日本語学
(1999年)
Vol.18, No.1 (1999.1) Vol.18, No.2 (1999.2) Vol.18, No.3 (1999.3)
Vol.18, No.4 (1999.4) Vol.18, No.5 (1999.5) Vol.18, No.6 (1999.5 増刊号)
Vol.18, No.7 (1999.6) Vol.18, No.8 (1999.7) Vol.18, No.9 (1999.8)
Vol.18, No.10 (1999.9) Vol.18, No.11 (1999.10) Vol.18, No.12 (1999.11)
Vol.18, No.13 (1999.11 増刊号) Vol.18, No.14 (1999.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.14 (1999.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 気になることば
またぞろ・こわもて小林千草6
赤帽・あけしめ・湯ざわり遠藤好英11
「向こうの人」は差別語なのか彭飛15
複数を示す「ら」佐竹秀雄19
「彼」のヒミツ浅田秀子23
気になることば四題宮腰賢27
魚は三枚におろしてあげます--<配慮・気配り>を表すテヤル・テアゲル--井島正博32
買い物場面でのことば西尾寅弥36
宙に浮く名詞止めの表現山室和也41
気になることば--語のレベルから言語行動まで--森久保安美45
気になることば一〇項目小林國雄50
気になる言葉大橋富貴子55
文学作品のなかの「気になることば」 ●芥川竜之介の文章を添削していいのかな●安本美典60
読み手の認知スタイルに合わない文章岩永正史66
言語環境としての大学教師とことばの規範性竹長吉正71
「気になる言葉」と子供たちのコミュニケーション有元秀文76
「ていうか」の使用心理から探る中学生の友人関係梅澤実79
お茶がはいりました細川英雄84
連載
ことばの散歩道20 ことばを正す井上史雄31
ユーミンの言語学 29パソコンがつくるユーミンソング(10)伊藤雅光88
言語研究と言語データの共有 第5回文 科系の言語研究の多様性(続)荻野綱男96
日本語力現状レポート 第2回齋美智子100
●読者の声 94
●新刊・寸感 104
●情報源 106
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.13 (1999.11 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
地域方言と社会方言
1 地域方言と社会方言という考え方 7
地域方言と社会方言馬瀬良雄8
地域方言と社会方言の連続性--社会言語学の研究分野--井上史雄24
方言学の研究の動向から--今後の方言研究の視点佐藤和之34
2 新しい方言・古い方言 45
ネオ方言の実態真田信治46
方言の復権日高貢一郎52
消減の急機に瀕する方言--方言形成史の立場から--小林隆62
消えゆく方言の島・奈良田の現在篠崎晃一・荻野綱男72
消えていく俚言の記憶高橋顕志80
新しい方言と古い方言の全国分布--語彙--三井はるみ88
新しい方言と古い方言の全国分布 ナンダ・ナカッタなど打消過去の表現をめぐって大西柘一部97
3 地域方言とその周辺 111
文学の中の方言川崎洋112
語りの中の方言 語る前に落ちた伊奈かっぺい120
東京発のテレビ番組の中の方言塩田雄大129
キレる・ムカつく考--大阪の芸人がテレビで広めた言葉--松本修139
公共交通機関の方言--大都市圏鉄道各社の具体例に基づいて--村上敬一149
気がつきにくい方言沖裕子156
4 日本各地の地域方言と社会方言 167
北海道地方の地域方言と社会方言小野米一168
東北地方の地域方言と社会方言半沢康176
中部地方の地域方言と社会方言丹羽一彌185
関西地方の地域方言と社会方言陣内正敬198
中国・四国地方の地域方言と社会方言友定賢治204
九州地方の地域方言と社会方言木部暢子212
沖縄地方の地域方言と社会方言永田高志220
5 地域方言・社会方言の諸相 229
あいさつ交換儀礼の研究江端義夫230
対人的心理距離の東西差--関西の高校生の言語使用に見る--屋崎喜光237
社会方言としてのアクセント--世代差を中心に--佐藤亮一244
専門領域の方言沢木幹栄257
共通語化と社会方言吉岡泰夫263
米国の地域方言と社会方言ダニエル・ロング271
テレビの社会方言--単語使用の性差を見出す--石井正彦279
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.12 (1999.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集  高等学校国語科の新科目を探る
高等学校の新科目に期待する--自らの国語学者体験をふまえながら--野地潤家4
二一世紀の高校国語科の創造を目指して--社会人として必要とされる言語能力の育成--田中孝一11
新学習指導要領に基づく国語科教育--その光と陰--大槻和夫22
「国語総合」の実践的課題町田守弘30
「国語総合」の実践に向けて保戸塚朗38
「総合的な国語力」の育成をめざして福田鉄雄52
「国語表現」への期待と課題吉田裕久69
私なら「国語表現I」「国語表現II」をこう実践する滝山正治79
私なら「国語表現I」をこう実践する野田光子94
連載
ことばの散歩道19 国際会議英語井上史雄10
言語研究と言語データの共有 第4回 文科系の言語研究の多様性荻野綱男104
日本語力現状レポート 第1回齋美智子110
●新刊・寸感 113
●情報源 116
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.11 (1999.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 これからの談話研究
落語の<下げ>の談話論的構造尾上圭介4
放送の会話は自然談話か?柴田実16
作る談話・脚本制作の現場水原明人28
談話の定量的分析--言語社会心理学的アプローチ--字佐美まゆみ40
言語的相互行為のステータス--談話の認知科学的研究--茂呂雄二57
談話研究を支える会話コーパス--その作成と利用の仕方--小磯花絵68
談話に関する研究案内--文献と資料--高橋秀明78
連載
ことばの散歩道18 花蓮の芋井上史雄56
ユーミンの言語学 28 パソコンがつくるユーミンソング(9)伊藤雅光92
言語研究と言語データの共有 第3回 文科系と理科系の研究の進め方荻野綱男100
●新刊・寸感 106
●情報源 108
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.10 (1999.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばの寿命
川へはいり申候--基礎語の新生--山内洋一郎4
語の盛衰--キャンパス言葉の寿命永瀬治郎14
寿命の長い言葉吉田比呂子25
近代における語の発生と消滅田島優37
仏教用語の歴史と寿命片岡了47
女性語の寿命尾崎喜光60
理由なく消える語佐藤貴裕72
投稿
漢語「良心」考--『西国立志編』をめぐって--木村秀次84
連載
ことばの散歩道17 のぞみの前後井上史雄24
言語研究と言語データの共有 第2回 アンケートの実施荻野綱男98
●ことばの情報基地 103
●新刊・寸感 110
●情報源 112
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.9 (1999.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 外界認知と言語
外界認知と言葉の世界--空間認知と身体性の問題を中心に--山梨正明4
時間的限界点のタイプ--広義アスペクト的把握の観点から--工藤真由美15
空間と時間の関係--『空間的分布を表す時間語彙』をめぐって--定延利之24
対話を支える事物の認知--対象指示コミュニケーションの実験から--原田悦子35
授受動詞文と対人認知沼田善子46
敬語は何をするものか--敬語のダイナミックな働き--井出祥子55
人間の認知におけるカテゴリーと類似鈴木宏昭69
状況認知と終助詞--「ね」の機能--井上優79
音声知覚のダイナミクス柏野牧夫87
文字・図形の認知--字体と感性--横山詔一・笹原宏之95
連載
ことばの散歩道16 新方言気持ちい井上史雄34
ユーミンの言語学 27 パソコンが作るユーミンソング(8)伊藤雅光104
文法を教える 8 述語の種類(1)尾上圭介110
言語研究と言語データの共有 第一回 調査の趣旨と電子メール利用荻野綱男118
●新刊・寸感 124
●ことばの情報基地 126
●情報源 132
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.8 (1999.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「生きる力」としての日本語
「生きる力」としてのことばをはぐくむ内田伸子4
「生きる力」と国語科教育河野庸介14
コミュニケーション能力の育成高橋俊三22
総合的「ことば」学習の視点上谷順三郎32
「生きる力」を育てる作文評価法私案--自求的評価を位置づけた評価体系とその単元展開--成田雅樹40
「生きる力」としての国語教育・中学校伊東真里48
「生きる力」としての国語教育・高校野田光子56
寄稿
「痛み」の表現についての日・中両言語間の対照比較 (3)荘瑞蓮64
連載
ことばの散歩道15 電脳用例検索井上史雄13
●新刊・寸感 72
●ことばの情報基地 74
●情報源 80
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.7 (1999.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本人のコミュニケーション
コミュニケーションとは何かJ・V・ネウストプニー4
コミュニケーション行動の多様性橋元良明17
コミュニケーションと日本語上野田鶴子28
日本人の表情--会話時の表情は何を伝えるのか--吉川左紀子36
「おしゃべり」は世界を変えられるのか川上善郎44
家族のコミュニケーション田島信元・上村佳世子52
日本語非母語話者とのコミュニケーション--日本語教師の話はなぜ通じるのか--西原鈴子62
学校の中のコミュニケーション内田伸子70
寄稿
「痛み」の表現についての日・中両言語間の対照比較 (2)荘瑞蓮82
連載
ことばの散歩道14 バイリンガイ井上史雄16
ユーミンの言語学 26 パソコンがつくるユーミンソング(7)伊藤雅光88
●新刊・寸感 96
●ことばの情報基地 98
●情報源 102
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.6 (1999.5 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
現代人のための日本語試験
1 今、なぜ日本語の試験か 7
ことばに値段が付く時代井上史雄8
こういう時代、こういう試験小池保18
今、なぜ日本語の試験か片山朝雄22
音声の検定はどうするのか?城生佰太郎30
日木人にとっての日本語の試験畠弘巳36
2 日本語の試験 45
「話しことぱ検定」について沢昭子46
「日本語力測定試験」が世に問うもの川本信幹56
「実用国語検定」について(財)発達科学研究教育センター66
「漢字実務検定試験」について平林直之74
「日本語能力試験」について(財)日本国際教育協会78
「日本語教育能力検定試験」について(財)日本国際教育協会82
3 日本語の能力とは 91
日本語の能力とは野元菊雄92
日本語の能力への入り口を求めて野地潤家100
コミュニケーション能力について考える佐々木瑞枝109
日本語の能力とは森田良行116
日本語について考える鳥越信122
ことばの能力南不二男130
「国語科」の学力はどのように考えられてきたか府川源一郎138
問われる語彙力玉村文郎144
日本語の第一次、第二次、第三次能力の獲得無藤隆152
実際的運用の諸側面土岐哲158
言語規範はどうつくられてきたか田中望166
●案内板
話しことば検定 54
日本語力測定試験 65
実用国語検定 72
漢字実務検定試験 76
日本語能力試験 80
日本語教育能力検定試験 85
日本語文章能力検定 86
日本漢字能力検定 88
ビジネス文書技能検定試験 89
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.5 (1999.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語史と方言研究との接点
方言地理学と日本語史--対称代名詞から見た待遇表現史--大橋勝男4
新語の発生のメカニズム篠崎晃一18
薩摩方言とアクセント史木部暢子25
東西方言の諸相と日本語史の課題安部清哉35
日本語音韻史における琉球宮古方言--高母音化と連母音融合をめぐる問題を中心に--大野眞男47
方言の動詞と日本語史大西拓一郎55
方言研究ヘの期待尾上圭介65
寄稿
「痛み」の表現についての日・中両言語間の対照比較 (1)荘瑞蓮70
連載
ことばの散歩道13 ケータイの社会言語学井上史雄34
新達載 ことばの情報基地 78
●新刊・寸感 82
●情報源 84
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.4 (1999.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国際社会の日本語
日本語をめぐる文化摩擦への視野西原鈴子4
日本語観国際センサス江川清 米田正人12
ポストモダンの価値観と言語意識--母語・英語・日本語をめぐって--真鍋一史21
海外に知られている日本語石野博史29
中国・台湾における日本語観劉志明4l
国際社会におけるバイリンガル育成と日本語教育中島和子48
連載
ユーミンの言語学 25 パソコンがつくるユーミンソング(6)伊藤雅光59
日本語と朝鮮語の系続I塚本勲68
ことばの散歩道12 おしノロジー井上史雄84
●情報源 77
●新刊・寸感 80
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.3 (1999.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 翻訳
翻訳の日本語--翻訳でつくられた日本語のテンス--柳父章4
韓国語からの翻訳三枝壽勝14
「大食漢」と「美食家」霧生和夫25
文化にかかわる翻訳の可能性と限界井上京子33
機械翻訳の到達点飯田仁44
翻訳の語用論--日・英語の照応表現をめぐって--秋月高太郎55
翻訳と方言--映画の吹き替え翻訳に見られる日米の方言観--ダニエル・ロング 朝日祥之66
連載
ユーミンの言語学 24 パソコンがつくるユーミンソング(5)伊藤雅光78
日本語と朝鮮語の系統H塚本勲86
ことばの散歩道11 ハワイの日本語井上史雄43
●新刊・寸感 94
●情報源 96
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.2 (1999.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 学絞のことば
学校の言語環境の現状と課題尾木和英4
ことばの乱れと国語教育宮腰賢16
外国人子弟の言葉の現状と指導上の課題本島久28
帰国生徒のことばの現状と教育課題竹長吉正39
小学校「教室のことば」その現状と課題桑原哲朗50
国語教室の言葉および言語環境の現状と指導上の課題--中学校国語科で何をどう学ぶのか--清水静子60
コミュニケーションの変容と国語教育の課題中村敦雄70
アディティブ・バイリンガルのすすめ桶谷仁美82
連載
ユーミンの言語学 23 パソコンがつくるユーミンソング(4)伊藤雅光94
日本語と朝鮮語の系統G塚本勲105
ことばの散歩道10 コンピューターで見る地名井上史雄116
●新刊・寸感 114
●情報源 117
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.18, No.1 (1999.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 おもしろい日本語
変体漢文の奇妙な常用字舩城俊太郎4
()()」など--同族目的語構文について--小柳智一15
モノとコトから見た文法--主要部内在型関係節とト書き連鎖--坪本篤朗26
おもしろい現代語語彙米川明彦41
おもしろ音声--音響解析から脳波の研究まで--城生佰太郎51
八丈方言から古代語をさぐる金田章宏60
連載
ユーミンの言語学 22 パソコンがつくるユーミンソング(3)伊藤雅光69
日本語と朝鮮語の系統F塚本勲79
文法を考える 7 出来(しゅったい)文(3)尾上圭介86
ことばの散歩道9 名字の語る歴史井上史雄99
●新刊・寸感 94
●情報源 96