日本語学
(2006年)
Vol.25, No.1 (2006.1) Vol.25, No.2 (2006.2) Vol.25, No.3 (2006.3)
Vol.25, No.4 (2006.4) Vol.25, No.5 (2006.4 増刊号) Vol.25, No.6 (2006.5)
Vol.25, No.7 (2006.6) Vol.25, No.8 (2006.7) Vol.25, No.9 (2006.8)
Vol.25, No.10 (2006.9) Vol.25, No.11 (2006.9 増刊号) Vol.25, No.12 (2006.10)
Vol.25, No.13 (2006.11) Vol.25, No.14 (2006.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006)
Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.14 (2006.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ことばの今むかし
日本語 今は昔倉島長正6
スポーツのことば今むかし清水泰生18
助詞「が」の今むかし山田昌裕36
形式語の今むかし日野資成46
地名用字の今むかし--京都の祇園はどう書くか--當山日出夫62
連載
ぶらり日本語 「大学」は変わる羽田積男4
ことばの散歩道102 日本語と売り上げ井上史雄17
ことばの森(45) すごし(続)久保田淳70
日本の諺・中国の諺 20 針小棒大・石の上にも三年陳力衛74
日韓両国人の言語行動の違いG 敬語意識の日韓比較洪珉杓78
終戦直後の国語国字問題 第八回 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(下)甲斐睦朗90
新刊クローズアップ澤田治美69
『モダリティ』 澤田治美著 二〇〇六年一〇月刊 開拓社 A5判五四四ページ 定価五〇〇〇円(税別)
丸の内通信 6田中孝一98
「ことばの力GP」--資質の高い教員養成推進プログラム
新刊・寸感吉岡泰夫100
『医療面接--根拠に基づいたアプローチ』 伴信太郎(監修) 向原圭(著) 文光堂 二〇〇六年一〇月刊 定価二〇〇〇円(税別)
『最高の医療をうけるための患者学』 上野直人(著) 講談社+α新書 二〇〇六年七月刊 定価八〇〇円(税別)
情報源102
●第9回 応用言語学セミナー テーマ「多言語社会としての日本」 日時 2006年12月9日(土)・10日(日) 場所明海大学浦安キャンパス 図書館1回学生ホール明海大学大学院応用言語学研究科
●第10回 日本言語文化研究会 発表会 日時 12月9日(土) 13:00〜17:00 場所 国際交流基金日本語国際センター日本言語文化研究会
●第16回メディアとことば研究会 日時 2006年12月9日(土) 15:00〜18:00 場所 関東:東洋大学ナレッジスクウェア 関西:武庫川女子大学 http://www.hitsuzi.co.jp/kenkyukai/media-kotoba.html プログラム 1.多々良直弘(桜美林大学文学部) 八木橋宏勇(慶應義塾大学大学院文学研究科) 「サイバースペースコミュニケーション--匿名性をめぐることばと人間関係」 2.相場美紀子(大阪大学大学院) 「四つの現代化の意味的変遷--1980年代の人民日報掲載広告を中心に--」メディアとことば研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.13 (2006.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語教育のスタンダード
言語政策としての日本語教育スタンダード平高史也6
評価の観点から見た日本語教育スタンダード伊東祐郎18
スタンダード策定の際の問題点李徳奉26
アメリカにおける外国語教育学習基準當作靖彦34
ヨーロッパの統合と日本語教育--CEF(「ヨーロッパ言語教育共通参照枠」)をめぐって--嘉数勝美46
連載
ぶらり日本語 主観、客観+技術松居辰則4
ことばの散歩道102 クレタ島のアラビア文字井上史雄59
ことばの森(44) すごい・すごし久保田淳60
日本の諺・中国の諺 波乱万丈・腐っても鯛陳力衛64
日韓両国人の言語行動の違いF 家庭におけるあいさつ行動の日韓比較洪珉杓68
終戦直後の国語国字問題 第七回 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(中)甲斐睦朗80
新刊クローズアップ石黒圭63
『よくわかるを表現の技術 IV 発想編集』 石黒圭著 二〇〇六年九月刊 明治書院 A5判 三一二ページ 定価一九〇〇円(税別)
新刊・寸感横山詔一88
『日本のフィールド言語学:新たな言語の創造に向けた富山からの提言』 真田信治(監修)、中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎(編) 桂書房 二〇〇六年五月刊 定価三〇〇〇円(税別)
『SPSSによる統計データ解析:医学・看護学、生物学、心理学の例題による統計学入門』 柳井晴夫・緒方裕光(編著) 現代数学社 二〇〇六年三月刊 定価二八〇〇円(税別)
情報源90
●公開研究発表会 「方言文法の全国分布と全国方言調査の将来像」 日時 2006年12月16日(土) 14:00〜17:30 会場 国立国語研究所 講堂・多目的室(議会) 内容 今春完成した『方言文法を全国地図』全6巻(地図350枚)は、方言文法の全国分布を提示する地図集です。この資料いかに活用すべきか、また、研究所として全国方言調査を今後どのように展開していくか、シンポジウムとポスター発表を通して、考えたいと思います。 プログラム (略) 問い合わせ先 042-540-4300(国立国語研究所代表) が参加し、申し込みや不要です。 交通案内 〒190-8531 東京都立川市緑町3591-2 多摩モノレール:「高松駅」下車徒歩5分 立川バス:立川駅北口2番のりばより、「自治大学校・国立国語研究所」下車徒歩2分 立川駅より徒歩20分国立国語研究所
●第30回 研究発表会 日時 2006年11月25日(土) 13:00〜17:00 場所 新宿NSビル 13階東ブロックB会議室(新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階) 電話03-3342-3755 シンポジウム 「漢字と辞書」 発表した(五十音順) 沖森卓也(立教大学) 蒋垂東(文教大学) 林史典(司会・聖徳大学) 湯浅茂雄(実践女子大学) 参加費 1800(会場費・資料代を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 ※予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。 問い合わせ先 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9445 FAX:03-3230-9547 E-mail:goi_sec<at>sanseido-pub.co.jp語彙・辞書研究会
●第9回(2006年度)大会 日時 2006年12月9日(土) 会場 桃山学院大学 〒594-1158 大阪府和泉市まなび野1-1 TEL:0725-54-3131(代) URL:http://www.andrew.ac.jp プログラム (詳細略) 大会受付 9:00〜 書籍展示 10:00〜18:00 ワークショップ(10:00〜11:40) 1室 「モダリティとアスペクトの語用論」 2室 「対人関係の語用論」 3室 「形式の語用論」 4室 「日本語語用論」 5室 「語用論と構文の使用」 総会(12:40〜12:55) 研究発表(13:00〜15:30) ポスターセッション(11:00〜13:00) 講演(15:45〜18:10)司会 林礼子(甲南女子大学) [会長就任講演] 講師紹介:小泉保(日本言語学会顧問) 講師:澤田治美(関西外国語大学) 認識的モダリティをめぐって:語用論的アプローチ (休憩) [特別講演] 講師商会:西光義弘(神戸大学) 講師:Harmut Harberland (University of Roskilde, Denmark) Title: "pragmatics as a Sub-Discipline of Linguistics of Pragmatics as a Way of Doing Linguistics: New Thoughs about an Old Distinction." 閉会の辞 澤田治美(関西外国語大学) 懇親会(18:30〜) 聖マーガレット館2階(会費4000円)日本語用論学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.12 (2006.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 「国語力」の育成
すべての教育活動を通じて国語力を育成するために冨山哲也6
国語力をどのようにとらえるか氏原基余司14
「国語力」の育成--知識・技能の定着--北川すみれ26
「国語力」向上の課題--知識・技能の定着の視点から--三浦登志一34
考える≠アとを大切にする子どもを育てる--思考の充実が表現を呼ぶ--杉本直美44
国語に関する学習意欲と学習習慣中神智文56
学習意欲・学習習慣を育てる授業づくりの工夫--学んだ力を自身の言葉で振り返り、学ぶ意欲を向上させる--竹下恭子70
連載
ぶらり日本語 中間的な回答坂元慶行4
ことばの散歩道 101 生演奏も愉しみ井上史雄79
ことばの森(43) 俊頼の難解歌(二)久保田淳80
日本の諺・中国の諺 18 羊頭狗肉・花鳥風月陳力衛84
日韓両国人の言語行動の違いE 親の呼称に関する日韓比較洪珉杓88
終戦直後の国語国字問題 第六回 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(上)甲斐睦朗99
新刊クローズアップ「日本語学」編集部83
『美しい日本語の辞典』 小学館辞書編纂部編 二〇〇六年四月刊 小学館 B6変形判 四七八ページ 定価二一〇〇円(税別)
丸の内通信 5田中孝一106
国語力は全教科で育てる--国語指導力向上研修
新刊・寸感相澤正夫108
『競争やめたら学力世界--フィンランド教育の成功』 福田誠治著 朝日新聞社(朝日選書) 二〇〇六年五月刊 定価一二〇〇円(税別)
『歴代首相の言語力を診断する』 東照二著 研究社 二〇〇六年七月刊 定価一四〇〇円(税別)
情報源110
●第37回「博報賞」受賞者決定 お問合せ先 〒101-0054 千代田区神田錦町3-22 財団法人 博報児童教育振興会 統括局 石井裕美 奥田敦子 TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325 E-MAIL:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HP:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/index.html(財)博報児童教育振興会ニュースリリース
●「ことばとジェンダー」賞--寿岳章子さんを記念して--研究・著述募集 【公募から受賞発表まで】 公募締切期限 2007年3月31日 ※ 既発表の研究に関しては2005年1月〜12月までに発表されたものをご推薦ください 受賞の発表 2007年6月 贈呈式および受賞研究発表会 2007年8月 ※ 現代日本語研究会が主催する夏のワークショップに受賞者を招きし、贈呈式より発表会を行う予定です 受賞研究の紙面掲載 2007年12月 応募宛先 応募申込票を添えて以下にご郵送ください。応募申込票はHPよりダウンロードすることができます。 〒157-0074 東京都世田谷区大蔵3-2-13-306 現代日本語研究会事務局 http://www.gocities.jp/enchan06/現代日本語研究会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.11 (2006.9 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
新常用漢字表の作成に向けて
新常用漢字表の作成に向けて2
巻頭エッセイ
今、中学校での漢字指導について考える松村由紀子10
情報化時代の日本語を考える東倉洋一14
I 文化審議会への文部科学大臣の諮問と答申への動き23
文部科学大臣の諮問と、これまでの漢字政策氏原基余司24
II 常用漢字表の成立に至る漢字政策35
これまでの漢字政策--標準漢字表を中心として--氏原基余司36
III 新常用漢字表への期待と問題点55
常用漢字表を検討する樺島忠夫56
新常用漢字表と固有名詞金武伸弥66
新常用漢字表のあり方について阿辻哲次78
日本と中国の漢字施策をめぐって輿水優87
漢字を日本語文化として考える前田富祺97
意思決定理論を援用した漢字研究横山詔一105
「常用漢字表」と日常生活の漢字笹原宏之115
漢字を書けるようにする学習--学校段階、学年進行に従って--小林一仁126
学習指導要領に見る漢字の指導基準の変遷--国語教育政策の一側面--田中孝一139
新常用漢字の選定を考える--小学校における漢字習得の実態と指導から--井上一郎151
国語教育研究--中学校の立場から--冨山哲也161
国語教育研究--高等学校の立場から--西辻正副172
高校生と常用漢字--高校の現場から--菊地隆雄180
漢字習得調査の結果から--「教育漢字の読み・書きの習得に関する調査と研究」を中心に--小森茂192
学習用漢字辞典と常用漢字表田中牧郎2O4
新聞の表記と常用漢字--「補正漢字」の光と影--関根健一214
「だれもが読める」新漢字表に--新聞が常用漢宇を再び支えるために--福田亮223
放送と常用漢字見直し柴田実233
IV 常用漢字の音訓の整理245
資料「常用漢字表」の音訓について甲斐陸朗・篠崎佳子246
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.10 (2006.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ネット社会の問題
集団語のはたらき町博光6
若者語は集団語か小矢野哲夫14
ネット社会と集団語松田謙次郎25
ネットを介さない集団語村中淑子36
ネット社会の大規模化・細分化と集団語の様相村上敬一48
ネット社会の集団語の変化--普及過程と消滅過程--高本條治58
連載
ぶらり日本語 標本数?数土直紀4
ことばの森(42) 俊頼の難解歌(一)久保田淳70
ことばの散歩道 100 読めない漢字井上史雄73
日本の諺・中国の諺 17 四面楚歌・一触即発陳力衛74
日韓両国人の言語行動の違いD 非言語行動の日韓比較洪珉杓78
終戦直後の国語国字問題 第五回 四種の漢字表における字種--「当用漢字表」への道をさぐる甲斐睦朗91
新刊クローズアップ玉村周77
『横光利一--瞞された者--』 玉村周著 二〇〇六年六月刊 明治書院 A5判 三七四ページ 定価三八〇〇円(税別)
丸の内通信 4田中孝一98
「漢字や作文は必要だが好きではない」--特定の課題に関する調査
新刊・寸感金田智子100
『対人関係構築のためのコミュニケーション入門--日本語教師のために--』 徳井厚子・桝本智子著 ひつじ書房 二〇〇六年四月刊 定価一八〇〇円(税別)
『日本語教師の成長と自己研修--新たな教師研修ストラテジーの可能性をめざして』 春原憲一郎・横溝紳一郎編著 凡人社 二〇〇六年六月刊 定価二四〇〇円(税別)
情報源102
●第2回『博報「ことばと文化・教育」研究助成』応募受付開始 スケジュール 募集期間:2006年9月1日〜10月15日(当日必着) HP:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人 博報児童教育振興会
●第9回日本言語文化研究会 日時 平成18年9月2日(土)10:00〜16:50 場所 国立国語研究所 2階 行動 http://www3.grips.ac.jp/~jic/日本言語文化研究会
●「英国ロンドンで学ぶ日本語教育」:英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 日時・会場 @2006年9月30日(土)13:30〜 東京(津田ホール) A2006年10月1日(日)13:30〜名古屋(IMYビル) B2006年10月7日(土)13:30〜 大阪(梅田センタービル) C2006年10月9日(祝)13:30〜 福岡(アクロス福岡) http://www.iiel.org.uk英国教育研究所
●2006年度日本語教育学会秋季大会 日時 2006年10月7日(土)13:30〜17:00 8日(日)10:00〜16:05 場所 熊本県立大学(熊本県熊本市月出3-1-100) http://www.soc.nii.ac.jp/nkg/menu-taikai.htm社団法人 日本語教育学会
●第21回研究発表会 日時 2006年10月21日(土)午前11時より 場所 日本女子大学(JR山手線目白駅よりバス) 連絡先 東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学・長嶋善郎研究室 TEL:03-3986-0221(代表)日本エドワード・サビア協会
●2006年度研究大会 日時 2006年10月30日(月) 会場 龍谷大学深草校舎5号館502教室 http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/social/EMCA/emca_autumn2006.htmlエスノメソドロジー・会話分析研究会
●第8回年次大会(TCP2007)(The 8th Annual Tokyo Conference on Psycholinguistics)開催・論文募集 日時 2007年3月16日(金曜日)・17日(土曜日) 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.9 (2006.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新しい日本語
方言アクセントの変容窪薗晴夫6
書き言葉コーパスで探る日本語のありさま柏野和佳子18
「新しい文字」の発生とその要因高田智和28
新しいオノマトペの構造--「辞典に載っていない形」の文法性--那須昭夫37
新しい文法--「かなと思う」について--小野正樹46
文法化の地域差--「のこと」からコト・トコ類への文法化と地理的分布日高水穂58
珍しい用法のアスペクトについて--《過程》性アスペクトの提案--孫敦夫66
連載
ぶらり日本語 程度表現℃G感石川徹也4
言葉の散歩道 99 広告の鏡文字井上史雄57
言葉の森(41) 葉のぼる露久保田淳78
日本の諺・中国の諺 16 不撓不屈・新陳代謝陳力衛82
日韓両国人の言語行動の違いC 不満表現のストラテジーに関する日韓比較洪珉杓86
終戦直後の国語国字問題 第四回 国語審議会総会で否決された「常用漢字表」甲斐睦朗96
新刊クローズアップ松中完二81
『現代英語語彙の多義構造--認知論的視点から--【実証編】』 松中完二著 二〇〇六年三月刊 白桃書房 A5判 三二四ページ 定価三八八五円
丸の内通信 3田中孝一104
学習指導要領の見直し
新刊・寸感田中牧郎106
『日本語話し言葉コーパスの構築法』 国立国語研究所報告 一二四 国立国語研究所編 二〇〇六年三月
『コーパス語彙意味論 語から句へ』 マイケル・スタッブズ著 南出康世・石川慎一郎監訳 研究社 二〇〇六年五月刊 三八〇〇円(税別)
情報源108
●開設40周年記念セミナー 日程 2006年8月27日(日)〜8月30日(水) 会場 工学院大学(新宿キャンパス) 問合せ先 財団法人ラボ国際交流センター付設 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿区6-24-1 西新宿三井ビル16階 TEL:03-5324-3430 FAX:03-5324-3427 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp URL:http://www.tokyo-gengo.gr.jp東京言語研究所
●第一回中世の声とことば 「ハビアン『平家物語』祇王の段を能の語りで」 日時 2006年8月27日(日曜日) 午後1時より午後4時(終了は予定) 場所 東海大学湘南校舎 14号館2階202教室 問い合わせ 東海大学文学部日本文学科 TEL:0463-58-1211 内線3119東海大学文学部
●2006年秋季大会 開催日 2006年9月9日(土) 会場 早稲田大学・西早稲田キャンパス22号館 参加申込 事前申し込み不要です。直接ご来場ください。 お問合せ 早稲田大学日本語教育学会事務局 e-mail:wnkg-jimukyoku06<at>yahoogroups.jp ※時間・発表内容等の商才については日本語教育研究科ホームページをご参照ください。 URL:http://www.waseda.jp/gsjal/index.html早稲田大学日本語教育学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.8 (2006.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 外国語学習者のための辞書
Learner's Dictionary概観投野由紀夫6
これからの学習者用日本語辞書井上優・有賀千佳子22
教師と日本語学習者のための『日本語文型辞典』とは何か--理解と産出のための辞書を目指して--鈴木睦30
学習者のためのコロケーション辞書--『日本語表現活用辞典』の作成に際して--姫野昌子40
外国語学習と電子辞書--メディアがもたらす変化をどう受け止めるか--小山敏子52
コンピューター利用による日本語教育用辞書の開発と活用について坂谷内勝・吉岡亮衛・小松幸廣62
連載
ぶらり日本語 「おのずから」と「みずから」竹内整一4
言葉の散歩道 98 アイヌ資料館井上史雄21
言葉の森(40) 朝顔の露久保田淳72
日本の諺・中国の諺 15 他山の石・岡目八目陳力衛76
日韓両国人の言語行動の違いB 職場における呼びかけの日韓比較洪珉杓80
終戦直後の国語国字問題 第三回 『大法輪』に見る「標準漢字表」反対運動甲斐睦朗90
新刊クローズアップ秋元美晴51
『ことばと文化をめぐって--外から見た日本語発見記--』 中田清一・秋元美晴ほか著 二〇〇六年三月刊 ひつじ書房 A5判 一四七ページ 定価一八〇〇円(税別)
丸の内通信田中孝一98
読解力向上プログラム--PISA型「読解力」の向上を目指して
新刊・寸感井上優100
『日本語不思議図鑑」 定延利之著 大修館書店 二〇〇六年六月刊 一〇〇〇円(税別)
情報源102
●研究活動助成金・学術費顕彰金募集 応募資格 提出書類 応募期間 平成18年6月1日から平成18年7月20日(当日消印有効) 研究活動助成金・学術費(田島毓堂賞)顕彰金 助成金 3件程度 総額50万円 顕彰金 50万円以内 選考方法 提出書類送付先 〒460-0004 名古屋市中区新栄町1-1 公益信託田島毓堂語彙研究基金 受託者 三菱UFJ信託銀行名古屋中央支店 担当:石丸、平城、西川 電話:052-951-3241公益信託 田島毓堂語彙研究基金 受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.7 (2006.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 これから求められる「読解力」〜PISA調査の「読解力」とは何か〜
「読解力」をどうとらえるか高木展郎6
解釈実行の評価の力を身に付けさせるために--読む目的を明確にして自分の考えをまとめたり、テキストを批判的に読んだりする--栗本郁夫14
「SSH論述力委員会」と国語科による取り組み今井由美子21
コミュニケーション能力としての読む力--「情報の取り出し」から「対話」としての読み--今村高治30
学校現場で「PISA型読解力」をどう育てるか守内紀子42
構造・形式や表現法を評価する読解--意図的・意識的な取り組みを--遠藤広樹48
さまざまなテキストを読み解き、利用する--生徒募集折り込みチラシの企画を書く--黒尾敏58
「非連続型テキスト」を含んでいるとはどのようなことか--「非連続型テキスト」に対する今後の国語科の在り方について--高松洋司66
連載
ぶらり日本語 御の字木下直之4
ことばの散歩道 97 東日本で使ってございます井上史雄41
ことばの森(39) 「かさね」の露久保田淳74
日本のことわざ・中国のことわざ 14 我田引水・明哲保身陳力衛78
日韓両国人の言語行動の違いA 初対面の言語行動の日韓比較洪珉杓82
終戦直後の国語国字問題 第二回 公表された標準漢字表の問題甲斐睦朗90
新刊クローズアップ金水敏57
『日本語存在表現の歴史』 金水敏著 二〇〇六年二月刊 ひつじ書房 A5判 三二七ページ 定価五二五〇円
丸の内通信田中孝一96
PISA調査が目指すもの--現代社会における「一人前の人間」を育てる
新刊・寸感三井はるみ98
『〈もっと知りたい!日本語〉方言が明かす日本語の歴史』 小林隆著 岩波書店 二〇〇六年二月刊 一六〇〇円(税別)
『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』 陣内正敬・友定賢治編 和泉書院 二〇〇五年一二月刊 九〇〇〇円(税別)
『言語行動における「配慮」の諸相』 国立国語研究所編 くろしお出版 二〇〇六年三月刊 二五〇〇円(税別)
情報源100
●第29回研究会 日時 6月24日(土)13:30〜17:00 場所 新宿NSビル 13階東ブロックB会議室 研究発表 1 永澤済(東京大学大学院) 「副詞『明らかに』の意味・用法の変化」 2 安田尚道(青山学院大学) 「『神(かみ)20)は『上(かみ)』と同源とする説について」 講演 秋永一枝 「東京弁を追いかけて」 参加費 1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。※4講習をご希望の方は事務局にご連絡ください。 事務局 〒101-8371 東京都千代田区三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局 TEL:03-3230-9455 FAX:03-3230-9547 E-mail:goi_sec<at>sanseido-pub.co.jp語彙・辞書研究会
●第14回メディアとことば研究会 日時 6月10日(土)3:00〜18:30 場所 関東:東洋大学ナレッジスクウェア 関西:武庫川女子大学 発表者 1 倉田芳弥(お茶の水女子大学大学院) 「チャットの母語場面と接触場面の比較--意味的なつながりのあるメッセージが隣接しない場合に着目して--」 2 中村秩祥子(龍谷大学非常勤講師) 「架空請求文書の文体分析--機能文法分析の観点から--」 ※ご希望の方は三宅和子(miyake<at>toyonet.toyo.ac.jp)までご連絡ください。メディアとことば研究会
●公開シンポジウム ことばとジェンダーのこれからを考える--寿岳章子さんの志をうけついで 日時 2006年7月8日(土)13:30〜17:00 場所 お茶の水女子大学 パネリスト遠藤織枝(文教大学) 金秀容(お茶の水女子大学大学院博士課程) ジャネット・シバモト=スミス(カリフォルニア大学) 中村桃子(関東学院大学) ※事前申し込み不要・参加費無料 主催 ことばとジェンダーのこれからを考えるシンポジウム実行委員会/現代日本語研究会 実行委員会事務局 FAX:047-7127-4662 URL:http://www.geocities.jp/enchan06/ことばとジェンダーのこれからを考えるシンポジウム実行委員会
●英国ロンドンで英語教育の可能性を拓く、異文化を体験する児童英語教授法セミナー(STEC=Seminar on Teaching English to Children) 日程 8月3日(木)〜8月13日(日)/11日間 内容 2006年のテーマ:「英国の小学校生活まるごと体験--児童英語教育への応用--」 主催 英国国際教育研究所(子供の未来研究室/Londong Language Centre) 共産 ピアソン ロングマン/株式会社アプリコット 認定 The British Council(英国政府国際文化交流機関) 企画 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン セミナー主幹 図師照幸英国国際教育研究所所長 セミナー顧問 (略称) ※本セミナー終了するには英国政府国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシル認定セミナーとしてのCertificate(履修証明書)が英国国際教育研究所より発行、授与されます 参加資格 小学校・中学校・高等学校・大学の教員、将来小学校・中学校・高等学校の教員を目指しているもの、大学生、その他国際コミュニケーション能力開発法に関心のある者。参加者の英語力は問わない。 資料請求・問合先 英国国際教育研究所 日本事務局 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 e-mail:humanet<at>js4.so-net.ne.jp http://www.iiel.org.uk 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内 URL:http://www.iiel.org.uk英国国際教育研究所
●第4回国際構文理論学会(The Fourth International Conference on Construction Grammar) 日時 9月1日(金)〜9月3日(日) 場所 東京大学駒場キャンパス18号館および数理研究科 主催 東京大学・大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 URL http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/~iccg2006/iccg2006.html ※プログラム、参加要領、連絡先なども右記に書かれています。国際構文理論学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.6 (2006.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文の意味と語の意味
文の意味と情報加藤雅人6
動詞の意味情報を反映しうる統語構造とは外崎淑子16
「節連接とモダリティの階層」とその応用角田三枝30
フレーム意味論と日本語フレームネット小原京子40
構文の意味--文における意味理解を果たすその役割--天野みどり53
語や接辞の意味が語形成に果たす役割杉岡洋子64
連載
ぶらり日本語 言葉の発達と視覚の発達佐藤隆夫4
ことばの散歩道99 デファクトのインチ井上史雄25
ことばの森(38) 「桐の花」の色名久保田淳76
日本の諺・中国の諺 13 竜頭蛇尾・一石二鳥陳力衛80
日韓両国人の言語行動の違い@ 感謝と謝罪表現の日韓比較洪珉杓84
終戦直後の国語国字問題 第一回 国語審議会第八回総会の記録を読む甲斐睦朗90
読者の声熊田ひろし14
「ヌデレバ」か「ンデレバ」か
新刊クローズアップ宗像和重75
『文の彩り 顔・姿・心を描く名表現』 中村明著 二〇〇六年二月刊 岩波書店 四六判 二二二ページ 定価二四一五円
新刊・寸感横山詔一96
『テキストマイニングによるマーケティング調査』 上田隆穂・黒岩祥太・戸谷圭子・豊田裕貴編 講談社サイエンティフィク 二〇〇五年一一月刊 定価三五〇〇年(税別)
『日本の漢字』 笹原宏之著 岩波新書九九一 二〇〇六年一月刊スペース定価七四〇円(税別)
情報源98
●2006年度日本語教育学会春季大会 日時 2006年5月20日(土)13:00〜17:00 21日(日)10:00〜16:05 場所 東京外国語大学研究講義棟 (東京都府中市朝日町) 参加費 会員:4000円、一般:5000円 プログラム 1.シンポジウム(5月20日(土)13:45〜17:00) 「映画・アニメ・マンガ--日本語教育の映像素材--」 パネリスト 窪田守弘氏/門脇 薫氏/西隈俊哉氏/簗島史恵氏 指定討論者 中道真木男氏 2.懇親会(5月20日(土) 17:30〜19:30) 3.研究発表 (5月21日(日) 10:20〜16:05) 問合せ先 ・大会全般について 社団法人日本語教育学会大会委員会事務局 TETL:03-3262-4291 FAX:03-5216-7552 e-mail:taikai-office<at>nkg.or.jp ・プログラムの詳細 http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/menu-taikai.htm社団法人 日本語教育学会
●第4回国際構文理論学会 (The Fourth International Concference on Construction Grammar) 日時 2006年9月1日(金)〜9月3日(日) 場所 東京大学駒場キャンパス18号館および数理研究科 主催 東京大学・大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 URL http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/~iccg2006/iccg2006.html国際構文理論学会
●第94回訓点語学会研究発表会 日時 平成18年5月12日(金)午後1時〜午後5時40分 会場 東京学芸大学附属図書館三階AVホール 住所 〒184-0015 東京都小金井布貫井北町4-1-1 電話 042-329-7230 (代表) プログラム 1.清濁の対立に変遷について--ハ行転呼を手がかりにして-- 小川武司 1.「超引き字樣」としての『千祿字書』 鳩野恵介 1.チェンバレンの漢字研究について 岡墻裕剛 1.大矢透博士著『仮名遣及仮名字体沿革史料』所収 『大智度論』の傍訓について 大坪併治 (休憩) (午後3時30分) ○会場校代表挨拶 東京学芸大学理事・副学長 馬淵貞利教授 1.京都における「祇園」の表記の実態--非文献資料による文学史のこころみ-- 當山日出夫 1.訓点資料が出来上がるプロセスについて 小助川貞次 1.橘守部の万葉仮名論--有坂秀世「上代に於ける特殊な仮名づかひ」をめぐって-- 安田尚道 ○総会 ◇研究発表会終了後左記の要領で懇親会を予定しております。参加ご希望の方は研究発表会受付にてお申し込み下さい。 日時:平成18年5月12日(金)午後6時〜午後7時30 場所:東京学芸大学第二むさしのホール二階 会費:一般:5000円・学生:3000円 ◇出張依頼状の必要な方は、返信刷封筒を同封の上、事務局宛ご請求下さい。 問い合わせ先 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-24-5-103 訓点語学会訓点語学会
●第21回国際教育講演会 英国の教育と日本の教育II 検証:小学校外国語教育はどこへ行くのか 日時 2006年5月27日(土)13:30〜16:30 会場 東京(於:津田ホール) 参加費一般:3500円・学生:2500円 内容 主催:英国国際教育研究所・こどもの未来研究室 後援:明治図書出版株式会社 協賛:ピアソン ロングマン/株式会社アプリコット/ぼーぐなん/教育家庭新聞社 企画:ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン プログラム 1.英国国際教育研究所の紹介 2.「小学校外国語教育:A strategy for England」 英国国際教育研究所所長 図師照幸先生(在英) 3.「小学校『英語活動』を中・高英語教育にどのよ うに繋ぐのか」 神奈川大学名誉教授 伊藤克敏先生 4.「児童英語教育の可能性--日本の小学校教育の現状を踏まえて--」 東洋学園大学教授 坂本ひとみ先生 5.ロンドン夏期短期留学セミナー〈英語教育・日本語教育〉のご案内 @第8回 国際コミュニケーション能力開発法セ ミナー・児童英語教育(STEC=Seminar on Teaching EngIish to Children) A日本語教師養成課程Postgraduate Certificate課程 夏期集中コース第13期 参加申込・間合先 英国国際教育研究所日本事務局 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 e-maiI:humanet<at>js4.so-net.ne.jp http://www.iiel.org.uk 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内英国国際教育研究所
●ロンドンで学ぶ日本語教育--英国夏期短期留学 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科Postgraduate Certificate課程 夏期集中コース 日程 2006年7月31日(月)〜8月25日(金) 〈英国時間〉全4週間 内容 英国ロンドンで、日本語教師に必要な知識や技術を習得するとともに教育者に求められる資質や能力を自らの異文化体験の中で学びます。教育実習は、ヨーロッパ圏の日本語学習者を対象に実施されます。夏の4週間を使つて一気に履修できるコースで、日本語教師の資格であるCertificateの取得を目指します。また、研究所附属のLondon Language Centreが開講する英語講座(ブリティッシュ・カウンシル認定)の同時受講で英語力の養成が可能です。ホームステイ手配あり。卒業生は、英国の大学、公立小・中・高校を始め、欧米、アジア、日本の教育機関等で日本語教師として活躍しています。 出願資格 20歳以上の方 出願締切日 開講日の2ケ月前。それ以降の出願については要相談。 資料請求・問合先 ●と同じ 英国国際教育研究所ホームページ http://www.iiel.org.uk
●第22回日本語教師のための公開研修講座 「日本語教師の役割とは何か--教室のウチでできること・ソトでできること--」 日時 6月25日(日)午前10:00〜午後4:30 内容 教室のウチとソト、それぞれの環境での教師・学習者双方の振る舞いをもう一度振り返って見つめ直し、日々の授業に活かす実践例を紹介する。 講師 鎌田修(南山大学) 柳町智治(北海道大学) 内海美也子((社)国際日本語普及協会) 場所 国立オリンピックセンター記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室 費用 4800円(税込み) 対象 現職日本語教師 定員 250人 申し込み 5月15日(月) 午前9時からインターネットと電話で受け付けますo 問い合わせ (社)国際日本語普及協会(AJALT) 〒105-0001 港区虎ノ門3-25-2 ブリヂストン虎ノ門ビル TEL:03-3459-9620 FAX:03-3459-9660 URL:http://www/ajalt.org(社)国際日本語普及協会(AJALT)
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.5 (2006.4 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
新・古文読解
巻頭言
古文の表現 + 古文遠望山口堯二6
古文の文法 + なお遠い、読解に役立つ文法中村幸弘10
古文の文章と文体 + 「暫く」の語が演出する能≠フ世界小林千草15
第1章 + 古文の作品23
万葉集 + 古文の作品--万葉集佐佐木隆24
古今集 + 「仮名序」と「文字」概念の構築近藤泰弘34
伊勢物語 + 伊勢物語の名詞句とその解釈小田勝41
枕草子 + 意味の視点から見た植物語彙の形式と評価度平澤洋一49
源氏物語 + カノン再構築時代における『源氏物語』の読解吉田光浩55
今昔物語集 + 属性明示の存在表現--「にてあり」の用法と解釈--吉田永弘62
徒然草 + 『徒然草』の読み方土屋博映71
第2章 + 古文のことば81
古文の基礎動詞 + 古文解読と基礎語動詞日野資純82
古文の形容詞・形容動詞 + 形容詞・形容動詞語彙の量的構成--中古散文作品を中心に--村田菜穂子92
古文の助動詞 + 「逢ふ夜」「逢はむ夜」「逢ふべき夜」--古代日本語の助動詞連体形の意味と機能--和田明美109
古文の副詞 + 副詞はどう変化するのか--日本語史から探る副詞の諸相--中川祐治117
古文の漢語 + 漢語研究の近年の動向と古文教材山本真吾127
古文と辞書 + いつしかとしもすぎのとを近藤尚子138
第3章 + 時代別の文法147
上代の文法 + 語法とヴォイス須田淳一148
中古の文法 + 中古語の文法--アスペクトの副詞節を中心に--近藤泰弘160
中世の文法 + 文法の面白さを文法教育に--クイズで読み進める中世の文法--福嶋健伸167
江戸の文法 + 江戸語の文法--江戸時代後期における--岡部嘉幸178
付録 +
日本語学総目録二〇〇五年(Vol・24)189
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.4 (2006.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 勘違いはなぜ起こる
話し手の意図を伝えること--伝達過程の心理学的研究を中心に--岡本真一郎6
聞き間違いはなぜ起こる加藤宏明16
見間違いはなぜ起こる横山詔一30
名前にまつわる勘違い間淵洋子38
言語行動をめぐる勘違い熊谷智子52
勘違いを笑い飛ばそう沢木幹栄60
連載
ぶらり日本語 言文一致と挿絵の叙法西村清和4
ことばの散歩道95 翻訳の長さ井上史雄29
ことばの森(37) 「色」のさまざま久保田淳67
日本の諺・中国の諺 12 天真爛漫・粒粒辛苦陳力衛70
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」最終回 危機言語としての方言--記録と保存--木部暢子74
新刊クローズアップ宮崎里司51
『新時代の日本語教育をめざして 早稲田から世界へ発信』 宮崎里司編著 川上郁雄・細川英雄著 二〇〇六年三月刊 明治書院 A5判 二七二ページ 定価二一〇〇円
新刊・寸感相澤正夫80
『日本人はなぜ日本を愛せないのか』 鈴木孝夫著 新潮社(新潮選書) 二〇〇六年一月刊 定価一二〇〇円(税別)
『シリーズ・日本語のしくみを探るF 社会言語学のしくみ』 町田健編 中井精一著 研究社 二〇〇五年一二月刊 定価二〇〇〇円(税別)
情報源82
●第37回「博報賞」推薦要項決定 博報賞推薦受付期間 2006年4月1日(土)〜5月31日(水) 博報賞の推薦 都道府県市区町村教育長、教育研究団体の長、その他博報賞の対象となる4部門の学識経験者などによる推薦 推薦要項・推薦書用紙 都道府県各教育委員会、関連教育研究団体等に郵送、当財団ホームページに添付 博報賞の審査 2006年6月上旬〜7月中旬 博報賞の発表 2006年10月上旬 博報賞の贈呈式 2006年11月10日(金) 博報児童教育振興会とは (略) 博報賞とは (略) 問い合わせ先 財団法人 博報児童教育振興会 〒101-0054 千代田区神田錦町3-22 統括局 奥田敦子 石井裕美 TEL 03-3233-6788 FAX 03-3233-6325 E-MAIL hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp HP http://www.hakuhodo.co.jp/foundation財団法人 博報児童教育振興会
●第8回大会プログラム 大会テーマ グローバリゼーションと言語問題(その2) 日時 2006年6月18日(日)10:00〜17:15 会場 早稲田大学 14号館 参加費 会員無料、非会員3000円 非会員の大学院生1500円 プログラム 10:00 開会 10:15〜12:15 研究発表(2会場 8発表) 13:20〜15:50 講演 司会 飯野公一(早稲田大学) ・13:20〜14:00 バトラー後藤裕子(ペンシルバニア大学) 「小学校での外国語教育政策--グローバルとローカルをどのように融合するのか--」 ・14:00〜14:50 ジェームズ・トルフソン(ワシントン大学) 「Language Policy and Minority Children at School (学校におけるマイノリティ児童生徒と言語政策)」(使用言語英語) 通訳 杉野俊子(防衛大学校) ・15:00〜15:50 鈴木孝夫(慶応義塾大学名誉教授) 「“不沈艦幻想”を捨てよう--ことばを大砲のかわりに--」 16:00〜17:30 シンポジウム「公共哲学と言語政策」 パネリスト 山脇直司(東京大学)「「公共哲学」とは何か--グローバルからグローカルへ--」 金泰昌(公共哲学共同研究所)「「公共哲学」と日本の言語状況」 原聖(女子美術大学)「多言語社会の意義と課題」 司会 木村哲也(杏林大学) 17:45〜19:30 懇親会 ※詳しくは、日本言語政策学会HP http://homepage2.nifty.com/JALP/ を御覧ください。日本言語政策学会
●公開ワークショップ「認知言語学の学び方3」 日時 2006年5月6日(土)13:00〜17:00 場所 東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室 主催 東京大学・大学院人文社会系研究科言語学教室 大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 内容 講演(坂原茂、井上京子)、学び方についての質疑応答 URL http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/~tohori/manabi.html ※連絡先は右記に書かれています。 参加費無料、事前申し込み不要東京大学
●英国ロンドンで学ぶ日本語教育 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科 日本語教師要請過程 講座説明会・公開講義 日時・会場 @2006年5月13日(土)13:00〜 東京(日本教育会館) A2006年5月14日(日)14:00〜 名古屋(名古屋国際センター) B2006年5月20日(土)13:30〜 大阪(大阪国際交流センター) C2006年5月21日(日)13:30〜 福岡(アクロス福岡) 参加費 参加無料・要予約 内容 (略) 参加申込・問合先 英国国際教育研究所 日本事務局 TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 e-mail humanet<at>js4.so-net.ne.jp http://www.iiel.org.uk 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内英国国際教育研究所
●2006年度 理論言語学講座 期間 2006年5月8日(月)〜2006年12月15日(金)までの計23回、毎週月曜〜金曜 会場 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階教室 講座 ※注 1は午後6:00〜7:20、2は午後7:30〜8:50 月1「認知言語学I」(文法と意味) 西村義樹(東京大学助教授) 月1「言語学特殊講義」(最適性理論) 田中伸一(東京大学助教授) 月2「語用論」 西山佑司(4月より明海大学教授) 火1「言語学特殊講義」(自然と文化の記号論) 池上嘉彦(昭和女子大学教授・東京大学名誉教授) 火1「生成文法II」(特論) 池内正幸(津田塾大学教授) 火2「日本語文法特論」 尾上圭介(東京大学教授) 水1「言語心理学」 大津由紀雄(慶應義塾大学教授) 水1「認知言語学II」(認知意味論と類型論) 大堀壽夫(東京大学助教授) 水2「生成文法I」(入門) 今西典子(東京大学教授) 木1「音声学」 上野善道(東京大学教授) 金1「形態論」 西山國雄(茨城大学助教授) 金2「言語学特殊研究」(文法原論) 梶田優(上智大学名誉教授) 受講資格 大学教養課程修了程度以上の一般的学力を期待。学歴、年齢、国籍不問。 受講料 1科目47、250円、2科目84、000円、3科目以上は38、850円ずつ加算。入学金10、500円。 ※入学金、受講料には消費税を含む 申し込み締め切り 5月2日(火) 問い合わせ(要項請求) 東京言語研究所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-4-5 TEL:03-3367-2441 FAX:03-3367-2433 ※4月移転 新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル16階 E-mail:info<at>tokyo-gengo.gr.jp ホームページ:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/東京言語研究所
●「言語図書総目録」贈呈 宛先 info<at>meijishoin.co.jp明治書院
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.3 (2006.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 日本語から見た外国語
日本語から外国語を見る--日本語研究からの発信--益岡隆志6
日本語から見た韓国語--対照言語学からのアプローチと文法化--塚本秀樹16
日本語から見た中国語井上優26
日本語から見たタイ語--タイ語・中国語・日本語三つ巴の楽しさ--高橋清子34
英語から日本語を考え、日本語から英語を捉え直す--生成比較統合論の方法--竹沢幸一46
日本語から見た英語の談話構造西光義弘56
連載
ぶらり日本語 漢字を通して見たアジア信宅純二郎4
ことばの散歩道94 ことばの誤用と帽子井上史雄45
ことばの森(36) 景色--『草枕』を例に--久保田淳72
日本の諺・中国の諺 11 塞翁が馬・疑心暗鬼陳力衛75
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 11 九州方言文献二種--戯作資料・ロシア資料--江口泰生78
新刊クローズアップ栗又正博71
『その活字を疑え。』 栗又正博著 二〇〇四年一二月刊 明治書院 B6判 一八〇ページ 定価一三六五円
新刊・寸感金田智子88
『なぜ伝わらない、その日本語』 野田尚志 岩波書店二〇〇五年十一月刊 定価一六〇〇円(税別)
『日本語教育の現場で使える談話表現ハンドブック』 泉子・K・メイナード くろしお出版 二〇〇五年十一月刊 定価三〇〇〇円(税別)
情報源90
●第13回メディアとことば研究会 日時 2006年3月17日(金)午後3〜6時 場所 東洋大学白山キャンパス(6号館6201教室) 発表1 発表者:宮副ウォン裕子(桜美林大学大学院国医学研究科教授) タイトル:ジャンルとしての対談に見られる説得ストラテジー キーワード:対談、対談者、オーディエンス、編集、説得のストラテジー 発表2 発表者:渡辺学(学習院大学文学部教授) タイトル:日独携帯メールテクスト比較対照--ドイツにおけるメディア言語学の現況を視野に入れて-- キーワード:携帯メール、エモティコン、メディア言語学、テクノロジー、対照言語学 詳細:http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html 参加料 無料 参加申込 岡本能里子(onoriko<at>tiu.ac.jp)までメディアとことば研究会
●第17回大会 日時2006年3月18日(土)、29日(日) 場所 東洋大学 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20 ※詳細については下記URLをご参照ください。 http://www.wdc-jp.com/jass/17/ 問い合わせ先 ・大会全般について 社会言語科学会研究大会委員会 社会言語ヘルプデスク ・学会ホームページ http://www.jass.ne.jp/社会言語科学会
●第7回年次大会(TCP2006) 日時 2006年3月17日(金)13:00〜17:30 18日(土)10:00〜17:30 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 招待講演 David Pesetsky氏(MIT)(デヴィッド ペゼツキー氏) 演題:"Making a Noun Phrase"「名詞句の形成について」 Edson Miyanoto(宮本エジソン)氏(筑波大学) 演題:"Factors in the Incremental Processing of NPs in Japanese"「名詞句の解釈に影響する要因」 ※プログラム等の詳細は左記Webサイトをご覧下さい。 問い合わせ先 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学 言語文化研究所大津由紀雄研究室 TCP実行委員会 TEL:03-5427-1445 e-mail:tcp<at>otsu.icl.keio.ac.jp Web site: http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/東京言語心理学会議
●第13回国立国語研究所国際シンポジウム 講演者 Stephen Bullon(英国 ピアソン・エデュケーション) ソ・サンギュ(韓国 延世大学) 詹衛東(中国 北京大学) Marco Baroni(イタリア ボローニャ大学) 黄居仁(台湾 中央研究院) キム・ハンセム(韓国 国立国語院) 前川喜久雄(国立国語研究所) 山崎誠(国立国語研究所) コメンテーター 投野由紀夫(明海大学) 松本裕治(奈良先端科学技術大学院大学) 田野村忠温(大阪外国語大学) 日時 3月6日(月)13:00〜17:00 3月7日(火)10:00〜17:00 場所 時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8) 申込み 次のサイトよりお申し込みください。 http://www.ilcc.com/language-corpora/index.html 国立国語研究所(http://www.kokken.go.jp)からはもこのリンクが張られています。 申込み締切り 2月28日(火) 問合せ先 ・お申込みに関するお問合せ 第13回国語研国際シンポジウム登録事務局 担当:浅井、斎藤 nijl<at>ilcc.com TEL: 03-5562-3677 FAX: 03-5562-3661 ・内容に関するお問合せ 国立国語研究所 担当:前川 kiku<at>kokken.go.jp TEL: 042-540-4515 FAX: 042-540-4333独立行政法人 国立国語研究所
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.2 (2006.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 国語科の授業でつけたい学力とは
国語科で育てるべきことばの力吉田裕久6
教室における学びの現状と課題--国語科の授業を通して--田中洋一16
つけたい力として@ 国語科の授業で育成する「関心・意欲・態度」西村礼子24
つけたい力としてA 「話すこと・開くこと」大石健一32
つけたい力としてB 「書くこと」北村善春42
つけたい力としてC 高等学校における「読むこと」の指導について--現代文分野を中心に--小石 修也62
国語秤の授業で育成した学力をどのように評価するか米田猛70
連載
ぶらり日本語 やり過ごし高橋伸夫4
ことばの散歩道93 大名調査井上史雄15
ことばの森S けしき(気色)3久保田淳78
日本の諺・中国の諺10 虎視眈々・傍若無人陳力衛81
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」10 佐賀県域の三連のオノマトペ藤田勝良84
新刊クローズアップ中井精一41
『シリーズ・日本語のしくみを探るF 社会言語学のしくみ』 町田健編・中井精一著 二〇〇五年一二月刊 研究社 A5判 一九四ページ 定価二一〇〇円
新刊・寸感田中牧郎92
『世界の(外来語)の諸相 標準化・活性化を目指す言語政策の多様性』 (第一一回国立国語研究所国際シンポジウム報告書) 二〇〇五年一二月 国立国語研究所編 凡人社刊 三五〇〇円(税別)
『外来語の社会学 隠語化するコミュニケーション』 二〇〇五年九月 山田雄一郎著 春風社刊 二八〇〇円(税別)
『外来語・役所ことば言い換え帳』 二〇〇五年八月 杉並区役所区長室総務課編 ぎょうせい刊 一六一九円(税別)
情報源94
●第29回「ことば」フォーラム コミュニケーションとは何か--伝え合いの意味-- 『新「ことば」シリーズ18「伝え合いの言葉」』(国立国語研究所編集)の内容を踏まえながら、コミュニケーションの意味について、放送文化論、異文化コミュニケーション、コミュニティ心理学などの観点から多角的に考えます。 日時 2006年2月18日(土)午後1時30分(1時開場)〜4時30分 場所 国立国語研究所講堂 講演 (1)身も心ものびのびするコミュニケーションのススメ 小池保(尚美学園大学、元NHK解説委員) (2)健全なコミュニケーションを模索して 清ルミ(常葉学園大学) (3)コラボレーションとコミュニケーション 箕口雅博(立教大学) ディスカッション 小池保 清ルミ 箕口雅博 杉戸清樹(国立国語研究所長)熊谷智子(国立国語研究所) ※入場は無料です。参加の申し込みをしてください。手話通訳を行います。 申し込み方法 氏名・連絡先・人数を下記まで御連絡ください。 「ことば」フォーラム係 TEL:042-540-4300 FAX:042-540-4456 e-mail:forum<at>kokken.go.jp独立行政法人 国立国語研究所
●第11回海外日本語教育研究会 中高生日本語学習者に伝える日本文化とは--韓国、中国、インドネシアの事例と日本語国際センターの取り組み-- 日時 2006年3月4日(土)14:00〜17:30 会場 国際交流基金 日本語国際センター2階 佐藤ホール(京浜東北線北浦和駅西口徒歩8分) プログラム 14:00 開会 第1部 アジアの中等教育における文化の扱い 14:10〜14:40 韓国の中等教育事情 14:40〜15:10 中国の中等教育事情 15:10〜15:40 インドネシアの中等教育事情 15:40〜16:00 休憩 第2部 国際交流基金日本語国際センターにおける文化の扱い 16:00〜16:25 日本語国際センター制作事業における取り組み 16:25〜17:15 日本語国際センター研修事業における取り組み 17:30 閉会 参加費 無料 参加申し込み 参加ご希望の方は下記(1)〜(4)をご記入の上、以下の申し込み先にお申し込みください。(1)氏名 (2)職業 (3)所属機関 (4)連絡先(自宅または職場の住所、電話番号、FAX番号、Eメールアドレス) 申し込み先 申し込みは、Eメール、FAX、または郵便をご利用ください。申し込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。(締切日:3月1日水曜日 必着) 国際交流基金日本語国際センター研修事業課内 調査研究部会 事務局 松尾博貴 〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36 TEL:048-834-1182 FAX:048-834-1170 e-mail:urawakenshu<at>jpf.go.jp独立行政法人 国際交流基金
●「学校力」創りを目指す「融合型改革1--第3回博報教育フォーラム開催-- テーマ 【「学校力」創りを目指す「融合型改革」】 日時 2006年2月18日(土)13時〜17時 会場 日本工業倶楽部(東京都千代田区丸の内1-4-6) 主催 財団法人 博報児童教育振興会 後援 文部科学省 プログラム ・基調講演 井上一郎先生 文部科学省初等中等教育局教科調査官 事例発表 ・兵庫県 服部久美子先生 「異文化理解教育の視点を生かした新しい国語教室」 ・茨城県 守谷市立松前台小学校 「タテ割りからヨコ割りへの組織再編成による情報共有化と特別支援教育の体制作り」 ・東京都 和田中地域本部 「民間発想経営の学校に対応したマネジメント手法を導入した地域ボランティアによる学校支援活動」 発表者ポスターセッション パネルディスカッション ・コーディネーター 嶋野道弘先生(文数大学教授) ・パネリスト:井上一郎先生/服部久美子先生/松前台小 代表者/和田中地域本部 代表者 参加費 無料 参加人員 200名限定 締め切り 2006年1月31日(定員に達し次第締め切り) 申し込み方法 申し込み用紙に記入し、FAXまたは、郵送、Eメール可 お問い合わせ先 (財)博報児童教育振興会 博報教育フォーラム事務局 石井・青木 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-22 TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325 e-mail:hakuho.foundation<at>hakuhodo.co.jp URL:ttp://www.hakuhodo.co.jp/foundation/財団法人博報児童教育振興会
●公開ワークショップ 『日本語の主文現象と統語理論』 日程 2006年2月11日(土)〜12日(日) 会場 神田外語学院本館7F講堂 参加費 無料 研究発表 ・条件節と主文のモダリティ(井上和子) ・とりたて詞をめぐる節周辺要素と従属化(佐野まさき) ・取り立て助詞とモダリティについて (伊藤健人) ・現代共通語の格助詞分布制約の起源について(金水敏) ・Where Thetic/Categorical Distinction Meets in Grammar(上山あゆみ) ・Japanese as a Topic Movement Language(岸本秀樹) ・日本語の疑問表現と統語構造(三宅知宏) ・命令・祈願・感嘆表現の統語構造をめぐって(内堀朝子) ・1人称の省略:モダリティと授与構文(長谷川信子) ・日本語の主語の人称制限(外崎淑子) ・「が」-「から」交替文と人称一致(上田由紀子) ・軽動詞・軽名詞と敬語表現の構造(イヴァナ・アドリアン&酒井弘) ・古代語の能格性について(柳田優子)、・熊本八代方言から日本語をみる:終助辞「イ」と「ト」をめぐって(吉村紀子) ・日本語の右方転移文の構造について:左方移動分析の観点から(黒木暁人) ・慣用句における右方移動(藤巻一兵)、・日本語の後置文:左方移動文との相違(綿貫啓子) 問い合わせ 〒261-0014 千葉市美浜区若葉1-4-1 神田外語大学・言語科学研究センター 長谷川信子、椎名千香子 TEL:043-273-2357 FAX:043-273-2358 e-mail:cls<at>kanda.kuis.ac.jp URL:http://cls.kuis.ac.jp/神田外語大学 言語科学研究センター
●2006年春季大会 開催日 2006年3月18日(土) 会場 早稲田大学・西早稲田キャンパス 22号館 参加申込 事前申し込み不要です。直接ご来場ください。 お問合せ 早稲田大学日本語教育学会事務局 e-mail:waseda2006sp<at>yahoo.co.jp ※時間・発表内容等の詳細については日本語教育研究科ホームページ(http://www.waseda.jp/gsjal/index.html)にて1月中旬掲載予定です。早稲田大学日本語教育学会
●第二回「談話会」 日時 3月21日(火)(春分の日)15:00〜17:00(受付14:30〜) 場所 キャンパスプラザ京都 第4講義室 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る(JR京都駅ビル駐車場西側) TEL:075-353-9111 講師 小泉保 司会 高原脩 演題 「結合価理論による文の統語分析」 お問い合わせ先 日本語用論学会事務局 psj-hayashi<at>kcc.zaq.ne.jp(林 宅男) 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1 桃山学院大学 林 宅男 研究室内 TEL:0725-54-3131(代表) FAX:0725-54-3202日本語用論学会
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.25, No.1 (2006.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 若者の方言
現代の「若者」が使う方言久野眞6
携帯メールに現れる方言--「親しさ志向」をキーワードに--三宅和子18
キャンパスことばと方言--甲南大学(神戸市東灘区)を例として--都染直也32
方言の年齢差--若者を中心に--陣内正敏42
沖縄若者ことば事情--琉球・クレオール日本語試論--かりまた しげひさ50
方言の復活と方言大会--山形県三川町の全国方言大会を中心に--佐藤亮一60
方言使用の近未来的課題沢木幹栄70
連載
ぶらり日本語 方言の教科書がはしい山本毅雄4
ことばの散歩道92 新庄の新方言井上史雄41
ことばの森(34) けしき(気色) 2久保田淳78
日本の諺・中国の諺 9 臥薪嘗胆・玉砕瓦全陳力衛80
日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」 9 方言と共通語のはさまで--「〜されてください」と「□時前△分」--日高貢一郎84
新刊クローズアップ『日本語学』編集部69
『国語辞典はこうして作る--理想の辞書をめざして』 松井栄一著 二〇〇五年一二月刊 港の人発行・新宿書房発売 四六判 二六六ページ 定価二三一〇円
情報源97
●第4回研究会「言葉を変える・言葉が変わる」 日時 2006年2月18日(土) 13:30〜16:30 場所 学習院大学 西2号館303 講演 ・田中章夫氏(東呉大学)「近代のことばのキャンペーン」 ・秋元実治氏(青山学院大学)「文法化研究の流れ」 参加費 500円(資料代を含む) 懇親会 17:00〜19:00 申込み方法 参加ご希望の方は世話人野原佳代子(東京工業大学)・真田治子(埼玉学園大学)宛てのEメールまたはFAXにて「氏名・所属・専門領域・連絡先(とくにメールアドレス)及び懇親会の出欠」を1月末までにお知らせ下さい。 野原佳代子:knohara<at>ryu.titech.ac.jp 真田治子:h.sanada<at>saigaku.ac.jp FAX:03-5734-3521対照言語行動学研究会
●英国ロンドンで学ぶ日本語教育 英国国際教育研究所 大学院日本語教育学研究科 日本語教師養成課程 講座説明会・公開講義 日時・会場 @2006年1月28日(土)13:30〜 大阪:大阪国際交流センター(上本町駅前) A2006年1月29日(日)13:30〜 福岡:福岡交通センタービル(博多駅前) B2006年2月4日(土)13:30〜 東京:津田ホール(千駄ヶ谷駅前) C2006年2月5日(日)14:00〜 名古屋:名古屋国際センター(国際センター駅前) 内容 コース・デザイン解説(全会場)/公開講義(全会場)/講演(大阪会場のみ) 参加費 参加無料・要予約 参加申込・問い合わせ先 英国国際教育研究所 日本事務局 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンタービル TEL:03-5940-0506 FAX:03-5940-0507 e-mail:humanet<at>js4.so-net.ne.jp英国国際教育研究所
新刊・寸感井上優98
『コミュニケーションのための日本語教育文法』 野田尚史編 くろしお出版 二〇〇五年一〇月刊 二四〇〇円