日本語学
(1987年)
Vol.6, No.1 (1987.1) Vol.6, No.2 (1987.2) Vol.6, No.3 (1987.3)
Vol.6, No.4 (1987.4) Vol.6, No.5 (1987.5) Vol.6, No.6 (1987.6)
Vol.6, No.7 (1987.7) Vol.6, No.8 (1987.8) Vol.6, No.9 (1987.9)
Vol.6, No.10 (1987.10) Vol.6, No.11 (1987.11) Vol.6, No.12 (1987.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.12 (1987.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 朗読
朗読と国語教育中西一弘4
朗読の指導と実際--小学校--武西良和18
朗読と読みの間--放送の場合--石野博史26
朗読と話しことば教育平田悦朗34
漢文と朗読江連隆43
アメリカの朗読教育近江誠51
朗読の技術勝田久59
エッセイ 日常にもっと詩の朗読を花形恵子65
日中動詞の対照研究張麟声72
従属節におけるムード形式の実態について高山善行85
ある日英語使用児の言語発達について(5)今西典子98
★連載★
若紫巻を読む(25) 若君と対面甲斐睦朗106
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.11 (1987.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文学の文法
物語の文法杉山康彦4
『古事記』の文法西宮一民12
鏡ものの文法と語法河北謄20
『方丈記』末段の表現井手恒雄28
連歌の「一句としての自立性」の条件勢田勝郭35
「謎躰の形容詞」--『浮雲』初篇の比喩--十川信介43
井伏文学のレトリックと文体涌田佑49
中島教の表現--オノマトペを中心に--鷺只雄62
日本の近代小説に於ける語り手の視点望月奈良江・熊倉千之70
「雨のなかのネコ」の文法の一面大沼雅彦83
「疑う」ということ--「引用」の視点から--藤田保幸93
ある日英語使用児の言語発達について(4)今西典子107
★連載★
若紫巻を読む(24) むなしく見たまへなして甲斐睦朗116
新刊自己紹介
『ことばからみた心--生成文法と認知科学--』大津由紀雄122
『辞書漫歩』惣郷正明123
修士論文要旨紹介
他動詞と自動詞の対応について早津恵美子124
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.10 (1987.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 対照研究の諸側面
語彙の比較とプロトタイプ影山太郎4
英語と日本語の表現特質巻下吉夫13
英語と日本語の音声・音韻の対照研究松野和彦23
動詞モドル/カエルとその対応語--日仏語彙の対照研究--泉邦寿31
「行ってきます」--日仏対照研究の一様相--フランス・ドルヌ40
中国語と日本語の形容詞--意図と結果--中川正之49
依頼表現の日中対照木村英樹58
韓日語文法対照研究の諸問題渡辺吉鎔67
主語の脱落と倒置現象--インドネシア語と日本語の対照研究--正保勇76
存在動詞「ある」とそれに対応するポルトガル語の動詞日向ノエミア85
終助詞--話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接辞--陳常好93
ある日英語使用児の言語発達について(3)今西典子ll0
★連載★
若紫巻を読む(23) 鶴の一声甲斐睦朗117
誤用分析7 発音と表記について田窪行則123
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.9 (1987.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 接続
「接続」研究の現在と問題点橘豊4
条件づけとその周辺仁田義雄13
文の接続と接続語森田良行28
接続語句と文章の展開相原林司37
段落の接続と接続語句佐久間まゆみ46
『学問のすゝめ』の文章と接続詞京極興一56
近代文学の接続語木坂基65
中古文学と接続語--「かくて」「さて」を中心に--糸井通浩84
国語教科書の接続語吉田則夫95
言語習得における「接続」の問題早川勝広104
ある日英語使用児の言語発達について(2)今西典子113
★連載★
若紫巻を読む(22) 札儀としての光源氏の言動甲斐睦朗125
誤用分析6 あなたは友達の助けをもらわなければなりません。田窪行則l31
わたしの歩んだ道佐伯梅友136
新刊自己紹介
『中国語入門Q&A 101』中川正之146
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.8 (1987.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文字論
わたしの文字論大塚明郎4
わたしの文字論--言語学の伝統的な考え--柴田武8
わたしの文字論志村和久12
文字論をめぐって鈴木修次16
わたしの文字論西田龍雄20
わたしの文字論野元菊雄24
わたしの文字論山田勝美28
文字史の構想と理念村本つとむ33
文字体系と思考形態山田尚勇43
日本語の表記行動の認知心理学的分析海保博之65
正書法の理論と実際小泉保72
表意文字と表音文字山口光81
言語・思考の枠組としての文字システムの評価手塚晃88
漢字の読み分けにあらわれる統語機能吉村弓子104
★連載★
若紫巻を読む(21) 晩秋の憂愁甲斐睦朗113
誤用分析5 あの人はとても有名します。田窪行則133
私の歩んできた道--国文学と国語教育--石井庄司119
古典とわたし 方丈記との六十年簗瀬一雄128
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.7 (1987.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文の意味
意味研究の課題国広哲弥4
文の語用論的意味成田義光13
語の意味の対立と文の意味の対立--新しい「計量意味論」の提唱--荻野綱男22
モダリティの構造と意味--価値判断のモダリティをめぐって--益岡隆志30
依頼・懇請と助言・忠告の発話描写について森野宗明41
意味の風景--言語活動ランガージュと文化の受容--野林正路50
ある日英語使用児の言語発達について(1)今西典子67
★連載★
若紫巻を読むS 藤壺の宮参内甲変睦朗76
誤用分析4 あの人は毎日天井だけ見ています。田窪行則82
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.6 (1987.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 対義語
私の対義語論福島邦道4
私の対義語観森岡健二8
共義的対義 考察のすすめ森重敏12
対義構造の性格田中章夫17
対義語の輪郭と条件村木新次郎29
対義語、類義語・類縁語毛利可信42
対義と否定河上誓作51
英語辞書と関連語永嶋大典60
マテオ・リッチ世界図の訳語--中国洋学書における位置--荒川清秀66
★連載★
若紫巻を読むR 光源氏の夢甲斐睦朗78
誤用分析3 自転車を乗って行きました。田窪行則84
新刊自己紹介
『ACTIONJAPANESE』倉谷直臣90
『あいうえおの考古学--邪馬台国身体論--』豊永武盛91
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.5 (1987.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 言語情報処理の言語学
言語情報処理から言語学に期待するもの長尾真4
言語情報処理の高度化に向けて
◇理論言語学の名で水谷静夫12
◇言語間対照研究の立場から石綿敏雄14
◇文脈情報処理の立場から堂下修司16
◇言語データの収集と作成野村雅昭18
◇情報ドクメンテーションの立場から吉田将20
◇人間の言語処理過程の立場から藤崎博也23
文脈と言語理解の諸相山梨正明26
統語構造と文脈情報田窪行則37
機械翻訳における訳語選択田中穂積49
国語辞典の情報解析鶴丸弘昭56
シソーラス作成の問題点荻野綱男64
文生成過程のモデル化神岡太郎・安西祐一郎72
格助詞「に」と「で」について--文法指導の視点から--赤羽根義章82
★連載★
若紫巻を読むQ 藤壺の宮懐妊甲斐睦朗96
誤用分析2 神戸大学がどこですか。田中さんが誰ですか。田窪行則102
新刊自己紹介
『明治のことば辞典』惣郷正明107
『オタミミベンベの言語学--語彙論への招待--』城生佰太郎108
『標準語の成立事情』真田信治109
修士論文要旨紹介
在日韓国人の意識構造及び言語行動任榮哲110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.4 (1987.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 近代語
近代語の始発小松寿雄4
古語と近代語前田富祺14
近代語研究と方言平澤洋一23
近代語としての外来語石綿敏雄32
近代文学と近代語岡本勲41
近代語法と英学資料原口裕51
「〜テクレル」「〜テモラウ」の互換性とムード的意味堀囗純子59
韓国における日本語学の研究状況李徳奉73
言語の媒介性と国語教育との関連--「引用」の場合を通して--湊吉正82
★連載★
若紫巻を読むP 夢の中ヘ甲斐睦朗86
近代の外来語と映画 IV米川明彦92
誤用分析1 そうすればお金がなくなるでしよう。あのときどうしますか。田窪行則104
新刊自己紹介
『敬語』南不二男108
『生活語彙の基礎的研究』室山敏昭109
修士論文要旨紹介
日本人と台湾人の非言語伝達の比較対照小野寺典子110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.3 (1987.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文法の発見
文法を考える--「構話助詞」の論林四郎4
松下文法の発見したもの徳田政信11
文法は脳に実在するか亀井尚24
言語人類学と文法の発見崎山理36
方言文法の発見--方言文法全国調査から--佐藤亮一・沢木幹栄・小林隆・WAグロータース45
聴き取りにおける予測能力と文法的知職寺村秀夫56
定家仮名遣の位置づけ福島直恭70
むしばまれる現在時--泉鏡花の「語り」と時間像--野囗武彦86
★連載★
若紫巻を読むO 藤壷の宮との逢瀬甲斐睦朗94
在中華人民共和国日本語研修センターにおける研修生の日本語研究紹介(その七 最終回)佐治圭三99
近代の外来語と映画 III米川明彦116
新刊自己紹介
『日本人とアメリカ人の敬語行動--大学生の場合--』井出祥子126
『活用表現論』宮地幸一127
『国文法講座』刊行山口明穂84
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.2 (1987.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 漢語
日本語における漢語の座佐藤喜代治4
中世辞書の漢語--日葡辞書の訓注所用漢語について--林義雄13
漢語の近世と近代松井利彦25
近代学術用語と漢語日向敏彦37
漢語サ変動詞と複合動詞石井正彦46
漢語系接辞の機能水野義道60
訳語「熱帯」の起源をめぐって--日中両語の漢字の造語力--荒川清秀70
朝鮮語における漢字語の位置志部昭平85
受動態動作主マーカー考(下)佐伯哲夫97
★連載★
若紫巻を読むN 「山ざくら」の贈答歌甲変睦朗106
在中華人民共和国日本語研修センターにおける研修生の日本語研究紹介(その六)佐治圭三112
近代の外来語と映画 II米川明彦120
近代俳句を読む(15)平井照敏128
誤用分析6 あした試験をお受けします。大曽美恵子131
新刊自己紹介
『文章論と国語教育』永野賢135
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.6, No.1 (1987.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 和歌
和歌的表現中西進4
和歌と日本人藤平春男13
和歌から短歌へ扇畑忠男22
表現としての短歌--実作者の立場から--吉田弥寿夫31
和歌の文法奥村恒哉40
<短歌とわたし>
◇短歌とわたし臼田甚五郎49
◇短歌とわたし注田章一郎55
◇短歌とわたし滝沢博夫61
◇短歌とわたし田谷鋭67
◇歌あればこそ中山周三72
談話の分析と教授法--勧誘表現を中心に--(III)ポリー・ザトラウスキー78
同音語と語源研究--ツバ(唾)とツバキ(椿)--吉田金彦88
受動態動作主マーカー考(上)佐伯哲夫100
★連載★
若紫巻を読むM 久しぶりに葵上を訪問甲斐睦朗107
在中華人民共和国日本語研修センターにおける研修生の日本語研究紹介(その五)佐治圭三114
近代の外来語と映画 I米川明彦122
近代俳句を読む(14)平井照敏128
誤用分析5 結局ぎりぎりになってしまったから、電車の中で私は立たせられました。大曽美恵子131
新刊自己紹介
『いわゆる日本語助詞の研究』奥津敬一郎・沼田善子.杉本武135