日本語学
(2005年)
Vol.24, No.1 (2005.1) Vol.24, No.2 (2005.2) Vol.24, No.3 (2005.3)
Vol.24, No.4 (2005.4) Vol.24, No.5 (2005.4 増刊号) Vol.24, No.6 (2005.5)
Vol.24, No.7 (2005.6) Vol.24, No.8 (2005.7) Vol.24, No.9 (2005.8)
Vol.24, No.10 (2005.9) Vol.24, No.11 (2005.9 増刊号) Vol.24, No.12 (2005.10)
Vol.24, No.13 (2005.11) Vol.24, No.14 (2005.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005)
Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.14 (2005.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 方言の文法
標準語の文法と方言の文法八亀裕美6
方言資料と日本語文法丹羽一弥14
方言文法における対人表現篠崎晃一24
近畿周辺圏にみられる方言の打消表現岸江信介32
特殊な方言文法--何をもって「特殊」というのか--金田章宏44
エヴィデンシャリティ(証拠様態)--琉球・先島方言の場合--伊豆山敦子56
連載
ぶらり日本語 「検索能力の差異に及ぼす要因」の研究からみえる「国語力」の大切さ生田茂4
ことばの散歩道91 博物館の言語サービス井上史雄23
ことばの森(33) けしき(気色) 1久保田淳68
日本のことわざ・中国のことわざ 8 人間到る処に青山あり・住めば都陳力衛72
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 8 表現が生まれるとき--可能表現--松田美香76
新刊クローズアップ55
『事典 日本の多言語社会』 真田信治・庄司博史編 二〇〇五年一〇月刊 岩波書店 四六判 三九八ページ 定価三七八〇円
新刊・寸感三井はるみ88
『ケーススタディ 日本語のバラエティ』 上野智子・定延利之・佐藤和之・野田春美編 おうふう 二〇〇五年一〇月刊 一八〇〇円(税別)
『事典 日本の多言語社会』 真田信治・庄司博史編 岩波書店 二〇〇五年一〇月刊 三六〇〇円(税別)
情報源90
●第8回発表会 http://www.jpf.go.jp/j/urawa/ 日時 12月10日(土) 13:00〜17:00 場所 国際交流基金日本語国際センター 料金 無料 申込締切 先着順 申込方法 下記へEメールか、ファックスで申し込み。(氏名、所属機関、連絡先要記載) 申込・問合せ先 独立行政法人国際交流基金日本語国際センター 研修事業課(担当:今井) 〒336-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36 TEL:048-834-1182 FAX:048-834-1170 Eメール:urawakenshu<at>jpf.go.jp日本言語文化研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.13 (2005.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 公共サービスの日本語
行政コミュニケーションにおける日本語の姿‐‐広報紙を例に‐‐朝日祥之6
自治体と住民のコミュニケーションを円滑にする言葉遣いの工夫吉岡泰夫20
外国人への言語サービスとは何か河原俊昭34
公共サービスと日本語教育春原憲一郎44
公共サービスと漢字高田智和58
公共空間の案内サイン横田保生67
連載
ぶらり日本語 日本語とプログラミング和田英一4
ことばの散歩道90 質問回避術井上史雄19
日本の諺・中国の諺 7 難兄難弟・馬耳東風陳力衛79
ことばの森(32) 北斗・北辰久保田淳82
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 7 ことばの道‐‐九州のグロットグラム‐‐岸江信介 二階堂整84
新刊クローズアップ石黒圭33
『よくわかる文章表現III‐‐文法編‐‐』 石黒圭著 二〇〇五年一〇月刊 明治書院 A5判 二五八ページ 定価一九九五円
新刊・寸感横山詔一98
『ことばの実験室:心理言語学へのアプローチ』 川崎惠理子編著 ブレーン出版二〇〇五年四月刊 定価二四〇〇円(税別)
『雑誌『太陽』による確立期現代語の研究:「太陽コーパス」研究論文集』 国立国語研究所報告一二二 国立国語研究所編 博文館新社 二〇〇五年三月刊 定価七五〇〇円(税別)
『太陽コーパス:雑誌『太陽』日本語データベース』 CD-ROM一枚+解説書一冊 国立国語研究所資料集一五 国立国語研究所編 博文館新社 二〇〇五年三月刊 定価九五〇〇円(税別)
情報源100
●平成17年度教育・文化週間参加事業 第28回「ことば」フォーラム 外来語の過去・現在・未来 後援 名古屋国際センター・NHK名古屋放送局・中日新聞社 日時 2005年11月5日(土) 午後1時30分(1時開場) 場所 名古屋国際センター・別棟ホール(名古屋市中村区那古野1‐47‐1) 講演 *暮らしの中の外来語‐‐その〈光〉と〈陰〉 杉戸清樹(国立国語研究所) *小説の中の外来語 清水義範(作家) *外来語をとりかこむもの‐‐外来人、外来もの、外来文化を考える 水谷修(名古屋外国語大学) 参加申し込み 先着順 200名 氏名・連絡先を下記まで御連絡ください。 「ことば」フォーラム係 TEL:042‐540‐4300 FAX:042‐540‐4456 E-mail:forum<at>kokken.go.jp 入場は無料です。 手話通訳と同時字幕の用意があります。独立行政法人 国立国語研究所
●平成17年度公開研究発表会概要 開催日 2005年12月17日(土) 場所 国立国語研究所講堂(〒190‐8561 東京都立川市緑町3591‐2) テーマ シソーラスの編纂と応用 企画 公開研究発表会部会+山崎誠、柏野和佳子(研究開発部門第1領域) 趣旨 〈略〉 プログラム ・講演(13:00〜14:30) 司会:熊谷智子 13:00〜13:05 あいさつ(杉戸清樹、国立国語研究所長) 13:05〜13:30 シソーラスの可能性(山崎誠、『分類語彙表(増補改訂版)』編集担当) 13:30〜14:00 『分類語彙表』の特徴と位置付け(柏野和佳子、『分類語彙表(増補改訂版)編集担当) 14:00〜14:30 シソーラスを作る(山口翼、『日本語大シソーラス』編者) ・休憩(14:30〜14:50) ・パネルディスカッション(14:50〜16:20) 司会:山崎誠 「シソーラスの更なる活用に向けて」 パネリスト: シソーラスを利用する立場から 黒橋禎夫(東京大学、自然言語処理) 渋谷徹(共同通信社、編集局ニュースセンター副センター長、擁護委員長) 松澤和光(神奈川大学、ことば工学研究会) シソーラスを作成する立場から 山口翼(『日本語大シソーラス』編者) 村木新次郎(同志社女子大学、『類語例解辞典』編集委員) 柏野和佳子(国立国語研究所、『分類語彙表(増補改訂版)』編集担当) ・閉会のあいさつ・事務連絡等(16:20〜16:30) ・デモンストレーション(16:30〜17:00) ※シソーラスを使ったソフトウェアなど 河原大輔(東京大学) 松澤和光(神奈川大学) 山口昌也(国立国語研究所) 参加費、申し込みは不要です。 問い合わせ先 公開研究発表会部会 FAX:042‐540‐4333(代) E-mail:ameeting<at>kokken.go.jp
●『言語政策』第2号原稿募集日本言語政策学会
●日本言語政策学会第7回大会 日時 2005年11月19日(土) 10:00〜17:15 会場 京都大学 時計台記念館 大会テーマ 「グローバリゼーションと言語問題(その1)」 参加費 会員無料、非会員2500円、非会員の学生1500円 9:30 受付 10:00 開会 10:15〜11:45 研究発表 11:45〜12:45 ポスターセッション 13:20〜14:00小講演「法廷通訳の現状」 長尾ひろみ(神戸女学院大学) 14:00〜15:00 講演「英語を学ぶと、どんなバカになるか」 薬師院仁志(帝塚山学院大学) 15:15〜17:05 シンポジウム「ヨーロッパの多言語教育の動向」 パネリスト: 大谷泰照(大阪大学名誉教授) 西山教行(京都大学) 杉谷真佐子(関西大学) 林桂子(広島女学院大学) 17:30〜19:00 懇親会 ※詳しくは、日本語政策学会HP http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/ を御覧ください。
●第28回発表会 日時 2005年11月26日(土) 13:20〜17:00 場所 新宿NSビル 13階西ブロックH会議室(新宿区西新宿2‐4‐1 新宿NSビル13階) TEL:03‐3342‐3755 研究発表 1、山崎誠(国立国語研究所)「現代雑誌の語彙調査」 2、伊藤雅光(国立国語研究所)「計量国語学史ことはじめ‐‐空海、正倉院文書、そして古辞書」 講演 林四郎「句末連辞の記述を思い立って」 参加費 1800円(会場費・資料代を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。 事務局 〒101‐8731 東京都千代田区三崎町2‐22‐14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03‐3230‐9455 FAX:03‐3230‐9547 E-mail:goi_sec<at>sanseido-publ.co.jp語彙辞書研究会
●第8回 日本語用論学会大会(The Pragmatics Soiciety of Japan) 日程 2005年12月10日(土) 開催場所 京都大学 〒606‐8501 京都市左京区吉田二本松町 TEL:075‐753‐7531(代) http://www.kyoto-u.ac.jp/ 大会受付 午前9時〜 ワークショップ 午前10時〜午後12時5分(内容は未定) 研究発表 午後1時〜午後3時30分 〈プログラム略〉 懇親会 午後6時30分〜 問い合わせ先 日本語用論学会 事務局 林宅男 〒594‐1198 大阪府和泉市まなび野1‐1 桃山学院大学 文学部 TEL:0725‐54‐3131(代) E-mail:psj-hayashi<at>kcc.zaq.ne.jp日本語用論学会
●第16回第二言語習得研究会全国大会 日時 2005年12月10日(土)〜11日(日) 場所 大阪外国語大学 付属図書館AVホール(箕面市粟生間谷東8‐1‐1) 参加費 3000円(予稿集およびジャーナル代を含む) 事前申し込み 不要。同日、直接ご来場ください。 プログラム ・12月10日(土) 13:00 開会 13:10〜14:30 講演1 苧阪満里子氏(大阪外国語大学)「ワーキングメモリー:言語理解を支える記憶とその神経基盤」 14:40〜17:00 シンポジウム 四技能の習得と指導‐‐習得研究の成果を指導にどう生かすか‐‐ 「聞く」横山紀子(国際交流基金) 「話す」河野俊之(横浜国立大学) 「書く」田中真理(電気通信大学) 「読む」加納千恵子(筑波大学) 17:15〜18:15 懇親会(会費3000円、大学会館2階) ・12月11日(日) 10:00〜11:00 講演2 山梨正明氏(京都大学大学院)「認知言語学と外国語教育」 11:10から16:45まで 日本語習得に関する研究発表8本 ※詳しい情報は研究会ホームページをご参照ください。 http://jsl.ocha.ac.jp/jasla/ 問い合わせ先 山本進(大阪外国語大学 日本語日本文化教育センター) TEL/FAX:072‐30‐5444 E-mail:yamamoto<at>osaka-gaidai.ac.jp第二言語習得研究会(JASLA)
●英語教育公開シンポジウム 12月10日(土)午後1時〜7時、慶應義塾大学三田キャンパス西館コールで 〈略〉 テーマは「英語教育が目指すべき道を求めて‐‐語教育政策を考える‐‐」。 〈略〉 事前申し込みの方法などの詳細は10月中旬までに http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ に掲載予定。参加無料。定員600名(先着順)。問い合わせは、oyukio<at>sfc.keio.ac.jp、または、〒108‐8345 港区三田2‐4‐5 慶應義塾大学言語文化研究所大津由紀雄研究室まで。慶應義塾大学
●英語教育公開シンポジウム番外編 12月17日(土)午後1時〜5時、慶應義塾大学三田キャンパス北館ホールで 夜中に開 〈略〉 テーマは「小学校英語教育をめぐって」。 〈略〉
●第36回「博報賞」受賞者決定 〈略〉(財)博報児童教育振興会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.12 (2005.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ネーミングの諸相
ネーミングとは何か なぜ今、ネーミングなのか。岩永嘉弘6
力士のシコ名中東靖恵・横田仁美16
方言によるネーミング日高貢一郎27
映画タイトルにおける外来語・外国語使用橋本和佳42
赤ちゃんの名付け本田明子54
タカラジェンヌの芸名西川真理子64
連載
ぶらり日本語 ことばと尺度馬場康維4
ことばの散歩道89 冬のソナタ異聞井上史雄10
ことばの森(31) 鎮星(土星)久保田淳78
日本の諺・中国の諺 6 吹毛求疵・鶏鳴狗盗陳力衛82
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」6 ことばの道‐‐琉球への道、琉球からの道‐‐崎村弘文86
新刊クローズアップ63
『言語の事典』 中島平三編集 二〇〇五年七月刊 朝倉書店 B5判 七六〇ページ 定価二九四〇〇円
新刊・寸感相澤正夫98
『日本語の敬語論‐‐ポライトネス理論からの再検討‐‐』 滝浦真人著 大修館書店 二〇〇五年六月刊 定価二〇〇〇円(税別)
『ささやく恋人、りきむレポーター‐‐口の中の文化‐‐』 定延利之 岩波書店 二〇〇五年七月刊 定価一六〇〇円(税別)
情報源100
●第20回研究発表会 日時 平成17年10月15日(土) 受付:午後1時半 場所 京都女子大学(〒605‐8501 京都市東山区渋谷通り東大路入る3丁目上馬町544) プログラム 研究発表 1.中山実香 日本語の重複形オノマトペの英訳をめぐって 2.大谷鉄平 なぜ自閉症児のオウム返しは「気付かれにくいか‐‐語用論と談話分析の観点から‐‐ 3.野原佳代子 交渉の言語‐‐裁判員制度とコミュニケーションを考える‐‐ 4.山田進 類義表現の存在理由 講演(午後五時〜六時) 影山太郎:言語の形と叙述のタイプ 連絡先 学習院大学 長嶋善郎 TEL:03‐3986‐0221(代) 非会員会費 1000円。講演のみ聴講:500円日本エドワード・サピア協会
●大規模災害発生時の「やさしい日本語」による情報伝達の有効性とその公開実験 日時 平成17年10月23日(日) 減災のための「やさしい日本語」実証実験 午前11時〜午後4時 消防・防災イベント 午前11時〜正午、午後1時〜午後3時 場所 減災のための「やさしい日本語」検証実験 弘前市民体育館・メインアリーナ 消防・防災イベント 弘前市民体育館・駐車場 併催イベント (略) 共同研究者 ・文部科学省科学研究費補助金による研究分担者 佐藤和之 井上史雄 楢木実 杉戸清樹 馬場康維 前田理佳子 松田陽子 御園生保子 米田正人 ・弘前大学人文学部長裁量経費による研究協力者 鹿嶋彰 工藤浩 庄司輝昭 中村康司 中村信吾 波多野厚緑 水野義通 米山順一 共催 NPO法人キャスト、アップルウェーブ、弘前市、弘前大学、弘前地区消防事務組合 参加機関・団体 弘前市消防団、青森中央学院大学、弘前中央青果株式会社、弘前公益社、株式会社アップルコミュニケーションズ 問い合わせ先 弘前大学人文学部社会言語学研究室(佐藤和之) TEL:0172‐39‐3227 FAX:0172‐39‐3189 E-mail:kokugo<at>cc.hirosaki-u.ac.jp 弘前大学研究推進課研究推進グループ(長澤恵美子) TEL:0172‐39‐3908減災のための「やさしい日本語」研究会 弘前大学人文学部社会言語学研究室
●第7回「グローバリゼーションと言語政策(その6)」 日時 2005年11月19日(土) 午前10時〜午後5時30分 会場 京都大学時計記念館(正門を入って正面) 参加費 会員無料、非会員3000円、大学院生1500円 プログラム (略) ※詳しくは、日本言語政策学会HPへ。http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/日本言語政策学会
●第1回『博報「ことばと文化・教育」研究助成』応募受け付け開始 対象となる研究の範囲 1日本語に関する研究 2将来の日本語の在り方に貢献する研究 3ことばの豊かさを支える「日本の文化」に関する研究 4ことばの重要性を活かした「教育」に関する研究 ※これらのうちのいずれかに当てはまる研究であること 応募資格 日本の大学・研究機関に所属する研究者 ※応募に際しては所属長、指導教官等の推薦が必要です。 助成金額 1件につき300万円を限度に助成します。助成総額3500万円 博報堂バックスペース「ことぶん賞」の贈呈 1年間の成果報告書をもとに選考委員会において審査、選考し、特に優秀な研究に対し、博報「ことぶん賞」(副賞金30万円)を贈呈します。 助成に関するスケジュール 募集期間:2005年10月1日〜11月30日 結果通知:2006年2月中旬 助成期間:2006年4月〜2007年3月 結果レポート提出:2007年4月末 選考委員長 甲斐睦朗(前国立国語研究所長) ※応募方法など詳細は、「第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成応募要項」をご覧ください。 お問い合わせ先 〒101‐0054 千代田区神田錦町3‐22 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成担当 TEL:03(3233)6788 FAX:03(3233)6325 電子メール:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp ホームページ:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人 博報児童教育振興会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.11 (2005.9 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
敬語 理論と実践
巻頭言
敬語が怖い小松寿雄6
方言の敬語と地方の言語生活加藤正信10
「敬語とは何か」がどう変わってきているか菊池康人14
第1章 敬語の性質と用法
敬語の分類--表現と行為目的の見きわめ--浅田秀子24
安心のシステムと信頼のシステム--敬語とプライトネスはどう違うか?--滝浦真人36
「待遇表現」における「敬語」の使用意識と機能坂本惠46
簡単に使える敬語--三去三禁の提唱--萩野貞樹56
日本語力と敬語力川本信幹66
日本語教育における待遇表現指導の現状と課題--学習者が遭遇する問題--小川誉子美76
第2章 古典の敬語
待遇表現の歴史永田高志88
『源氏物語』の敬語表現「おぼえたまふ」阿久澤忠98
第3章 方言の敬語109
日本語敬語の地域性中井精一110
関西中央部方言の中の敬語岸江信介124
方言と日本語史--尊敬語表現地図の解釈例から--彦坂佳宣136
第4章 言語生活の敬語
キャンパス上の待遇表現永瀬治郎150
新聞記事に見る敬語の話題--学校と職場における呼称--池田理恵子160
敬語についての質問から山田貞雄170
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.10 (2005.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばのルール
外来語の言い換えと規範田中牧郎6
日本語学習者の誤用に見られる規則性小林典子20
日本語入力システムにおける校正支援機能新田実28
辞書の記述の規範性倉島節尚36
言い間違いの「ルール」が教えてくれるもの寺尾康46
文の正しさとは何か杉村泰56
連載
ぶらり日本語 落語の言葉が面白い篠崎弘4
ことばの散歩道88 人情古本屋井上史雄45
ことばの森(30) 歌われる星・謡う星久保田淳66
日本の諺・中国の諺 5 行雲流水・明鏡止水陳力衛70
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 5 ことばの道‐‐海の道‐‐有元光彦74
新刊クローズアップ小林隆65
『日本近代語研究 4 ‐‐飛田良文博士古稀の祝記念‐‐』 日本近代語研究会編 二〇〇五年六月刊 ひつじ書房 A5判六七二ページ 定価四二〇〇円
新刊・寸感金田智子84
『ひとりで読むことからピア・リーディングへ‐‐日本語学習者の読解過程と対話的協働学習‐‐』 舘岡洋子著 東海大学出版会 二〇〇五年三月刊 定価二八〇〇円(税別)
『ピアで学ぶ大学生の日本語表現‐‐プロセス重視のレポート作成‐‐』 大島弥生・池田玲子・大場理恵子・加納なおみ・高橋淑郎・岩田夏穂 ひつじ書房 二〇〇五年三月刊 定価一六〇〇円(税別)
情報源86
●第27回「ことば」フォーラム 伝え合いの言葉‐‐コミュニケーションの意味‐‐ 共催 北海道大学留学生センター 日時 2005年9月18日(日) 午後1時30分(1時開場)〜4時30分 場所 北海道大学学術交流会館・講堂 JR札幌駅徒歩7分 北大正門入って左(札幌市北区北8条西5丁目) 講演 言葉で人とかかわり合う 熊谷智子(国立国語研究所) 伝え合うということ‐‐留学生の場合‐‐ 柳町智治(北海道大学留学生センター) 違いを知る、違いを楽しむ 岡本能里子(東京国際大学) ディスカッション コメンテーター 杉戸清樹(国立国語研究所長) 小林ミナ(北海道大学留学生センター) 参加申し込み(先着順250名) 氏名・連絡先を下記までご連絡ください。 「3番を選択」フォーラム係 TEL:042‐540‐4300(代表) FAX:042‐540‐4456 メール:forum<at>kokken.go.jp 入場は無料です。※手話通訳の用意があります。必要な方はお申し込みください。 独立行政法人 国立国語研究所 取り消し〒190‐8561 東京都立川市緑町3591‐2独立行政法人 国立国語研究所
●第1回博報堂バックスペース「ことばと文化・教育」研究助成応募受付開始 目的 豊かさをもち論理的思考に適した「日本のことば」を更に発展させていく研究や、豊かな日本のことばを育む「日本の文化」に関する研究、さらに考える力を育む「ことばの重要性を活かした教育」の研究を助成することにより、教育基盤の充実を支援することを目的としています。 対象となる研究の範囲 1日本語に関する研究 2将来の日本語の在り方に貢献する研究 3ことばの豊かさを支える「日本の文化」に貢献する研究 4ことばの重要性を活かした「教育」に関する研究 これらのうちのいずれかにあてはまる研究であること 応募資格 ・日本の大学・研究機関に所属する研究者 ・応募に際しては所属長、指導官等の推薦が必要です。 助成金額 1件につき300万円を限度助成します。助成総額3500万円 博報「ことぶん賞」の贈呈 1年間の成果報告書をもとに選考委員会において審査、選考し、特に優秀な研究に対し、博報「ことぶん賞」(副賞金30万円)を贈呈します。助成に関するスケジュール 応募要領告知 2005年9月1日 募集期間 2005年10月1日〜11月30日 結果通知 2005年2月中旬 助成期間 2006年4月〜2007年3月 研究結果レポート提出 2007年4月末 選考委員長 甲斐睦朗(前国立国語研究所長) 応募要項申請先 〒101‐0054 千代田区神田錦町3‐22 財団法人 博報児童教育振興会 研究助成担当 TEL:03‐3233‐6788 FAX:03‐3233‐6325 Eメール:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HP:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/ ※応募方法など詳細は、「第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成応募要領」をご覧ください。財団法人 博報児童教育振興会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.9 (2005.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 魚と海のことば
漁業のことば吉岡泰夫6
魚類の成長段階名と地域社会‐‐出世魚ブリをめぐる民俗分類とその背景‐‐中井精一18
地名研究から見た「海」鏡味明克32
漁師の語彙における海の分類‐‐福岡の場合‐‐二階堂整42
海と方言‐‐島の間の方言の伝播‐‐朝日祥之50
魚類学における日本語表記田北徹62
鯨と日本人中園成生72
連載
ぶらり日本語 ユビキタス「な」ライフって何?西尾信彦4
ことばの散歩道87 ずし ざけ どうふ ごて ぼうき井上史雄17
ことばの森(29) 星の光をいうことば久保田淳82
日本の諺・中国の諺 4 風流韻事・柳暗花明陳力衛84
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 4 標準語の「ヨウダ」「ラシイ」「ソウダ」と福岡市博多方言の「ゴター」‐‐九州方言からモダリティを考える‐‐坪内佐智世88
新刊クローズアップ坂本正41
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック』上・下巻 川口義一・横溝紳一郎著 二〇〇五年五月刊 ひつじ書房 A5判/上巻三〇一ページ・下巻三三五ページ 定価各二九四〇円
新刊・寸感田中牧郎98
『古事記の表現と解釈』 山口佳紀著 風間書房刊 二〇〇五年二月 一二〇〇〇円(税別)
『萬葉語文研究』第一集 萬葉語文学研究会編 和泉書院刊 二〇〇五年三月 二七〇〇円(税別)
『比較言語学の視点テキストの読解と分析』 吉田和彦著 大修館書店 二〇〇五年四月 二二〇〇円(税別)
情報源100
●第7回日本言語文化研究会 日時 9月3日(土)13:30〜17:00 場所 政策研究大学院大学 料金 無料 申込締切 先着順 申込方法 にEメールかFAX、電話で問い合わせる。 申込・問合せ先 政策研究大学院大学 日本言語文化研究会事務局 http://www3.grips.ac.jp/~jlc/ 〒106‐8677 東京都港区六本木7‐22‐1 事務局 堀江 電話:03-6439-6044 FAX:03-6439-6040 E-Mail:jlc-ml<at>grips.ac.jp ※当日の発表内容やスケジュールの詳細については、8月に入ってからHPにて掲載を予定しております。教育研究大学院大学・国際交流基金 日本語国際センター・国立国語研究所
●2005年秋季大会 開催日 2005年9月13日(火) 会場 早稲田大学・西早稲田キャンパス 22号館 参加申込 事前申し込み不要です。直接ご来場ください。 お問合せ 早稲田大学日本語教育学会事務局 e-mail:wnkg-jimukyoku<at>list.waseda.gp(8月中旬以降) ※時間・発表内容等の詳細については日本語教育研究科ホームページ(http://www.waseda.gp/gsjal/index.html)にて8月中旬掲載予定です。早稲田大学日本語教育学会
●第7回年次大会(TCP2006)開催・論文募集 日時 2006年3月17日(金曜日)・18日(土曜日) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 David Pesetsky氏 MIT 宮本エジソン氏 筑波大学 研究発表 (略) 問い合わせ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site:http://www.tsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.8 (2005.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばの日韓比較
最近の韓国における漢字事情李漢燮6
韓国と日本の韓国語研究--現代韓国語の文法研究を中心に--野間秀樹16
欧米における日本語研究・韓国語研究--日韓言語学会(Japanese/Korean Linguistics Conference)を中心に--堀江薫32
依頼行動と感謝行動から見た日韓の異同尾崎喜光42
【日韓対照研究のポイント】
文法・表現(1)--日本語の視点から--生越直樹54
文法・表現(2)--韓国語の視点から-- 「シテイル」と「hako issa-nun-ta」をめぐって安平鎬56
言語行動任栄哲58
連載
ぶらり日本語 ロボットに符丁が通じるか松原仁4
ことばの散歩道86 漢字の規則緩和井上史雄53
ことばの森(28) 星の位・星の宿り久保田淳62
日本の諺・中国の諺 3 朝三暮四・八面玲瓏陳力衛66
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 3 東西対立の中の「九州方言」--形容詞を中心に--村上智美70
新刊クローズアップ伊藤克敏61
『ことばの習得と喪失--心理言語学への招待』 伊藤克敏著 二〇〇五年四月刊 勁草書房 四六判一九二ページ 定価二五〇〇円
新刊・寸刊井上優80
『漢語から見える世界と世間』 中川正之著 岩波書店 二〇〇五年五月刊 一六〇〇円(税別)
情報源96
@文部科学大臣から文化審議会に諮問 資料1 「国語分科会で今後取り組むべき課題について--国語分科会報告--」の概要 資料2 諮問事項及び理由 事項 警護に関する具体的な指針の作成について 情報化時代に対応する漢字政策の在り方について 資料3 文化審議会国語分科会委員名簿 A平成十七年度「言葉」について考える体験事業文化庁国語科
@次回大会開催校・研究発表募集 今年度の第8回大会は2005年12月10日(土)、京都大学(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-7531(代))で開催される予定です。奮ってご参加・ご応募下さい。 A『語用論研究』第7号投稿募集 学会誌『語用論研究』第7号への投稿を募集しています。投稿規定は『語用論研究』第6号と学会のホームページに記載されているとおりです。多数のご応募をお待ちしています。以下の要領でご応募下さい。締め切りは2005年8月31日です(研究発表応募と同じ)。日本語用論学会
●日本語・日本文化講座夏季セミナー〈20周年記念シンポジウム&第4回Oral Proficiency Interview(OPI)国際シンポジウム〉 日時 2005年7月30日(土)、31日(日) 場所 函館国際ホテル及び北海道国際交流センター プログラム (略) 参加費 会員3000円、会員外5000円(当日入会可)(予稿集、30日の昼食を含む) 懇親会費3000円 参加申し込み http://opi.jp/より 問合せ 堀井惠子(武蔵野大学) k_horii<at>musashino-u.ac.jp(財)北海道国際交流センター
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.7 (2005.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 『読解力低下』は本当か?
PISA調査で、なぜ日本の高校生の読解力は低いのか?有元秀文6
「読解力」低下の実態と課題‐‐国語教育における「読解力」との比較‐‐鈴木一史16
「読解力」育成の問題点‐‐「読解力」に対するトータルな視点を‐‐小塩卓哉24
「希望と参加」をキーワードにした国語教室の創造近藤真34
中学校における「読解力」の育成とその意義白井理48
高校生に求められる読解力とそれを育てる事業の在り方杉山洋一56
連載
ぶらり日本語 新しい言葉に感じる不快感について加藤尚武4
ことばの散歩道85 クロアチアのほほえみ井上史雄15
ことばの森(27) 東雲(しののめ)・三久保田淳64
日本の諺・中国の諺 2 名珠暗投・呉越同舟陳力衛68
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 2 東西対立の中の九州方言‐‐アスペクト‐‐木部暢子72
新刊クローズアップ飛田良文33
『改訂増補 哲學字彙 訳語総索引』 飛田良文・琴屋清香 共著 二〇〇五年三月刊 港の人 A5判五一八ページ 定価一三六五〇円
新刊・寸感三井はるみ82
『在日コリアンの言語相』 真田信治・生越直樹・任栄哲 編 和泉書院 二〇〇五年一月刊 二五〇〇円(税別)
『小笠原ことばしゃべる辞典』(CD-ROM付) ダニエル・ロング、橋本直幸 編 南方新社 二〇〇五年五月刊 六〇〇〇円(税別)
情報源84
●第27回発表会のお知らせ 日時 2005年6月25日(土)13:30〜17:00 場所 三省堂文化会館第2研修室(新宿区西新宿4‐15 三省堂新宿ビル) 電話 03‐3320‐2611(代) 研究発表 1 石恩京(立教大学) 複合動詞の後項動詞の意味記述‐‐空間的相を表す後項動詞を中心に‐‐ 2 柴田実(NHK放送文化研究所) ATOK2005カナ漢字変換システムに搭載する専門語辞書「NHK新用字用語辞典第3版」製作について 講演 馬瀬良雄 先生 「方言辞典作成の道‐‐長野県方言辞典作成の過程で‐‐ 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 問い合わせ 〒101‐8371 東京都千代田区三崎町2‐22‐14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03‐2330‐9445 FAX:03‐3230‐9547 E-mail:goi_sec<at>sanseido-publ.co.jp語彙・辞書研究会
●第6回「グローバリゼーションと言語政策(その5)」 日時 2005年6月26日(日)10:00〜17:30 会場 上智大学 参加料 会員無料 非会員3000円、大学院生1500円 プログラム 10:00 開会 10:15 研究発表 12:15 ポスターセッション 13:45 シンポジウム「外来語問題と言語政策」 パネリスト 朝日祥之、相澤正雄、田中牧郎、吉岡泰夫 16:00 講演「中国の言語政策と日本語教育の動向」 徐一平 17:30 懇親会 ※詳しくは、日本言語政策学会HP http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/ へ。日本言語政策学会
●大学院日本語教育学研究科教員公募(英国・ロンドン) 専門分野 @日本語学・国語学 A日本語教授法・外国語教授法 担当科目 @日本語学(音声・音韻、語彙・意味、文法・文体、等) A日本語教授法、教育実習、等 職名・人員 講師研究員(@A各1名) 応募資格 (略) 採用予定日 2006年1月1日付あるいは2006年4月1日付(相談の上決定) 勤務地 英国・ロンドン 応募書類 (略) 応募締切 2005年7月29日(金)必着 書類提出先 (略) 問合せ先 head.office<at>iiel.org.uk(日本語可)(参考:www.iiel.org.uk) その他 書類選考通過者を対象に2005年10月に面接試験を実施予定英国国際教育研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.6 (2005.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 比喩の世界
巻頭エッセイ 日本語の比喩‐‐研究の課題と夢をめぐる断想--中村明6
日常のメタファー--普段着の擬人法--瀬戸賢一14
認知心理学から見た比喩楠見孝26
概念メタファーの体系性、生産性はどの程度か?--被害の発生に関するメタファーの成立基盤の記述を通じて--黒田航38
日本語の比喩史多門靖容58
連載
ぶらり日本語 静かな日本の私今井康雄4
ことばの散歩道84 公開し卓話はないか井上史雄25
ことばの森(26) 東雲(しののめ)・二久保田淳70
日本の諺・中国の諺 1 落花流水・天衣無縫陳力衛73
日本語の中の「九州方言」・社会の言語の中の「九州方言」 1 いま、なぜ「九州方言」か、九州方言研究会のあゆみ杉村孝夫76
新刊クローズアップ木村義之37
『日本語源大辞典』 前田富祺 監修 二〇〇五年三月刊 小学館 A5判 一二六〇ページ 六〇〇〇円(税別)
新刊・寸刊横山詔一88
『NTTデータベースシリーズ 日本語の語彙特性 第三期第八巻 単語心像性』 佐久間尚子・伊集院睦雄・伏見貴夫・辰巳格・田中正之・天野成昭・近藤公久編著 東京都老人総合研究所・NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修 三省堂 二〇〇五年三月刊 定価六〇〇〇〇円(税別)
『《固有名詞を通じて見た》アメリカン・イメージ連想辞典』 橋本次郎著 研究社 二〇〇五年一月刊 定価二〇〇〇円(税別)
情報源90
●第21回日本語教師のための公開研修講座「日本語学習のプロセスと評価--学習者の誤りをどう捉えるか--」 日時 7月2日(土)13:30〜16:30 3日(日)10:00〜16:30 内容 日本語の学習プロセスにおいて、学習者には様々な「誤り」が見られる。「誤り」を含む学習者の日本語を学習のプロセスでどのように捉え、対応するべきかを考える。 講師 小柳かおる(上智大学) 小林ミナ(北海道大学) 田中真理(電気通信大学) 加藤好崇(東海大学) 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 4階 セミナーホール 費用 6500円(税込み) 対象 現職日本語教師 定員 250人 押し込み 5月23日(月)午前9時からインターネットと電話で受け付けます。 問い合わせ 国際日本語普及協会(AJALT) 〒105‐0001 東京都港区虎ノ門3−25-2 ブリヂストン虎ノ門ビル2F TEL:03-3459-9620 FAX:03-3459-9660 URL:http://www.ajalt.org(社)国際日本語普及協会(AJALT)
●2005年度理論言語学講座 期間 2005年5月9日(月)〜2005年12月19日(月)までの計23回 会場 新宿区西新宿のケイタツ第一ビル8階教室 講座 (略) 受講資格 大学教養課程修了程度以上の一般学力を期待。学歴、年齢、国籍不問。 受講料 1科目47250円、2科目84000円、3科目以上は28850円ずつ加算。入学金、10500円 ※入学金、受講料には消費税を含む 申込み締め切り 5月6日(金) 問い合わせ(要項請求) 東京言語研究所 〒160‐0023 東京都新宿区西新宿8−4−5 TEl:03-3367-2411 FAX:03-3367-2433 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp HP:http://www.tokyo-gengo.gr.jp東京言語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.5 (2005.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から--
巻頭言
国語力を高める読書--読書推進を阻む社会的要因の打破が必要--甲斐睦朗6
総論
「読書への道」をひらく--子どもたちにとっての読書の維持と読書活動推進の営み--西辻正副12
各論
子どもたちの読書活動の現状と課題、改善のための視点冨山哲也21
学校における読書活動
学校教育における読書活動の意義押上武文28
学校図書館と司書教諭はこどもの読書について何をするのか天道左津子38
読書生活を広げるための試み谷口みづえ51
学校図書館との連携を深めた教科指導の実践例--理科学習における問題意識の喚起と理解の深化のための読書指導--垣内信子 山崎良雄65
読書活動を通して行う食生活教育増成里佳74
学校図書館との連携を図った特別活動の実践須田百合子87
総合学習と読書--社会とつながって学ぶ--太田剛・島田和代・藤江玲子97
読書活動の多様な展開
『朝の読書』がもたらすもの佐川二亮110
読書を相談への応じ方増田信一121
絵本の読み聞かせで学力を育てる谷木由利130
◇ ◇ ◇
リテラシー論の変遷から見た読書活動の課題中村敦雄139
読書感想文再考府川源一郎149
米国の読書活動足立幸子156
コラム・図書館のいま
学校支援のための公共図書館の可能性日向敏彦108
公共図書館と学校図書館の連携を模索して北之園千春166
●付録1169
子どもの読書活動の推進に関する法律
子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画
●付録2197
日本語学総目録 二〇〇四年(Vol・23)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.4 (2005.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 今どきの日本語学入門
日本語学の入門の入門--何からどう学びはじめるか--金水敏6
これからの文法論の焦点野田尚史16
音声とアクセント中井幸比古28
史学研究事始め釘貫亨42
日本語学分野のコンピューターリテラシー丸山直子56
日本語学とインターネットの使い方岡島昭浩66
投稿 現代日本語の謝罪発話行為の類型と機能彭国躍78
連載
ぶらり日本語 国語以外、外国語高木英至4
言葉の散歩道83 小論文失格井上史雄55
言葉の森(25) 東雲(しののめ)・一久保田淳92
新刊クローズアップ岸本秀樹77
『統合構造と文法関係』 岸本秀樹著 二〇〇五年二月刊 くろしお出版 A5判三二八ページ 本体価格四二〇〇円
新刊・寸感相澤正夫94
『納得の構造--日米初等教育に見る思考表現のスタイル--』 渡辺雅子著 東洋館出版社 二〇〇四年九月刊 定価二七〇〇円(税別)
『現代日本人の意識構造[第六版]』 NHK文化研究所編 日本放送出版協会 二〇〇四年一二月刊 定価一〇二〇円(税別)
情報源96
●第25回「ことば」フォーラムのお知らせ はじめまして国語研究所です。--調査・研究の"今"-- 日時 1005年5月14日(土) 午後1時30分〜3時30分(1時開場) 場所 国立国語研究所立川新庁舎2階講堂(立川市緑町3591-2) プログラム (1)甲斐睦朗所長「国立国語研究所の使命(仮題)」 (2)前川喜久雄「『日本語話し言葉コーパス』とその応用」 (3)吉岡泰夫「自治体と住民のコミュニケーションを円滑にする工夫」 申込方法 入場無料・参加申し込み制 氏名・連絡先・参加希望人数を下記までご連絡ください。 国立国語研究所「ことば」フォーラム係 電話・FAX:042-540-4456(直通) E-mail:forum<at>kokken.go.jp国立国語研究所
●第36回「博報賞」推薦要項決定 博報賞推薦受付期間 2005年4月1日(金)〜5月31日(火) 博報賞の推薦 都道府県市区町村教育長、教育団体の長、その他博報賞の対象となる4部門の学識経験者などによる推薦 推薦要項・推薦書用紙 都道府県各教育委員会、関連教育研究団体等に郵送 博報賞の審査 2005年6月上旬〜7月中旬 博報賞の発表 2005年10月上旬 博報賞の贈呈式 2005年11月11日(金) 博報児童教育振興会とは (略) 博報賞とは (略) お問合せ先 に財団法人 博報児童教育振興会 〒101-0054 千代田区神田錦町3-22 統括局:脇田宏一/奥田敦子/石井裕美/青木美景 TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325 E-MAIL:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/index.html(財)博報児童教育振興会
●公開ワークショップ「認知言語学の学び方2」 日時 2004年5月7日(土)、午後1時〜4時半 場所 東京大学本郷キャンパス、法文2号館1番大教室 主催 東京大学文学部言語学科 主旨 学部学生、大学院生、および言語の認知科学に関心をもつ一般の方々を対象に、認知言語学の背景とその意義について、講演を行います。あわせて現役の大学院生を中心としたプロジェクト報告や、具体的な学び方についての質問コーナーを設け、今後の方向性について最新の情報を共有することを目的とします。 (事前申し込み不要) 詳細およびお問い合わせ先については、ホームページ(http://gamp.c.u-tokyo.h.jp/~tohori/manabi.html)をご覧下さい。東京大学文学部
●英国ロンドンで学ぶ日本語教育 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 日時・会場 @2005年5月14日(土)13:30〜東京(日本教育会館) A2005年5月21日(土)13:30〜大阪(大阪国際交流センター) B2005年5月22日(日)13:30〜福岡(アクロス福岡) C2005年5月28日(土)14:00〜名古屋(名古屋国際センター) 参加費 参加無料・要予約 内容 (略) 公開講義(全会場) 「日本語分析の視点--文法的アプローチ(2)」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 講演 @東京会場 「Introduction tothe MA in Language Learning andJapanese Language Teaching: philosophy and structure」 Head of Department: Languages and International Studies, University of Greenwich, Dr. Alessandro Benati(在英) A大阪会場「私と日本と研究所」 大阪教育大学教授 John Bracher先生(予定)英国国際教育研究所
●ロンドンで学ぶ日本語教育--英国夏期短期留学 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科 Postgraduate Certificate課程 夏期集中コース 日程 2005年7月27日(水)〜8月23日(火)(全4週間) 内容 (略) 出願資格 20歳以上の方。 出願締切日 開講日の2ヶ月前。それ以降の出願については要相談。
●第7回 国際コミュニケーション能力開発法セミナー 児童英語教育 Seminar on Teaching English to Children (STEC) 日程 2005年8月4日(木)〜8月14日(日)(11日間) 会場 IIEL Regent's College Camps/ロンドン テーマ 英国の小学校生活丸ごと体験--児童英語教育への応用 主な内容 英国の小学校の教科学習体験/現地小学校訪問/児童英語教育における最新教授法(Young Learner Specialist/Jayne Moon担当)など
●第20回国際教育講演会 日時 2005年5月15日(日)13:30〜16:30 会場 日本教育会館 内容 英国の教育の日本の教育I 検証・ ことばと学力 (1)英国のナショナル・カリキュラムと学力 英国国際教育研究所 所長 図師照幸先生(在英) (2)小・中・高校、大学において求められる英語の力 神奈川大学名誉教授 伊藤克敏先生 (3)"The interface between SLA theory/research and the development of language ability" Head of Department: Languages and International Studies, University of Greenwich, Dr Alessandro Benati 参加費 (要予約)一般3500円 学生2500円 後援 明治図書出版、ぼーぐなん、ロングマン、教育家庭新聞社 参加申込・予約・問合先 英国国際教育研究所 日本事務局 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 e‐mail:humanet<at>js4.so-net.ne.jp http://www.iie.lorg.uk 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内
●外国人留学生日本語スピーチコンテスト 日時 2005年6月25日(土)13:00〜17:00 会場 天理大学9号棟(ふるさと会館) 趣旨 本学創立80周年にあたり、本学のみならず全国の大学で学ぶ留学生に交流と意見交換の場を提供すると共に、日本で異文化を体験している人たちから我々日本人が多くのことを学ぶ機会とする。 後援 奈良県、奈良県教育委員会、天理市、天理市教育委員会、天理大学ふるさと会、国立国語研究所、国際交流基金日本語国際センター、凡人社 各賞 1位 賞状、賞金100000円 2位 賞状、賞金50000円 3位 賞状、賞金30000円 出場資格 次の条件を満たす者 1.全国の大学に在学する短期留学生を含む大学生 2.母語が日本語以外の者 3.日本滞在期間5年未満の者 応募先 〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050 天理大学言語教育研究センター 「創立80周年記念外国人留学生日本語スピーチコンテスト」係 締め切り 2005年5月10日(火)必着 ※詳しくは、下記HP参照 http://www.tenri-u.ac.jp/ja/80/event/speechcontest/index.html天理大学
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.3 (2005.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 自然習得による日本語学習
言語の自然習得とは宮崎里司6
教室の外の実践につなぐ効果的な教室指導のあり方--第二言語習得の認知心理面からの考察--小柳かおる20
第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界長友和彦32
第二言語習得研究における「自然習得」の位置づけ--自然環境学習者と教室環境学習者との比較から--迫田久美子44
日本語方言の自然習得高木裕子58
年少者の日本語教育と自然習得池上摩希子76
日本人留学生のアカデミック英語能力の発達ヘレン・マリオット/宮崎七湖【訳】86
連載
ぶらり日本語 『古事記』の日本語水林彪4
ことばの散歩道82 ハワサマとヒシホ井上史雄19
言葉の森(24) あれはたれ時・あれはたそ時久保田淳98
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 最終回 日本語教育における知の構築--実践と研究を通して見えてくるもの--細川英雄100
新刊クローズアップ森岡健二31
『近代漢語の研究--日本語の造語法・訳語法--』 高野繁男著 二〇〇四年一一月刊 明治書院 A5判ニ八ニページ 定価八一九〇円(税込)
情報源114
●第6回年次大会(TCP2005)開催(The 6th Annual Tokyo Conference on Psycholinuistics) 日時 2005年3月18日(金曜日)・19日(土曜日) 午前10:00〜午後6:00 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 ・Ken Wexler氏(MIT) 演題:"The Universal Phase Requirement: A replacement for the A-Chain Deficit Hypothesis"(「普遍的フェイズ条件:A連鎖欠損仮説への代案」) ・小泉正利氏(東北大学) 演題:"Syntactic Struacture of Ditrasitive Constructions in Japanese: Behavioral and Imaging Studies"(「二重目的語構文の統語構造:認知脳科学の観点から」) 問合せ先 〒108-8345 東京都港区三田2-17-22 慶應義塾大学三田別館 言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1455 e-mail:tcp<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site;http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
●第4回(2004年度)徳川宗賢賞受賞者決定社会言語科学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.2 (2005.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり
「話すこと・聞くこと」の学習によって育成する言語能力とは何か山元悦子6
中学校における多様な言語活動の考え方有働玲子17
「話すこと・聞くこと」の新しい教材の開発--マイクロパネルディスカッション--佐藤佐敏26
「話すこと・聞くこと」の新しい指導過程(学習過程)の開発三藤敏樹42
「話すこと・聞くこと」の評価のあり方と具体若杉俊明56
高等学校における「話すこと・聞くこと」の評価のあり方と具体深澤公貴68
高校入試と聞き取りテスト--話すこと・聞くことの授業作り--吉田隆82
連載
ぶらり日本語 日本語教育と計量的方法野口裕之4
ことばの散歩道81 夜のATM井上史雄16
ことばの森(23) かはたれ時・かはたれ久保田淳94
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第11回 学習者主体とは何か--日本語教育における学習者主体と協働の意味--細川英雄96
新刊クローズアップ西原鈴子81
『日本語教育学の視点』 論集編集委員会編 二〇〇四年九月刊 東京堂出版 A5判五七四ページ 定価一二六〇〇円(税込)
新刊・寸刊金田智子112
『外国語学習に成功する人、しない人--第二言語習得論への招待--』 二〇〇四年一〇月刊 岩波書店 白井恭弘著 定価一一〇〇円(税別)
『初級からの日本語スピーチ--国・文化・社会についてまとまった話をするために--』 二〇〇四年三月刊 凡人社 独立行政法人国際交流基金関西国際センター編著 定価二一〇〇円(税別)
情報源114
●第二学群日本語・日本文化学類開設20周年記念シンポジウム「発信」--日本語・日本文化教育の展望-- 日時 2005年2月12日(土)・13日(日) 会場 筑波大学 大学会館ホール 主催 筑波大学第二学群日本語・日本文化学類 後援 茨城県、霞山会、国際協力機構(JICA)、国際交流基金、国立国語研究所、つくば市、日韓文化交流基金、日中友好協会 プログラム ・第一日日 2005年2月12日(土) 13:00〜 開会 13:30〜16:00 第1セッション 日本語教員養成の課題と展望 司会:今井雅晴(筑波大学教授 日本語・日本文化学類長) 「日本語・日本文化学類の20年」高田誠(筑波大学教授) 「留学生教育と日本語・日本文化学類」シュテファン・カイザー(筑波大学教授留学生センター長) 「異文化理解と日本語・日本文化学類」嶺井明子(筑波大学助教授) 「多言語共生と日本語.日本文化学類」一二三朋子 (筑波大学専任講師) 16:30〜18:30 ティーパーティー ・第二日目:2005年2月13日(日) 10:00〜12:00 第2セッション 日本事情教育を支える文化教育の理論と方法 コーディネーター:砂川裕一(群馬大学教授) パネリスト:小口千明 (筑波大学助教授) 西原和久 (名古屋大学教授) 12:00〜14:00 昼休み 14:00〜16:00 第3セッション 近世日本における中国語・韓国語の受容--文化史的観点から-- コーディネーター:湯澤質幸(筑波大学教授) パネリスト:今井雅晴(筑波大学教授 日本語・日本文化学類長) 張昇余(中国 西安外国語学院教授) 李康民(韓国 漢陽大学校教授) 16:00〜16:20 閉会式 参加費 無料・申し込み不要 問い合わせ先 〒305-00572 茨城県つくば市天王台1-1-1 国立大学法人 筑波大学 第二学群日本語・日本文化学類事務室 TEL:029-853-6764 FAX:029-853-6839 URL:http://www.japanese.tsukuba.ac.jp/筑波大学
●2005年春季大会 日時 2005年3月24日(木) 会場 早稲田大学・西早稲田キャンパス22号館 参加申込 事前申し込み不要です。直接ご来場ください。 お問合せ 早稲田大学日本語教育学会事務局 e-mail:wnkg-jimukyoku<at>list.waseda.jp(2月初旬以降) ※時間・発表内容等の詳細については日本語教育研究科ホームページ(http://www.waseda.jp/gsjal/index.html)にて2月初旬掲載予定です。早稲田大学日本語教育学会
●第15回大会 日時 2005年3月19日(土)20日(日) 場所 早稲田大学 〒169−8050新宿区西早稲田116−1 交通 早稲田駅(東西線)または早稲田駅(都電)から徒歩5分 早大正門(高田馬場駅発バス、渋谷駅発バス)から徒歩3分 詳細については下記URLをご参照ください。http://www.rikkyo.ne.jp/grp/jass/15/ 間い合わせ先 ・大会全般について 社会言語科学会研究大会委員会 E-mail:taikai<at>jass.ne.jp または 社会言語科学会研究大会委員長 平賀正子 立教大学・社会学部平賀正子研究室 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 TEL:03-3985-4059 FAX:03-3985-2833 (「平賀研究室宛」と明記のこと) ・学会ホームページ http://www.jass.ne.jp/ 全体の内容 [テーマ講演]3月19日(土)10:00〜10:40 ・「接触変種の記述と分析--『小笠原ことばしゃべる辞典』の作成と応用方法--」ダニエル・ロング(東京都立大学) [講演]3月19日(土)13:30〜15:00 ・「公共財としての言語--その概念と問題性をめぐって」フロリアン・クルマス(ドイツ―日本研究所(DIJ)) [徳川賞授賞式]3月19日(土)13:15〜13:30 [シンポジウム]3月19日(土)15:15〜17:45 ・「媒介行為としてのインタープリテーションをめぐって--人・作品・自然」 企画/平賀正子(立教大学) 話題提供者/鳥飼玖美子(立教大学) 瀬田信哉(国立公園協会) 他 [徳川賞講演1]3月20日(日)11:30〜12:10 [徳川賞講演2]15:40〜16:20 [研究発表](24件) 3月19日(土)10:45〜12:10 研究発表3件(2並列開催) 3月20日(日)10:00〜11:25 研究発表3件(3並列開催) 16:30〜18:00 研究発表3件(3並列開催) [ポスター発表](37件)3月20日(日) 13:00〜14:15 奇数番号の発表の説明時間 14:15〜15:30 偶数番号の発表の説明時間社会言語科学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.24, No.1 (2005.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 語りのテキスト
【巻頭言】助動詞キの運用で物語に誘い込む小松英雄6
漢文訓読語と和文語--語りの中での用法--関一雄12
中古和文の時制と語り--「今は昔」の解釈に及ぶ--井島正博20
物語テキストの視点と文末表現藤井敏博34
言語美学としての歌論山中桂一50
引用と話法松木正恵60
連載
ぶらり日本語 「国際理解」のすわり心地渡部淳4
ことばの散歩道80 両開きの本井上史雄33
ことばの森(22) あけぐれ(暗け暗)久保田淳72
新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み-- 第10回 実践研究の設計と方法--実践としての学び、研究としての学び--細川英雄76
新刊クローズアップ遠藤織枝71
『戦時中の話しことば ラジオドラマの台本から』 遠藤織枝他編 二〇〇四年九月刊 ひつじ書房 A5版二七四ページ 定価三九九〇円(税込)
新刊・寸刊田中牧郎90
『小学館 日本語新辞典』 二〇〇五年一月刊 小学館 松井栄一編 六〇〇〇円(税別)
『日本語表現活用辞典』 二〇〇四年六月刊 研究社 姫野昌子監修 四七〇〇円(税別)