日本語学
(1984年)
Vol.3, No.1 (1984.1) Vol.3, No.2 (1984.2) Vol.3, No.3 (1984.3)
Vol.3, No.4 (1984.4) Vol.3, No.5 (1984.5) Vol.3, No.6 (1984.6)
Vol.3, No.7 (1984.7) Vol.3, No.8 (1984.8) Vol.3, No.9 (1984.9)
Vol.3, No.10 (1984.10) Vol.3, No.11 (1984.11) Vol.3, No.12 (1984.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.12 (1984.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文型
文型分類の原理山口光4
名詞述語文における主語と述語の意味的な関係高橋太郎18
国語教育における文型菅井建吉40
おしはかり(一)奥田靖雄54
アスペクトの意味の決まり方について森山卓郎70
「ナ」 はもと自称か荻野貞樹85
★連載★
現代文章請義(四) 花の咲かない朝顔--葛西善蔵『子をつれて』--野囗武彦102
わたしの歩んだ道--修辞学と心理学波多野完治110
新刊自己紹介
『外来語と英語の谷間』石綿敏雄118
『文法的に考える--日本語の表現と文法』北原保雄119
『「和名抄」 の新研究』杉本つとむ120
修士論文要旨紹介
日本語アスペクトの研究森山卓郎122
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.11 (1984.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 現代の音声学
現代音声学の課題大西雅雄4
標準語音と方言音--母音のスペクトル分析結果に基づいて--今西元久12
アクセント変化の要因相澤正夫28
意味や形のまぎらわしい形態素川上蓁39
日本語教育における音声教材について日向茂男48
音声入出力の現状と将来藤崎博也・ 広瀬啓吉58
語の多義性について--動詞「かける」 の意味分析--蔦原伊都子67
複合動詞の成立--V+Vタイプの複合名詞との比較--石井正彦81
★連載★
現代文章講義(三) 電柱にぶっけた頭--岩野泡鳴『ぼんち』--野口武彦95
私の歩んだ道あらかわ・ そおべえ103
研究グループ自己紹介
広島大学国語談話会原卓志112
新刊自己紹介
『教養のための言語学コース』小泉保114
『漢文教育の理論と実践』江連隆115
「貫かつて」 について--「木曽の最期」--森田穣二116
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.10 (1984.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 複合辞
特集の趣旨編集委員会5
1 〜するやいなや/〜するがはやいか森山卓郎6
2 〜ばかりだ/〜ところだ森山卓郎13
3 〜まで/〜までに/〜までは/〜にかけて立薗洋子21
4 〜あいだ/〜あいだに鈴藤和子27
5 〜たところで/〜たところでは宮崎茂子35
6 〜からは/〜からには遠藤織枝42
7 〜てからは/〜たあと岩野{蜻;虫立}則52
8 〜にとって/〜において/〜によって野村剛史60
9 〜に ( ヘ) かけて蔦原伊都子67
10 〜について蔦原伊都子73
11 〜ものなら玉村禎郎81
12 〜もので/〜ものの/〜ものを佐竹久仁子89
13 〜て仕方(仕様)がない張麗華97
14 〜よりほかない/〜より(ほかに)仕方がない張麗華104
15 〜にちがいない/〜かもしれない/〜はずだ野田尚史111
★連載★
現代文章講義(二) 雑木林の洋館--佐藤春夫『西班牙犬の家』--野口武彦120
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.9 (1984.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
ことばの 「性格」小島憲之4
特集 語種論
語種論の課題田中章夫7
基本語彙と語種玉村文郎18
語種構造の漸移相前田富祺28
語種と造語力野村雅昭40
国語教育における語種甲斐睦朗55
エッセイ・ ことばの味--和語の味・ 漢語の味・ 外来語の味--
◇ことばの味足立巻一63
◇和語・ 漢語・外来語--近代短歌におけることばとして--近藤芳美66
◇ことばの味下重暁子69
◇ “対訳討” を眺めて吉原幸子72
大野博士のタミル語説村山七郎75
村山七郎氏に答える--よりよいタミル学のために--大野晋80
読解と文法の接点影山美知子84
★連載★
現代文章講義(一) お儒者のような玄関--中勘助『銀の匙』--野口武彦96
誤用分析6 まだ若いから、 歩けません--語彙に関する誤用と非用--水谷信子104
新刊自己紹介
『今昔物語集の語彙と語法』佐藤武義108
修士論文要旨紹介
『西遊見聞』の漢語について--日本から入った語を中心に--李漢{火言火/文}109
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.8 (1984.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
日本語のもつ描像長谷川龍生4
特集 談話分析
疑問文のシスタックスと意味中田清一8
発言の階層構造と 「ことば」 の主体性北川千里31
ストーリィーテラーへの道--幼児の物語構造の分析を通して--内田伸子43
日本語の対話に関する心理学的研究小熊 均60
並列的接続とその影の統括命題--モ、 シ、 シカモの場合--寺村秀夫67
倒置考宮地裕75
漢語の接尾的要素「−中」 について水野義道87
日韓同形の漢字表記語彙李漢燮102
★連載★
古典を味わう 私の源氏物語考--その序章として--野村精一114
誤用分析5 来月結婚しています--未来の表わしかたに関する誤用と非用水谷信子120
研究グループ自己紹介
広島大学方言研究会室山敏昭124
新刊自己紹介
『日本語の表現』森田良行126
『明治大正 新語俗語辞典』飛田良文127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.7 (1984.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ワードプロセツサー
ワープロと日本語の現状と将来山田尚勇4
かな漢字変換の原理と応用--構文解析の観点から--石綿敏雄18
機械辞書について吉田将26
文科系のためのワープロ利用枝術佐竹秀雄36
これからワープロを覚える人ヘ山本直三44
文科系のためのワードプロセッサーについてのQ&A竹村雅雄52
<わたしのワープロ体験>
◇私のワープロ体験荻昌弘56
◇技術者と文科系人間のインターフェイスということ倉谷直臣60
◇わたしのワープロ体験坂元正剛62
◇日本語ワープロを使ってみて手塚晃66
◇わたしのワープロ体験深谷哲68
◇ワープロはペンに代わった三浦朱門70
◇わたしのワープロ体験森岡健二72
<に受身文> と<によって受身文>砂川有里子76
叙述性補足語と認識動詞構文益岡隆志88
翻訳教材と言語教育--「狭き門」 を読む--加藤宏文99
★連載★
伊東静雄の詩福地邦樹108
誤用分析4 きのう新宿へ映画を見に行きましたね--聞き手への関心を示す表現の誤用と非用水谷信子113
研究グループ自己紹介
筑紫国語学談話会高山倫明116
新刊自己紹介
『日本語語源辞典--日本語の語源』清水秀晃118
『国語連文論』長田久男119
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.6 (1984.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
言葉と私田中澄江4
特集 国語教育--中学と高校の関連
中学・高校関連の国語教育野地潤家8
高校古典入門期教材の扱い野囗元大16
中学校古典教材の扱い安居總子24
座談会 中学から高校ヘ高校から中学へ 金子守33
瀬戸仁
寺尾滋明
広瀬博
司会 甲斐睦朗
囗語文法は中学校で既習か八木徹夫49
文学教材の中学と高校の重複市毛勝雄59
日本語学習の目的--中国の日本語教科書から--杉山太郎67
「国語表現法」 のあり方--短大における必修科目として--河北騰82
★連載★
日本語学者列伝 鈴木朖伝(三) (最終回)尾崎知光94
伊東静雄の詩福地邦樹99
誤用分祈3 日本へあそびに来ませんでした--否定表現にかかわる非用の問題水谷信子105
新刊自己紹介
『平安文学の文体の研究』山口仲美91
『Japanese for Busy People1』宮崎茂子92
『文章表現の基礎的研究』相原林司108
『ライデン大学蔵本 落葉集 影印と研究』杉本つとむ109
蜻蛉日記における二重引用(昭和58年9月号を読んで)大木正義110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.5 (1984.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
日本の心性と文体饗庭孝男4
特集 現代かなづかい
(エッセイ・ 私の現代かなづかい観)
◇私の現代かなづかい観鈴木修次7
◇ことばと文化千宗室14
◇ドラマと仮名遣い寺島アキ子19
◇私の現代かなづかい観村松定孝24
現代かなづかいの問題点永野賢31
定家仮名遣の軌跡こまつひでお39
歴史的かなづかいとは武部良明49
字音仮名遣いとは--その成立と問題点--沼本克明56
カタカナ語のかなづかい石野博史65
国語審議会と現代かなづかい今坂晃73
「じ・ぢ」 「ず・ づ」 について岩淵匡81
連濁奥村三雄89
<水>をあらわす語形とその推移(三)--助詞「ナ」の出自・性格と助詞「ツ」の潜在的勢力--武井睦雄99
★連載★
現代文章講義(十) 家について (最終回)高田宏108
日本語学者列伝 鈴木朗伝(二)尾崎知光115
伊東静雄の詩福地邦樹119
誤用分析2 あの人はいいと思います--自己と他者の区別水谷信子124
新刊自己紹介
『ことばを心理する--人はことばに何を託すか--』山田純127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.4 (1984.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語の論理
日本語の論理性野﨑昭弘4
質疑応答の発想と論理中右実13
情報革命と日本語学蓮沼啓介21
日本語の発想と論理森田良行37
国語教育における論理的思考大熊五郎46
王朝女性と表現語彙--物語女性の美的形象--神尾暢子59
<水> をあらわす語形とその推移(二)--助詞「ツ」「ナ」 の用法上の相違を中心として--武井睦雄68
とりたて詞の意味と文法--モ、ダケ、 サエを例として--沼田善子79
★連載★
現代文章講義(九) 島について高田宏90
日本語学者列伝 鈴木朖伝(一)尾崎知光98
神経言語学6 知能・ 記号・音楽(最終回)亀井尚102
伊東静雄の詩福地邦樹116
誤用分析1 だれかが私の財布をとりました--事実志向と立場志向水谷信子122
新刊自己紹介
『現代外来語考』石野博史97
『ことばさまざまな出会い』見坊豪紀125
『一般意味論セミナー』片桐ユズル126
修士論文要旨紹介
現代語格助詞の研究--文法関係との関わりを中心に--杉本武127
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.3 (1984.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
誓いコトバ、 罵りコトバ佐伯彰一4
フランスで感じた日本語辻邦生7
特集 字体
字体・ 字形・書体をめぐって林大10
異体字はなぜうまれるか杉本 つとむ16
同字と別字のあいだ野村雅昭23
中国の標準字体と日本の通月字体菱沼透32
教育用漢字の標準字体藤原宏41
手書きOCR用文字の形山本和彦48
漢字シソーラスの構想と課題田嶋一夫61
タテ・ ヨコの成立岩間{蜻;虫/立}則69
<水>をあらわす語形とその推移(一)--「ミ」「ミツ」「ミヅ」とその相関--武井睦椎79
「すればするだけ」 と 「すればするほど」張玲87
★連載★
現代文章講義(八) 坂について高田宏89
神経言語学5 心理的語彙項目(mental lexicon)亀井尚96
伊東静雄の詩福地邦樹106
誤用分析10 先生に北京を案内しました森田良行111
近代語彙考証 テキにカツ米川明彦114
新刊自己紹介
『英語学び事始め』惣郷正明118
『日本語のゆれ 地図で見る地域語の生態』真田信治119
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.2 (1984.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ★
方言と共通語--実母と継母の関係扇谷正造4
熊と鴨秦恒平8
特集 基本語彙
私の基本語彙論阪本一郎11
私の基本語彙論林四郎16
私の 「基本語彙」観森岡健二23
基本語棄と基本語田中章夫28
国語教育の基本語彙--小学校の国語科教育の視点から--甲斐睦朗39
日本語教育の基本語彙志部昭平47
専門分野の基本語彙高野文維・ 鳥海剛57
基本語彙・慣用句・複合語宮地裕70
海外の基本語彙
ソ連の基本語彙浜本純逸78
東ドイツにおける学習基本語彙大槻和夫87
★連載★
現代文章講義(七) 橋について高田宏97
日本語学者列伝 山田孝雄伝(三)佐藤喜代治104
神経言語学4 漢字と仮名亀井尚109
伊東静維の詩福地邦樹119
著名辞書・ 研究書の解説 中古辞書(六)遠藤邦基124
誤用分析9 教室の中で勉強します森田良行126
近代語彙考証 流行歌と歌謡曲米川明彦128
新刊自己紹介
『最近日本語事情』稲垣吉彦95
『ゆれ動く言葉と新聞』片山朝雄96
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.3, No.1 (1984.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
★エッセイ
ホトトギス・ 時鳥とて塚本邦維4
受動態表現のこと寺田透7
特集 方言研究の方法
方言研究の現状柴田武10
言語地理学の役割小林隆18
方言調査法の問題点W ・ A ・グロータース28
言語地図の読み方真田信治36
方言史の可能性迫野虔徳44
琉球方言研究の課題--言語地理学的研究を中心に--中松竹雄52
新方言と社会言語学井上史雄64
ヨーロッパの方言研究高田誠72
コンピューターを使った方言研究沢木幹栄80
★連載★
現代文章講義(六) 船について高田宏88
日本語学者列伝 山田孝雄伝(二)佐藤喜代治97
神経言語学3 失文法とは何か亀井尚101
著名辞書・研究書の解説 中古辞書(五)違藤邦基110
誤用分析8 電話を掛けようとしたが掛からなかった森田良行112
近代語彙考証 高踏派と象牙の塔米川明彦115
研究グループ自己紹介 意味論研究会酒井恵美子119
新刊自己紹介
『日本翻訳語史の研究』杉本 つとむ95
『東京語--その成立と展開--』田中章夫96