日本語学
(1990年)
Vol.9, No.1 (1990.1) Vol.9, No.2 (1990.2) Vol.9, No.3 (1990.3)
Vol.9, No.4 (1990.4) Vol.9, No.5 (1990.5) Vol.9, No.6 (1990.6)
Vol.9, No.7 (1990.7) Vol.9, No.8 (1990.8) Vol.9, No.9 (1990.9)
Vol.9, No.10 (1990.10) Vol.9, No.11 (1990.11) Vol.9, No.12 (1990.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.12 (1990.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 否定表現
否定表現雑感
    [キーワード] 肯定表現 否定表現 否定の否定
塚原鉄雄4
否定の焦点について
    [キーワード] 否定の焦点 格助詞成分 語順
山崎誠10
新聞と否定表現
    [キーワード] 日本語生教材 新聞記事 否定表現 運用能力
鮎澤孝子18
「ダロウネ」否定疑問文について
    [キーワード] 「ダロウ」 「ネ」 否定 疑問 対極表現
井上優28
造語成分「不・無・非」
    [キーワード] 否定の接頭辞 結合語基の品詞 品詞変換機能 否定のスコープ
吉村弓子36
初期言語における否定表現の獲得
    [キーワード] 初期言語 否定意味機能 否定発話形式 否定発話の構造 言語獲得と語用論
秦野悦子45
否定と構文
    [キーワード] 否定判断 形容詞ナイの構文 助動詞ナイの構文 否定の実質化 文の原理
石神照雄57
否定表現の日英対照研究
    [キーワード] 否定 否定対極表現 否定の作用域 否定日英対照
マグロイン・花岡直美68
日本語学習者の否定表現理解の諸問題
    [キーワード] 日本語学習者 否定表現 文末表現 音調
今田滋子76
否定表現関係文献分野別目録・現代語細川英雄 編82
★連載★
[日本語教育研究ノート4] 日本語教育のための資料収集について
    [キーワード] 日本語教育資料 日本語教育教材 研究資料収集 研究支援体制
早田美智子90
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.11 (1990.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 漢字と情報処理
文字の型と読みの速さ
    [キーワード] 漢字 ローマ字 読む速さ 読みやすさ 文盲 大脳
山田尚勇4
表記行動と漢字
    [キーワード] 表記行動 漢字表記 ワープロ 表記主体 表記のわれ
佐竹秀雄30
失語症患者と漢字
    [キーワード] 失語症 漢字 脳の右半球 角回領域
亀井尚39
日本語の意味処理と漢字
    [キーワード] 単一文法 形態論 漢字処理 複合語
首藤公昭48
日本語情報処理システムの発展と現状
    [キーワード] 日本語情報処理 日本語情報処理システム 文書処理機
伊藤英俊56
外国人の漢字学習の認知心理学的諸問題--問題の整理と漢字指導法への展開--
    [キーワード] 読む 聞く・話す 書く 認知のメカニズム
海保博之65
声象と音韻--皆川淇園の『和語声音釈』をめぐって--
    [キーワード] 言語の恣意性 五十音図 悉曇学 音義論 言霊
野口武彦73
近代国語辞書にみる複合動詞の変遷--明治期の国語辞書を中心に--
    [キーワード] 複合動詞 複合動詞の変遷 国語辞書
日向敏彦88
接尾辞「〜方」について
    [キーワード] 接尾辞 〜方
井上優101
★連載★
[日本語教育研究ノート3] 発話の特徴記述について--単位としてのmoveと分析の観点--
    [キーワード] 談話分析 発話の特徴記述 機能 move
中田智子1l2
新刊自己紹介
『日本語を発見する』細川英雄119
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.10 (1990.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文法研究用語入門
文構成論梅原奉則4
文脈論藤田保幸9
深層構造と表層構造井川肇13
変形加藤泰彦18
補文構造砂川有里子22
言語過程説近藤要司25
喚体と述体近藤要司29
原辞・詞・断句山内啓介33
文節高山善行38
主語・対象語小池清治41
自立語・付属語信太知子48
接辞、接頭語・接尾語鈴木英夫52
接続語・接続成分藤田保幸57
格(case)鈴木康之61
動詞の自他野村剛史65
ボイス野村剛史69
アスペクト紙谷栄治73
テンス大鹿薫久77
モダリティ森山卓郎83
スコープ森山卓郎89
★連載★
[日本語教育研究ノート] 日本語学習辞典のあり方をめぐって中道真木男92
「新しい視点からの第一言語獲得研究」について大津由紀雄100
[新しい視点からの第一言語獲得研究] 発話の非流暢性を手がかりとした発話の発達研究--発話における文処理機能発達モデル--
    [キーワード] 言語習得 発話 発達 言語知識 言語処理
伊藤友彦101
・連載を終えるにあたって大津由紀雄111
[落語の言語学・11] オチの構造(その2)
    [キーワード] オチ サゲ オトシバナシ
野村雅昭114
新刊自己紹介
『こどものことば--習得と創造』伊藤克敏112
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.9 (1990.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 呼称
私の「呼称」論
◇「呼称」の諸問題
    [キーワード] 親族名称 目上語 自称 言及称 敬語性
国広哲弥4
◇『源氏物語』作中の呼称--その文学的考察--
    [キーワード] 敬語と身分 呼称と情景 呼称の変動 典拠(下敷き)
玉上琢弥8
地域の通称--伝承屋号
    [キーワード] 命名習俗 屋号 あだ名 方言語彙
山口幸洋13
ある社会組織の中の呼称--夫婦の呼び方と職場での呼びかけについて--
    [キーワード] 夫の呼称 妻の呼称 職場での呼びかけ
米田正人19
学校における先生・子供の呼称
    [キーワード] 呼び名 学校呼称 「くん」と「さん」 呼び捨て
吉田裕久25
文学作品の中の呼称--中古(源氏物語)--
    [キーワード] 会話文 光源氏 自称 対称
神谷かをる32
中世芸能の呼称--″狂言″の人々の場合--
    [キーワード] 狂言の人々 「あん太郎」 「すっぱ」 「武悪」
蜂谷清人39
文学作品の中の呼称--近世--
    [キーワード] 近世の呼称 呼称の多様性 親族語 待遇表現 社会構造
佐藤亨46
文学作品の中の呼称--近代--
    [キーワード] 視点 第一人称 第二人称 第三人称 語り手
片村恒雄52
「呼称」の対照研究--タイ語--
    [キーワード] 親族名の虚構的用法 親族名の世代階梯語的用法 疑似親族意識 身内と外部の崚別意識 対者態度 心理的距離
カノックポーン・ケェンチャク59
中日単純存在表現の対照研究
    [キーワード] 中日単純存在表現 有 在 ある いる
張麟声65
★連載★
[日本語教育研究ノート] 日本語教育の課題
    [キーワード] 日本語教育 教材・教授法の改善 社会的役割 国際化への提言
水谷修78
[第二言語獲得研究の新展開3] 代名詞とその先行詞に関する構造条件と第二言語の獲得
    [キーワード] 第二言語獲得 普遍文法 代名詞とその先行詞 パラメータ値の再設定
白畑知彦85
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.8 (1990.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 手紙のことば
手紙の作法
    [キーワード] 中国式 日本式 十八式 日付 脇付
橘豊4
候文の性格
    [キーワード] 候文 待はベり 候そうろう 消息文 往来物
佐藤喜代治12
手紙の敬語
    [キーワード] 時候の挨拶 人代名詞 方(かた) られる敬語
奥山益朗20
欧文脈と手紙
    [キーワード] 欧文脈 手紙文 候文体 口語平叙体 作家
木坂基27
西鶴『万の文反古』--手紙を思想的に見出すこと--
    [キーワード] 生活民 アジア的 文学制度 「貧」という文化
青木正次36
「手紙」と近代文学--漱石と直哉、そして太宰にみる二、三の事例--
    [キーワード] 通信手段 内面の告白 非公開性 ″のぞき見趣味″ ″腹話術″
鈴木敬司43
生活の中の手紙と国語教室における手紙学習
    [キーワード] 手紙と言語生活 手紙学習の効果 これからの手紙文
中島国太郎52
ワープロと手紙堀井令以知60
多重主格構文をめぐって
    [キーワード] 付加詞 総記 Aboutness関係 格助詞脱落
三原健一66
★連載★
聴覚的言語と視覚的言語 第四回(完)
    [キーワード] 言語類型論 思考過程 多次元的思考 優越性 干渉
山田尚勇77
[第二言語獲得研究の新展開2] 第二言語獲得における普遍文法の役割--再帰代名詞の獲得を中心として--
    [キーワード] 第二言語獲得 普遍文法 再帰代名詞 統率範略パラメータ 部分集合の原理
平川眞規子92
[落語の言語学・10] オチの構造(その1)
    [キーワード] オチ サゲ オトシバナシ
野村雅昭105
新刊自己紹介
『女の言葉』堀井令以知111
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.7 (1990.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 作文教育
思考力を伸ばす作文指導--私の作文教育観--
    [キーワード] 人間形成 言語化-表現 行為としての書くこと 書く過程の重視 思考力の育成
長谷川孝士4
私の作文教育観
    [キーワード] 作文指導と作文教育 国語科の領域構成と作文の指導 作文による自己教育 百人の一歩前進 児童生徒理解が作文指導の基盤
藤原宏10
国語教育のなかの作文教育
    [キーワード] 実践体系 文章表現力 作文単元 個人文集 叙述作業
野地潤家16
小学校における作文教育
    [キーワード] 小学校 新学習指導要領 作文指導 表現領域 言語事項
小森茂22
作文指導の中心的課題--中学校における作文教育--
    [キーワード] 目的・意図に応ずる表現 作文ぎらい 指導の構造化 時数明示 弾力的な計画
尾木和英27
高校における作文教育
    [キーワード] 作文教育 コンポジョン 作文指導 論証文 レトリック
速水博司33
私の作文指導--書けない子の立場に立って--川上繁39
私の作文指導--高校--坂口光司46
国際化時代の作文教育
    [キーワード] 書く意欲 論理的な表現力 意見前置型 意見後置型 地球的な視野
浜本純逸53
文章作成と中国医学角屋明彦60
『雨月物語』の用字--「かたち」の場合を通して--
    [キーワード] 雨月物語 用字 かたち 使い分け 傍訓
木村秀次64
★連載★
聴覚的言語と視覚的言語 第三回
    [キーワード] 思考形態 画像的思考 言語のスペクトル 漢字 手話
山田尚勇75
第二言語獲得研究の新展開 連載の開始にあたって大津由紀雄84
第二言語獲得研究の新展開1
    [キーワード] 第二言語獲得 普遍文法 原理とパラメータ
ケヴィン・グレッグ85
新刊自己紹介
『異説・日本民族の起源(上)』笹谷政子99
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.6 (1990.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 公用文
公用文の実際と問題点
    [キーワード] 公用文 漢字の多い表記 分かりにくい用語 独特の言い回し 敬意の少ない文体
武部良明4
現代社会と公用文
    [キーワード] 現代社会 公用文 階級差別と現代日本語 所得税の確定申告の手引き
渡辺友左11
明治の公用文
    [キーワード] 明治の公用文 漢文訓読語 政府関係公用文 企業の公用文 明治文語
岡本勲18
公用文としての記録体
    [キーワード] 公文書(こうもんじょ) 下文(くだしぶみ) 公的性格 候文 理不尽
遠藤好英29
放送用語と公用語
    [キーワード] 放送用語 公用語 方言の共通語化 放送用語委員会
菅野謙39
新聞用語と公用文の用語--ともに国語政策の忠実な実行者なのだが--
    [キーワード] 新聞用語 公用文 形式名詞 国語政策 許容 高校生がわかる 慣用が固定しているもの 日本語の正書法
片山朝雄46
国語教育と公用文
    [キーワード] 国語教育 公用文 一義性 多義性 明示 暗示
小林一仁54
バイリンガル児のことば--二言語認識のめばえとその使い分けの発達--
    [キーワード] バイリンガル児のことば 二言語認識のめばえ 二言語使い分けの発達 一歳から四歳
ウォード・大久保八千代61
伊勢物語十七段の問題点--「あるじ」考--
    [キーワード] 女あるじ あるじのおとこ 勢語十七段と古今集62・63 愛の終未風景
市原愿71
「平成」の言語学
    [キーワード] 平成 西暦 元号 年賀状
遠藤織枝82
★連載★
聴覚的言語と視覚的言語 第二回
    [キーワード] 言語の起源 ネアンデルタール人 手話 脳機能の側性化 文化的解離
山田尚勇91
言語変化研究の新展開3
    [キーワード] 言語変化 言語変異 ガ行子音 アクセント
日比谷潤子104
新刊自己紹介
『日本語の形成』崎山理114
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.5 (1990.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 さまざまの日本語研究
取り立ての焦点
    [キーワード] 取り立て 焦点 取り立て助詞の付加 意味的要素 対立主題
益岡隆志4
ラムの特殊性をめぐって--<コトをくくる機能>の潜在--
    [キーワード] ラム モーダルのスコープ モダリティ 擬喚述法 コトをくくる機能
高山善行16
複主格文考--複主格文の意味と、成立にかかわる意味的制約--
    [キーワード] 複主格文(二重主格文) 性質叙述 許容度 指定 措定
天野みどり27
「〜て下さい」と「お〜下さい」
    [キーワード] 依頼 命令 発話機能
前田広幸43
VテクルとVテイクについて
    [キーワード] 移動形式 アスペクト形式 形式間の平行性 方向性 順次・漸次性
今仁生美54
有対他動詞の受身表現について--無対他動詞の受身表現との比較を中心に--
    [キーワード] 他動詞 自動詞 自他対応 受身表現
早津恵美子67
接続詞の二類型と談話の情報構造--「つまり」と「だから」を手がかりに--
    [キーワード] 接続詞 つまり だから 言語構造
山森良枝84
★連載★
聴覚的言語と視覚的言語 第一回
    [キーワード] 聴覚中心思想 文字学 手話視覚的言語漢字
山田尚勇102
言語変化研究の新展開2
    [キーワード] 言語変化 言語変異 ガ行子音 アクセント
日比谷潤子113
新刊自己紹介
『高校の新しい作文指導』坂口光司122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.4 (1990.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 世代とことば
世代とことば
    [キーワード] テレビ世代 標準語の干渉 誤った回帰 混交形 移住と言語変容
真田信治4
方言における世代とことば
    [キーワード] 方言の年齢差 共通語化の地城差 アクセントの共通語化 方言の将来 若者のことば
佐藤亮一12
幼児言語の獲得と消失
    [キーワード] 幼児言語 獲得と消失 言語変化 育児語 語の汎用 語彙体系 文法移行
早川勝広26
児童の話し合いの言葉
    [キーワード] 文の長さ 主張の構造 関係づけ表現 要望型発言 提案型発言 反問型発言
田中瑩一35
中学生のことば--語彙の獲得と消失--
    [キーワード] 中学生 語彙 獲得 消失 理解度
島村直己45
高校生のことばの特徴--獲得と消失--
    [キーワード] 高校生の集団語 古方言の再生 新方言 共通語化 敬語行動
吉岡泰夫53
大学生のことば--あいさつ語を中心に--
    [キーワード] 大学生 あいさつ語 俗語
米川明彦66
「老人語」の特徴
    [キーワード] 高齢者のことば話しことば『新明解国語辞典』の老人語
遠藤織枝75
「言語と世代」を考える
    [キーワード] 言語 世代 世代推移 言語推移
藤原与一87
条件文における「関連性」について
    [キーワード] 条件文 関連性 真理関数説 時間の非対称性 認識論
W・M・ヤコブセン93
「仁」の千年王国--『八犬伝』の対管領大戦争をめぐって--野口武彦109
敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える--データ分析の過程--「荻野の数量化の方法」を例として--
    [キーワード] 荻野の数量化 敬語(研究) 計算(的)研究 社会言語学 方法論
沼崎一郎120
★連載★
[落語の言語学・9] 落語の比喩(その4)
    [キーワード] 直喩 クスグリ ギャグ ナンセンス
野村雅昭128
新刊自己紹介
『日本英学のあけぼの--幕末・明治の英語学--』惣郷正明137
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.3 (1990.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 指示詞
指示語の性格
    [キーワード] 指示語 指示詞 品詞論
高橋太郎4
方向と選択--コチラ類の指示詞--
    [キーワード] 方向 二極選択 指示詞 コチラ類 (の)(ほう)
金水敏22
構文的に見た指示詞の指示対象
    [キーワード] コソア 指定 分裂文 名詞文
近藤泰弘31
中国語の指示詞--「コレ/ソレ/アレ」に対応するもの--
    [キーワード] 指示副詞 指示代名詞 指差し機能 失印機能 代用機能 代示機能
木村英樹39
インドネシア語の指示詞--日本語との比較を通して観た--
    [キーワード] 現場指示 外界照応 文脈指示 観念対象指示 既知強制
正保勇48
指示詞コ・ソ・アの表現
    [キーワード] 強烈指示 平静指示 知覚指示 観念指示
堀口和吉59
ムードの「のだ」とスコープの「のだ」小金丸春美72
敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える--データ分析の過程--「荻野の数量化の方法」を例として--
    [キーワード] 荻野の数量化 敬語(研究) 計量(的)研究 社会言語学 方法論
沼崎一郎84
★連載★
言語変化研究の新展開1
    [キーワード] 言語変化 言語変異 ガ行子音 アクセント
日比谷潤子110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.2 (1990.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 五十音図
私の五十音図観
    [キーワード] 五十音図の変化 現代の五十音図
小泉保4
私の五十音図観
    [キーワード] 音 韻 反切 四声 七音三十六字母
佐藤喜代治10
私の五十音図観
    [キーワード] 契沖 『日本韻学史の研究』 大矢透 山田孝雄
馬渕和夫16
私の五十音図観
    [キーワード] 定型図の成立 古図の配列と目的 相通図 反切図 十界配当図
森岡健二23
五音と誦文
    [キーワード] いろはうた あめつち 承暦本『金光明最勝三経音義』 声調
小松英雄30
児童と五十音図
    [キーワード] 口誦 歌遊び 頭音連想語 使用語彙
村石昭三39
中国にわたった「回帰線」
    [キーワード] 語史 日中同形語 日中文化交流 地理学用語 翻訳論
荒川清秀46
敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える--データ分析の過程--「荻野の数量化の方法」を例として--
    [キーワード] 荻野の数量化 敬語(研究) 計量(的)研究 社会言語学 方法論
沼崎一郎63
★連載★
[言語学的失語症学の新展開4] 文法理論構築における失語症資料の役割
    [キーワード] GB理論 LFG 投射の原理 受動文 痕跡削除 失文法
荻原裕子78
[落語の言語学・8] 落語の比喩(その3)
    [キーワード] 直喩 クスグリ ギャグ ナンセンス
野村雅昭93
新刊自己紹介
『類語活用辞典』室山敏昭102
『現代日本語の文法I--「のだ」の意味と用法--』田野村忠温103
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.9, No.1 (1990.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 高校新設「古典講読」
新学習指導要領「古典I・II」に対する「古典講読」
    [キーワード] 巨視的目標 作品限定 古典鑑賞 作品の全体像 作品読み
浮橋康彦4
私の高校古典論--援業のあり方の視点に立って--
    [キーワード] 未知の発見 読む楽しさ 生活とのかかわり 自己表現
中本環11
私の高校古典教育論--単元学習の発想を導入した古典指導を--
    [キーワード] 古典を学ぶ 古典に学ぶ 主題を軸とした古典単元学習 目標の二重構造化 三段階五ステップ方式の指導過程
世羅博昭18
高校古典教材について--漢文--
    [キーワード] 高校漢文の教材 高校漢文の単元構成 高校古典漢文 孔子と論語 頂羽と劉邦
森野繁夫26
高等学校における古文教材について--入門期における教材を考える視点を中心に--
    [キーワード] 自ら学ぶ意欲の喚起 人間らしい感性を養う 知的好奇心 関連指導の工夫
尾西陽一33
古典教材の″発見″--自己発見をめざす国語学習の場で--
    [キーワード] 自己課題追求 内面的自我 社会的自我 総合単元 比較読み
片桐啓恵41
「古典講読」ヘのアプローチ
    [キーワード] 「能力を高める」の欠落 「文化と伝統」 「与し易い」科目 絶えずそこに立ち返るような古典
柴田哲谷50
「古典講読」の教材と教え方--古文指導を中心に--
    [キーワード] 個性化 情報化 国際化 音読 朗読
吉本浩士57
「古典講読」の教材と教え方
    [キーワード] 自由に楽しみつつ読める 自然環境と農業開発 経済政策 必要最少限のものを押さえる 自分なりの援業の工夫
長瀬瑞己65
「古典講読」の教材と教え方--「態度の育成」に資する評論文学への試み--
    [キーワード] 古典に親しむ態度 学習者の興味・知的水準 引用 無名草子 評論
杉山英昭73
辞典に見る古語解説の問題点
    [キーワード] 「見ゆ」 「あそばす」 「おはす」 「身まかる」 「かぶる」
小久保崇明82
副詞「ぜひ」について
    [キーワード] 語彙論的情報 強意 当然話し手の仮定
森本順子93
★連載★
[コミュニケーションのための日本語学習] コミュニカティブ・アプローチの教室技術
    [キーワード] 学習者の主体性 説明 練習 実践 会話教育 ワークシート
畠弘巳104
[言語学的失語症学の新展開3] 生成文法理論と失語症研究--統語理解障害にみる言語普遍性--
    [キーワード] UG パラメータ 統語理解障害 有標性 θ役割
荻原裕子115
[落語の言語学・7] 落語の比喩(その2)
    [キーワード] 指標比喩 結合比喩 文脈比喩 有標 無標
野村雅昭128
新刊自己紹介
『新語と流行語』米川明彦137