日本語学
(2010年)
Vol.29, No.1 (2010.1) Vol.29, No.2 (2010.2) Vol.29, No.3 (2010.3)
Vol.29, No.4 (2010.4) Vol.29, No.5 (2010.5) Vol.29, No.6 (2010.6)
Vol.29, No.7 (2010.6 増刊号) Vol.29, No.8 (2010.7) Vol.29, No.9 (2010.7 増刊号)
Vol.29, No.10 (2010.8) Vol.29, No.11 (2010.9) Vol.29, No.12 (2010.10)
Vol.29, No.13 (2010.11) Vol.29, No.14 (2010.11 増刊号) Vol.29, No.15 (2010.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.15 (2010.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「専門用語」研究の今後
専門用語研究の現状青戸邦夫4
医学用語の現状と課題関原成允14
現代日本語に浸透した学術用語真田治子26
日本の術語、中国の術語--その歴史的歩みと展望--沈国威36
韓国語の専門用語との比較研究--化学専門用語に用いられる漢字を中心に--成明珍46
連載
ことばの散歩道151 日本語の世界分布図井上史雄25
リレー連載第20回 私が勧めるこの一冊 『言葉の文化史』浅野敏彦58
国際交流基金レポート 13 自律学習支援とポートフォリオ評価石井容子
熊野七絵
66
新刊クローズアップ中村明35
『文体論の展開 文藝への言語的アプローチ』 二〇一〇年一一月刊 中村明著 明治書院 A5判 718ページ 定価一八九〇〇円(税込)
虎の門通信 36西辻正副80
国語力向上指導者養成研修が開催される
新刊・寸感横山詔一82
『漢字・七つの物語:中国の文字改革一〇〇年』 松岡榮志著 三省堂 二〇一〇年九月刊 定価二五二〇円(税込)
『ミニマムエッセンス社会心理学』 和田実編著 北大路書房 二〇一〇年九月刊 定価一九九五円(税込)
情報源84
●第31回 メディアとことば研究会 日時 12月18日(士)午後3時〜6時 利用会場 【関東会場】東洋大学白山キャンパス 5号館1階 5101教室 http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html 【関西会場】武庫川女子大学 研究所棟6階 A-609 言語文化研究所 (阪神鳴尾駅下車 徒歩7分) http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/campus/map-chu.htm 参加費 500円(会員は無料。ただし、会員年会費は 普通会員2000円 大学院生1000円) 発表者とタイトル ・新井保裕(東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会特別研究員) タイトル:情報行動の日韓対照研究−−携帯電話における音声通話と文字メールの行為選択に注目して−− ・出口由美(関西大学大学院文学研究科博士後期課程) タイトル:フランスメディアの科学ディスコースを通した知識の伝達−−科学の確実性を構成する要素に着目して−− ※参加ご希望の方は、高橋圭子(ktakahashi<at>toyo.jp)まで、お名前・ご所属・懇親会参加の可否をご連絡ください。メディアとことば研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.14 (2010.11 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
言語接触の世界
1 総論5
言語接触研究の動向渋谷勝己6
2 日本語史における言語接触17
日本語の形成過程と言語接触崎山理18
日本語方言の形成過程と方言接触--東日本方言における受け手の論理--小林隆32
日本語と中国語の接触がもたらしたもの乾善彦45
キリシタンの見た日本語山東功55
日本語と英語との接触--昭和・平成を中心に--金水敏64
3 現代日本の言語接触73
標準語との接触による地域語の変容高木千恵74
ニュータウンにおける言語接触朝日祥之84
多言語社会のコミュニケーション摩擦--「曖昧性」という課題--陣内正敬98
ブラジル人の日本語コミュニケーション平高史也108
小笠原諸島の日本語変種ダニエル ロング118
4 言語接触のなかに生きる人々133
方言話者の共通語習得阿部貴人134
方言話者のスタイル切換え松丸真大142
接触場面におけるコミュニケーション--日本に住む外国人の言語管理を通してみた言語間題の所在--村岡英裕153
バイリンガル幼児--「受容バイリンガル」はどのように言語を使用しているか--山本雅代170
帰国子女の日本語の維持と摩滅金昴京183
言語接触とアイデンティティ池田佳子196
5 言語接触と社会207
言語接触の経済言語学--縮減危機言語と日本語--井上史雄208
多言語政策の理念と施策--日本と北欧を中心として--庄司博史220
言語権--日本におけるとりくみのこれまでとこれから--木村護郎クリストフ235
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.13 (2010.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語の授業改善をどうするか
「学力の三要素」を育成するための授業づくり--考える授業≠つくる--杉本直美4
これからの中学校国語科の「話すこと・開くこと」の言語活動と評価三藤敏樹13
中学校国語科の「書くこと」の授業改善佐藤喜美子24
中学校国語科の「読むこと」の授業改善--FORECASTからBACKCASTへ--積山昌典44
今、国語の授業を見直す--高等学校「国語総合」が求められるもの--松津直子56
「引き出す力」を評価したい平田知之68
生徒の古典への興味関心・意欲を高める取組--和歌の散文化(翻案)を通して--小笠原千里77
連載
ことばの散歩道150 お天気予報井上史雄67
リレー連載第19回 私が勧めるこの一冊 『平家物語の語法』山本真吾88
国際交流基金レポート 12 体験交流活動を通じた学習のデザイン西野藍 川嶋恵子98
新刊クローズアップ97
『「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける』 石黒圭 著 二〇一〇年三月刊 光文社新書 二六四ページ 八一九円
虎の門通信 35西辻正副108
常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応について
新刊・寸感相澤正夫110
『書く力が身につくイギリスの教育』 山本麻子著 岩波書店 二〇一〇年四月刊 定価二三一〇円(税込)
『改訂版 社会言語学図集--日本語-中国語・英語解説--』 真田信治/ダニエル・ ロング/朝日祥之/ 簡月真編 秋山書店 二〇一〇年四月刊 定価二一〇〇円(税込)
『和製英語と日本人 --言語・文化接触のダイナミズム--』 ジェームズ・スタンロー著 吉田正紀・加藤将史訳 新泉社 二〇一〇年七月刊 定価二六二五円(税込)
情報源112
●国際言語教育賞「ことばと教育」児童英語教育部門(伊藤克敏賞) ことばは、ヒトという動物が社会的存在としての人間になるとき、すなわち自分以外の人間との関係を生み出そうとするとき、なくてはならないものとして機能する。つまり、ことばが人間なのである。そして、そのことばは無意識に獲得されるだけでなく、意識的な行為によっても習得され、育まれる。学ぶ場に立ち会うのは教師であるが、とりわけことばの教育にかかわる者には大きな力が必要である。その力とは、子どもたちのまなざしに耐えうる純粋さと、教育への情熱と、ことばとその習得についての科学性ということができよう。そして何より、人間を愛そうとする姿勢であり、人間の幸せにかかわっていこうとする勇気である。ここに創設する国際言語教育賞「ことばと教育」は、さまざまなことばの教育の世界で確かな歩みを続ける教育者や研究者に、より一層の活躍を期して与えるものである。
国際言語教育賞「ことばと教育」の児童英語教育部門は、小学校英語教育も含んだ児童英語教育の世界で活躍する個人あるいは団体を対象とする。またこの賞は、長年、児童英語教育に真撃に取り組み、その研究と実践において多大なる実績を残し、今なお高邁なる精神とともに愛情あふれる教育への思いで精力的にその活動を続ける神奈川大学名誉教授の伊藤克敏先生の名を冠するものである。(英国国際教育研究所所長 図師照幸 2007年盛夏 英国・ロンドン) 募集対象 国・公・私立を問わず、小・中・高校、盲・ろう・養護学校(学級)、幼稚園・保育所、児童館、学童保育所の長および教職員、またPTA、社会教育団体、教育委員会、教育研究所、博物館、科学館、図書館、公民館、その他の教育機関や団体とその関係者。 応募方法 応募は、全部門とも自薦、他薦ともに認めます。他薦とは、学校長、都道府県や市区町村の教育委員会、教育研究所、私立学校連合体、大学、学部などの推薦です。 提出書類 ・自薦の場合は応募理由、他薦の場合は、前記の推薦母体の推薦書(書式はいずれも自由)。 ・応募者自身による実践報告書。単なる論文ではなく、これまでの実践とその成果を、計画や歩み、喜びや失敗談、苦心談なども織りまぜて具体的に記述して下さい。実践報告者は、参考資料を参照しなくても論旨が通じるよう、一つの独立した報告書として、2万字以内(原稿用紙に書く場合は400字詰で50枚以内)に必ず収めてください。パソコンを使う場合はA4用紙を使用する。書籍の形で出版等がなされたものはそれも可。 ・実践報告書を800字にまとめた「概要」(箇条書きや図式のみは不可)。 ・応募者の略歴、研究歴。他の賞の受賞歴。団体の場合は、研究と実践の中心となった代表者の略歴と団体の概略史を書いてください。 ・応募票(定型) ※Websiteからダウンロード可 応募締切 2010年11月30日(火)必着 選考 約1ヶ月にわたって選考委員会で行い、最優秀賞1件と優秀賞約2件を選びます。選考委員は別掲。 発表と表彰 ・受賞者は2011年1月20日(木)に、英国国際教育研究所ホームページ上に発表する予定です。 ・表彰式は2011年1月29日(土)、東京・東京文化会館にて行い、最優秀賞受賞者に賞状と副賞(10万円)をお贈りします。 ・優秀賞受賞者には賞状と記念品をお贈りします。 ・応募書類等は返却しません。 応募先 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2F ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン IIEL英国国際教育研究所・日本事務局 伊藤克敏研究室 国際言語教育賞・児童英語教育部門 注意事項 ・受賞論文等の著作権は、英国国際教育研究所に属するものとします。 ・当賞以外の賞に重複して応募した論文等は失格とします。
英国国際教育研究所
●第41回「博報賞」受賞者決定 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 理事長:磯邊律男)は、第41回「博報賞」の受賞者を決定し、9月15日付で発表しましたのでお知らせいたします。 今年度は団体8件、個人3件、合計口件の「博報賞」と、1件の「博報教育特別賞」が選出されました。「博報賞」「博報教育特別賞」の贈呈式は、日月12日(金)午後4時より、日本工業倶楽部(東京都千代田区)にて行われます。 当事業の目的 当事業は、児童・生徒の「豊かな人間性育成」に貢献・努力されている学校・団体・教育実践者の顕彰を通して、児童教育の現陽を支援することを目的としています。 賞の内容 「国語・日本語教育部門」「特別支援教育部門」「日本文化理解教育部門」「国際文化理解教育部門」「教育活性化部門」の5部門が贈呈対象であり、教育委員会、学識経験者など第三者から推薦された候補者の中から、審査委員会(委員長:上野一彦 東京学芸大学名誉教授)において審議決定されます。また、広く教育的見地から功績著しい団体・個人の発掘に努め、該当がある場合に「博報教育特別賞」を贈呈します。 受賞者には、賞状と副賞金(100万円)が贈られます。また、受賞者の中から特に奨励に偃するものとして「文部科学大臣奨励賞」が贈られます。 今年度の受賞者 今年度は「国語・日本語教育部門」2件、「特別支援教育部門」3件、「日本文化理解教育部門」3件、「国際文化理解教育部門」1件、「教育活性化部門」2件、合わせて11件に「博報賞」が、1件に「博報教育特別賞」が贈呈されます。文部科学大臣奨励賞は、各部門1件、合計5件に贈られます。 各部門の受賞者 〈国語・日本語教育部門:2件〉 ・新潟県 見附市立見附小学校:各教科等における言語活動の充実を職員研修の中核に位置づけた実践研究の推進 ・佐賀県 古川元視★:心を育み、豊かな自己表現力を養う心と言葉の教育に関する実践と研究 〈特別支援教育部門:3件〉 ・千葉県 筑波大学附属聴覚特別支援学校:美術教 育における作品鑑賞充実のためのICT教材の作成と生徒作品を通しての国際交流 ・愛知県 見晴台学園★:保護者との協働によるLDなど発達障害児のカリキュラム・授業づくり ・沖縄県 大田幸司:離島地区(八重山諸島)における地域と個のニーズに応じた特別支援教育の展開 〈日本文化理解教育部門:3件〉 ・京都府 京都市立西陣中央小学校★:西陣の地にて、匠との出会いを通して、伝統を受け継ぎ、伝統を活かす子の育成 ・佐賀県 多久市立中部小学校:地域の伝統文化の継承と地域を愛する子どもの育成 ・高知県 Uitenboogaart Rogier(アウテンボーガルト・ロギール):雲の上の町檮原の自然を生かした伝統文化「和紙づくり」の展開 〈国際文化理解教育部門:1件〉 ・福岡県 久留米信愛女学院中学校・高等学校合唱部★:世界共通の言語である楽譜を通した日英共同作業と異文化理解 〈教育活性化部門:2件〉 ・東京都 特定非営利活動法人ZEROキッズ:創作ミュージカルが育む新たな人間力と地域力 ・福岡県 特定非営利括動法人FUKUOKAデザインリーグ★:小学校出前授業「デザインスクールキャラバン」 〈博報教育特別賞:1件〉 ・石川県 石川県児童文化協会:郷土に住む子どもたちの夢を育む児童文化活動の継続的な取り組み ★印は博報賞と併せて文部科学大臣奨励賞受賞 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 博報賞担当 三松 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HP:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人 博報児童教育振興会
●第11回大会 日時 2010年11月6日(土)・7日(日) 場所 就実大学 〒703-8516 岡山市中区西川原1-6-1 (http://www.shujitsu.ac.jp/web/index.html) プログラム 〈11月6日(土)〉 ・シンポジウム「日本語の記述文法の未来を考える」 (13:15〜17:15) 角田太作(国立国語研究所) 「人類文化からみた日本語の記述文法の未来」 野田春美(神戸学院大学) 「『現代日本語文法』からみた日本語の記述文法の未来」 かりまた しげひさ(琉球大学) 「危機方言研究からみた日本語の記述文法の未来」 定延利之(神戸大学、司会) 「コミュニケーション研究からみた日本語の記述文法の未来」 ・懇親会(18:15〜) 〈11月7日(日)〉 ・パネルセッション(10:00〜12:00) 1.日本語教育文法研究のための多様なアプローチ (森篤嗣他4名) 2.自動詞・他動詞の対照研究の新地平-理論的研究と実証的研究の融合をめざして- (鄭聖汝他4名) ・研究発表(13:15〜16:15) 14件。タイトル・時間帯等の詳細は、左記URLをご覧ください。 問合せ先 日本語文法学会事務局 岡崎(TEL:086-271-8111 E-mail:nihongo.bunpo.daihyo<at>gmail.com) ホームページ:http://www.nihongo-bunpo.org/日本語文法学会
●第37回研究発表会 語彙・辞書研究会の第37回研究発表会を下記の通り開催いたします。 どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場下さい。 日時 2010年11月20日(土) 13:20〜17:00 場所 新宿NSビル 3階 南308会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階) 電話:03-3342-4920 シンポジウム 「コンピュータを用いた日本語研究における辞書の役割」 発表者 敬称略 1.宇津呂武仁(筑波大学) 「自然言語処理における日本語機能表現の解析」 2.仁科喜久子(東京工業大学) 「日本語コーパスに基づいた日本語学習支援システム」 3.伊藤雅光(大正大学) 「歌詞自動生成システムによるテーマ生成語彙論」 4.失澤真人(筑波大学) 「日本語変換システムと国語辞典」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集だけをご希望の方は事務局にご連絡ください。 事務局 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9542 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/語彙・辞書研究会
●第8回対照言語行動学研究会 日時 2010年12月4日(土)2:00〜5:00PM (懇親会は5:30〜7:00PM) 場所 東京工業大学(大岡山キャンパス)本館H116 東京都目黒区大岡山2-12-1 http://www.titech.ac.jp/about/campus/index.html 講演 ・森山新講師(お茶の水女子大学 准教授) 日韓両言語の事態把握の違いについての認知言語学的考察 ・井島正博講師(東京大学 准教授) 文末ノダ文の機能と構造 参加費 [資料代を含む]1000円 (学生・院生は500円) 申し込み 先着50名で締め切らせて頂きます(当日ご参 加の方には補助席少数を用意) ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、懇親会(会費:3000円学生・院生は2500円)へのご出欠の5点について下記メール宛てお知らせください。 連絡先 秋元美晴(恵泉女学園大) makimoto<at>keisen.ac.jp 氏家洋子(ノートルダム清心女子大) y-ujiie<at>nespe2.com 研究会HP http://www.ryu.titech.ac.jp/~clb/対照言語行動学研究会
●第21回全国大会 日時 2010年12月18日(土)13:00〜16:45 2010年12月19日(日)10:00〜16:55 場所 麗澤大学(JR常磐線「南柏」駅下車) http://www.reitaku-u.ac.jp/introduction/2007030914094082.html プログラム 〈12月18日(土)〉 ・パネルディスカッション「最新のSLA研究と教育実践の方向性」 司会:副田恵理子(藤女子大学)パネリスト:小森和子(九州大学)「語彙習得」/菅谷奈津恵(東北大学)「文法習得」/向山陽子(武蔵野大学)「言語適性」/清水崇文(上智大学)「中間言語語用論」 ディスカッサント:白井恭弘(ピッツバーグ大学) 〈12月19日(日)〉 ・基調講演 田中茂範(慶應義塾大学) 「第二言語学習における基本語力の習得とその教育的支援」 ・口頭発表 相互行為に動機づけられた分裂構文の機能--自然習得者と教室学習者の比較から--(遠山千佳) 縦断的な作文データに基づく「結果の状態」用法の「ている」の習得研究--位置変化動詞と状態変化動詞から--(簡卉雯) 中国語を母語とする上級日本語学習者の誘い表現の認識--母語・指導の観点から--(頼永祐美子) 第二言語としての日本語語彙学習におけるタスクの効果--タスクタイプと繰り返しの比較を通して--(田所直子) 中間言語の「断り」における遅延ストラテジー--ウクライナ大日本語学習者の、日本語母語話者・ウクライナ語母語話者との比較に基づいて--(ドゥビンカ・イリーナ) 日本語学習者の共同解決型発話ストラテジーについての一考察(許挺傑) ・ポスター発表 第二言語の文の音読時における表現形態の処理が 文記憶に及ぼす影響--日本語学習者を対象として--(佐藤智照) 日本語学習者の談話に現れる接続辞表現の習得--テ形接続に着目して--(高田悠紀子) 中国語北方方言母語話者の長音産出における音節構造の影響(栗原通世) 中国語母語話者の日本語音韻知覚に関する一考察--ナ行音・ラ行昔・ダ行音聞き分け練習のケーススタディから--(大久保雅子) 参加費 学生3000円 一般4000円(予稿集およびジャーナル代を含む) ※時間等の詳細はJASLAホームページ(http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/)をご覧ください。
●『第二言語としての日本語の習得研究』第14号 掲載論文の募集 以下の要領で投稿論文を受け付けます。査読を行った上、採択された論文を2011年12月刊の第14号に掲載します。ふるってご投稿下さい。 投稿資格 資格は問わない。(どなたでもご投稿いただけます。) 内容 第二言語としての日本語の習得に関する論文で、未発表のものに限る。 使用言語 日本語および英語とする。 論文の種類 (1)研究論文:著者のオリジナルな研究をまとめたもの。 (2)展望論文:ある特定分野の最近の研究動向、今後の展望を著者の観点からまとめたもの。 投稿締切 2011年1月31日(必着) 投稿先 第二言語習得研究会ジャーナル委員長 松見法男 〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1 広島大学大学院教育学研究科 TEL:082-424-6871 FAX:082-424-5245 E-mail:nmatsu<at>hiroshima-u.ac.jp ※書式・提出部数-投稿方法等の詳細はJASLA ホームページ(http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/)でご確認ください。
第二言語習得研究会(JASLA)
●第13回 明海大学応用言語学セミナー 「言語習得」 明海大学大学院応用言語学研究科では下記の要領で、セミナーを開催いたします。今回は「言語習得」をテーマに、国内外の専門家を招き、第一言語の音声、統語論、意味の習得、第二言語としての英語語用の習得、中国語・日本語の習得や教育について、講演をしていただくことになっております。どうぞふるってご参加下さい。 日時 2010年12月12日(日)9:30〜18:00 場所 明海大学浦安キャンパス 講義棟2階2201教室 〒279-8550 千葉県浦安市明海1丁目 プログラム 9:30〜 受付開始 開会 挨拶 10:00〜11:00 田中伸一(東京大学総合文化研究科准教授) 「アポトーシスとしての幼児発話の特異性:音韻獲得の論理的問題」 11:10〜12:20 William Snyder.Ph.D.(Associate Professor of Linguistics, Universyty of Connecticut) "Language acquisition and grammatical variation" 12:20〜13:30 昼休み 13:30〜14:30 今井むつみ(慶應義塾大学環境情報学部教授) 「母語習得と外国語習得における語意と語彙の再編成」 14:40〜15:40 阿知波真知子(東京女子大学教授) 「L2としての英語の語用習得」 15:50〜16:50 荒見泰史(広島大学大学院総合科学研究科准教授) 「大学初修外国語(中国語)教育の現状と対策」 17:00〜18:00 木山三佳(明海大学外国語学部日本語学科講師) 「日本語の接続表現の習得」 18:30〜20:00 懇親会 セミナー参加費 無料 問い合わせ先 明海大学応用言語学研究科 山下早代子 E-mail:yama<at>meikai.ac.jp明海大学大学院応用言語学研究科
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.12 (2010.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 フィールド言語学の第一歩
ニシンの記憶とことばの痕跡--秋田と北海道を結ぶ海の交流圏--日高水穂4
フィールドワークに出かけよう!--琉球諸語のフィールド言語学--下地理則16
在日コリアンの言語をフィールドワークする金美善32
フィールドワークのすすめ--対「外国人」コミュニケーション行動を例に--オストハイダ・テーヤ46
未知の言語の調査法--アフリカの言語の場合--梶茂樹58
連載
ことばの散歩道149 旧満州の言語景観井上史雄15
リレー連載第18回 私が勧めるこの一冊 『国語史原論--日本国語の史的展開--』神尾暢子68
国際交流基金レポート 11 文化・学術専門家のための日本語研修コースデザイン〜専門日本語のコンセプトと評価における行動志向性の追求〜矢沢理子76
新刊クローズアップ町田健31
『日本語研究の12章』 上野善道監修 二〇一〇年六月刊 明治書院 A5判 512ページ 定価五二五〇円(税込)
虎の門通信 34西辻正副90
平成22年度全国学力・学習状況調査の結果を公表
新刊・寸惑金田智子192
『にほんごボランティア手帖』 御舘久里恵・仙田武司・ 中河和子・吉田聖子・ 米勢治子著 凡人社 二〇一〇年二月刊 定価一二六〇円(税込)
『時事外来語で日本理解--大学からの超級カタカナ語--』 陣内正敬・森本郁代・阿部美恵子・笹井香・竹口智之著 関西学院大学出版会 二〇一〇年四月刊 定価八四〇円(税込)
情報源94
●日本語海外研究者招聘事業 第6回応募受付開始 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 常務理事:大久保祐二)は、「日本語海外研究者招聘事業」の第6回応募受付を開始しましたのでお知らせいたします。 事業目的 海外で日本語・日本語教育領域を研究する上級研究者を招聘し、日本における滞在型研究を通して、国内外の同領域の更なる深化と実践化を促進し、研究の基盤を充実させること。 応募資格 ・日本語研究、日本語教育研究に従事する方 ・優れた研究実績を有する大学の教授もしくは准教授、及びこれらに相当する研究職歴を有する方 ・原則として外国籍を有する方(ただし、日本国籍を有する方でも、外国に概ね10年以上在住し、当該国の学界で活躍している方を含む) スケジュール 応募受付期間:2010年9月1日〜2010年10月31日 結果通知:2011年1月下旬(予定) 招聘期間:2011年10月上旬〜2012年9月下旬(長期:約1年/短期:半年) 受入機関(予定) 学校法人 早稲田大学 国立大学法人 お茶の水女子大学 国立大学法人 東京外国語大学 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 参考 ・第4回は4ヵ国4名の研究者を招聘 2010年9月下旬に予定している最終報告会にて研究成果を発表予定 ・第5回は4ヵ国4名の研究者を招聘 2010年10月より各受入機関において研究を開始予定 本件に関する問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 担当谷/内海 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp 公式ホームページ:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人博報児童教育振興会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.11 (2010.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 名詞句の文法
名詞句研究の現状と展望西山佑司4
動詞の文法から名詞の文法へ影山太郎16
名詞化と名詞性--その意味と形--上原聡24
名詞の機能語化--形式名詞を中心に--青木博史40
名詞述語文をつくる名詞節--形式名詞述語文の成立根拠を考える--井島正博48
体言締め文と「いい天気だ」構文井上優58
連載
ことばの散歩道148 内蒙古的内助井上史雄15
リレー連載第17回 私が勧めるこの一冊 『文章と表現』矢島正浩68
国際交流基金レポート 10 アカデミック・ジャパニーズ指導を目指した初級からのコースデザイン〜アジア・ユース・フェローシップ 高等教育奨学金日本語研修の実践から〜野畑理佳
和泉元千春
三浦多佳史
76
新刊クローズアップ田中孝一39
『書く力が身につくイギリスの教育』 山本麻子著 二〇一〇年四月刊 岩波書店 四六判 238ページ 定価二三一〇円(税込)
虎の門通信 33西辻正副86
小学校、中学校及び特別支援学校の新学習指導要領全面実施に向けた全国説明会
新刊・寸感田中牧郎88
『選挙演説の言語学』 東照二著 ミネルヴァ書房 二〇一〇年六月刊 二五二〇円(税込)
『法コンテキストの言語理論』 堀田秀吾著 ひつじ書房 二〇一〇年三月刊 八七一五円(税込)
情報源90
●第30回メディアとことば研究会 日時 2010年9月3日(金)15:00〜18:05 場所 武庫川女子大学中央キャンパス マルチメディア館 MM−506教室 (阪神鳴尾駅下車 徒歩7分) http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/ campus/map-chu.htm 内容 ・今回はゲストスピーカをお招きしての講演会と、ワークショップも行います。 ・講演者:筒井洋一氏(京都精華大学人文学部教授) タイトル:ことばからメディアへ、メディアからことばへ--20年間の実践からみえるメディアの変容-- 参加費 500円(会員は無料) 参加申込先 岸本千秋 chiakik<at>mukogawa-u.ac.jp ※当日参加も歓迎ですが、事前申し込みいただけましたら配布資料準備上、有り難く思います。メディアとことば研究会
@第11回全国大会 期日 2010年9月11日(土)〜12日(日) 会場 立教大学(池袋キャンパス) 特別講演 ・講師 山梨正明先生(京都大学大学院教授/本学会会長) ・演題 「イメージ文法--意味発生の創造的基盤」 シンポジウム ・テーマ 「レトリック研究の現状と課題--認知言語学のさらなる展開に向けて--」 ・講師 菅野盾樹先生(大阪大学名誉教授) 「レトリック探究が哲学の現在の営みにとってどうして重要なのか」 ・講師 瀬戸賢一先生(大阪市立大学大学院文学研究科教授) 「レトリックと認知--オクシモロンを例にとって--」 (仮題) ・講師 楠見孝先生(京都大学大学院教育学研究科教授) 「メタファー的思考と批判的思考:認知心理学の観点から」 ・司会:森雄一先生 (成蹊大学文学部教授) 研究発表 42件 ワークショップ 4件 ポスターセッション 併設 参加費 会員は無料、予稿集代1000円(当日販売)。会員でない方は一般4000円、学生2000円で、予稿集代2000円。 URL http://homepage2.nifty.com/jcla/
A2010年度認知言語学セミナー 日時 2010年9月10日(日本認知言語学会全国大会の前日) 13:00〜17:00 場所 立教大学(池袋キャンパス) 講師 鍋島弘治朗先生(関西大学)・谷口一美先生(大阪教育大学) 参加費 一般2000円 学生1000円 ※当学会の会月でない方の参加も歓迎いたします。 講義題目 「認知言語学入門:基礎から応用・実践へ」 申し込み方法 学会HPをご参照の上、参加費を9月3日(金)までにご納入下さい。
日本認知言語学会
@2010年度理論言語学講座後期開講講座のご案内 以下の後期開講講座の受講生を募集中です。 教室 東京言語研究所教室〔新宿区西新宿/西新宿三井ビル〕 講義時間帯 18時〜19時20分(1時限)・19時30分〜20時50分(2時限) 期間 9月下旬〜12月(各12回) 受講料 22500円(税別) 初めて受講される方は別途入学金10000円 講義内容 ・認知言語学1 西村義樹(東京大学) 9月27日〜月.1限 ・言語学における文脈主義の展開 酒井智宏(慶應義 塾大学) 9月29日〜 水・1限 ・言語心理学 大津由紀雄(慶應義塾大学) 9月30日〜 木・1限 ・生成文法IB 今西典子(東京大学) 9月30日〜 木・2限 ・史的言語学 寺澤盾(東京大学) 10月1日〜 金・1限 ※各講座の詳細は東京言語研究所ホームページをご覧ください。 ※受講を希望される方は、「理論言語学講座要項」(ホームページまたは事務局に資料請求)をご覧になり、所 定の方法でお申し込みください。
A2010年度第2回公開講座 演題 議論のレッスン ※講義要旨は東京言語研究所ホームページをご覧ください。 講師 福沢一吉(早稲田大学) 日時 9月11日(土) 14:00〜17:00 会場 東京言語研究所教室(新宿区西新宿/西新宿三井ビル13階) 参加費 一般1500円 学生1000円(当日学生証提示)(2010年度理論言語学講座受講生は500円) 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡ください。(定員:60名) @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番 号 Dメールアドレス E区分(理論言語学講座 受講生・一般・学生) 問合せ先 東京言語研究所 〒160−0023 東京都新宿区西新宿6−24−1 西新宿三井ビル16階 TEL:03−5324−3420 FAX:03−5324−3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/
東京言語研究所
●2010年度秋季大会 主催 社団法人日本語教育学会/共催:神戸大学 開催日 2010年10月9日(土)、10日(日) 会場 神戸大学鶴甲第1キャンパス国際文化学部 予稿集代 会員:4000円 一般:5000円 特別企画パネルセッション非会員向け特別参加枠 1000円(事前申込が必要です。詳細は当学会ホームページに公開中の大会プログラムをご参照ください。) 懇親会費 3000円 参加申込 大会当日受付でお申し出ください(※非会員向け特別参加枠は事前申込制です)。どなたでも参加できます。参加の際には予稿集の購入が必要となります。また、会員の方は会貞証を必ずご持参ください。 問い合わせ先 社団法人日本語教育学会 〒101−0065 東京都千代田区西神田2−4−1 東方学会新館 TEL:03−3262−4291 当日連絡先:090−1999−3315 http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/日本語教育学会
●2010年度秋季大会 日時 2010年10月23日(土)・10月24日(日) 場所 愛知大学豊橋キャンパス 〒441−8522 愛知県豊橋市町畑町1−1 プログラム 10月23日(土) ・開会式 [2号館 1階 211室]13時40分〜13時55分 ・シンポジウム 14〜17時[2号館 1階 211室] ・ワークショップ 14〜17時 ・懇親会 [ホテルアソシア豊橋 ザパティオ]18時〜20時 10月24日(日) ・研究発表会 [愛知大学豊橋キヤンパス]9時30分〜17時 ・口頭発表《午前の部》9時30分〜11時50分 ・ブース発表 12時〜13時 ・口頭発表《午後の部》13時40分〜17時 ※プログラムの詳細はホームページをご覧ください。 問い合わせ先 日本語学会事務室 TEL・FAX O3−5802−0615 E-mail:office<at>jpling.gr.jp ホームページ:http://www.jpling.gr.jp/日本語学会
●英国ロンドン留学・講座説明会&公開講義 主催 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) 日時・会場 ・10月9日(土)(開場13:40)14:00〜 東京 於:東京文化会館 ・10月10日(日)(開場13:40)14:00〜 名古屋 於:WINC AICHI ・10月16日(土)(開場13:10)13:30〜 大阪 於:大阪国際交流センター ・10月17日(日)(開場13:40)14:00〜 福岡 於:アクロス福岡 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンで開講する日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の講座説明会と、公開講義「教えるための言語分析の視点」を開催いたします。当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。終了後は個別での英国留学相談会を実施します。 児童英語教育、日本語教育に興味をお持ちの方であればどなたでもご参加頂けます。ご家族やご友人とお誘い合わせのうえご参加ください。 講座解説 「日本語教師養成課程」・「児童英語教師養成課程」 公開講義 「教えるための言語分析の視点」 英国国際教育研究所所長図師照幸(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03−5940−0506 FAX:03−5940−0507 E-mail:info<at>edu-icj.com 〒112−0005 東京都文京区水道2−13−2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.htmlICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン
●第12回年次大会(TCP2011)(The 12th Tokyo Conference on Psycholinguistics)開催・論文募集 言語獲得に関するプラトンの問題の認識にもとづく広 義の言語心理学研究は、堅実な進展を遂げています。 慶應義塾大学言語文化研究所では、より広い視野を考 慮に入れた研究交流の機会を設けるべく、昨年度に引き 続き、標記の会議をつぎの要領で開催することになりま した。つきましては、下記のとおり、論文の募集をいた します。 皆様の積極的なご参加を希望いたします。 Advisory Board: Noam Chomsky, Harald Clahsen, Kevin R. Gregg, Yosef Grodzinsky, Hiroko Hagiwara. Kazuko I. Harada, Masayuki Ike-uchi, Noriko Imanishi-Terazu, Hisatsugu Kitahara, Thomas Hun-tak Lee, Jacques Mehler, Edson Miyamoto, Heizo Nakajima, Yuji Nishiyama, Luigi Rizzi, Thomas Roeper, Tsutomu Sakamoto, Tetsuya Sano, Bonnie D. Schwartz, William Snyder, Koji Sugisaki, Akira Watanabe, Noriaki Yusa 日時 2011年3月11日(金)・12日(土) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 Dr. Jeffrey Lidz University of Marylang 北原久嗣氏 慶應義塾大学 研究発表 1 以下の分野を含む広義の言語心理学に関する研 究発表を募集いたします。 言語理論(音韻論、形態論、統語論、意味論)、 言語獲得(第一言語獲得、第二言語獲得)、言語 喪失、言語理解(統語解析を含む)、言語産出、 言語の脳科学、言語基礎論(言語哲学を含む) 2 口頭発表 発表20分、質疑応答10分の計30分 3 ポスター発表 4 発表言語は英語です。 5 応募締め切り:2010年11月30日(必着) ※詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ先 〒108−8345 東京都港区三田2−15−45 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp2011<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site: http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.10 (2010.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新しくなる「常用漢字表」とは
漢字施策と改定常用漢字表前田富祺4
改定常用漢字表の意義林史典14
新常用漢字の新しさ阿辻哲次22
改定常用漢字表の字体氏原基余司30
改定される音訓沖森卓也46
改定常用漢字表と日本語表記笹原宏之54
改定常用漢字表と学校教育における漢字指導--中学校での指導を中心に--松村由紀子82
【コラム】子どもと漢字邑上裕子90
連載
ことばの散歩道147 日本語の壁に耳井上史雄45
リレー連載第16回 私が勧めるこの一冊 『新版 言外の意味』はんざわかんいち92
国際交流基金レポート 9 「ケア開国」への日本語支援〜インドネシア人介護福祉士候補者フォローアップ日本語研修の現場より〜登里民子100
新刊クローズアップ81
『吉田金彦著作選 語学研究編 全4巻』 第5巻 上代語の助動詞 上 第6巻 上代語の助動詞 下 第7巻 現代語の助動詞 第8巻 動詞・形容詞 二〇一〇年六月刊 明治書院 A5判 各巻約500ページ 各一五七五〇円(税込)
虎の門通信 32西辻正副112
常用漢字表の改定に伴う学校教育上の対応についての検討開始
新刊・寸感小椋秀樹114
『常用漢字の事件簿』 円満字二郎著 日本放送協会(NH K出版生活人新書) 二〇一〇年五月刊 定価七七七円(税込)
『古代語の謎を解く』 蜂矢真郷著 大阪大学出版会 二〇一〇年三月刊 定価二四一五円(税込)
情報源116
●第6回「児童教育実践についての研究助成事業」応募受付開始 財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は、第6回「児童教育実践についての研究助成事業」の応募受付を開始いたしましたのでお知らせいたします。 当事業の目的 当事業は、新しい視点を持つ教育実践者および研究者による研究を支援し、それらの研究成果を、小・中学生を中心とする児童教育の実践に反映することにより、教育基盤充実をはかることを目的としています。 部門と対象範囲 以下の2部門で、研究成果を小・中学生の教育実践に反映できるものを対象とします。 A 児童教育の基盤となることばの教育に関する研究の部 B 児童教育実践の質を向上させる研究の部 応募資格 以下のいずれかに該当する方。 ・日本の学校・教育委員会等に勤務する教諭や指導主事等、教員資格を持つ教育実践者 ・日本の大学や研究機関に所属する研究者(若手支援目的のため教授職を除く) 助成金額 1件につき300万円を限度に助成します。 スケジュール ・募集期間:2010年7月1日〜10月29日(消印有効) ・採否通知:2011年2月下旬 ・助成期間:2011年4月1日〜2012年3月31日 本件に関するお問い合わせ先: 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成事業事務局 内藤 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp財団法人 博報児童教育振興会
●第26回社会言語科学会研究大会 日時 2010年9月4日(土)・5日(日) 場所 大阪大学 豊中キャンパス (http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/accessmap.html) 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1 阪急電車宝塚線「石橋駅」(特急・急行停車) 大阪モノレール「柴原駅」 内容 社会・文化・認知から言語・コミュニケーション領域の研究発表、講演、シンポジウム 参加費(発表論文集含む) 8月22日までの事前申込みの場合 一般会員:3000円(当日申込み4000円) 学生会員:3000円(当日申込み4000円) 非会員:5000円(学生は4000円) 問合せ 社会言語科学会事務局 担当:増田 TEL:03-5389-6393 Email:jass-post<at>bunken.co.jp ※事前申込、プログラムなどの詳しい情報は大会ホームページ(http://www.wdc-jp.com/jass/26/)をご覧ください。事前申込みなしの当日参加も可能です。社会言語科学会
●第3回研究大会 日時 2010年8月26日(木)10:30〜17:50 (10:15より受付開始) 場所 専修大学神田キャンパス 7号館(大学院棟) 731教室 内容 ・講演 13:20〜14:20 「日本語の促音と実験音韻論」 窪薗晴夫(国立国語研究所) ・研究発表 10:40〜17:10 「日本語音声におけるテンポ小考」 丸島歩(筑波大院生) 「日本語における吸気発声に関する一考察」 渡辺和希(筑波大院生) 「音調群連鎖におけるイントネーションパターンの分布」 梅原秀利(専修大院生) 「俳句にみるプロソディ特徴と韻文のリズム」 桐越舞(筑波大院生) 「韓国大日本語学習者における「ザ/ジャ」の識別におけるERP成分の解釈--MMN、2Nb、P300を指標として--」 早川友里恵(筑波大)・丸島歩(筑波大院生)・ 桐越舞(筑波大院生)・二ノ宮崇司(筑波大院生)・ 渡辺和希(筑波大院生)・福盛貴弘(大東文化大) 参加費 会員:無料/一般:2000円/学生:無料 問合せ先 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻池田潤研究室 TEL:029-853-4410 email:jels<at>lingua.tsukuba.ac.jp http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~ippan/JELS/日本実験言語学会
●漢検漢字文化研究奨励賞 趣旨 漢字研究、漢字に関わる日本語研究、漢字教育など、広く漢字文化に関わる分野における優れた学術的研究・調査等に対して、その功績をたたえ社会全体に広く公表していく制度です。 将来一層発展することが有望視される、若い世代の清新な学究の優れた研究論文を選考し、更なる深化を奨励するため、懸賞論文形式の「漢検漢字文化研究奨励賞」を設定します。 ※平成22年度より、賞のタイトルと奨励対象を変更し、幅広く漢字に関する研究を奨励いたします。 奨励対象 ・漢字研究または漢字に関わる日本語研究。 ※漢字に関わる研究を広く対象とする。 ・将来、一層の研究、調査の深化、発展が期待できる若い世代の研究(者)であること。 ・応募者本人が日本語で作成し、120枚以下(400字詰め原稿用紙換算)の分量であること。 ・既に他に公表した論文(過去3年以内)も対象とする。 ※平成19年4月1日以降に提出または刊行した著書を対象とする。 ※著書は、論文が元になったものを対象とする。 ※他で受賞した論文は対象外とする。 選考委員 ・阿辻哲次(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) ・笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術院教授 ・森博達(京都産業大学外国語学部中国語学科教授) ・山本真吾(白百合女子大学文学部国語国文学科教授) (五十音順) 表彰 ・正賞:表彰状授与 ・副賞:奨励金支給 @漢検漢字文化研究奨励賞 最優秀賞 100万円 A漢検漢字文化研究奨励賞 優秀賞 50万円 B漢検漢字文化研究奨励賞 佳作30万円 *但し、該当なしの場合もある。 ・授賞式:平成23年3月下旬(詳細は後日案内) 応募について (1)応募資格・条件 ・応募締切日現在で45歳未満である方。 ・共同執筆の場合は、すべての執筆者が45歳未満であること。 ・共同執筆の場合は、それぞれの執筆分担を論文中に明記すること。 ※主として、学校等教育・研究機関の教員、研究者、大学院在籍者、教育委員会等の教育行政に携わっている方を想定しております。 (2)応募方法(自由応募) @『応募用紙』(当協会所定のもの) 共同執筆の場合は執筆代表者のみ当協会所定のものを提出してください。他の執筆者は別紙(書式自由)に応募用紙相当の事項を記入し提出してください。 A『応募論文の概要』(当協会所定のもの) B『応募論文』 応募論文は次のいずれかの形式でご提出ください。 1.原稿用紙に手書きしたもの 2.ワープロ等で作成し、印刷出力したもの 3.ワード・一太郎仕様のデータFDまたはCD-ROM ※応募書類一式は返却出来ませんので、予めコピーをお取りの上、ご提出ください。 (3)応募締切:平成22年10月31日(消印有効) 選考と結果通知 ・当協会選考委員会による選考。 (結果通知:平成22年12月下旬) ・当選作は当協会刊「漢字教育研究」に掲載。 ・選考結果は封書にて連絡。 応募先および問い合わせ先 〒600-8585 京都市下京区鳥丸通松原下る五条鳥丸町398 財団法人 日本漢字能力検定協会 『漢検漢字文化研究奨励賞』係 TEL:0120-509-315(無料) FAX:075-352-8310財団法人 日本漢字能力検定協会
読者の声   □「ひと事」とは「何事」か119
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.9 (2010.7 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
大学院の日本語研究20109
●北海道・東北11
北海道大学大学院 文学研究科 言語文学専攻 日本語科学専修 〒060-0810 北海道札幌市北区北7条西10丁目 Tel:011-706-4035 http://www.lit.let.hokudai.ac.jp/12
北海道教育大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 日本語教育分野 函館校 〒040-8567 北海道函館市八幡町1-2 Tel:0138-44-4348 (函館校学務グループ) http://hak.hokkyodai.ac.jp/13
弘前大学大学院 人文社会科学研究科 (修士課程) 文化科学専攻 〒036-8560 青森県弘前市文京町1 Tel:0172-39-3973・3193 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/index.html14
弘前大学大学院 地域社会研究科 (博士課程) 地域文化研究講座地域言語行動論 〒036-8560 青森県弘前市文京町1 Tel:0172-39-3973・3193 http://www.hirosaki-u.ac.jp/Tlag/index.html15
弘前大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 〒036-8560 青森県弘前市文京町1 Tel:0172-36-2111 http://www.hirosaki-u.ac.jp/16
岩手大学大学院 人文社会科学研究科 国際文化学専攻 (東アジア文化論研究教育領域) 〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-34 Tel:019-621-6704 http://jinsha.iwate-u.ac.jp/17
東北大学大学院 文学研究科
    言語科学専攻 国語学専攻分野 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1 Tel:022-795-5988 http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokugogaku/
    言語科学専攻 言語学専攻分野 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1 Tel:022-795-6004 http://www.sal.tohoku.ac.jp/index-j.html
    言語科学専攻 日本語教育学専攻分野 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1 Tel:022-795-5994 http://www.Sal.tohoku.ac.jp/nik/
18
東北大学大学院 国際文化研究科 異文化間教育論講座 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41 Tel:022-795-7839 http://www.intcul.tohoku.ac.jp/?num=7051119494421
秋田大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 〒010-8502 秋田県秋田市手形学園町1-1 (秋田大学手形キャンパス) Tel:018-889-2512 (秋田大学教育文化学部大学院担当) http://www.akita-u.ac.jp/22
山形大学大学院 社会文化システム研究科 文化システム専攻 人間科学分野言語科学領城 〒990-8560 山形県山形市中白川町1-4-12 Tel:023-628-4207 (人文学部学務チーム) http://www-h.yamagata-u.ac.jp/in/in.htm23
福島大学大学院 人間発達文化研究科 地域文化創造専攻 日英言語文化領域 〒960-1296 福島県福島市金谷川1 Tel:024-548-8064 http://www.fukushima-u.ac.jp/24
宮城学院女子大学大学院 人文科学研究科 日本語・日本文学専攻 〒981-8557 宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 Tel:022-279-1311 http://www.mgu.ac.jp/25
いわき明星大学大学院 人文学研究科 日本文学専攻 〒970-8551 福島県いわき市中央台飯野5-5-1 Tel:0246-29-5111 (代) http://www.iwakimu.ac.jp/26
●関東27
筑波大学大学院 人文社会科学研究科
    文芸・言語専攻 日本語学領域 (5年一貫制) 〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 Tel:029-853-4340 http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/
    文芸・言語専攻 応用言語学領域 〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 Tel:029-853-4340 (専攻事務室) http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~ooyoo/
    国際地域研究専攻 (博士前期課程2年) 日本研究分野 (日本語教育研究コース) 〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 Tel:029-853-4593 http://www.chiiki.tsukuba.ac.jp/
    国際日本研究専攻 (博士後期課程3年) 〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 Tel:029-853-4593 http://www.japan-tsukuba.ac.jp/
28
群馬県立女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 〒370-1193 群馬県佐波郡玉村町上之手1395-1 Tel:0270-65-8511 (代表) http://www.gpwu.ac.jp/32
埼玉大学大学院 文化科学研究科 日本・アジア研究専攻 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 Tel:048-858-3044 http://www.saitama-u.ac.jp/33
千葉大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 Tel:043-290-2512 http://www.edu.chiba-u.jp/34
横浜国立大学大学院 教育学研究科 言語文化系教育専攻 〒240-8501神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-2 Tel:045-339-3260 http://www.edhs.ynu.ac.jp/graduate/35
獨協大学大学院 外国語学研究科 日本語教育専攻 〒340-0042 埼玉県草加市学園町1-1 Tel:048-946-1666 (直通) http://www.dokkyo.ac.jp/36
文教大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 Tel:048-974-8811 http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/gs-cult/index.html37
神田外語大学大学院 言語科学研究科
    日本語学専攻 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 Tel:043-273-1320 http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/grad/
    言語科学専攻 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 Tel:043-273-1320 http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/grad/
38
聖徳大学大学院 言語文化研究科 日本文化専攻 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 Tel:047-365-1111 (大代表) http://www.seitoku.jp/univ/40
明海大学大学院 応用言語学研究科 応用言語学専攻 〒279-8550 千葉県浦安市明海1 Tel:047-355-1101 http://www.meikai.ac.jp/41
和洋女子大学大学院 人文科学研究科 日本文学専攻 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1 Tel:047-371-1127 nyushi<at>wayo.ac.jp http://www.wayo.ac.jp/ (アドミッションセンター)42
神奈川大学大学院 外国語学研究科 欧米言語文化専攻 比較言語文化コース 〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 Tel:045-481-5661 (代表) http://www.kanagawa-u.ac.jp/43
専修大学大学院 文学研究科 (日本語日本文学専攻) 〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 Tel:044-911-1271 (大学院事務課) http://www.senshu-u.ac.jp/44
鶴見大学大学院 文学研究科日本文学専攻 〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3 Tel:045-581-1001 (代) http://www.tsurumi-u.ac.jp/45
東海大学大学院 文学研究科
    日本文学専攻 日本文学研究コース 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学湘南キャンパス Tel:0463-58-1211 http://www.u-tokai.ac.jp/
    日本文学専攻 日本語教育学コース 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 Tel:0463-58-1211 http://www.u-tokai.ac.jp/graduate/index.html
46
フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科 日本文学専攻 〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3 Tel:045-812-8211 http://www.ferris.ac.jp/48
●東京49
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科
    比較社会文化学専攻 [博士前期課程] 日本語日本文学コース / [博士後期課程] 国際日本学領域 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel:03-5978-5209 http://www.li.ocha.ac.jp/llc/jpn/
    比較社会文化学専攻 日本語教育コース 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel:03-5978-5211 http://jsl2.li.ocha.ac.jp/index.html
50
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本語日本文学専門分野 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 Tel:03-5841-3813 http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html52
東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 Tel:03-5454-6376 http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/senkou/index.html53
東京外国語大学大学院 総合国際学研究科
    言語文化専攻 言語・情報学研究コース (日本語) 〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 Tel:042-330-5179 http://www.tufs.ac.jp/education/pg/index.html
    [博士前期課程] 言語応用専攻 日本語教育学専修コース [博士後期課程] 言語文化専攻 言語教育学分野 (日本語教育学) 〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 Tel:042-330-5179 http://www.tufs.ac.jp/education/pg/index.html
54
東京学芸大学大学院 教育学研究科
    国語教育専攻 日本語学コース 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 Tel:042-329-7111 http://www.u-gakugei.ac.jp/
    国語教育専攻 日本語教育コース 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 Tel:042-329-7111 (代表) http://www.u-gakugei.ac.jp/index.html
56
東京学芸大学大学院 学校教育学研究科 言語文化系教育講座 日本語教育学 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 Tel:042-329-7111 (代表) http://www.u-gakugei.ac.jp/index.html58
一橋大学大学院 言語社会研究科 言語社会専攻 日本語教育学位取得プログラム 〒186-8601 東京都国立市中2-1 Tel:042-580-9019 http://gensha.hit-u.ac.jp/59
首都大学東京大学院 人文科学研究科 人間科学専攻 日本語教育学教室 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 Tel:042-677-2194 http://nihongo.human.metro-u.ac.jp/nihongo/index.html60
青山学院大学大学院 文学研究科 日本文学・語学専攻 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 Tel:03-3409-8111 (代表) http://www.cl.aoyama.ac.jp/japanese/g_school/61
桜美林大学大学院 言語教育研究科 日本語教育専攻 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 Tel:03-5367-1321 http://www.obirin.ac.jp/graduateschool/300/index/html62
学習院大学大学院 人文科学研究科
    日本語日本文学専攻 (日本語学分野) 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 Tel:03-3986-0221 (内5770) http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/jpn/index.html
    日本語日本文学専攻 (日本語教育分野) 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 Tel:03-3986-0221 (内5770) http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/jpn/index.html
63
共立女子大学大学院 文芸学研究科 日本文学専攻 〒101-0051 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 Tel:03-3237-5656 (入試事務室) http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/65
杏林大学大学院 国際協力研究科 国際文化交流専攻 〒192-8508 東京都八王子市宮下町476 Tel:042-691-0011 http://www.kyorin-u.ac.jp/66
慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻 日本語教育学分野 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 Tel:03-5427-1067 (三田大学院入試担当)、03-5427-1555 (文学研究科係) http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/bun-m.html (入試概要) http://www.flet.keio.ac.jp/dep/jlit.html (文学研究科 国文学専攻)67
恵泉女学園大学大学院 人文学研究科 文化共生専攻 日本語教育科目群 〒206-8586 東京都多摩市南野2-10-1 Tel:042-376-8217 http://www.keisen.ac.jp/68
国學院大学大学院 文学研究科
    文学専攻 日本語学コース 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 Tel:03-5466-0142 http://www.kokugakuin.ac.jp/gakubu/gs/
    文学専攻 高度国語・日本語教育コース 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 Tel:03-5466-0142 (大学院事務課) http://www.kokugakuin.ac.jp/graduate/ Tel:03-5466-0220 (日本語教育研究室) http://www2.kokugakuin.ac.jp/~moroho/
69
国士舘大学大学院 グローバルアジア研究科 国際日本語教育分野 〒195-8550 東京都町田市広袴1-1-1 Tel:042-736-2390 http://www.kokushikan.ac.jp/71
駒澤大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 Tel:03-3418-9116 http://www.komazawa-u.ac.jp/72
実践女子大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1 Tel:042-585-8848 (国文学専攻直通) http://www.jissen.ac.jp/kokubun/73
上智大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 Tel:03-3238-3637 (文学部国文学科事務室)74
上智大学大学院 外国語学研究科 言語学専攻 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 Tel:03-3238-4160 (言語学専攻事務室) http://www.sophia.ac.jp/75
昭和女子大学大学院 文学研究科 (1)日本文学専攻 / (2)言語教育・コミュニケーション専攻 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7 Tel:03-3411-5154 http://www.swu.ac.jp/graduate/76
白百合女子大学大学院 文学研究科 [修士課程] 国語国文学専攻 / [博士課程] 言語・文学専攻 〒182-8525 東京都調布市緑ヶ丘1-25 Tel:03-3326-5050 http://www.shirayuri.ac.jp/77
成蹊大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 Tel:0422-37-3533 (成蹊大学入試センタ一) http://www.seikei.ac.jp/university/index.html78
成城大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-2 Tel:03-3482-9068 (文学研究科長室) http://www.seijo.ac.jp/79
聖心女子大学大学院 文学研究科
    日本語日本文学専攻 (日本語学) 〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1 Tel:03-3407-5811 http://www.u-sacred-heart.ac.jp/
    日本語日本文学専攻 (日本語教育学) 〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1 Tel:03-3407-5811 http://www.u-sacred-heart.ac.jp/
80
清泉女子大学大学院 [修士課程] 言語文化専攻 / [博士課程] 人文学専攻 〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21 Tel:03-3447-5551 (代表) http://www.seisen-u.ac.jp/82
創価大学大学院 文学研究科 国際言語教育専攻 日本語教育専修 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 Tel:042-691-2203 http://www.soka.ac.jp/83
大東文化大学大学院 外国語学研究科 日本言語文化学専攻 〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1 Tel:03-5399-7344 http://www.daito.ac.jp/84
中央大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 Tel:042-674-3789 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/letters/b06_02_01_j.html85
東京女子大学大学院 [修士課程] 文学研究科 日本文学専攻 / 現代文化研究科 現代文化専攻 [博士後期課程] 人間科学研究科 人間文化科学専攻 〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1 Tel:03-5382-6340 http://www.twcu.ac.jp/86
東洋大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20 http://www.toyo.ac.jp/87
日本大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 Tel:03-5317-9706 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/jp_dpt/88
法政大学大学院 人文科学研究科 日本文学専攻 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 Tel:03-5228-0551~2 http://www.hosei.ac.jp/gs/89
武蔵野大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20 Tel:042-468-3200 http://www.musashino-u.ac.jp/90
明治大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 (国語学専修) 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 Tel:03-3296-2211 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~wonomasa/wonomasa.htm91
目白大学大学院 言語文化研究科 日本語・日本語教育専攻 〒161-8539 東京都新宿区中落合4-31-1 Tel:03-5996-3118 http://www.mejiro.ac.jp/92
早稲田大学大学院 文学研究科 人文科学専攻 日本語日本文学コース 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 Tel:03-5286-3524 (文学研究科事務所) http://www.waseda.jp/bun/93
早稲田大学大学院 日本語教育研究科 日本語教育学専攻 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 Tel:03-3204-9242 http://www.waseda.jp/gsjal/94
早稲田大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 Tel:03-3208-1024 http://web.edu.waseda.jp/gsedu/95
●中部97
富山大学大学院 人文科学研究科 地域文化専攻 日本語学専修 〒930-8555 富山県宮山市五福3190 Tel:076-445-6138 http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/daigakuin.html98
金沢大学大学院 人間社会環境研究科
    [博士前期課程] 人間文化専攻 〒920-1192 石川県金沢市角間町 Tel:076-264-5455 http://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/
    [博士後期課程] 人間社会環境学専攻 〒920-1192 石川県金沢市角間町 Tel:076-264-5881 http://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/
99
金沢大学大学院 教育学研究科 教育実践高度化専攻 カリキュラム研究コース 〒920-1192 石川県金沢市角間町 Tel:076-264-5600~5603 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/101
福井大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 (国語教育領域) 〒910-8507 福井県福井市文京3-9-1 Tel:0776-27-9927 http://www.u-fukui.ac.jp/102
山梨大学大学院 教育学研究科 言語文化コース 〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37 Tel:055-220-8046 (入試課) http://www.yamanashi.ac.jp/103
都留文科大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒402-8555 山梨県都留市田原3-8-1 Tel:0554-43-4341 http://www.tsuru.ac.jp/104
信州大学大学院 人文科学研究科 言語文化専攻 〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 Tel:0263-37-3458 http://fan.shinshu-u.ac.jp/105
信州大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 〒380-8544 長野県長野市西長野6 信州大学教育学部 Tel:026-238-4051 http://eduinfo.shinshu-u.ac.jp/106
岐阜大学大学院 教育学研究科 国語教育専修 〒501-1193 岐阜県岐阜市棚戸1-1 Tel:058-230-1111 (代表) http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/admi/admi.html107
静岡大学大学院 教育学研究科 学校教育研究専攻 国語教育専修内 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 Tel:054-237-1111 http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eahutsu/108
静岡県立大学大学院 国際関係学研究科 比較文化専攻 (日本文化研究分野) 〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1 Tel:054-264-5007 (学生部入試室) http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/faculties/graduate_inter_relat/109
愛知教育大学大学院 発達教育科学専攻 日本語教育領域 〒448-8542 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 Tel:0566-26-2697 (大学院教務係) http://www.nihongo.aichi-edu.ac.jp/110
名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町 B4-5(700) Tel:052-789-4881 (直通) http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/111
名古屋大学大学院 文学研究科 人文学専攻 〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町 B4-5(700) Tel:052-789-2206・2207 (入試担当) http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/112
三重大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 (国語学分野) 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 Tel:059-231-9350 (教育学部チーム 学務グループ)113
金城学院大学大学院 文学研究科 〒463-8521 愛知県名古屋市守山区大森2-1723 Tel:052-798-0180 (代表) http://www.kinjo-u.ac.jp/114
名古屋外国語大学大学院 国際コミュニケーション研究科 [博士前期課程] 日本語コミュニケーションコース [博士後期課程] 日本語学・日本語教育学分野 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹の山57 Tel:0561-75-1740 http://www.nufs.ac.jp/faculties/graduate_school/index.html115
南山大学大学院 人間文化研究科 言語科学専攻 〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 Tel:052-832-4345 http://www.nanzan-u.ac.jp/116
皇學館大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704 Tel:0596-22-6457 http://www.kogakkan-u.ac.jp/117
●関西119
京都大学大学院 文学研究科 国語学国文学専修 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel:075-753-2824 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/index-j.html (文学研究科)120
京都教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専修 〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1 Tel:075-644-8106 http://www.kyokyo-u.ac.jp/121
京都府立大学大学院 文学研究科 国文学中国文学専攻 〒606-8522 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5 Tel:075-703-5101 (代) http://www.kpu.ac.jp/122
大阪大学大学院 文学研究科
    日本語学専門分野 〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5 Tel:06-6850-6111 http://www.let.osaka-u.ac.jp/nihongogaku/
    国語学専門分野 〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5 Tel:06-6850-5111 http://www.let.osaka-u.ac.jp/jealit/kokugo/
123
大阪大学大学院 言語文化研究科
    言語文化専攻 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8 Tel:06-6850-6111 http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/
    言語社会専攻 日本語・日本文化実践コース 〒562-8558 大阪府箕面市粟生間谷東8-1-1 Tel:072-730-5066 http://www1.lang.osaka-u.ac.jp/
125
大阪教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 Tel:072-978-3324 (入試課) http://osaka-kyoiku.ac.jp/127
大阪府立大学大学院 人間社会学研究科 言語文化学専攻 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 Tel:072-254-1161 (代表) http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/pg_index.html128
大阪市立大学大学院 文学研究科 言語文化学専攻 国語国文学専修 〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138 Tel:06-6605-2353 (文学研究科事務室) http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/lit/grad/jap.html129
神戸大学大学院 人文学研究科 日本語日本文化教育インスティテュート 〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1 Tel:078-803-5570 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ijs/130
兵庫教育大学大学院 [修士課程] 学校教育研究科 教科・領域教育学専攻 言語系(国語)コース [博士課程] 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 言語系教育連合講座 〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 Tel:0795-44-2010・2067 http://www.hyogo-u.ac.jp/131
神戸市外国語大学大学院 [修士課程] 日本アジア言語文化専攻 (日本語領域) [博士課程] 文化交流専攻 (言語コース) 〒651-2187 兵庫県神戸市西区学園東町9-1 Tel:078-794-8121 http://www.kobe-cufs.ac.jp/132
奈良大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒631-8502 奈良県奈良市山陵町1500 Tel:0742-44-1251 (代表) http://www.nara-u.ac.jp/gakubu/in/in_bun.html133
奈良教育大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育・日本語日本文化教育専修 / 英語教育(異文化理解を含む)専修 〒630-8528 奈良県奈良市高畑町 Tel:0742-27-9126 http://www-nara・edu.ac.jp/134
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 [博士前期課程] 言語文化学専攻 言語情報学コース [博士後期課程] 比較文化学専攻 日本アジア文化情報学講座 〒630-8506 奈良県奈良市北魚屋西町 Tel:0742-20-3023 (入試課) http://www.nara-wu.ac.jp/135
和歌山大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930 Tel:073-457-7219 (教務係) http://www.edu.wakayama-u.ac.jp/136
京都外国語大学大学院 外国語学研究科 異言語・文化専攻 〒615-8558 京都府京都市右京区西院笠目町6 Tel:075-322-6764 http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/index.html137
京都橘大学大学院 文学研究科 言語文化専攻 〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34 Tel:075-571-1111 http://www.tachibana-u.ac.jp/138
京都ノートルダム女子大学大学院 人間文化研究科 人間文化専攻 〒606-0847 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1 Tel:075-781-1173 http://www.notredame.ac.jp/139
同志社大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒602-8580 京都府京都市上京区今出川通烏丸通東入 Tel:075-251-3360 http://kokubun.doshisha.ac.jp/kokubun/index.html140
同志社女子大学大学院 文学研究科 日本語日本文化専攻 〒602-0893 京都府京都市上京区今出川通寺町西入玄武町 E-mail:nichi-i<at>dwc.doshisha.ac.jp http://www.dwc.doshisha.ac.jp/141
花園大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒604-8456 京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 Tel:075-811-5181 (代表) http://www.hanazono.ac.jp/142
立命館大学大学院 言語教育情報研究科 〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1 Tel:075-465-8363 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsli/j/index.html http://www.ritsumei.jp/gr/index_j.html143
龍谷大学大学院 文学研究科 日本語日本文学専攻 〒600-8268 京都府京都市下京区七条大宮東入大工町125-1 Tel:075-343-3317 http://www.ryukoku.ac.jp/kyouiku/daigakuin/bungaku/index.html144
大阪大谷大学大学院 文学研究科 国語学国文学専攻 〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1 Tel:0721-24-0381 http://www.osaka-ohtani.ac.jp/index.html145
関西大学大学院 文学研究科 総合人文学専攻 国文学専修 (国語学コース) 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 Tel:06-6368-1121 (代) http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/146
近畿大学大学院 文芸学研究科 日本文学専攻 〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 Tel:06-6721-2332 http://www.kindai.ac.jp/graduate/literature/japanese/147
関西学院大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 日本文学日本語学領域 (日本語学) 〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 Tel:0798-54-6201 (文学部・文学研究科) http://www.kwansei.ac.jp/148
関西学院大学大学院 言語コミュニケーション文化研究科 言語コミュニケーション文化専攻 日本語教育学プログラム 〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 Tel:0798-51-0907 http://www.kwansei.ac.jp/g-language/149
甲南大学大学院 人文科学研究科 日本語日本文学専攻 〒658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1 Tel:078-431-4341 http://www.konan-u.ac.jp/150
甲南女子大学大学院 人文科学総合研究科 言語・文学専攻 日本語日本文学コース 〒658-0001 兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23 Tel:078-431-0499・7600 http://www.konan-wu.ac.jp/151
神戸女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 〒654-8585 兵庫県神戸市須磨区東須磨青山2-1 Tel:078-731-4416 http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/152
姫路獨協大学大学院 言語教育研究科 日本語コース 〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1 Tel:079-223-2211 http://www.himeji-du.ac.jp153
武庫川女子大学大学院 文学研究科 日本語日本文学専攻 〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46 Tel:0798-45-3500 http://www.mukogawa-u.ac.jp/154
●中国・四国155
島根大学大学院 人文社会科学研究科 言語・社会文化専攻 言語文化コース 〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 Tel:0852-32-6100 (代表) http://www.shimane-u.ac.jp/156
岡山大学大学院 社会文化科学研究科
    比較社会文化学専攻 日本・アジア言語文化論講座 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 Tel:086-251-7357・7372 http://www.okayama-u.ac.jp/user/hss/
    比較社会文化学専攻 言語情報論講座 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 Tel:086-251-7357 http://www.okayama-u.ac.jp/user/hss/
157
広島大学大学院 文学研究科 日本文学語学・人間文化学 〒739-8522 広島県東広島市鏡山1-2-3 Tel:082-424-6613 http://www.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/159
広島大学大学院 教育学研究科 言語文化教育学専攻 日本語教育学専修 〒739-8524 広島県東広島市鏡山1-1-1 Tel:082-424-6880 http://home.hiroshima-u.ac.jp/nihongo/160
尾道大学大学院 日本文学研究科 日本文学専攻 〒722-8506 広島県尾道市久山田町1600 Tel:0848-22-8311 http://www.onomichi-u.ac.jp/161
山口大学大学院 人文科学研究科 言語文化専攻 〒753-8540 山口県山口市吉田1677-1 Tel:083-933-5200 http://wvvw.hmt.yamaguchi-u.ac.jp/162
香川大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 国語教育専修 〒760-8522 香川県吉松市幸町1-1 Tel:087-832-1411 http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/163
就実大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻 〒703-8516 岡山県岡山市中区西川原1-6-1 Tel:086-271-8111 http://www.shujitsu.ac.jp/164
ノートルダム清心女子大学大学院 文学研究科 日本語日本文学専攻 〒700-8516 岡山県岡山市北区伊福町2-16-9 Tel:086-252-1155 http://www.ndsu.ac.jp/165
広島女学院大学大学院 言語文化研究科 日本言語文化専攻 〒732-0063 広島県広島市東区生田東4-13-1 Tel:082-228-0386 (代表) http://www.hju.ac.jp/166
安田女子大学大学院 文学研究科 日本語学日本文学専攻 〒731-0153 広島県広島市安佐南区安東6-13-1 Tel:082-878-8111 (代表) http://www.yasuda-u.ac.jp/167
梅光学院大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 〒750-8511 山口県下関市向洋町1-1-1 Tel:083-227-1000 http://www.baiko.ac.jp/university/index.htm168
●九州・沖縄169
九州大学大学院 比較社会文化学府 日本社会文化専攻 〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 Tel:092-802-5629 http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/~nihongo/170
福岡教育大学大学院 教育学研究科 教育科学専攻 国語教育コース 〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1-1 Tel:0940-35-1235 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/171
熊本大学大学院 社会文化科学研究科 〒860-8555 熊本県熊本市黒髪2-40-1 Tel:096-342-3218172
熊本県立大学大学院 文学研究科 日本語日本文学専攻 〒862-8502 熊本県熊本市日出3-1-100 Tel:096-383-2929 (代) http://www.pu-kumamoto.ac.jp/173
宮崎大学大学院 教育学研究科 学校教育支援専攻 日本語支援教育専修 〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 Tel:0985-58-2889 http://www.miyazaki-u.ac.jp/174
鹿児島大学大学院 人文社会科学研究科 人間環境文化論専攻 現代文化論分野 〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-30 Tel:099-285-7504 http://www-leh.kagoshima-u.ac.jp/175
琉球大学大学院 人文社会科学研究科 国際言語文化専攻 琉球アジア文化領域 〒903-0129 沖縄県中頭郡西原町千原1 Tel:098-895-8184176
福岡女学院大学大学院 人文科学研究科 比較文化専攻 〒811-1313 福岡県福岡市南区曰佐3-42-1 Tel:092-575-2970 http://www.fukujo.ac.jp/university/ [e-mail] nyushi<at>fukujo.ac.jp177
福岡女子大学大学院 文学研究科 国文学専攻 〒813-8529 福岡県福岡市東区香住ケ丘1-1-1 Tel:092-661-2411 (代表) http://www.fwu.ac.jp/178
別府大学大学院 文学研究科 日本語・日本文学専攻 〒874-8501 大分県別府市北石垣82 Tel:0977-67-0101 http://www.beppu-u.ac.jp/179
索引180
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.8 (2010.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか
【巻頭言】学校教育と改定常用漢字表氏原基余司4
「漢字習得」追究の視点と方略千々岩弘一8
学校教育における漢字指導甲斐睦朗20
漢字は概念を運ぶ手段--論理力と対話力を育てる--内田伸子32
中学生にとっての常用漢字--国語科教育の観点から--冨山哲也44
高等学校おける漢字指導の現状と課題--常用漢字表の改定を見据えながら--西辻正副54
連載
ことばの散歩道146 PTAのチテティ変化井上史雄19
リレー連載第15回 私が勧めるこの一冊 『言語地理学の方法』佐藤貴裕66
国際交流基金レポート 8 JF日本語教育スタンダード〜第2回 JF日本語教育スタンダードの内容と活用方法〜島田徳子76
新刊クローズアップ宮崎里司65
『ことば漬けのススメ』 二〇一〇年五月刊 宮崎里司 著・ますざわ梨紗 まんが 明治書院 A5判 120ページ 定価一〇五〇円(税込)
虎の門通信 31西辻正副92
コミュニケーション教育の推進
新刊・寸感朝日祥之94
『ていうか、やっぱり日本語だよね。--会話に潜む日本人の気持ち』 泉子・K・メイナード著 大修館書店 二〇〇九年九月刊 九九八円(税込)
『緑の日本語学教本』 藤田保幸著 和泉書院 二〇一〇年三月刊 一三六五円(税込)
『ん--日本語最後の謎に挑む--』 山口謠司著 新潮新書 二〇一〇年二月刊 七一四円(税込)
情報源96
●漢検漢字文化研究奨励賞 趣旨 漢字研究、漢字に関わる日本語研究、漢字教育など、広く漢字文化に関わる分野における優れた学術的研究・調査等に対して、その功績をたたえ社会全体に広く公表していく制度です。 将来一層発展することが有望視される、若い世代の清新な学究の優れた研究論文を選考し、更なる深化を奨励するため、懸賞論文形式の「漢検漢字文化研究奨励賞」を設定します。 ※平成22年度より、賞のタイトルと奨励対象を変更し、幅広く漢字に関する研究を集励いたします。 奨励対象 ・漢字研究または漢字に関わる日本語研究。 ※漢字に関わる研究を広く対象とする。 ・将来、一層の研究、調査の深化、発展が期待できる若い世代の研究(者)であること。 ・応募者本人が日本語で作成し、120枚以下(400字詰め原稿用紙換算)の分量であること。 ・既に他に公表した論文(過去3年以内)も対象とする。 ※平成19年4月1日以降に提出または刊行した著書を対象とする。 ※著書は、論文が元になったものを対象とする。 ※他で受賞した論文は対象外とする。 選考委員 ・阿辻哲次(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) ・笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術院教授 ・森博達(京都産業大学外国語学部中国語学科教授) ・山本真吾(白百合女子大学文学部国語国文学科教授) (五十音順) 表彰 ・正賞:表彰状授与 ・副賞:奨励金支給 @漢検漢字文化研究奨励賞最優秀賞100万円 A漢検漢字文化研究奨励賞優秀賞50万円 B漢検漢字文化研究奨励賞佳作30万円 *但し、該当なしの場合もある。 ・授賞式:平成23年3月下旬(詳細は後日案内) 応募について (1)応募資格・条件 ・応募締切日現在で45歳未満である方。 ・共同執筆の場合は、すべての執筆者が45歳未満であること。 ・共同執筆の場合は、それぞれの執筆分担を論文中に明記すること。 ※主として、学校等教育・研究機関の教員、研究者、大学院在籍者、教育委員会等の教育行政に携わっている方を想定しております。 (2)応募方法(自由応募) @『応募用紙』(当協会所定のもの) 共同執筆の場合は執筆代表者のみ当協会所定のものを提出してください。他の執筆者は別紙(書式自由)に応募用紙相当の事項を記入し提出してください。 A『応募論文の概要』(当協会所定のもの) B『応募論文』 応募論文は次のいずれかの形式でご提出ください。 1.原稿用紙に手書きしたもの 2.ワープロ等で作成し、印刷出力したもの 3.ワード・一太郎仕様のデータFDまたはCD-ROM ※応募書類一式は返却出来ませんので、予めコピーをお取りの上、ご提出ください。 (3)応募締切:平成22年10月31日(消印有効) 選考と結果通知 ・当協会選考委員会による選考。 (結果通知:平成22年12月下旬) ・当選作は当協会刊「漢字教育研究」に掲載。 ・選考結果は封書にて連絡。 応募先および問い合わせ先 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 財団法人 日本漢字能力検定協会 『漢検漢字文化研究奨励賞』係 TEL:0120-509-315(無料) FAX:075-352-8310財団法人 日本漢字検定協会
●第16回 テーマ研究会発足記念 研究会 研究会趣旨 中国語圏からの留学生は留学生総数の7割以上を占め、今後さらに増加すると思われ、そのための効果的な日本語教育が求められています。しかし、それに対応する研究の成果は、まだ多くないのが現状です。本研究会は習得研究の流れに身を置きながらも、常に現場の声に耳を傾け、日中対照研究の成果を生かして学習者の母語によるプラスの転移とマイナスの転移を体系的にとらえ、中国語話者に対する理想的な日本語教育について考えます。 URL http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/staff/zhang/lin_ chinese_event1.htm 日時 2010年7月17日(土)14:00〜18:00 会場 京都外国語大学 7号館 4F 742教室 (アクセス:阪急西院駅から徒歩18分。または阪急西院・JR京都駅からバス。詳しくは → http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/about/accessmap_fr.html) 参加資格・参加費 申し込み不要・参加費無料 プログラム ・テーマ研究会 発足の挨拶 ・研究発表 大関浩美(麗澤大学) 「日本語名詞修飾節の習得過程:類型論的アプローチ」 張麟声(大阪府立大学) 「日本語と中国語の連体修飾表現の輪郭」 王彩麗(神戸市外国語大学大学院) 「日本語の連体修飾の「という」と中国語の相応表現の対照研究」 ・懇親会 問い合わせ先 第16回研究会 担当委員 中俣尚己:nkmt_n<at>yahoo.co.jp 中国語話者のための日本語教育研究会 事務局 庵功雄:isaoiori<at>courante.plala.or.jp 大阪府立大学中国語話者のための日本語教育研究所 事務局 張麟声:chizhang<at>lc.osakafu-u.ac.jp中国語話者のための日本語教育研究会
●国際シンポジウム 「生活日本語とプロフィシェンシー」--プロフィシェンシーの原点である現実生活における日本語能力の探求-- 主催 北海道国際交流センター 日本語プロフィエンシー研究会 日時 @7月16日(金)(前夜祭)18時〜20時 A7月17日(土)10時〜 B7月18日(日)9時30分〜 内容 @シンポジウム「外国語習得とホームステイ」 A基調講演「対話とは何か--新しい時代に要求されるコミュニケーション能力--」 B招待研究発表など 講師 @カルマノ・ミカエル A平田オリザ、川村宏明、野山広、伊東祐郎、嶋田和子 B川口義一、松崎寛、ボイクマン総子、由井紀久子、ほか 場所 北海道函館国際ホテル 費用 3000円 申込 ホームページ上フォームから 問い合わせ 担当:伊東・西川・池田(HIF) TEL:0138-22-0770 E-mail:2010hakodate<at>proficiency.jp URL:www.proficiency.jp/2010hakodate/日本語プロフィシェンシー研究会
●シリーズ 言語文化教育研究会 「言語教育とアイデンティティ形成--日本語・国語・外国語の連携と再編」 日時 2010年7月16日(金)17:00〜19:00 場所 早稲田大学早稲田キャンパス22号館8階会議室 話題提供者 クレア・マリイ氏(津田塾大学) タイトル 「《わたし》に何が語られるのか--ことばの学びにおける複合アイデンティティ」 要旨 アイデンティティとは簡単にいうならば、「《わたし》にとっての《わたし》」ならびに「《他者》にとっての《わたし》」なのだ。双方の《わたし》はときに調和をし ときには対立をしながら「他者」との間に立ち現れるのだ。ここで登場する《わたし》とは実践的で、複合的である。 ことばの学びという実践においては、《わたし》と《わたし》が出会い、互いに語りあい、学びあうのだ。複合的である「わたしたち」はお互い交渉しながら対話をしていくのだ。今回は、ことばの学びに登場する《わたし》という視点を考えていきたい。特に、他者とのネゴシエーションを念頭におきながら日本語話者の複合アイデンティティを考慮した言語教育実践を検討したい。多文化共生という概念に批判的な眼差しを向け、支援する/支援されるという対立的な関係を援助しないことばの学びの可能性を探る。 ※来聴歓迎、参加無料、事前登録なし 主催 言語文化教育研究会 代表・細川英雄(早稲田大学大学院日本語教育研究科) http://www.gbki.org/言語文化教育研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.7 (2010.6 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
イントロダクション井上優6
・はじめに   ・言語系学会のタイプと位置づけ   ・学会の役割   ・学会活動との関わり方   ・「機関紙」「大会」について
言語研究・日本語研究 学会ガイド17
I 総合18
日本言語学会   The Linguistic Society of Japan (LSJ)   http://www3.nacos.com/lsj/index.php18
関西言語学会   The Kansai Linguistic Society (KLS)   http://sils.shoin.ac.jp/KLS/22
言語科学会   Japanese Society of Language Sciences (JSLS)   http://aimee.gsid.nagoya-u.ac.jp/jsls/25
ことばの科学会   Japan Society for Speech Sciences (JSSS)   http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/user/ikari/jsss/29
II 言語別33
日本語学会 (旧称 国語学会)   The Society for Japanese Linguistics   http://www.jpling.gr.jp33
日本方言研究会   Dialectological Circle of Japan   http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/37
訓点語学会   The Society for Research in Kuten Language   http://wwwsoc.nii.ac.jp/kutengo/index.html39
近代語研究会   The Society for Modern Japanese Language Studies   http://kindaigo.org/42
朝鮮語研究会   The Society for Korean Linguistics in Japan   http://www.justmystage.com/home/kenkyukai/index.htm45
Japanese/Korean Linguistics Conference   日韓言語学会   http://vsarpj.orinst.ox.ac.uk/jk20/ (第20回大会)48
日本中国語学会   The Chinese Linguistic Society of Japan   http://www.chilin.jp/51
日本英語学会   The English Linguistic Society of Japan (ELSJ)   http://wwwsoc.nii.ac.jp/elsj/55
日本フランス語学会   La Société japonaise du linguistique française (SJLF)   http://www.sjlf.org59
ドイツ文法理論研究会   Arbeitskreis für deutsche Grammatik   http://www.energeia.jp/63
III 分野別67
日本音声学会   The Phonetic Society of Japan (PSJ)   http://www.psj.gr.jp/index.html67
日本英語音声学会   The English Phonetic Society of Japan71
日本音韻論学会   The Phonological Society of Japan (PHSJ)   http://sils.shoin.ac.jp/PhonWeb/index.html75
日本語文法学会   The Society of Japanese Grammar   http://www.nihongo-bunpo.org78
英語語法文法学会   The Society of English Grammar and Usage   http://english.chs.hinon-u.ac.jp/segu/81
日本語英語表現学会   The Japan Society of English Usage and Style   http://www.jaseus.org/index.html85
社団法人 日本時事英語学会   Japan Association for Current English Studies (JACES)   http://wwwsoc.ntt.ac.jp/jaces2/88
日本語用論学会   The Pragmatic Society of Japan (PSJ)   http://wwwsoc.nii.ac.jp/psj4/92
日本機能言語学会   Japan Association of Systemic Functional Linguistics (JASFL)   http://www2.ocn.ne.jp/~yamanobo/jasflx.html95
日本認知言語学会   The Japanese Cognitive Linguistics Association (JCLA)   http://homepage2.nifty.com/jcla/98
社会言語科学会   The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences (JASS)   http://www.jass.ne.jp101
日本記号学会   The Japanese Association for Semiotic Studies (JASS)   http://www.jassweb.jp/105
計量国語学会   The Mathematical Linguistic Society of Japan   http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/index.html108
英語コーパス学会   Japan Association of English Corpus Studies (JAECS)   http://muse.doshisha.ac.jp/JAECS/111
日本通訳翻訳学会   The Japan Association for Interpreting and Translation Studies (JAITS)   http://www.jaits.org/115
日本第二言語習得学会   The Japan Second Language Association (J-SLA)   http://www.j-sla.org/119
第二言語習得研究会   Japanese Association of Second Language Acquisition (JASLA)   http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/123
IV 言語教育127
社団法人 日本語教育学会   The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language   http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/index.html127
全国語学教育学会   The Japan Association for Language Teaching (JALT)   http://jalt.org/131
社団法人 大学英語教育学会   The Japan Association of College English Teachers (JACET)   http://www.jacet.org/135
外国語教育メディア学会   The Japan Association for Language Education and Technology (LET)   http://www.j-let.org/139
【付録】日本語学総目録 2009年 vol.28164
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.6 (2010.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 世界の日本語
【日本からの移民の日本語】
ボリビアの沖縄系移民社会における日本語の実態工藤真由美・白岩広行4
日系カナダ人の日本語日比谷潤子・高木千恵18
【旧植民地の日本語】
サハリンに生まれた日本語の接触方言朝日祥之28
台湾日本語の諸相簡月真42
ミクロネシアの日本語松本和子58
連載
ことばの散歩道145 ハワイの日本語景観井上史雄17
中国大陸季語散歩 最終回 夏至原朝子41
リレー連載第14回 私が勧めるこの一冊 『日英語の比較研究--主観性をめぐって』野村眞木夫76
国際交流基金レポート 7 JF日本語教育スタンダード 〜第1回 JF日本語教育スタンダードの開発と今後の展開〜堀川晃一84
新刊クローズアップ岩田礼75
『漢語方言解釈地図』 The Interpretative Maps of Chinese Dialects 二〇〇九年十二月刊 岩田礼編 岩田礼ほか十二名著 白帝社 A4判、カラー、341ページ 定価九〇〇〇円(税込)
虎の門通信 30西辻正副92
児童生徒の学習評価の改善(2)--国語科の観点及び観点の趣旨の改善
新刊・寸感横山詔一94
『外字管理と文字同定--合理的な外字作成のために--』 長村玄著 日本加除出版 二〇〇九年一二月刊 定価一九九五円(税込)
『現代日本語における外来語の量的推移に関する研究』 (ひつじ研究叢書(言語編)第八六巻) 橋本和佳著 ひつじ書房 二〇一〇年二月刊 定価九四五〇円(税込)
情報源96
●2010年度第1回公開講座 東京言語研究所では、広い視野からことばを考えることを主な目的として、公開講座を開催することにいたしました。ことばとかかわりを持つさまざまな分野の第一線で活躍する方々を講師としてお迎えします。 今回は、下記の要領で2010年度第1回公開講座を開催いたします。奮ってご参加ください。 日時 2010年6月5日(土)14:00〜17:00 会場 東京言語研究所(新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 演題 「数学は言葉」 講師 新井紀子氏(国立情報学研究所 社会共有知 研究センター/センター長・教授) 参加費 一般:1500円 学生:1000円(当日学生証提示) (2010年度理論言語学講座受講生は500円) 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 (定数:先着80名) @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番号 Dメールアドレス (この情報は受講手続きにのみ使用いたします。) 講師紹介 京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科修了。博士(理学)。専門は数理論理学(証明論)・知識共有・協調学習・数学教育。主著に「ハッピーになれる算数」「生き抜くための数学入門」(理論社)、「ネット上に学びの場を創る」(岩波書店)、「数学は言葉」(東京図書) など。 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●第37回 語彙・辞書研究会 研究発表会 語彙・辞書研究会の第37回研究発表会を下記の通り開催いたします。 どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場下さい。 日時 2010年6月12日(土)13:30〜17:00 場所 新宿NSビル3階 南308会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階) TEL:03-3342-4920 研究発表 (1)原田幸一(一橋大学:大学院) 「大学生の日常会話における『たしかに』の意味・用法」 (2)石川慎一郎(神戸大学) 「日本語複合動詞『〜でる』と『〜だす』について:コーパス研究の視点から」 講演 佐藤亮一先生 「方言における意味認識について」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集だけをご希望の方は事務局にご連絡ください。 問い合わせ 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9542 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/語彙・辞書研究会
●第29回メディアとことば研究会 日時 2010年6月26日(土)15:00〜18:30 場所 ・東京会場 東洋大学 白山キャンパス ナレッジスクウェア http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html ・関西会場 武庫川女子大学 日下記念マルチメディア館(通称マルチメディア館 MM-108) http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/campus/map-chu.html ※両会場をテレビ会議で結んで行います。 ※発表内容の詳細は、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html 発表者とタイトル 中村秩祥子(滋賀大学 教育学部 特任講師) 「マンガの言語表現の一考察--原作の言語表現との相違からマンガの表現特徴を探る--」 金光成(京都大学大学院 人間・環境学研究科、博士後期課程) 「メディア言説の批判的分析--「改憲」関連社説を事例に--」 申込みおよび問合せ先 高橋圭子(東洋大学) ktakahashi<at>toyonet.toyo.ac.jp ※事前申し込みいただけると配布資料準備上、大変有り難く思います。メディアとことば研究会
●平成22年度募集 「公益信託田島毓堂語彙研究基金」は平成16年3月25日、委託者田島毓堂氏(平成16年3月名古屋大学ご退官)が設定した公益信託であり、言語学の中で、語彙研究の発展を図りもって学術の発展に寄与することを目的としております。 同公益信託は、毎年1回定期的に語彙研究に対する研究助成及び優れた業績に対する顕彰を行っており、今年度、第7回の事業として学術賞(田島毓堂賞)の授賞対象となる業績ならびに助成金の対象者を下記要項にて募集いたします。 【学術賞(田島毓堂賞)】 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本学術賞を受賞した実績のない方。 平成20年1月1日より平成22年5月14日までに語彙研究分野で刊行した、個人(共同も可)としての業績(論文)を有すること。 応募方法 学術賞を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1) 応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2) 応募資格を証明する書類 (3) 論文のコピー及びその要旨 *共同論文・共同申請でも可。 *なお、複数の論文の提出を希望する場合は、主たる論文を1つ指定し、その他は副論文としてご提出下さい。尚、主論文、副論文ともに、要旨をご提出下さい。 *応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 *前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 *応募申請書・論文は日本語で書かれたものに限定します。 *自薦・他薦は問いません。他薦の場合、推薦文を添付してください。 応募期間 平成22年5月15日から平成22年7月5日(当日消印有効) 授賞対象者の決定 授賞対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 授賞対象者の発表 平成22年8月末までに、直接本人宛通知します。 顕彰金額 授賞対象者に対する顕彰金額は、50万円以内とし、運営委員会が業績等を勘案して決定します。 授与方法 顕彰金の贈呈は、平成22年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 【助成金】 応募資格 大学・大学院の教員、又は大学院博士課程(前期・後期)に在籍する学生若しくは運営委員会が認める者(国籍は問わない)で、これまでに本助成金を受給した実績のない方。 応募方法 研究助成金を受けようとする方は、次の各号に掲げる書類を提出して下さい。 (1) 助成応募申請書 *応募申請書は以下のホームページに掲載されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/goi-ken/ (2) 応募資格を証明する書類 *共同申請でも可。 *応募に当たって提出いただいた書類は一切返却いたしません。 *前年以前と同テーマでの応募は選考対象外となります。 *応募申請書は日本語で書かれたものに限定します。 応募期間 平成22年5月15日から平成22年7月5日(当日消印有効) 助成対象者の決定 助成対象者は、提出書類に基づいて、運営委員会の審査により決定いたします。 助成対象者の発表 平成22年8月末までに、直接本人宛通知します。 助成金額 個々の助成対象者に対する助成金額は、3件程度・総額50万円とし、運営委員会が研究内容等を勘案して金額を決定します。 助成方法 研究助成金は、平成22年9月開催の語彙研究会での席上、直接ご本人に贈呈します。 研究成果 平成23年3月末までに規定の研究成果報告書と会計報告書をご提出いただきます。また、助成後2年以内に活字化して公表していただきます(詳細は助成対象者に通知します)。 【申込みおよび問合せ先】 〒100-8212 東京都千代田区丸の内1-4-5 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者三菱UFJ信託銀行リテール受託業務部公益信託グループ 担当山田 TEL:03-6250-3254(担当直通)公益信託田島毓堂堂語彙研究基金
●新村出賞・新村出研究奨励賞・刊行助成金公募 新村出記念財団では、本年も新村出賞、新村出研究奨励賞、刊行助成金の候補を公募しています。 いずれも平成22年7月末日が応募期限となっていますので、応募または推薦される方は、左記あてにお問い合わせください。 受賞者発表 平成22年10月中旬(予定) 贈呈式 平成22年11月23日(祝) 於平安会館 問い合わせ先 〒603-8156 京都市北区小山中溝町19 財団法人新村出記念財団 新村出賞選考委員会事務局 TEL・FAX:075-441-7613新村出記念財団
●研究論文募集 Language and Linguistics in Oceania, Vol. 3 研究対象 ミクロネシアの日本語、ハワイの日本語などオセアニア島嶼国・地域で話されている日本語の記述的研究。 締切 2010年12月20日 提出先 帝塚山学院大学リベラルアーツ学部 岡村徹研究室 問合せ tokamura<at>la.tezuka-gu.ac.jp帝塚山学院大学
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.5 (2010.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「日本語ブーム」の中身
「日本語ブーム」はあったのか、そしてあるのか飯間浩明4
「日本語ブーム」と教育--「ブーム」から継続的な学習へ--棚橋尚子16
「日本語ブーム」と余暇--格安レジャーとしての日本語--塩田雄大26
「日本語ブーム」と日本語研究新野直哉36
「日本語ブーム」が後世に残すもの小野恭靖46
連載
ことばの散歩道144 ハワイの日本語方言井上史雄25
中国大陸季語散歩(35) 蛙原朝子45
リレー連載第13回 私が勧めるこの一冊 『助詞の歴史的研究』金水敏54
国際交流基金レポート 6 インドネシアの中等教育における教師研修〜プロセスの可視化を取り入れたワークショップ実践〜栗原明美 木谷直之62
新刊クローズアップ蒲谷宏53
『敬語コミュニケーション』 蒲谷宏編著 金東奎・吉川香緒子・高木美嘉・宇都宮陽子著 二〇一〇年一月刊 朝倉書店 A5判 184ページ 定価二六二五円(税込)
虎の門通信 29西辻正副76
児童生徒の学習評価の改善(1)
新刊・寸感相澤正夫78
『日本語は生きのびるか--米中日の文化史的三角関係--』 平川祐弘著 河出書房新社 二〇一〇年二月刊 定価一二六〇円(税込)
『現代日本人の意識構造』[第七版] NHK放送文化研究所編 日本放送出版協会 二〇一〇年二月刊 定価一二一八円(税込)
『新編日本語誤用・慣用小辞典』 国広哲弥著 講議社(講談社現代新書) 二〇一〇年一月刊 定価八一九円(税込)
情報源80
@世界のこども日本語ネットワーク推進事業 第3回「日本児童海外体験プログラム」 第3回「海外児童日本体験プログラム」 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 理事長:近藤道生)は、「世界のこども日本語ネットワーク推進事業」の一環である「日本児童海外体験プログラム」および「海外児童日本体験プログラム」の第3回実施に当たり、国内外参加校を決定しましたのでお知らせします。 日本児童海外体験プログラム ・国内外参加校 【日本招待校】 桐光学園中学校・高等学校(神奈川県川崎市) 小千谷市立小千谷中学校(新潟県小千谷市) 【海外受入校】 ラーチャボリカーヌクロ学校(タイ・ラチャプリー) プタリンジャヤ・カトリック高校(マレーシア・プタリンジャヤ) ・スケジュール:2010年6月〜2010年8月の 間で1週間程度 ・プログラム内容:テーマ検討会(※)、学校訪問、文化体験、名所・旧跡見学など 海外児童日本体験プログラム ・国内外参加校 【海外招待校】 デリー・パブリック・スクール マトラロード(インド・ニューデリー) プリンセス・オブ・ウェールス・カレッジ(スリランカ・モラトゥワ) ラーチャボリカーヌクロ学校(タイ・ラチャプリー) ヴィラーニョシュ小中学校(ハンガリー・ブダペスト) 私立フォンナム中学校(ベトナム・ハノイ) プタリンジャヤ・カトリック高校(マレーシア・プタリンジャヤ) モンゲニ統合学校(モンゴル・ウランバートル) ブカレスト「イオン・クレアンガ」高校(ルーマニア・ブカレスト) モスクワ国立言語学校 1555(ロシア・モスクワ) 【日本受入校】 桐光学園中学校・高等学校(神奈川県川崎市) 小千谷市立小千谷中学校(新潟県小千谷市) ・スケジュール:2010年9月11日〜2010年9月21日(予定) ・プログラム内容:テーマ検討会(※)、学校訪問、林間学校型交流イベント、フォーラム(仮)など ※設定テーマについて日本児童海外体験プログラム時に検討した内容を、海外児童日本体験プログラム時に再度話し合うことで、更に深め、集大成してフォーラム(仮)で発表予定 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 担当:谷/内海 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HGN(当事業ホームページ) http://www.hgnet.jp/ 当財団ホームページ http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/globalnet/index.html
A第41回「博報賞」推薦受付開始 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 理事長:近藤道生)は、第41回「博報賞」の推薦受付開始を発表いたしました。 あらゆる教育実践の場における、優れた実践活動、今後のモデルともなる新たな視点での取り組み、また長年積み重ねた地道な活動などの推薦をお待ちします。 当事業の目的 当事業は、児童・生徒の「豊かな人間性育成」に貢献・努力されている学校・団体・教育実践者の顕彰を通して、児童教育の現場を支援することを目的としています。 部門 「国語・日本語教育部門」「特別支援教育部門」 「日本文化理解教育部門」「国際文化理解教育部門」「教育活性化部門」の5部門 推薦方法 ・当財団ホームページに添付又は、都道府県市区町村各教育委員会、関連教育研究団体等に郵送の推薦要項・推薦書を使用 ・都道府県市区町村教育長、教育研究団体の長、その他博報賞の対象となる5部門の学識経験者など第三者による推薦が必要 贈呈数と内容 ・5部門の団体、個人あわせて20件前後 ・対象5部門の団体・個人の受賞者に賞状と副賞金(団体、個人とも100万円) ・5部門の受賞者の中から特に奨励に値するものとして、文部科学大臣奨励賞を授与 審査委員長 上野一彦 東京学芸大学名誉教授 スケジュール 推薦受付期間:2010年4月1日(木)〜5月31日(月) 受賞者発表:2010年9月下旬 贈呈式:2010年11月12日(金) 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 博報賞担当:三松 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp
財団法人博報児童教育振興会
●2010年度理論言語学講座 東京言語研究所・理論言語学講座は、言語学、言語教育にたずさわり、さまざまな研究領域について学びたい、専門領域について深く学びたいと考えている方々のための本格的な学習の場です。研究活動、教育活動をより豊かなものにするために最先端の言語学の成果にふれてください。 教室 東京言語研究所教室〔新宿区西新宿〕 期間〔前期〕 5月〜7月、〔後期〕 9月下旬〜12月(各12回) 講義時間帯 平日18時〜19時20分(1時限)・19時30分〜20時50分(2時限) 2010年度担当講師〔50音順〕 池内正幸(津田塾大学)/池上嘉彦〔東京大学/昭和女子大学〕/今西典子(東京大学)/上野善道(東京大学)/大津由紀雄(慶應義塾大学)/大堀壽夫(東京大学)/尾上圭介(東京大学)/梶田優(上智大学)/川村大(東京外国語大学)/酒井智宏(慶應義塾大学)/滝浦真人(麗澤大学)/寺澤盾(東京大学)/西山佑司(明海大学/慶應義塾大学)/野矢茂樹(東京大学)/西村義樹(東京大学)/長谷川欣佑(東京大学/獨協大学)/渡辺明(東京大学) 受講を希望される方は、「理論言語学講座要項」(ホームページまたは事務局に資料請求)をご覧になり、各講座の講義内容並びに実施曜日、時間帯等詳細を確認のうえ、所定の方法でお申し込みください。 問い合わせ先 東京言語研究所事務局 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●英国ロンドン留学・講座説明会&公開講義・講演 主催 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) 日時・会場 ・5月15日(土)(開場13:40)14:00〜 東京 於:東京文化会館 ・5月16日(日)(開場13:40)14:00〜 名古屋 於:WINC AICHI ・5月22日(土)(開場13:10)13:30〜 大阪 於:大阪国際交流センター ・5月23日(日)(開場13:40)14:00〜 福岡 於:アクロス福岡 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンで開講する日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の講座説明会と公開講義「教えるための日本語分析の視点」を開催いたします。当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。また、神奈川大学・大学院名誉教授伊藤克敏先生による講演「児童英語教育の未来」も行います。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。児童英語教育、日本語教育に興味をお持ちの方であればどなたでもご参加頂けます。ご家族やご友人とお誘い合わせのうえご参加ください。 「日本語教師養成課程」・「児童英語教師養成課程」 図師照幸(英国国際教育研究所所長・在英) アレッサンドロ・ベナーティ(英国グリニッジ大学教授・在英) *東京のみ 公開講義・講演 講義 「教えるための日本語分析の視点」 図師照幸(英国国際教育研究所所長・在英) 講演 「児童英語教育の未来」 伊藤克敏(神奈川大学・大学院名誉教授・日本児童英語教育学会元会長・現顧問) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 E-mail:info<at>edu・icj.com 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.htmlICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局)
●2010年度日本語教育学会春季大会 主催 社団法人日本語教育学会/共催:早稲田大学 日時 2010年5月22日(土)12:45〜17:50 5月23日(日)9:30〜16:15 場所 早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区) 予稿集代 会員=4000円 一般=5000円 懇親会費:3000円 参加申込 大会当日受付でお申し出ください。どなたでも参加できます。参加の際には予稿集の購入が必要となります。また、会員の方は会員証を必ず持参ください。 問い合わせ (社)日本語教育学会 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館 TEL:03-3262-4291 (当日連絡先:090-1999-3315) http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/日本語教育学会
●「日本語研究の視点」 プログラム 【午前の部】10:30〜12:00 日本語動詞研究会による研究発表 【午後の部】13:30〜17:30 基調講演 ・池上嘉彦(日本認知言語学会名誉会長) 発話に先立つ〈事態把握〉(construal)の相対 性--日本語話者好みの〈主観的(主客合一)把握〉をめぐって-- ・井出祥子(国際語用論学会会長) 場の論理からみた日本語の語用論 ・柴谷方良(ライス大学教授/神戸大学名誉教授) 言語習得と言語理論--準体助詞「の」と誤用「赤いのくつ」をめぐって-- 日時 2010年5月22日(土)10:30〜17:30 場所 神戸大学百年記念館六甲ホール お問い合わせ 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院人文学研究科 日本語日本文化教育インスティテュート TEL:078-803-5570(担当:住田) E-mail:tetsurosumida<at>gmail.com http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ijs/IIJシンポジウム2010
●公開講座 テーマ 『コミュニケーションという観点から英語教育についてじっくり考えよう--理論と実践が出会うとき--』 日時 6月12日(土)14:00〜18:00 場所 中京大学(名古屋キャンパス)2号館231教室 内容 「コミュニケーション能力の素地の育成」というマジックワードのもと、小学校に英語活動が導入されました。中・高・大での英語教育でも「コミュニケーション能力」の育成が謳われています。しかし、「コミュニケーション能力」についての実質的検討がないまま、英語教育がただ「コミュニケーション(能力)」という名を借りただけの内容のないものに終わってしまっては大問題です。今回の公開講座では、そのような事態に陥らないために、英語教育をつうじて、どんな力をどう育成するのかを講演・授業実践・鼎談を通して多角的に探ることを目的とします。 小学校の先生方、中・高・大の先生方、教育委員会等の教育関係者の皆様、英語教育に関心をお持ちの皆様に広くご参集頂き、日本の英語教育のあり方を考えたいと思います。 プログラム 【第1部】「公開講座の趣旨説明と中京大学の英語教育への取り組みについて」 吉川寛(中京大学) 【第2部】「理念ある英語教育実践--田尻実践を理論的に解きほぐす--」 大津由紀雄(慶應義塾大学) 【第3部】「コミュニケーションを再考する」 田尻悟郎(関西大学) 【第4部】鼎談(吉川寛、大津由紀雄、田尻悟郎) 【第5部】質疑応答 定員 250名 参加費 無料 事前申込 sankachukyo<at>gmail.com宛に、「公開講座参加希望」と明記の上、氏名(ふりがな)、所属(随意)、住所(都道府県名のみ)、区分(大学生、大学院生、小学校教員、中学校教員、高校教員、大学教員、社会人、その他)をお知らせ下さい。先着順に受け付け、定員になり次第、締め切ります。 お問い合わせ toiawasechukyo<at>gmail.com ※詳しくは中京大学ホームページ[イベント情報] (http://www.chukyo-u.ac.jp/event/annai/2010/005.html)参照中京大学国際英語学研究科
●第26回 日本語教師のための公開研修講座 ビジネス・コミュニケーションと日本語教育〜教育現場でどう実践につなげるか〜 講師(敬称略、講演順) 牧野 成一 プリンストン大学 栗飯原 志宣 香港大学専業進修学院 近藤 彩 政策研究大学院大学 品田 潤子 (社)国際日本語普及協会 日時 2010年 7月10日(土)13:00〜16:30 7月11日(日)10:00〜16:30 会場 昭和女子大学 東京都世田谷区太子堂1-7 東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分 受講対象 現職日本語教師及び日本語教育に関心のある方 受講料 6500円 申し込み 5月10日(月)午前10時受付開始 当協会ホームページ (http://www.ajalt.org)からお申込みください。 講座内容の詳細につきましては同ホームページでお知らせしております。 問い合わせ (社)国際日本語普及協会(AJALT) 03-3459-9620(担当:樋口博)社団法人回際日本語普及協会
●2010夏期講座 主催 日本言語学会・夏期講座委員会 日時 8月23日(月)〜28日(土) 1日4コマ自由選択 内容 言語学に関心のある院生・学部生・日本語教師・教員を対象に初級から中上級まで関心に応じて学ぶ 講師 「生成文法初級」小泉政利(東北大) 「認知言語学」堀江薫(名大) 「フィールド言語学」西岡敏(神国大)・下地理則(群馬県立女子大) 「言語類型論」風間伸次郎(東外大) 「意味論」岩本遠億(神田外大) 「日本語文法」菊地康人(東大) 「音声学」上野善道(東大) 「会話分析」ポリー・ザトラウスキー(ミネソタ大) 「生成文法中上級」長谷川信子(神田外大) 「アイヌ語」佐藤知己 (北大) 「第二言語習得論」遊佐典昭(宮城学院女子大) 「社会言語学」井上史雄(明海大) 場所 北海道大学文学部(札幌市) 費用 一般30000円、学生20000円 申込 ウェブサイトにて 締切 7月20日 間合せ 加藤重広(実行委員長・北大文学部准教授) TEL:011-706-4070 E-mail:sum2010<at>let.hokudai.ac.jp http://www.ling.reasoning.org/kakikoza2010/日本言語学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.4 (2010.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 私の日本語学概説
記述文法に基づいた日本語学概説野田春美4
認知言語学から見た日本語籾山洋介14
日本語の基本構造上山あゆみ24
私の日本語学概説--古典語研究の立場から--高山善行34
日本語教育のための日本語学概説山内博之42
国語教育と日本語学森山卓郎52
連載
ことばの散歩道143 利用させていただく井上史雄23
中国大陸季語散歩(34) 柳絮原朝子33
国際交流基金レポート 5 趣味から日本語学習への架け橋〜「アニメ・マンガの日本語」Webサイト開発〜熊野七絵60
新刊クローズアップ山岡政紀41
『コミュニケーションと配慮表現--日本語語用論入門--』 山岡政紀・牧原功・小野正樹著 二〇一〇年二月刊 明治書院 A5判 256ページ 定価二一〇〇円(税込)
虎の門通信 28西辻正副70
文部科学省における調査研究事業の普及・啓発
新刊・寸感72
日本現代小説大事典 増補縮刷版 浅井清・佐藤勝【編】四六判/一五四〇頁/定価七五六〇円(本体七二〇〇円)
掘りだしものカタログ1 先生×小説 佐野正俊【編著】A5判/142頁/定価1000円
掘りだしものカタログ2 青春×小説 掛野剛史【編著】A5判/150頁/定価1000円
掘りだしものカタログ3 子どもの部屋×小説 藤本恵【編著】A5判/158頁/定価1000円
掘りだしものカタログ4 輸出×小説 山本亮介【編著】A5判/160頁/定価1000円
掘りだしものカタログ5 1万字×小説 小峰慎也【編著】A5判/156頁/定価1000円
掘りだしものカタログ6 信じる心×小説 位田将司【編著】A5判/146頁/定価1000円
情報源74
●第5回「児童教育実践についての研究助成事業」 (旧「ことばと教育研究助成事業」)助成対象決定 財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は、第5回「児童教育実践についての研究助成事業」の助成対象を決定しましたので、お知らせいたします。 当事業の目的 当事業は、新しい視点を持つ教育実践者および研究者による研究を支援し、それらの研究成果を、小・中学生を中心とする児童教育の実践に反映することにより、教育基盤充実をはかることを目的としています。 審査結果 審査委員会による厳正な審査の結果、応募総数84件のうち、合計9件の研究を助成対象として選出しました。 A児童教育の基盤となることばの教育に関する研究の部 5件 「発達性読み書き障害への障害特性に応じた読み支援法の開発」奥村智人(大阪医科大学 LDセンター技術職員) 「「使いこなす英語力」の土台構築--基本動詞・定型表現習得と指導--」國分有穂(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科大学院生) 「外国人児童に対する教科学習用教材作成のための基礎的研究」志村ゆかり(一橋大学 国際教育センター非常勤講師) 「母語話者のための「リスニング」教材の開発と方法論の確立」半田淳子(国際基督教大学 教養学部准教授) 「教室内発話に特有な学習言語の研究--「授業分析シート」を用いて--」森篤嗣(国立国語研究所理論・構造研究系助教) B児童教育実践の質を向上させる研究の部 4件 「高等専門学校生の能力適性と学習観に関する研究」小澤昌之(慶應義塾大学大学院 社会学研究科大学院生) 「「昔」の新聞の授業内括用法を探る--実践研究と教材開発の試み--」 佐藤有紀(明治大学 国際日本学部特任講師) 「自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究--対話や発表を用いた理科授業--」 鈴木一成(東京学芸大学附属竹早中学校教諭) 「理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発」 寺本貴啓(広島大学大学院 教育学研究科大学院生) 今後の予定 研究助成は2010年4月1日〜2011年3月31日の1年間行い、終了後、研究成果報告書を提出していただきます。とくに優秀な成果をあげた研究には、優秀賞を贈呈します(若干名に対し、副賞金30万円贈呈)。 本件に関するお問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成事業事務局 内藤 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5016 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp
財団法人 博報児童教育振興会
●日本語海外研究者招聘事業 第5回 招聘者決定 財団法人博報児童教育振興会(所在地:東京都港区 理事長:近藤道生)は、「日本語海外研究者招聘事業」の第5回招聘研究者を決定しましたのでお知らせいたします。 招聘研究者 厳正なる審査の結果、本年度はオーストラリア、スロバキア、スウェーデン、カンボジアより計4名の研究者が選出されました。 トムソン木下千尋(ニューサウスウェールズ大学 オーストラリア) Lubica Mickova(コメンスキー大学文学部東アジア研究所日本学科 スロバキア) 永野マドセン泰子(国立イェーテボリ大学文学部言語文学学科(日本語) スウェーデン) Loch Leaksmy(王立プノンペン大学外国語学部日本語学科 カンボジア) 研究期間 2010年10月1日〜2011年3月31日 (研究者によって、その研究期間は異なります) 受入機関 ・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 ・公立大学法人 お茶の水女子大学 ・学校法人 早稲田大学 本事業の設立背景 ・当財団では日本語研究・日本語教育研究の更なる深化と実践化、および国内外の当該研究の基盤を充実させることを目的に、2006年より本事業を開始いたしました。 ・本事業は、海外において、日本語研究および日本語教育研究の分野で優れた実績を有し、且つ指導的立場にある研究者を日本へ招いて、新たな視点による研究や調査活動を支援しています。 ・本事業では、現在までに世界有数の日本語研究者20名を日本に招き、成果をあげております。詳しくは当財団ホームページをご参照ください。 本件に関するお問い合わせ 財団法人 博報児童教育振興会 担当 谷/内海 TEL:03-5570-5008 FAX:03-5570-5018 E-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp
●2010年度春季大会 日時 2010年5月29日(土)・5月30日(日) 場所 日本女子大学目白キャンパス(〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1 電話:03-3934-3131代表) 【プログラム】 ○5月29日(土) 開会式 [成瀬記念講堂 講堂] 13時40分〜13時55分 会長挨拶 鈴木 泰 開催校挨拶 蟻川芳子(日本女子大学学長) シンポジウム 14時〜17時 〈A会場[成瀬記念講堂 講堂]) 人間関係の日本語史(企画担当:大島資生/高山倫明/村田莱穂子/矢島正浩) 趣旨:発話に際し、我々はつねに対者との関係を測り、音声や待遇表現をはじめとする諸言語形式の選択を適宜行っている。そこに種々の興味深い地域差・位相差のあることが近年明らかになりつつある。言語形式の共時的変種は通時的変化と表裏一体の関係にあり、ここに自ずと、人間関係の測り方をめぐる言語行動の歴史的変遷はどこまで辿れるかといった課題が浮上してくる。ここでは、共時的変種の記述研究、談話・言語行動をめぐる理論的研究、過去の一定の社会集団における言語行動の記述研究、依頼・謝罪等の言語行動に関係する適時的研究、といったそれぞれの視点から議論を掘り下げ、新たな研究分野の開拓を試みる。 パネリスト=國学院大学教授 諸星美智直/同志社女子大学教授 森山由紀子/東京外国語大学大学院教授 宇佐美まゆみ/東北大学大学院教授 小林隆 司会:九州大学大学院教授 高山倫明 〈B会場[八十年館5階851教室]) 外から/外への近世語研究(企画担当:矢島正浩/小柳智一) 趣旨:近世語研究は、厳格な資料研究から始まり、個別の事象の解明において堅実な成果を挙げ、また中世以前からの流れ、近代以降への流れを俯瞰する研究も多く蓄積してきた。さらなる研究の進展のために、我われはどのような課題設定を行い、研究方法上の制約や限界をどう克服すべきなのであろうか。立場の異なる研究の交流を通じつつ、また「外から/外へ」 の視点を持って議論しあうことによって、本シンポジウムが、広く近世語研究の今後に新たな展開を生むきっかけとなり、さらに、隣接領域の研究に対する刺激となることを期待したい。 パネリスト:横浜国立大学教授 金澤裕之/千葉大学准教授 岡部嘉幸/学習院女子大学教授 福島直恭/岐阜大学准教授 佐藤貴裕 司会:愛知教育大学教授 矢島正浩 〈C会場[香雪館4階401教室]) 日本語学を社会にひらく--われわれの研究は社会にどう受け入れられているのか--(企画担当:中井精一/高橋顕志) 趣旨:近年の急激な社会環境の変化によって、人文・社会系諸分野は学の存在意義とあり方が大きく問われ、社会が研究をどのように理解し、評価しているかが「学」の存在そのものを左右するようになっている。社会は、日本語学の研究に何を求め、われわれは「学」として社会の要請にどのように応えてきたのか。そして、社会はわれわれの研究をどのように評価しているのであろうか。日本語学が科せられた現代的課題の解決にむけ、われわれの研究をいかに発信すべきか。これに積極的に取り組んできた先進事例をもとに討議し、その「解」にいたる糸口にしたい。 パネリスト:名古屋大学大学院教授 町田健/東京女子大学教授 篠崎晃一/早稲田大学大学院教授 笹原宏之/小学館国語辞典編集部プロデューサー兼編集長 神永曉 司会:富山大学准教授 中井精一 会員総会 [成瀬記念講堂講堂] 17時10分〜17時50分 懇親会 [七十年館1階学生食堂] 18時〜20時 会費:一股5000円 学生3000円 ○5月30日(日) 研究発表会 10時〜17時 口頭発表 《午前の部》10時〜12時20分 〈A会場[八十年館5階851教室]〉 ・テアル構文と証拠性(evidentiality)--結果確認と動作確認-- 麗澤大学大学院生 斎藤茂 ・可能表現の意味分類に関する一考察--実現余地の在り処を基準に-- 一橋大学大学院生 高恩淑 ・潜在可能文と実現可能文との異同について--行為実現の確かさと限定性の観点から-- 台湾・淡江大学助理教授 林青樺 〈B会場[香雪館2階202教室]〉 ・『天文本字鏡鈔』の掲出字配列規則に関する考察 信州大学大学院生 佐藤ゆかの ・三巻本『色葉字類抄』重点部語彙の研究 東京大学大学院生 藤本灯 ・観智院本『類聚名義抄』 の2人の書写者の漢字字体の違い 田村夏紀 〈C会場[香雪館4階401教室]〉 ・中古和文語の述部構造に関する記述的研究--日本語の形態類型をめぐって-- 蛍池言語研究所 黒木邦彦 ・中世「チカゴロ」における評価的意味の成立と構文的機能の展開 宇都宮大学専任講師 田和真紀子 ・申し出表現の歴史的変遷--謙譲語と与益表現の相互関係の観点から-- 大阪大学大学院生 森勇太 《昼休み》12時20分〜13時40分 《午後の部》13時40分〜17時 〈A会場[八十年館5階851教室]〉 ・二種のダイクシス--「相対的ダイクシス」と「絶対的ダイクシス」-- 京都大学大学院生 澤田淳 ・終助詞の複合形「よね」の構造的考察 大東文化大学大学院生 譚崢 ・語彙的複合動詞の連続性と派生の方向性について 東北大学大学院生 陳劼懌 ・国会会議における意向・意見・見解表明文の変化 広島女学院大学准教授 渡邊ゆかり 〈B会場[香雪館2階202教室]〉 ・『万葉集』における訓仮名の字義の影響について 早稲田大学大学院生 澤崎文 ・「哲学字彙」稿本と『英独仏和哲学字彙』の成立 埼玉学園大学教授 真田治子 ・日本語と韓国語のオノマトペの音象徴の対照研究新潟産業大学専任講師 伊東真美 ・現代日本語の反事実的条件文を再考する--用例の中国語訳から見る-- 千葉大学大学院生 張春艶 〈C会場[香雪館4階401教室]〉 ・明治期における漢語系接尾辞に関する一考察--「―的」との関連を中心に-- 大阪大学大学院生 金曘泳・20世紀後半の新聞における抽象的な外来語の基本語化傾向 国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員 金愛蘭 ・保科孝一と藤岡勝二の方言観に対するW.D.ホイットニーの影響--二人の異なる見方はどのように形成されたのか-- 大阪千代田短期大学教授 高増名代・朝のあいさつ表現の変遷--南九州地方の非定型表現地域に注目して-- 東北大学大学院生 中西太郎 ※両日とも費用は無料です。29日のシンポジウムにつきましてはどなたでもご参加いただけます。30日の研究発表会は会員のみのご案内になりますが、当日会場にて会員のお手続きもできますので、どうぞご利用ください。 問い合わせ先 日本語学会事務室 TEL&FAX:03-5802-0615 E-mail:office<at>jpling.gr.jp URL:http://www.jpling.gr.jp/日本語学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.3 (2010.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語の授業--若い教師のために
国語の授業--若い教師のために--高木展郎4
【中学校 話すこと・聞くこと・朗読】音声言語の学習を活性化させる高橋俊三10
【中学校 読むこと】中学校における「読むこと」の教材開発と授業開発--学習者の興味・関心を喚起するために--町田守弘18
【中学校 書くこと】作文授業づくり・新生面の開拓--書く活動の《場》の工夫--大内善一26
【中学校 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】古典・文法ぎらいをなくす授業--伝統的な言語文化と日本語の特質--石塚修34
【高等学校 現代文】現代文の授業で何を指導するのか--テストがあるから答えは一つなのか--熊谷芳郎40
【高等学校 古典】生涯にわたり古典に親しみを抱き続ける学習指導五十嵐一郎50
【高等学校 話すこと・聞くこと】「話すこと・開くこと」の授業改善--若い教師のために--渡辺通子60
【高等学校 書くこと】高等学校における「書くこと」の在り方石塚秀雄70
連載
ことばの散歩道142 ジョークの翻訳井上史雄33
中国大陸季語散歩(33) 胡蝶原朝子39
リレー連載第12回 私が勧めるこの一冊 『ソシュール 一般言語学講義』石井久雄80
国際交流基金レポート 4 海外の二ーズに応える素材型視聴覚教材の開発〜DVD教材『エリンが挑戦!にはんごできます。』〜簗島史恵88
新刊クローズアップ今泉喜一59
『日本語態構造の研究--日本語構造伝達文法・発展B--』 今泉喜一著 二〇〇九年一一月刊 晃洋書房 A5判218ページ 定価二八三五円(税込)
虎の門通信 27田中孝一102
ことばの力の総合的育成--和歌山県教委「ことばの力向上フォ一ラム」--
新刊・寸感田中牧郎104
『シリーズ日本語史2 語彙史』 安部清哉・斎藤倫明・ 岡島昭浩・半沢幹一・ 伊藤雅光・前田富祺著 岩波書店 二〇〇九年一一月刊 三九九〇円(税込)
『計量国語学事典』 計量国語学会編集 朝倉書店 二〇〇九年一一月刊 一二六〇〇円(税込)
情報源106
●第28回メディアとことば研究会 日時 2010年3月12日(金)17:00〜18:00 場所 慶応大学日吉キャンパス (13、14日に同キャンパスで社会言語科学会春期大会が開催されます) ※発表内容の詳細と教室については、おって「メディアとことば研究会」の以下のHPでお知らせいたします。 http://www.hituzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html ※今回は、ゲスト・スピーカーをお願いしでの開催と致します。 ゲスト・スピーカー:萱島雄太氏(Webデザイナー) タイトル:ウェッブ漫画の可能性を探る ※事前申し込みいただけると配布資料準備上、大変有り難く思います。 申し込み 高橋圭子(東洋大学) ktakahashi<at>toyonet.toyo.ac.jpメディアとことば研究会
●第11回年次大会(TCP2010) (The 11th Tokyo Conference on Psycholinguistics) 慶應義塾大学言語文化研究所では、標記の会議をつぎの要領で開催致します。皆様の積極的なご参加を希望いたします。 日時 2010年3月12日(金)・13日(土) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 ・Susan Curtiss(スーザン・カーティス)氏 UCLA(カリフォルニア大学 ロサンゼルス校) "Modularity Revisited"(「モジュール性再考」) ・平岩 健 氏(明治学院大学) "Spelling Out the Double-o Constraint"(「二重対格制約の本質」) 問い合わせ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委貞会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp2010<at>otsu.icl.keio.ac.jp Website:http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/ ※プログラムについては、HPをご覧ください。東京言語心理学会議
●社会言語科学会第25回大会 日時 2010年3月13日(土)・14日(日) 場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス (http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html) 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1ー1 東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリー ンライン日吉駅下車、徒歩1分 プログラム 研究発表は、口頭発表とポスター発表あわせて60件程度です。タイトル・時間帯等の詳細は、ホームページをご覧ください。 3月13日(土)10:00〜17:40 ・口頭発表・ポスター発表 ・徳川賞受賞記念講演 ・懇親会(18:00〜) 3月14日(日)10:00〜16:00 ・シンポジウム(敬称略) 全体テーマ:「メディアディスコースにおける意味の多層性--マルチモーダル・コミュニケーション社会に向けて--」 ・基調講演 テーマ:「マルチモーダル・コミュニケーションにおけるメディア・リテラシー研究からの貢献--「リテラシー」から「リテラシーズ」へ--」 講演者:門倉正美(横浜国立大学) ・発表 テーマ:「メディアにおけるマルチモーダル・コミュニケーションの諸相」 発表者:設楽馨(武庫川女子大学)、白井宏美(関西学院大学)、岡本能里子(東京国際大学) ・口頭発表 参加費(発表論文集含む) 2月28日までの事前申込みの場合: 一般会員3000円(当日申込み4000円) 学生会員3000円(当日申込み4000円) 非会員5000円(学生4000円) 聞合せ先 社会言語科学会事務局 増田 TEL:03-5389-6393 E-mail:jass-post<at>bunken.co.jp) 研究大会HP:http://www.wdc-jp.com/jass/25/ 学会HP:http://www.jass.ne.jp社会言語科学学会
●特別集中講義 東京言語研究所では、言語学の研究者の方々ならびに言語学に興味をお持ちの方々を対象に〔理論言語学講座〕をはじめとして様々な講座を開設しておりますが、この度あらたに「特別集中講義」を開催することといたしました。〈特別集中講義〉は、多様な研究領域に関して、より多くの方々の受講が可能な条件を勘案し企画いたしました。ぜひご参加ください。 演題 「日本語存在表現の歴史」 講師 金水 敏氏〔大阪大学大学院文学研究科教授〕 日時 2010年3月27日(土)13:00〜16:30 28日(日)9:00〜17:10 講義内容 講義 1 存在文・存在動詞の分類 講義 2 「いる(ゐる)」の歴史(上代〜鎌倉) 講義 3 「いる」の歴史(室町〜現代) 講義 4 「ゐる」と「をり」の関係(上代〜鎌倉) 講義 5 「いる」と「おる」の関係(室町〜現代) 講義 6 地理的分布と歴史 会場 東京言語研究所 (新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階) 参加費 15000円 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 (定数:先着50名) @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番号 Dメールアドレス E区分(会社員・教職員・大学院生・大学生・その他) ※この情報は受講手続きにのみ使用いたします。 講師紹介 1956年生まれ。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授等をへて、現在大阪大学大学院文学研究科教授。著書『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店)『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房)他。 聞合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.2 (2010.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語研究の舞台裏
調べるときの舞台裏山東功4
考えるときの舞台裏--「記述」の段階を中心に--森山卓郎14
書くときの舞台裏石黒圭22
共同研究の舞台裏朝日祥之34
学際的研究の舞台裏酒井弘46
【コラム】研究がうまくいくとき、いかないとき・定延利之13
・日高水穂21
・青木博史32
・荻野綱男33
・坂本勉45
・串田秀也56
・松崎寛57
連載
ことばの散歩道141 お酢 押す 雄井上史雄59
中国大陸季語散歩(32) 鶯原朝子69
リレー連載11回 私が勧めるこの一冊 『日本語音韻音調史の研究』高山倫明60
国際交流基金レポート 3 利用者に優しいウェブサイトの開発〜「日本語でケアナビ」を例に〜田中哲哉70
新刊クローズアップ「日本語学」編集部81
『裁判とことばのチカラ--ことばでめぐる裁判員裁判--』 堀田秀吾著 二〇〇九年五月刊 ひつじ書房 四六版 184ページ 定価二一〇〇円(税込)
虎の門通信26田中孝一82
高等学校指導主事連絡協議会
新刊・寸感小椋秀樹84
『平成20年度 国語に関する世論調査 情報化時代の言語生活』 文化庁文化部国語課編 ぎょうせい 二〇〇九年九月刊 定価一六〇〇円(税込)
『バカ丁寧化する日本語--敬語コミュニケーションの行方』 野口恵子 光文社新書 平成二一年八月 七九八円(税込)
情報源86
●2009年度第4回公開講座 東京言語研究所では、広い視野からことばを考えることを主な目的として、公開講座を開催することにいたしました。ことばとかかわりを持つさまざまな分野の第一線で活躍する方々を講師としてお迎えします。 今回は、下記の要領で2009年度第4回公開講座を開催いたします。奮ってご参加ください。 演題 「中国語のヴォイス」 講師 木村英樹氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授) 日時 2010年2月20日(土) 14‥00〜17日00 会場 東京言語研究所 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階 参加費 一般1500円 学生1000円(当日学生証提示) 申込み メールまたはFAXにて下記をご連絡下さい。 (定数:先着80名) @公開講座受講希望 A氏名 B住所 C電話番号 DメールアドレスE区分(会社員・教職員・大学院生・大学生・その他) 講師紹介 1953年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授をへて、現在東京大学人文社会系研究科教授。著書『中国語はじめの一歩』(ちくま新書)、『ヴォイスの対照研究・東アジア諸語の視点』 〔共著・くろしお出版〕等。 問合せ先 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3420 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●「コミュニケーションの力-ことばと人間関係」セミナー 日時 2月21日(日)13:00〜17:30 場所 東京言語研究所 教室 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階 内容 「コミュニケーションの力-ことばと人間関係」をテーマとしてレクチャー&ワークショップ「ことば」は、国語や英語などの言語教育の素材であるばかりでなく、学校生活全般において、教師と生徒とをつなぐ、そして生徒同士の人間関係をつくる最大のコミュニケーション手段です。 このセミナーを教育にかかわる方々や言語教育に関心のある方々が教育の場での「ことば」のあり方についてより深く考える契機としたいと考えています。 講師 滝浦真人(麗澤大学教授) 大津由紀雄(慶應義塾大学教授) 参加費 3000円 ※詳細は、http://rock.reitaku-u.ac.jpをご覧ください。 問合せ先 〒277-8686 千葉県柏市光ケ丘2-1-1 麗澤オープンカレッジ 担当 江森 TEL:04-7173-3664 FAX:04-7173-3767 E-mail rock-koza<at>ad.reitaku-u.ac.jp財団法人ラボ国際交流センター 麗澤オープンカレッジ共同企画
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.29, No.1 (2010.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 源氏物語のことば
源氏物語のことばと物語の展開--大沢本の表現をめぐって--伊井春樹4
会話文からみた源氏物語--桐壷巻の二重の場面構造--甲斐睦朗20
本邦初の『源氏物語』俗語訳島内景二28
源氏物語の文法--解釈文法の復権のために--小田勝40
文献の計量分析--源氏物語を中心に--村上征勝50
連載
ことばの散歩道140 博物館入りの言語井上史雄27
中国大陸季語散歩(31) 人日原朝子39
リレー連載第10回 私が勧めるこの一冊 『漢語研究の構想』佐藤稔62
国際交流基金レポート 2 日本語教師向け素材提供型ウェブサイト〜利用者の相互交流の現状と課題〜中村雅子72
新刊クローズアップ大堀壽夫71
『〈講座 認知言語学のフロンティアD〉言語のタイポロジー--認知類型論のアプローチ--』 山梨正明編/堀江薫 プラシャント・バルデシ著 二〇〇九年一○月刊 研究社 A5判300ページ 三一五〇円(税込)
虎の門通信 25田中孝一82
情報化社会における言葉遣いについての意識A--平成20年度国語に関する世論調査B--
新刊・寸感朝日祥之84
『しくみで学ぶ! 正しい敬語』 尾崎喜光著 ぎょうせい 二〇〇九年八月刊 一九五〇円(税込)
『日本語のしくみ CD付き』 山田敏弘著 白水社 二〇〇九年六月刊 一六八〇円(税込)
『日本語ヴィジュアル系--あたらしいにほんごのかきかた』 秋月高太郎著 角川書店 二〇〇九年一月刊 七四〇円(税込)
情報源86
●英国ロンドンで学ぶ日本語教育 主催 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) 日時・会場 1月30日(土)(開場13:40)14:00〜 東京 於:東京文化会館 1月31日(日)(開場13:40)14:00〜 名古屋 於:WINC AICHI 2月6日(土)(開場13:40)14:00〜 大阪 於:弁天町市民学習センター 2月7日(日)(開場13:40)14:00〜 福岡 於:アクロス福岡 参加費 参加無料・要予約 内容 英国国際教育研究所所長が英国から来日し、同研究所が英国ロンドンにて開講する大学院日本語教育学研究科日本語教師養成課程の講座説明会、そして、公開講義「教えるための日本語分析の視点」を開催します。 当日は、講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続きについての説明、そして、卒業生や日本語学習者からのメッセージ、キャンパス、ロンドンでの学生生活や授業風景をビデオ等で紹介します。また、公開講義では、ロンドンで開講する日本語教師養成課程の講義の一部を体験して頂けます。日本語を教えるためにどのように日本語を分析すべきなのか、その視点について学ぶことができます。 終了後は個別での英国留学相談会を実施します。ご家族やお友達との参加も可能です。 講師 【コース・デザイン解説】 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 【公開講義】 「教えるための日本語分析の視点」 英国国際教育研究所 所長 図師照幸先生(在英) 参加申込・お問い合わせ先 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン (IIEL英国国際教育研究所・日本事務局) TEL:03-5940-0506 E-mail:info<at>eduicj.com http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.htmlICJ回際教育インフォメーションセンター・ジャパン(IIEL英国国際教育研究所・日本事務局)