日本語学
(1988年)
Vol.7, No.1 (1988.1) Vol.7, No.2 (1988.2) Vol.7, No.3 (1988.3)
Vol.7, No.4 (1988.4) Vol.7, No.5 (1988.5) Vol.7, No.6 (1988.6)
Vol.7, No.7 (1988.7) Vol.7, No.8 (1988.8) Vol.7, No.9 (1988.9)
Vol.7, No.10 (1988.10) Vol.7, No.11 (1988.11) Vol.7, No.12 (1988.11 増刊号)
Vol.7, No.13 (1988.12)

日本語学 Back Numbers
Vol.30 (2011) Vol.29 (2010) Vol.28 (2009) Vol.27 (2008) Vol.26 (2007)
Vol.25 (2006) Vol.24 (2005) Vol.23 (2004) Vol.22 (2003) Vol.21 (2002)
Vol.20 (2001) Vol.19 (2000) Vol.18 (1999) Vol.17 (1998) Vol.16 (1997)
Vol.15 (1996) Vol.14 (1995) Vol.13 (1994) Vol.12 (1993) Vol.11 (1992)
Vol.10 (1991) Vol.9 (1990) Vol.8 (1989) Vol.7 (1988) Vol.6 (1987)
Vol.5 (1986) Vol.4 (1985) Vol.3 (1984) Vol.2 (1983) Vol.1 (1982)



◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.13 (1988.12) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 あいづち
あいづち論水谷信子4
朝鮮語のあいづち--韓国人学生のレポートより--生越直樹12
中国語のあいづち水野義道18
タイ語のあいづち宮本・マラシー24
インドネシア語のあいづち正保勇31
フランス語におけるあいづちの機能フランス・ドルヌ38
英語のあいづち大曽美恵子46
アイヌ語のあいづち村崎恭子52
対話の日本語教育学--あいづちに関連して--松田陽子59
再説・「から」と「ので」とはどう違うか--趙順文氏への反批判をふまえて--永野賢67
[漢字講座余滴] 「紅涙」と「黄涙」峰谷清人84
★連載★
若紫巻を読む(37) はじける愛らしさ甲斐睦朗90
新刊自己紹介
『時枝誠記研究 国語教育』根来司95
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.12 (1988.11 増刊号) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 ワードプロセッサー
I ワープロは言語生活を変えた
座談会 <ワープロで何が変わったか>森健一・山根一眞・古瀬幸広・荻野網男5
ワープロは日本語を変えるか樺島忠夫22
ワープロ言語学入門荻野網男30
II ワープロの機能早わかり
キーボード--人間と機械との接点--龍岡博40
仮名漢字変換の評価古田啓47
最新の編集機能--こんなことができる古瀬幸広53
ワープロ作成文章チェックソフト「推敲」牛島和失59
言語情報処理の文字セット管理田嶋一夫68
ワープロ辞書の活用横山晶一74
ワープロで使えるデータべース茂木葉子81
ワープロ通信の現状と可能性古瀬幸広85
ワープロのパソコン化田村安史89
ワープロの互換性について沢木幹栄96
III ワープロ文章術
ワープロ文章術入門佐竹秀雄101
論文の書き方荻野綱男107
ワープロ手紙の書き方井上史雄114
名簿・住所録の作り方熊谷康雄118
会議録の作り方津田彌生123
言語データを蓄える金水敏127
単語操作と外字登録田村安史132
IV ワープ口のための日本語学
漢字と仮名の使い分け佐竹久仁子138
漢字の使い分け島村直己143
字体の知識野村雅昭147
スペース・記号の使い方遠藤織枝151
句読点の打ち方島村直己159
数字の使い方米田正人163
縦書きと横書き石井久雄167
同音語の使い分け靏岡昭夫171
複合語の処理石井正彦175
「である体」「だ体」と「です・ます体」佐竹久仁子180
V ワープロと学校教育
情報教育と表現活動坂元昂185
国語科教育とワープロ利用小林一仁189
小中学校のワープロ指導カリキュラム--その考え方と展開--大隅紀和194
小学校のワープロ指導と実践對馬洋200
中学校のワープロ指導と実践乾和雄206
高等学校のワープロ指導と実践大石洋一郎215
学校ワープロの思想と仕様山本直三223
あとがき 232
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.11 (1988.11) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 美を表す語彙
いわゆる美的語彙の一考察--「春の曙」・「秋の夕暮」系の歌語をめぐって--森野宗明4
上代の美的語彙山崎馨13
美的語彙と源語女性--毛髪規定の表現機能--神尾暢子21
近世の美的語彙--具足の誉め言葉--植口元巳30
私の美的語彙論
◇「えん」と『なまめかし』をめぐって梅野きみ子37
◇私の美的語彙論原田芳起45
◇「しほ」について--真下三郎51
◇日本語における美を表すことば山崎良幸57
ことばの美しさとイメージ半澤幹一63
「部屋を掃除する」と「部屋の掃除をする」田野村忠温70
[漢字講座余滴] 「一一」「一二」の音訓とその周辺蜂谷清人81
★連載★
若紫巻を読む(36) 昔物語との訣別甲斐睦朗88
新刊自己紹介
『咄本よりみたる 近世初期言語の研究』佐藤亨94
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.10 (1988.10) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 略語
略語の条件森岡健二4
外来語の略語--カタカナ語とローマ字語--田辺洋二13
中国語の略語竹中憲一22
古語の略語蜂矢真郷30
漢語の略語吉村弓子38
韓国人名・地名の日本語仮名表記について李徳奉43
中国語と日本語における字順の逆転現象竹中憲一55
伊勢物語一五段の問題点--「さるさがなきえびす心」--市原愿65
佐伯梅友博士の卒業論文から『古文読解のための文法』まで根来司76
★連載★
若紫巻を読む(35) 天性の美質を喜ぶ甲斐睦朗81
新刊自己紹介
『日本語教育の方法--コースデザインの実際--』田中望87
『標準語で引く方言小辞典』倉持保男88
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.9 (1988.9) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 引用
言語表現のレベルと話法廣瀬幸生4
引用文における場の二重性について砂川有里子14
「引用」論の視界藤田保幸30
間接話法の日仏比較対照--文中の会話文+「と」を中心として--オリビエ・ビルマン46
日本語の伝達表現鎌田修59
「簡約日本語」を問う中右実74
ザインの黄金--『貧福論』をめぐる一断想--野口武彦87
[漢字講座余滴] 「辷」の訓--「まろぶ」から「すべる」へ--蜂谷清人99
★連載★
若紫巻を読む(34) 二条院の偉容甲斐睦朗105
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.8 (1988.8) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 言語感覚
語感・言語意識・言語感覚堀井令以知4
時代にみる言語感覚・上代西宮一民11
文学作品における用語選択の意識・中古関一雄17
時代にみる言語感覚・中世遠藤好英23
時代にみる言語感覚・江戸ことばにおける Ernest Satow の言語感覚小島俊夫30
日本語の語感と英語の語感安井稔38
言語感覚について小矢野哲夫43
<言語感覚雑感>
◇言語感覚雑感宇野義方51
◇言語感覚ということ佐藤喜代治55
◇言語感覚の今と昔と福島邦道59
言語感覚の育成--詩の指導を通して--鈴木慶子63
「言語感覚」の問題点甲斐睦朗73
口語文法の課題・文論土部弘77
単位からみた書記言語と音声言語吉田則夫86
[漢字講座余滴] 「遺言」の字の読み方をめぐって峰谷清人98
★連載★
若紫巻を読む(33) 西の対に住む若君甲斐睦朗104
新刊自己紹介
『比喩と理解』山梨正明109
『校仕・唐詩解釈辞典』植木久行110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.7 (1988.7) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 口語文法を考える
文章を規定する条件と文章の成立長田久男4
現代語品詞分類の問題--発想詞・複性詞・移行詞--徳田政信12
口語文法と方言平澤洋一20
敬語と敬語行動--回避と習熟の実態--吉岡泰夫28
文体研究とその展開永尾章曹38
抑揚とその機能今石元久46
指導現場の口語文法金子守55
「から」と「ので」--永野説を改釈する--趙順文63
[漢字講座余滴] 「贔屓(ひいき)」とその周辺蜂谷清人78
★連載★
若紫巻を読む(32) かかる朝霧を知らで甲斐睦朗84
半学者語(三)大高順雄90
新刊自己紹介
『漢字の未来』野村雅昭96
『範例による文章表現』萩野貞樹97
『栄花物語の文法的研究』佐藤定義98
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.6 (1988.6) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 新語
私の新語観鈴木英夫4
私の新語論田中章夫8
私の新語論--辞書にない言葉を追って--村石利夫12
私の新語観森田良行16
方言と新語井上史雄20
放送と新語西谷博信26
服飾と新語柳洋子32
子どもと新語島村直己38
「ぼくはうなぎだ」型の文を考える--主題の隠形化--薬進44
続・今鏡の文章--独自性と継承・発展の一測面--大木正義52
伊勢物語九段「もとより」について市原愿64
ある日英語使用児の言語発達について(10)今西典子70
★連載★
若紫巻を読む(31) にわかのお迎え甲斐睦朗80
半学者語(二)大高順雄87
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.5 (1988.5) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 複合語
古代語の複合語に関する一考察--連濁をめぐつて--山口佳紀4
複合名詞のアクセント--四拍名詞どうし複合の場合--靏岡昭夫13
複合語の意味玉村文郎23
辞書に載る複合動詞・載らない複合動詞石井正彦33
二字漢語の構造野村雅昭44
複合漢語の日中比較荒川清秀56
複合語の日英対照--複合名詞・複合形容詞--竝木崇康68
日本語学の誕生蓮沼啓介79
ある日英語使用児の言語発達について(9)今西典子92
近代外来語の用法B米川明彦99
[漢字講座余滴」 中世なぞなぞと漢字--「{廾/?{立/生}」(薩)の場合--峰谷清人108
★連載★
若紫巻を読む(30) 戯れと信実甲斐睦朗113
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.4 (1988.4) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 広告のことば
広告のことば雑感
◇広告のことば雑感--その古さと新しさ--稲葉三千男4
◇広告のことば雑感奥山益朗8
◇「ノーパン」と「親不孝」から国際間題まで片山朝雄12
◇広告の言葉遊び雑感槌田満文16
広告の、句点と読点。土屋信一20
広告の擬声語大坪併治27
広告のことばと国語教育府川源一郎33
広告の補助符号大橋禄郎39
「らしい」と「ようだ」早津恵美子46
ある日英語使用児の言語発達について(8)今西典子62
近代外来語の用法A米川明彦70
私の話しことば観--放送と話しことば--菅野謙82
[漢字講座余滴] 「貎」の異体字「{白/ハ}」の周辺峰谷清人86
★連載★
若紫巻を読む(29) 板挟みの父宮と少納言甲斐睦朗92
半学者語(一)大高順雄99
新刊自己紹介
『日本語教授法』石田敏子106
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.3 (1988.3) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 話しことばの諸問題
私の話しことば観入谷敏男4
話しことばと私大石初太郎9
私の「話しことば」観藤原与一13
国語教育と話しことば--学んできたことを中心に--野地潤家17
教育現場での話しことば指導--小、中学校を中心に--今井鑑三21
話しことばと書きことば--その使い分けの基準を考える--遠藤織枝27
会話のしくみを探る橋内武43
ポライトネス--人間関係を維持するコミュニケーション手段--北尾謙治 北尾S・キャスリーン52
場面のスクリプトと省略現象吉川千鶴子64
言語変種とスピーチスタイル陳内正敬77
話者の前提--「やはり(やっぱり)」の場合--西原鈴子89
外国人のための日本語会話ストラテジーとその教育畠弘巳100
文章要約の構造小熊均118
[漢字講座余滴] 「聲」の俗字「{士/巴}」の周辺峰谷清人121
★連載★
若紫巻を読む(28) 霧とまことの懸想甲斐睦朗126
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.2 (1988.2) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 文脈と段落
私の文脈論稲垣吉彦4
イメージ・体験・意味を生み出す過程としての文脈西郷竹彦11
私の文脈論--文脈における客観性と主観性--永野賢18
文脈と段落--文段の成立をめぐつて--佐久間まゆみ27
段落とその接続について西田直敏41
ある日英語使用児の言語発達について(7)今西典子50
近代外来語の用法@米川明彦58
今鏡の文章--独自性と孤立--大木正義69
色と名まえ野元菊雄83
逸脱文体論と前景化論波多野完治87
[漢字講座余滴] 狂言の題名「丼?」「吼?」の表記峰谷清人104
★連載★
若紫巻を読む(27) 霰降る嵐夜の宿り甲斐睦朗110
◆◆◆◆◆ 日本語学, Vol.7, No.1 (1988.1) ◆◆◆◆◆先頭 ↑次号 ↓前号 戻る
特集 色彩語
私の色彩語観木原茂4
色感と語感--色彩語のみかた--小林重順8
色彩語管見佐藤喜代治14
色名の語彙システム柴田武18
色彩語について堀井令以知23
私の色彩語観三宅鴻27
日本文学と色彩語伊原昭32
漢文の色彩語水上静夫41
作品・作家にみる色彩語
◇伊勢物語内尾久美48
◇徒然草秋本守英53
◇色はどこに? 色彩語から色彩像へ--『雨月物語』の小説性--青木正次57
◇井原西鶴浮橋康彦61
◇子規・茂吉における「赤」の表現長谷川孝士66
色彩語の語源--日本・ドラヴィダ比較言語学による究明--藤原明71
色彩イメージと色名イメージ--ミドリの事例--近江源太郎78
朗読の指導と実際--高等学校--林志保85
ある日英語使用児の言語発達について(6)今西典子93
[漢字講座余滴] 和製漢字「峠」をめぐって峰谷清人99
★連載★
若紫巻を読む(26) 現代語訳の配慮甲斐睦朗105
新刊自己紹介
『国語表記事典』武部良明112
『日本語尾音索引』田島敏堂113
『パリの日本語教室から』細川英雄114