ビデオカメラを購入した。
Canon の FV-M300だ。
先月、オーストラリアの学会にいって思うことがあり、
招待講演などの偉い先生の講演をとっておきたいな
というのと、大竹家の現在のビデオカメラ(デジタルHi8)も
7年選手ということもあり、それをバックアップするという
狙いもある。
最近は、ハイビジョンがはやりで、メーカーもそちらに注力している
せいか、DVテープを使うスタンダードなタイプは、ちょっと前までなら
こんな値段では買えなかったと言うくらい
安くなっている。(4万円ほどで FV-M300がかえるくらいだから...)
メディアも、SANYOのXactiのようなメモリータイプから、
HDD, DVD, テープと選択肢がいろいろ。
ただ、HDD や DVD はいまひとつ好きになれない。
そうすると miniDVを使う、できるだけ小さいもので...
バッテリーもそこそこ持ち、講演会場が広い場合も
あるのでそこそこ光学ズームが可能なもの...と条件を絞ると
Canon の FV-M300 が該当。
光学20倍ズームなので、運動会などでもそこそこ使えるのではないかと
期待。
しばらくはデジタルHi8 から miniDVへいままでとりためたものを
バックアップすることが必要か。
ビデオは再生できる環境も整備しておかないと意味がないので
大変だ...
写真は、紙の上に定着した状態で完結したメディアだからいいけど。
ということで注文してからすぐにきた
バイクのラジコン。
でも、はっきりいって子供には運転は難しい。
しかも家の中で遊ぶには速すぎて、かなりの豪邸に
住んでいないと楽しめない。
トイラジの宿命か、アンプ回路などという気の利いたものは
搭載できず、スイッチオンかオフのみ。
せっかくのジャイロをいかしてバランスをとりながら
ゆっくりと走行なんてまねはとうてい無理。
で、タイヨーのオートバイのハンドリングはかなり
こっていて、こじって曲がるタイプではなく
実車さながらに逆ハンきってバイクをバンクさせるしくみ。
だから、ハンドリングがちょっと遅れる。
このあたりは仮面ライダーシリーズでも同様のようだ。
バッテリーも専用のものをつかうのだが、どう見ても
単三6セルで十分なんだが、ニッカド7.2Vの700mAh という、
昨今ではありえないような低スペック。
自分でニッケル水素充電池の単三6セルパックをつくろうか
という気がおきてくる。
実際そういう人もいるらしい。
あと、
http://wave.ap.teacup.com/applet/minizrider/msgcate3/archive
なんてサイトがあって、
改造も楽しめそう。
ただ、タイヨーでは、現在バイクのラジコンは製造しておらず、
流通在庫のみのようだ。
今のうちに入手しておく?
(仮面ライダーシリーズはそこそこ新品でのこっているものもあるようだ)
それは、バイクのラジコンだった。
きっかけは、キャンプにいったときに近くに泊まっていた
同じ年の子と仲良くなったのだが、
その子がバイクのラジコンで遊んでいたから...
でも、あまり売ってない。
近所の子供でもバイクのラジコンで遊んでる子を
見たことがない。
だいたい、どこも在庫なし。
でも、トイラジコンといえばTAIYO
#ちなみに大陽工業のTAIYOは太陽ではなく、大陽だと今日気がついた
さすが、TAIYO
ママーズという直販サイトを運営している。
http://www.taiyo-mamas.com/
しかもかなり安い。
誕生日はもうちょっと先だが、ホンダのCR250Rを
バッテリーセットと共に注文しておく。
バッテリーが品薄なようなのでね。
でも、17km/hもスピードが出るなら
狭い家の中では遊ぶのはちょっと難しいような気がしてきた...
TAIYOのサイトを見ていると、ヘリコプターが欲しくなった。
ダクテットのF16も実際とばすとどんな感じなのか非常に気になる。
購入先はヴォアラさん。
# エルフォのKF300とは書いていないけどKF300だ
会社で使用するために購入。
想像以上に目が細かかった。
ヴォアラさんであつかっている他の金属フィルターも持っているが、
それよりも細かい。
かといって微粉がまったくおちないかというと、そんなこともない。
で、使い勝手はというと...
適した粉の量と粒度が今一つ分からない。
現在試行錯誤中。
おかげで、うすかったり、濃かったりいろいろ
楽しめているんだが...
それと、目が細かすぎるからなのか、どうか分からないが、
ドリップに予想以上に時間がかかる。
# これは、挽く器具と粒度にも関連するはず
粉を入れすぎると、お湯を入れると同時にふくらんで
内蓋が持ち上がりそうになりつつ、内蓋の中にちょっと逆流してくる。
全体的な使い勝手は良好で、お湯の供給元がポットしかないような
状況ではありがたい。
洗うときに、コーヒーにこんなに油ぶんがあるんだと
感心できるほど、内側がかなりギトギトになる。
一杯分しかいれないときでも、
紙とは違った金属フィルターの味を手軽に楽しめるので、
試してみたい方は是非どうぞといったところか。
これから、雨が多い季節になる。
家の中でも楽しめるラジコンはないか。。。
ということで京商のミニインファーノSTを購入。
本当はミニジーラがほしかったが、売っているところがない。
あと、HPIは、ユーザを大切にしようとあまり考えていない
感じがして気が引けた。
で、部屋の中でまったりとあそべるかというと。。。
微妙だ。
ミニッツのように畳2枚分くらいで十分あそべるというわけにはいかない。
まぁ、ハーフエイト、つまり1/16モデルだからなぁ。。。
予想以上に小回りがきかなかった。
部屋の中限定ならミニッツモンスターの方が遊べたな...
単三の電池だけあれば、そのまま遊べるのでトイラジのようだが、
少なくともトイラジよりはそのままで十分早いし
かといって、電池で外で走らせるとたぶん遅いだろう。(まだ走らせていないが)
一応、オプションのモーターも一緒に買ったが、
しばらくはノーマルのまま様子を見よう。
バッテリーもほしかったが、ほしい物はあいにく品切れだった。
外で走らせるなら、メカ入れ替え、ブラシレスにしないと
おもしろくないんだろうな。。。
フルベアリング、オイルダンパー、etc 装備で実売1万6,7千円くらいなので、
ミニッツよりコストパフォーマンスがいい気がする。
ミニッツもAWDでモンスターがでるとおもしろいと思うのは自分だけか。
ちなみに、スリッパーがゆるめにしてあると説明書にあるが、
本当にその通り。ニッケル水素の充電池6本でスロットル
全開にしてスタートさせると、スリッパーががりがりいって
マイルドにしか加速していかなかった。ということで、早速スリッパーを
調整。
先日キャンプに行って、気になって
最近楽天で購入したもの。
購入したと言っても注文しただけで、現物はまだ届いていない。
以前からほしかったランタンポール
ランタン以外にもいろいろとつり下げることができそう。
スタンド型もあるが、地面に突き刺すタイプをチョイス。
その名もパイルドライバー。
水のコンテナ。
水場に近いサイトだと必要性を感じないが、
10リットルくらいのものでかさばらない物があった方がいいだろうと言うことで
購入。
ガスコンロ
本当は、
カセットコンロが使える2バーナーのようなものがほしかったが、
荷物がさらに増える。
それに、目的は、風防がしっかりしたものがあればいいという
ことなので、現在のカセットコンロを風防がしっかりしたものに
置き換えることで万事解決かと思い
iwatani の CB-AH-35をチョイス。
あとは、テントの下に敷くグランドシートを購入。
2バーナーのコンロがあれば何かと便利かもしれないが、
シングルの屋外用のバーナーコンロもすでにあるので、
まぁ、そんなに困ることはないだろう。
せっかくのキャンプだ、不便を楽しまなければ。
妻がアシスト自転車がほしいというので
安くなってきたこともあり、思い切って購入することにした。
YAMAHAをはじめとしてあちこちからでているが、
気に入ったのはSANYO。
前輪にブラシレスモーターを内蔵しており、
前輪でぐいぐいひっぱり、ブレーキ時には発電もするという
ギミックが気に入った。
実店舗で購入しても、楽天で買ってもあまり値段は変わりそうになかったので、
自転車デポで購入。
実は、金曜日の朝に注文したのだが、注文後すぐに
確認のメールが来て5日以内に発送という。
でも、29日から休みと書いてあったので、あぁ、
たぶん、連休明けだなと考えていた。
すると、夕方メールがきて発送しましたという。
ん〜、びっくり。
というわけで現在、配達を待っているところ。
そして、やってきました。初の電動アシストサイクル。
いやぁ〜すごい。
こりゃ人間を堕落させるな。
前から会社で使うためにほしいと思っているのだがなかなか買うことが出来ない。
ヴォアラのソロカップフィルターを買おうと思ったんだが、品切れ状態。
お店の方に聞くと、入荷して在庫はあるという。
まぁ、注文時に店に連絡すれば、同梱してくれるんだろうけど、
ポイントがつかなかったり嫌だなぁとおもいつつ、しばらくは
プレスをためしてみようかと、
ボダムの KENYA 0.35L を注文。
ただ、会社のミルはあまり粗挽きは得意じゃないんだよなぁ...
2層式に対応するためとDVD-RAMも使ってみようと思い
DVDドライブを新調した。
今度はスーパーマルチ。
まぁ安くなりましたわ。
Bicカメラで6980円の18%ポイント。
ポイントが4000円分くらいあったので思わずポチっとね。
で、このドライブNECのOEMなんだが、すでにインストール
されているB's recorder から見えない...
よーく見ると、OSからは _NEC のドライブとして見えているようで
ここが素直にNECだと認識されるんだろうか...
だとしたらけちくさいなぁ。それとも他の問題?
ついてきたneroで一通りのことはできるようなので
あまり気にしていないけど。
これは、どうやらB's recorderがあまりかしこくないからのようだ。
単独でこのドライブだけを接続したらちゃんと認識した。
どうも、1つのセグメントに2つドライブを
つなげるようなことは想定してないようだ。
neroはちゃんと認識するのに...
DVDオーサリングソフトがついてこないが、
うちにはTMPG関連もの(Enc と DVD Author)があるのでまったく
問題なし。
DVD+RWでバックアップをとった程度で、
DVD焼きでの安定性については未知数。
#海外製でもかなり安定して焼けるとどこかで見かけた気がするが
先日注文した、TIGER のステンレスボトルの中栓が
発送したよとの連絡もなく突然やってきた。
代引きにしていたのでちょっとあわてた。
高額じゃないからいいものの、発送連絡はしてもらえると
ありがたい。
1個577円の中栓を2個注文した。
送料は200円。代引き手数料は込みということになる。
まぁ、もとから部品の値段をそのあたりを考慮して設定しているのかも
しれないが、あまり経験したことがなかったので良心的に感じた。
あぁ、でも200円の送料無料の商品を買って
240円の切手で郵送してくれたお店もあったなぁ...
# あれはたぶんお店側の設定ミスだったんじゃないかと思うが
tiger ステンレスボトルのショッピング
タイガーアフターパーツショップ
以前探したときは見つけることができなかったんだが、
昨日、気になって探すとあった。
タイガーのアフターパーツを取り扱っているお店が。
しかも直販。
ということで、前からほしかったステンレスボトルの中栓を注文。
支払いは、郵便振替と代引きの2種類。
しかし、送料が200円とあるが、本当にそれでいいのだろうか。
送料を含めた合計金額が表示され、申し込むと
自動返信メールも来たが、なんだか不安。
振り替えの場合は振り込み手数料を負担しろとあり、
代引きの手数料に関する表示は一切無い。
なので、代引きにして頼んでみた。
どうなることやら。。。
ラジコンを再開してから10ヶ月が過ぎようとしている。
まとめてセットにされていたバッテリー4本のうち
一本を過放電でだめにしてしまった。
もともとセットにされてきたバッテリは
OPTIONの廉価タイプだったのでそれほど期待できない。
2300mAhということだが、がんばっていれても1900mAhぐらいしか
充電されない。
ということで、ニッカドではないニッケル水素のバッテリーを
購入してみた。インテレクトの3600mAh
購入したのはZAPPEDタイプのものだが、どんなもんだか...
ラジコンとは関係ないが、ラジコンのバッテリーを充電するために
購入した充電器がいろいろと使えるので重宝している。
使っているのはyokomoのYZ-114だが、ニッカドもニッケル水素も
充放電でき、1から14セルまとめて充放電できる。
#ただこの充電器、ファンの音がやたらとうるさいのでそのうち
#パソコン用のものと交換しようと計画中。たしか40mmファンのはず
これを、市販の電池ボックスを買ってきて単2とか単3,単4の
ニッケル水素バッテリーを充電するために使っている。
通常の専用充電器だとどれくらい充電できたのかわからないが、
ラジコン用充電器ならはっきりと分かるので気持ちいい。
ニッケル水素はちょっと扱いが難しいところがあるが
1セルずつ充電できることが便利だったりもする。
今まで使っていたSHARPの掃除機が、まぁそれほど調子がよかった
わけじゃないんだが、ゴミを捨てようとダストカップをはずすと、
ダストカップの爪がおれてしまった。
素材はABS樹脂、家にABS樹脂を接着できる接着剤はない。
おもいきって買うことにした。
SHARP好きの妻のこだわりと、サイクロンがいいと思うことから
買ってきたのはEC-BP3
通販だと1万7千円台で買えることを知ってはいたけど、
故障したときのこととかを考えて近所のミドリ電化で。
今まで使っていたのがコンパクトタイプ
(これの一つ前のモデルかな?)
だったので少ししか、動かしていないが
パワーの違いに驚く。(ホースの太さが全然違う。)
フローリングが多い我が家にはここまでのパワーはいらないんじゃないかと言うほど。
ミドリ電化のおすすめモデルもタービンブラシタイプが主体だった。
だから、タービンブラシタイプには独自仕様のモデルが多かった。
おそらく、その展開は正しいと思うが、タービンブラシタイプには
便利ブラシがつかないなどのささいな違いでパワーブラシタイプの
BP-3になった。
フィルターの前にティッシュを一枚挟むという裏技を
WWWでみかけたので実践中。
#サンヨーのモデルじゃないのに
あぁ、布団ブラシはほしかったかなぁ。
営業が20時までの店に
19時過ぎに滑り込み、眼鏡を選んで購入してきた。
おそらく、自己最短記録だ。
年賀状割引があるのとほしいフレームがそこにしかなさそうだったので
ビジョンメガネに行った。
#家から一番近くもある。
ビジョンメガネで購入するのは初めてだったけど
やはり、いまいち。
ビジョンメガネのチラシはレンズ込みの価格があるだけで
レンズに関する情報が全くないところがだめ。
UVカットがついているのかとか、屈折率がいくつなのかとか、
次のグレードにするためには差額がいくらかとか、まったくない。
ある意味ずるい商売の仕方をしている。
店にいってフレーム選んで視力測定して、それから
レンズの話だ。
店内に、レンズのグレードや価格表に相当するものは
目につくところにない。
まぁ、自分がほしかったフレームに納得できたのと、
年賀状割引で予算内に収まったので購入してきたけど、
消費者は何も分かっちゃいないんだというスタンスで
商売するのはいただけない。
レンズの話をしているときに、こっちが屈折率がどれだけ違うか
訪ねると逆に驚かれてしまった。
客に応じて客の知識をさぐりながら、うまいこと
落としどころに導いてくれるような接客を。。。
期待したいがなかなか難しいか。