以前からボイスレコーダーが欲しいと言っていたが、
使用頻度がそれほど高くないことと、パソコンとの連携を
考えると、録音機能がついた MP3 プレーヤーの方がいいんじゃないか
と思い、調べるとアイリバー製品の評判がよかったので
アイリバーにした。
悩んだのは、メモリサイズで、512MBにしようと思ったが、
使用方法を考えると割高に感じ...
コストパフォーマンスでは、1GBが一番いいことから思い切って
1GBにしようかとも思ったが、使用頻度を考えると
256MBで充分という結論に至り、256MBにした。
IFPの790か890が該当機種になるのだが、この2つ、形が違うだけで
性能は同じ。
楽天のお店では総じて考えるとAMAZONより安くなることがなく、
結局 AMAZON で購入。
ボイスレコーダーを買おうかどうか迷っている。
用途は、学会などの講演や、会議の録音だが、
本当にそこまでのものが必要なのかどうかの判断が
難しい。
というのは、テープに録音するならすでに機器はあるし、
あとは、指向性のマイクを購入したらいい。
ただ、国際会議などで海外出張するときは
できるだけ荷物を減らしたいし、現場でテープを交換するのも面倒だ。
パソコンをもっていかないということはこれまでの経験からは
考えられないので、一日使ったら、夜ホテルでパソコンにコピーする
という使い方がいいように思う。
ところが、パソコンと連携できるような製品となると
一段価格が高くなる。
ステレオである必要性はあまりないので、モノラルで十分か。
あちこちみて歩いて無難な組み合わせが
と
おすすめがあれば教えてください。
左がα SWEET DIGITAL 右が銀塩α-7
大きさはそう変わらない。きもーち、SWEETが小さい
SWEET はグリップの部分にバッテリーが納まるので
手のひらに乗せた感覚ではアンバランスだけど、
にぎると一番重い部分が体に近いのでラクに握れる。
ひとまずわかったのはSIGMAのフラッシュ EF-500 DG SUPER で
調光してくれないという事。フル発光する。
ひとまずシグマさんにメールしておく。
付属の DIMAGE MASTER LITE は何故にあんなに
動作が鈍いのか。あれじゃ、とても RAW 現像する気に
なれない。
DIMAGE MASTER や SILKYPIXの購入を考えなければいけない?
でも聞くところによると DIMAGE MASTER もそれほど早くないらしい。
まぁ、パラメータ決めて、現像をバッチ処理できるようなものが
一番いいのだけど、DIMAGE MASTER LITE のマニュアルを
よくみれば、そのような事は可能なのかもしれない。
楽天が勝ってポイント2倍ということで?
デジタル一眼に備えてメモリを購入。
デジカメ本体におまけで 512MBのメモリがつくことに
なっているので、1GBを購入。
これ
と
これ
でどちらにしようか迷って、結局、送料とかいろいろ考えると
金額的には大きな違いはないので、3年保証に
つられてミツバさんで購入。
メモリも安くなったなと感じる。
はじめてデジカメを購入したときに32MBのスマートメディアを
8000円くらいで購入した気がする。
それから3年後くらいに128MBのCFをやっぱり8000円くらいで
購入したように思うけど、さらにそれから3年後に
1GBのCFを8000円くらいで購入することになるとは...
楽天のシステムが変更されたせいか、購入確認のメールが
まだ込ない。おそらく明日か。
先日、[2005-07-30]カメラグッズいろいろということで、水中でも今あるカメラを
つかって撮影できる Aquapacを紹介しました。
これを見つけたその日に注文したのですが、ものが来ました。
第一印象:予想より小さい。
大竹家のデジカメ Canon Powershot g3 はなんとかはいる。
フィルムカメラならT-ZOOMは余裕で入る(はず)。
まずは確認しろと箱に書いてあったので、ティッシュを2、3枚入れて
お風呂に沈める。
おぉーすげー、まったく漏れないし、袋をぎゅうぎゅう
握っても、空気が漏れる気配がしない。
実際には、それほどハードな使い方はしないので、充分。
ただ、ビニール越しにどれくらい写るのかは、これから
実際に使う環境で試してみないとなんともいえない。
実際に使ったら、またえばります。
ワンタッチレバーはすごく便利だが、ちょっと体積をとるのと
重くなるのが難点か。
プールや海、川で写真撮りたい人にはおすすめ。
楽天にもあるけど、送料も含めた値段だけ考えるなら
Aquapac カメラ用防水・防塵ケースで直接購入したほうが安くあがる。
それほど、お金をかけたくないという人には
写るんです ウオータープルーフ
か
がおすすめです。
FUJIは水深10Mまで、コダックは15Mまで大丈夫らしいです。
息子が今月3回目の誕生日を迎える。
いろいろな物をみては、あれが欲しいこれが欲しいと
いうが、たいていは本人がすぐに忘れてしまう。
しかし、これ
に関しては珍しく何度も欲しいというので、誕生日に買って
あげることにした。
いや、もう買った。
押入の手のとどかないところにしまってある。
誕生日は29日だから。
電池が必要なんだけど、単2だ。
ん〜...単2はちょっと困る。
大竹家では、基本的に子どものおもちゃにはニッカドもしくは
ニッケル水素充電池をつかっている。彼らは大人の都合を考えて、
まめにスイッチをきったりなんてしない。
Aをうごかしながら、Bのおもちゃをつかったりとか平気でするし。
単3の充電池は種類も豊富で安いが、単2、単1となると種類もすくなく、
対応する充電器も限られる。
それにそれほど安くない
ということで、
などをまとめ買いする。だから、単3の充電池はたくさんある。
# ラジコンのプロポにも使うしね
あとは、これを単2、あるいは単1として使えればいいので
のようなものを買えばいいのだが。
みなさんは乾電池派?それとも充電池派?
週刊アスキーを見ていたら面白い写真関連グッズが紹介されていたので
ここでも紹介。
これを見て速攻注文してしまった。
aquapac 441
水際での写真は、カメラが防水仕様じゃないとなかなか撮れない。
このパックは普通のカメラを中にいれて、それで写真を撮ろうというもの。
パック自体は非常に高性能で、NATOや海上保安庁などでも採用されているそうな。
エクストリームリミットで様々なサイズのものを購入できます。
豆袋
写真とカメラの専門サイト・学研クラブCAPAで購入できる。三脚を置けそうにない岩の上などにカメラを直接置くために使える。
バキュームマウントクリッパーDX
自動車のボンネットや、ウィンドウなど平面のところに強力に
吸い付けることが可能。
雲台をすでにもっている人には吸盤だけのタイプも。
ウルトラクランプ
クルマの窓にカメラを固定。車外も車内もこれでOKAY.
TRIPOD BATTERY
サンコーのtripod battery
ミニ三脚にバッテリーが内蔵されている。
あと、カメラとあまり関係ないけど、去年も紹介した
空調服。
勢いで α sweet digitalを予約した。
発売まであと1月ほどあるけど、今のところ
ほとんどのお店がボディのみ 99800円という値段をつけている。
予約特典は 512MBのCF。
これで、到着するとすぐに撮影がたのしめる?
AMAZONだと実質1万円引きなので、ちょっとお得?
ながいことこれを探していました。
これは学生のときに、大学の売店で見つけて購入したものです。
(白のクリップの色が変色しているところが経時を物語る)
洗濯バサミに錘をつけたような形ですが、
実際には、
このように使います。
本の真ん中ぐらいのときは2つつかって、
開いておけるというすぐれもの。
2個しか持っていないので、会社に置いている現在、家にはない。
すごく欲しくて探していたんだけど、名前がわからなかった。
でも、やっとわかった。
その名は「ブックストッパー」
楽天では、王様のアイディアにしかないみたい。
あと、AMAZONでも売っているので、2個以上買うと、送料無料になる。
だけど、自分は600円台で買った気がする。
大学の売店は1〜2割引だったから
800X0.8X1.05=672 円だったかもしれない。
それとも、元の定価が今よりちょっと安かったのかも。
とにかく、出逢えてよかった。
あらかじめ説明しておきますと、ラジコンに関する話です。
ヨコモのD1 SPで、ピニオンを20Tにしている今はたしかに速い。
しかし、これを維持しつづけるのはちょっとお金がかかる。
ということで、ライトチューンの定番、
タミヤのスポーツチューンモーターを購入。
あまりにも定番すぎて、よく調べずに購入したのだけど、
買ってから、箱の説明書きに、芯線の変更とそれに伴い悪化する
燃費の向上のために、進角をつけた。。。というような
事が書いてある。
なんだよ、進角がついているのかよ...と
モーターをよくみると、確かに、D1 SPのように24度というような
ハデな進角はついていないものの、たしかについている。
まいったなぁ...ツインデトネーターの構成だと
前のシステムはリアのシステムをひっくり返しただけだから、
逆回転なんだよなぁ...
世の中には気にせず使うという人もいるので、そうしてみるか...
やはり、ツインデトネーターのようなギアシステムを
前と後でひっくり返してツインモーターで動作するような
システムはモーター選ぶよな...
あぁ、E-ZILLA や E-MAXX へのあこがれが強まるばかり。
先日、キャンプにいって我が家にはまともな
クーラーボックスがないことに気がついた。
いつもは、ポータブル冷蔵庫を持っている
ファミリーと行くことが多く、我が家単独では
あまり行ったことがなかったから気がつかなかった。
今ある、クーラボックスは12リットルくらいのものが2つ。
先日キャンプに行ったときにはブロックの氷を購入して
入れていったが、次の日の朝には氷は水に。
キャンプは2連泊してこそ、ゆっくりできるので何か
対策を考えなければ...
そして調べて気がついた。最近は高性能な保冷材がある。
すげー、表面温度が氷点下って...アイスクリーム買って、キャンプに
行って、現地で食べれそうだ。
でも、今つかっているクーラーボックスもかなりおんぼろだ。
ということは、無駄にクーラボックスのまわりを冷やすことに
なりかねない。
そもそも、両方とももらいものだし。
ということで、クーラボックスを購入することにした。
容量は30リットルくらいもあれば充分か?
保冷材のことかんがえてもせいぜい40リットルか。
クーラボックスもその性能によって、価格はピンキリだと知った。
釣り用のものが高性能で高価格だとはじめて知った。
アウトドアならイグルーのマックスコールドか、
コールマンのエクストリームシリーズがいいと聞いたので、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1512975)
を購入。これはたぶん、型落ちの古いモデル。
最新のはこれだと思う...
性能はそれほど変わらないと聞いたので、安い方でいいや...
これで、保冷材も新調して、ビールでも冷して実験してみようかな。
HDDレコーダーが一般家庭に浸透してからどれくらいが
たつだろう。大竹家はいまだにその恩恵にあずかれていない。
安くなってきたとはいえ、その購入を躊躇してしまう。
それは、家にはパソコンがあるからだ。
現在使っていない80GBのHDDもある。
現在使用している160GBのHDDだって
その半分もつかっていない。
それにパソコンの近くまでテレビのアンテナ線がきている。
DVD±RWドライブもついている。
ということは
i-o data gv-mvp/rx2 tvキャプチャボード
のようなカードを購入すると、HDDレコーダーとほぼ
同一のことがパソコンでできてしまう。
もちろん予約録画なども可能だ。
家電として高価な HDD レコーダーを買うよりも
このカード買ったほうが安上がりなんだが...
妻に言わせると、ますますパソコンの前から離れなくなるから
ダメなんだと。
トホホ
今日も雨。
ということで、前から換えようと思っていた
ワイパーのゴムを交換した。
DIYショップにいって換えゴムを3本(フロント2,リア1)購入。
フロントはブレード本体がPIAAのものだった。
前回ブレード本体を換えたときに、PIAAのものにしたらしい。
今回はゴムだけを交換。
普通のとグラファイトのがあって違いがよくわからなかったけど、
値段も数百円しか違わないのでグラファイトを購入。
リアはグラファイトのがないので普通の。
リアははじめて換える気がする。
ゴムがぼろぼろだった。
しかも、普通のフロントのようなタイプじゃない。
フリーサイズ。自分で長さをあわせて切る。
換えると、とてもスムーズ。
今日は、車のタイヤを交換した。
いくつか調べて DUNLOP の EC201 がいいらしいことがわかった。
込み込みで1本8000円くらいでかえれればいいやと、
17:30に一旦退社してお店に行く...
タイヤ館はブリジストン系なのでだめ、オートバックスに行こうと
おもったけど、さらに近所のAUTO WORLD にした。
AUTOWORLD はヨコハマ、TOYOのとりあつかいが多かった。
あと、ミシュラン。
所望のタイヤは在庫がなく、取り寄せならできると言われたけど、
金額もYOKOHAMAのものとおなじくらいらしいし、
性能的にもそんなに大差はないだろうということでYOKOHAMAのECOS にした。
4本込み込みで 31110円。サイズはどノーマルの175-70R14
明日チラシが入るけど、その値段させてもらいますということで
まぁ、ちょっとは安かったのかな?
なんせ、京都に引越してきて、車をかって、はじめてのタイヤ交換なもんだから
勝手がわからない。しかも、タイヤ交換していくらぐらいだったとかの
情報もあまり見つけることができなかった。
この日記が誰かの役に立つといいのだけど...
静粛性はあがった。ハンドルもかるくなった。
すぐにわかるのはこれくらいかなぁ。。。
ちなみに前にはいていたのはTOYOのやっすいやつ(だと思う)
楽天でタイヤも売ってるのはすごいけど、4本交換するために買う人とか
いるのかな?
知りあいが整備工場やっている人とかならありか...
持ち込みだと交換、バランス、廃タイヤ処理でかなり取られそうだ。