書石山茂利夫73
辞書に魅せられて惣郷正明79
当用漢字表の由来と国立国語研究所設立の経緯--山本有三の自筆草稿「当用漢字主査委員会委員長報告」をめぐって--永野賢85
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育] 科学としてのオーディオリンガル法
    [キーワード] アメリカ文化 科学主義 標準化された教育 しやべる機械 学習者の自主性
畠弘巳103
[落語の言語学・4] 落語のマエオキ(その4)
    [キーワード] 落語 マエオキ マクラ
野村雅昭117
[漢字講座余滴] 字音語「嚴重」をめぐって蜂谷清人123
新刊自己紹介
『擬声語の研究』大坪併治129
『近代日本修辞学史』速水博司130
『日本文法小事典』井上和子131
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.6 (1989.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 句読法
句読法概脱
    [キーワード] 読点の位置 句読点の分布 必要な読点 望ましい読点 
小泉保4
句読点の歴史--『源氏物語』読曲(よみくせ)の句切れについて--
    [キーワード] 句読点の歴史 源氏物語 読曲 句切れ
植口元巳12
音読・朗読と句読法
    [キーワード] 音読 朗読 現代口語文 センテンス 高低イントネーンョン
村澤陽太郎18
文学作品の句読法--発想法・文体の視点からの一考察--
    [キーワード] 発想法 文体 荻原朔太郎 幻想性 意味(イメージ)のまとまり
佐藤洋一26
国語教科書の句読法--文学教材の場合--
    [キーワード] 文学教材 羅生門 文学教材句読法 帝国文学版羅生門 岩波書店版羅生門
片村恒雄38
新聞・雑誌の句読法
    [キーワード] 新聞 雑誌 句読法(案)
大類雅敏45
横書きの句読法
    [キーワード] 横書き 句読法(案) 国文句読考 文書事務
大類雅敏52
「引用」のくぎり方
    [キーワード] 「引用」 実物表示 カギカッコ リアルさの意識
藤田保幸59
私の句読法 たおやかな息づかい尾崎左永子68
シテイル形式の意味分化の原理
    [キーワード] シテイル形式 動作動詞-変化動詞 現存-既存 個別-非個別
吉田茂晃74
「自粛」の言語学--年賀状にみる「自粛」の実態--
    [キーワード] 年賀状 自粛 元号 西暦 あいさつ語
遠藤織枝89
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育] 神話としての直接法
    [キーワード] 幼児の言語習得 成人の言詔習得 第一言語 第二言語 学習の動機づけ 学習者の主体性
畠弘巳96
[漢字講座余滴] 「素的」と「素敵」峰谷清人110
新刊自己紹介
『文章のかたちとこころ』尾川正二116
『目で見る 明治の辞書』惣郷正明117
修士論文要旨紹介
日本語における格形の相互交換について--「弾が的に当たる」と「的が弾に当たる」、「弾を的に当てる」と「的を弾に当てる」--定延利之118
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.5 (1989.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 高校新設「現代語」
新学習指導要領のなかの「現代語」
    [キーワード] 言語の教育 「現代語」の性格と内容 〔言語事項〕の充実・深化 表現・理解に必要な言語知織、技能 「現代語」の教材
大平浩哉4
私の「現代語」論
◇私の「現代語」論
    [キーワード] 小・中・高の一貫性 言語環境の整備・充実 「現代語」の課題 「現代語」と他の履習科目 「現代語」の充実・発展
松浦好18
◇「適切な言葉遣い」の指導--言葉遣いの実態・問題点--
    [キーワード] 言葉遣いの実態 言葉遣いの問題点 教師の言葉遣い 言葉遣いの指導
篠崎久躬24
◇私の「現代語」論
    [キーワード] 古典重視 基礎学力 読み書きの指導 言語事項 あらゆる国語現象
高森邦明30
「現代語」における『聞く・話す』活動の内容とその課題
    [キーワード] 「聞くこと・話すこと」の指導 語彙指導 音声言語教育 高校「現代語」の課題
橋本暢夫35
「現代語」における「書く」
    [キーワード] 語彙指導 学校作文の文種 情報化時代の作文学習 文字言語表現の構成
浮橋康彦43
「現代語」における「言語事項」の構想
    [キーワード] 言語事項 言語事頂の統合化 項目体系表 学習指導要領 談話の文法
江端義夫50
「現代語」の教科書・教材はどう考えられるか
    [キーワード] 「現代語」の教科書 「現代語」の教材 「現代語」の練習問題
川本信幹60
国際理解・国際交流の観点から見た「現代語」
    [キーワード] 国際社会 日本語 文化・伝統 言語教育 言語の教育
本堂寛70
アメリカの高等学校における国語科教育--カリフォルニア州フリーモント地区のカリキュラム手引書を中心に--
    [キーワード] アメリカの国語教育 カリキュラム カリキュラム編成 比較研究
堀江祐爾77
中国の中等教育における国語科教育
    [キーワード] 語文教学大網 文道不可分 語文基礎知識 講読課文 閲読課文
森本正一84
日本語の歴史における現代語
    [キーワード] 共通語の普及 翻訳語・外来語の増加 文体・表記の改革 言語生活の発達
京極興一92
日英語主観的助動詞とテンス
    [キーワード] 主観的助動詞 客観的助動詞 発語内の力 命題態度助動詞 不変化助動詞
澤田治美100
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育1] 伝統としての文法訳読法
    [キーワード] 外国語教援法の歴史 教養主義 知的訓練 国語教育教授法 理性主義
畠弘巳117
[落語の言語学・3] 落語のマエオキ(その3)
    [キーワード] 落語 マニオキ マクラ
野村雅昭130
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.4 (1989.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 専門語
専門用語と国際性
    [キーワード] 言語 知識 概念 情報流通 国際性
大塚明郎4
日常言語と専門用語
    [キーワード] 『学術用語集集成』 日常言語と専門用語の違い 専門用語の問題 日本でできた専門用語
柴田武10
学術情報サービスから見た専門用語
    [キーワード] 学術情報 国際化 標準化 オンライン・サービス データべース
山田尚勇18
学術用語の体系化--機械翻訳の時代を迎えて--
    [キーワード] 用語規格とワープロ 用語コード化と人工知能 機械翻訳と動詞用語 音声入力と同音語 脳と漢字認識
香川靖雄27
専門用語とシソーラス
    [キーワード] シソーラス 同義語辞典 情報検索 概念関係 機械辞書
細野公男38
科学技術文献の専門用語
    [キーワード] 科学技術 概念 自然言語処理 機械翻訳
田中康仁47
学術用語の量的構造
    [キーワード] 学術用語 語基 造語 語種 基幹語基
野村雅昭・石井正彦52
学術用語制定の歴史
    [キーワード] 学術用語 標凖化 常用漢字表 学術用語審査基準 JIS用語
青戸邦夫66
新言語学の学術用語集
    [キーワード] 言語学 英語学 学術用語 標準化 新言語学 学術用語集
鈴木英一74
国語学会日本語研究文献データべースのシソーラス
    [キーワード] シソーラス 国語学会 国立国語研究所 『日本語研究文献総索引』
古田啓82
ことばの伝播と継承(下)--地理学用語「回帰線」を例に--
    [キーワード] 地理学用語 回帰線 蘭日辞典 蕃書和解御用 英和辞典
荒川清秀88
★連載★
語学教育を欠いた国語教育
    [キーワード] 文学教育 心理主義 精読主義 非実用主義 話しことばの無視 読解の自由度
畠弘巳104
[漢字講座余滴] 「さすが(に)」の漢字表記をめぐって峰谷清人117
新刊自己紹介
『西洋人の日本語発見』杉本つとむ123
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.3 (1989.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 音声
現代の日本語音声研究の課題
    [キーワード] 音声研究の課題 韻律的特徴 音声教育 
杉藤美代子4
音声データべースの構想
    [キーワード] 音声データべース ラベルづけ 編集
板橋秀一14
東京語音声分析の問題--単語アクセントを中心に--
    [キーワード] 標準アクセント イントネーション 放送の音声 アクセントの年齢差 山の手と下町
佐藤亮一24
方言音声分析の問題点
    [キーワード] 表記音声学 実験音声学 共通語化 音韻変化
前川喜久雄36
語音と韻律の音響的性質
    [キーワード] 音韻 韻律 音響音声学 音声知覚
桐谷滋47
日本語音声の教育法の開発
    [キーワード] 単音のレベル 拍の感覚 際だち パーソナルコンピュータ
大坪一夫72
音声と文字の交差--書きことばの発生期から--
    [キーワード] 書きことばの発生期 状況 場 からだ 文化的な支え
茂呂雄二80
ことばの伝播と継承(上)--地理学用語「回帰線」を例に--
    [キーワード] ことばの伝播 訳語 地理学用語 回帰線 長崎通詞
荒川清秀90
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育] 英語教育にみる文法中心主義
    [キーワード] 穴うめ問題 読解教育の不在 総合主義 分析主義 無内容な文章
畠弘巳105
[落語の言語学・2] 落語のマエオキ(その2)
    [キーワード] 落語 マエオキ マクラ
野村雅昭116
[漢字講座余滴] 「北」「坎」の訓「に(逃)ぐる」をめぐって --『三河物語』を中心に--峰谷清人122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.2 (1989.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 きまりことば
言語行動についてのきまりことば
    [キーワード] 注釈表現 メタ言語 待遇表現上の配慮 表現の正確さ 言語行動規範
杉戸清樹4
節末のきまりことばとその条件
    [キーワード] 類義表現 前件・後件 文末表現 主題化 プラス・マイナス評価
北條淳子15
日常会話のきまりことば
    [キーワード] 規範性 決まり文句 会話潤滑油 人間関係潤滑油 談話資料
川﨑晶子26
「これは何ですか」の社会言語学--日本語教育にみるきまりことば--
    [キーワード] 教室ことば 言語教育の大矛盾 自然な日本語 二重言語教育 日本事情教育
畠弘巳36
漢詩にみるきまりことば
    [キーワード] 清風明月 対レ酒思二--一 客従二遠方一至・来 須臾鶴髪乱如レ糸 願為二双--一 寄レ言--者・客
江連隆50
聞き手の私的領域と丁寧表現--日本語の丁寧さは如何にして成り立つか--
    [キーワード] 語用論 情報のなわばり(Territory of Information) 判断の権利
鈴木睦58
江戸期戯作の片仮名
    [キーワード] 捨て仮名 送り仮名 促音・撥音・長音 平仮名 感動詞・副詞・間投助詞・終助詞
坂梨隆三68
★連載★
[コミュニケーションのための日本語教育・第一回] 新しい日本語教育のパラダイム
    [キーワード] コミュニケーション能力 外語教援法 文法中心主義 直接法 日本人の役割
畠弘巳79
[落語の言語学・1] 落語のマエオキ(その1)
    [キーワード] 落語 マエオキ マクラ 桂文楽
野村雅昭89
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.8, No.1 (1989.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 カタカナ
カタカナの位置--その言語文化史的意味と効用--
    [キーワード] カタカンナ 異体字 漢文訓読 万葉仮名 キリシタン用語(原語) 欧文片仮名表記 .欧文(西欧文化) 芭蕉の俳句 オノマトペ
杉本つとむ4
片仮名の成立--今後に残された問題--
    [キーワード] 使用場面 木簡 略体仮名 字体の使い分け 朝鮮資料
犬飼隆16
記録・文書と片仮名
    [キーワード] 片仮名 仮名 古記録 古文書 記録体 変体漢文
峰岸明24
近代文章の成立とカタカナ
    [キーワード] 文章の近代化 講義体文章 幕末明治期 漢字カタカナ交じり文 漢字ひらがな交じり文 硬軟両文体
木坂基37
読本のカタカナ--国定期を中心に--
    [キーワード] カタカナ 読本
高梨信博48
若者の文章とカタカナ効果
    [キーワード] 若者の文章 カタカナ 非標準的表記 話しことば調 新・言文一致体
佐竹秀雄60
片仮名・かたかな・カタカナ--「カタカナ」という語の表記--
    [キーワード] 片仮名 かたかな カタカナ 片かな 小学校令施行規則 (常用漢字表の)付表
天沼寧68
外来語カタカナ表記の歴史
    [キーワード] 外来語 カタカナ 表記 歴史 外国人名 外国地名
石綿敏雄80
[資料] 第17期国語審議会第7回総会 外来語表記委員会の審議経過について(報告) 89
[漢字講座余滴] 「無悪」(さがなし)をめぐって蜂谷清人99
新刊自己紹介
『はじめてのヒアリング』田辺洋二105