夜、パソコンをつけていると、周期的に
パソコンのディスプレイからパチ...パチ...と
音がして画面が揺らぐ...
何かノイズを発生しているものが周囲にあるのかと思いつつ
いろいろと調べたけど、特に原因を特定できなかった。
今使っているディスプレイはもう、どれくらい使っているのだろう。
6年以上使っているだろうか。しかも LG製だし。
そもそも、そのうち液晶に換えるだろうと思ってパソコンを
買うときにやっすい15インチのLG製CRTにしたのだった。
時はながれて...リサイクル法が施工され、捨てるのにも
お金がかかるようになり、住環境が、大きなディスプレイを
許さないことから、今日まできてしまった。
液晶にするならせめて17インチ以上にしたいと思うけど、ちょっと
今ディスプレイがおさまっている位置にうまくおさまるかどうか
不安。
15インチの液晶だと、2台くらいCRTが買える...
ということで、いきなり使えなくなっても困るので、
イーヤマのLS501UG という15インチCRTを注文しておいた。
あ〜、古いのはどうしようかな。
ゴミとして出す(有料)か、リサイクルでひきとってくれるところを捜すか...
自分でばらばらに分解して不燃ごみとして出してもいいと思うけど...
ちょっと面倒だ。
というわけで、注文してから約1週間で
手元に届いた。お店に出向いたりしなくても
いいから、ある意味オンラインショップでの購入は楽だ。
ちなみに
http://www.e-keitaishop.com/index.html
で買いました。まだ荒削りな感じはあるけど、総じて
まっとうに対処してもらった。
いや〜、重いっ。
50Gの差はなかなかのものですぞ。
そして、人生初の2つ折。
今までストレート端末一筋だったのに...
この端末は、アンテナやらチューナーやらの関係からか、
ディスプレイの方が重い。開いたまま持っていると
すぐに手が疲れる...
ちょっと前のデジカメと同程度の解像度だけど、
レスポンスがちょっと...デジカメモードで撮ると
シャッターラグがひどすぎ。忘れたころに切れるくらいのろい。
ま、そんなに撮ることはないだろうからいいか。
テレビも観れるけど、あまり重要視してない。
FMが聞けるのはちょっとうれしい。
多機能になるのは結構だけど、それぞれの機能の性能が
いまひとつで結局、それ専用の装置がいらなくなる
ことはない。
音楽が聞けたって、電池の持ちを考えると専用のプレーヤーの方が
何倍も使い勝手がいいはず。
どちらかというと、緊急時に代用としてなんとか使えるという感じ。
カメラ忘れちゃった〜という時に携帯電話を携帯しててましだったとか、
災害時にテレビやラジオから情報を得るとか、
ダメージコントロールに役立つ。
携帯のバッテリーが充分にあれば...の話だけど。
今日買った(正確には昨日か)のは
STAR WARS エピソードIII シスの復讐
そう、あのスターウォーズの小説です。
ソニーマガジンズから出てます。
エピソード2のときは文庫本が出たのですが、今回は文庫本はでないようで...
メジャーなオンライン書店では品切れのようです。
amazon では、プレミアを付けて2倍の値段で売っている
本屋さんがありますね。
楽天ブックスにも在庫はないようです。
私は bk1bk1 で買いました。
映画は観にいけそうにもないし、DVDは来年か...
そう思うととたんに読んでみたくなりました。
読みたい人は
bk1
に急いだほうがいい?
今日買ったのは...
cdデータキラー〜cdデータ消去〜 ●送料無料● 高さ約12cmです。
以前からcdのシュレッダーを捜していたけど、気にいるものがなかった。
cdを切断すると、こまかいゴミがでるものがあるのでそこが気にいらない。
このタイプならデータを読めなくするという目的は達成しつつ、
ごみが出ないと思ったので。
近所のDIY店とかを見て歩いたけど、希望にかなうものはあまりなかった。
ペーパーシュレッダーと一緒になった大きいものならあったんだけど、
すでに紙用のものは手回しだけどあるし、そもそも紙をそんな処分することが
ない。
CDやDVDは書き込みに失敗したり、保存版と思って保存していたものを
保存しなおしたりして時々、不要なものがでる。
書き込みに失敗しても書き込んだところまではデータが読めたりする
場合があってタチがわるい。
これまでは、先の細いもので傷つけたり、ニッパーで切ってみたり
いろいろしたけど、意外とたいへんだし、切るとゴミがでて
それが嫌。
そんなことから解放されるだろうか。
理想的には、この手の盤面に傷をつけてデータを読めなくする装置が
手動で、なおかつ値段が安ければ一番いいのだが...
買物ついでに...
最近の楽天ブックスはやたらと納期に時間がかかる。
「本を買うなら...」と宣伝するならamazonなみの
納期を望みたいところ。
先日、bk1 で道路地図を買ったんだが、
23時すぎに注文すると、翌日の7時ころ発送したというメールがきて
ビックリ。(これは24時間以内に発送の商品だけど)
いくら出版社に在庫確認といったって、10日経過したらその状況を
知らせてほしいものです。
コーヒーをたのんだ。
今回は
本物の味!コーヒー屋さん
にした。今回で3回目かな。
豆の鮮度、仕上がりともになかなかで気にいってます。
アロマパックだと、冷凍庫での保存には向いていない
気がするので、真空パックで頼んだ。
水曜日到着ということで楽しみ。
妻に買ってくれと頼まれた。
芸能人格付け番組で料理の鉄人が紹介したらしい。
ミートテンダーライザー
類似商品がほかにもあるようだけど、ジャカードのものが
いいのだろう。
どこで買ったらいいかな。
楽天の検索結果はいつになったら税込みに統一されるのだろう。
毎回リストを上から順に見て税込みなのか、送料込みなのかを
比較するのはだるい。
今年の目標のひとつであるラジコンをはじめました。
gp (gas power) もやりたいのですが、環境がなかなかそれを
許してくれそうにないので、電動 (ep) にしておきました。
はじめたといっても本当に初めてなわけではなくて、
はじめて本格的な 1/10 スケールrcカーをつくったのは
小学5年生くらいのとき...タミヤのマイティフロッグという
ラジコンでした。
そのあと、ホットショット、ブラックフット...と
タミヤ製品をずっと使っていたこともあって、
今回もタミヤのツインデトネーター。
小中学生のころは思わなかったんだけど、タミヤは
組み立て説明書がすごい。
使うビスの実寸の図から、ロッドの長さなどのものまで
実寸でちゃんと載せているし、実に細かいところまで
ちゃんと書いてある。関心する。
# え、他のメーカーでもあたりまえ?
ただ、ツインデトネーターを買ってから
HPIのMINIZILLAの方がよかったかもと思ってしまい、
悩ましい。
昨日、届いて、昨日、今日でだいぶ形になりました。
あとはボディだけ。
ついに買っちゃった。
Dimage Scan elite 5400 II
こんなモデル名書かれても何のことやらわからないかも
知れませんが、フィルムスキャナです。
35mmフィルム専用ですから、フラットベッドスキャナのように
ほかに使いようがありませんが、まぁ、写真を趣味とする人に
とっては使える道具だと思います。
現行のコニカミノルタのエントリーモデル(SCAN DUAL IV)を持っていたのですが
DIGITAL ICEというほこりや傷を自動的に検知して修正してくれる
仕組みがないのでこれに買いかえた。
今、スキャンしながらこれを書いている。
恐るべしDIGITAL ICE。比較的新しいフィルムをスキャンするときは
DUAL IVでもいいとおもったけど、ちょっと前(5,6年前)のフィルムを
スキャンしようとするととたんに傷や、ほこりが増えて、
修正する気力が萎える。
つくりがおもちゃのようだとかなんだとかいわれているようですが、
圧倒的なコストパフォーマンスを誇るモデルとなるのでは。
[楽天で dimage scan elite 5400 ii をさがす]
(DATドライブといいましてもオーディオ用ではありません。念のため。)
昨夜、DATドライブをとりつけた。
SCSIカードは今日届く予定。
とりつけていてふと思った、WINDOWS XP (HOME EDITION) で
バックアップをとるためのソフトはあるのだろうか?
ちょっと調べてみたが、どうもないらしい。
フリーのそのようなソフトはあるのだろうか...
海外のものはまだ調べていないけど、WINDOWS 95の時代に
使われていたものはみつけた。しかし、1ファイルが2GB以下とか
いろいろと制約が多い。
結局、CYGWIN を使う事にした。
CYGWIN で素直に /DEV/ST0 として見えるらしい。
素晴らしい!! TAR は確認したけど、AFIO はみあたらなかった。
まぁ、自分でインストールしてもいいのだが...
コンパイルできる環境を整えるのもけっこうつらいものがある。
これは実際にドライブが動く事を確認してから考えよう。
昨日、YAHOOオークションで落札した。
DDS3の内蔵型ドライブ、松下製。
新品で買うと8万円から10万円くらいするのですが、
3千円せずに買えた。安っ。(ちゃんと動けばのはなしですが)
DATドライブなんて何につかうのかと普通の人は思うかもしれ
ませんが、まぁバックアップです。
デジカメでとったデータとか、ホームビデオエンコードした
ものとかいろいろですな。
DVDだと、片面1層でも4Gちょっと、2層が普及しても9G弱
記録できる。でも、DDS3なら無圧縮で12Gいける。
うまく圧縮したら24Gまでいける。
幸いテープは会社でつかっているものがあまる。
会社のはこれからDDS4に移行していくので。
でも、SCSIインタフェースがないんだよなぁ...
これもただいま入札中。
ハブといわれても、多くの人はわからないかもしれない。
ちなみにヘビではありません。
でも、海外旅行する人ならハブ空港という言葉を
聞いたことがあるかもしれない。
まぁ、電気の線にたとえるならば、タコ足だろうか。
ここで言うハブはネットワークのハブです。
とにかく、先日、購入したハブが届いた。
早速、とりつける。動作確認。おぉ〜、問題なく動く。
それに、転送速度も向上した。
こんなに問題もなく、簡単ならば、もうちょっとはやくやっておけばよかった。
それにしても、スイッチングハブは安くなった。
昔、大学の研究室で購入した12ポートのハブは
20万円くらいしたのに、今回購入した5ポートのハブは
2000円もしない...げ、でも、もう10年近く前の話になるのかい...
気づいていろいろびっくり。