購入したのは去年の12月だが、楽天ブックスでも
取り扱っているようなので。
ま、普通の人は買わないと思うけど、技術者、研究者、
学生の人にはよろしいかと。
#人工知能学会の会員だと17000円で買える。(自分もそうだが)
#しかし、これまで自分でお金をだして17000円の本を買ったことが
#あっただろうか・・・
扱っている内容は、とても広範囲だ。
全体的に広く浅くの印象。
各項目をその分野に詳しい先生方や研究者が執筆といった構成。
詳細はhttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin12107-4.html
たいていの項目がそれぞれ1から2ページで説明されるので、
中には正直、苦しい項目もあり、
参考文献が充実していることが望まれるが、このあたりのバランスは
各執筆者に任せられているもよう。
21世紀初頭の人工知能分野の状況がよくわかるという意味で秀逸。
基本的に後ろ向きで、今まで何ができているかはよくわかる。
現時点で、何が熱くて、今後どの分野の研究がより発展しそうか
といったことがどこかのコラムにひっそりとあっても良さそうだが、
残念ながら見あたらない。
サポートから連絡があり、宅急便で送ったものを受け取ったとのこと。
しかし、確認には時間がかかるという。
今までいろいろと調べてきたが、たぶん、問題なしということに
なりそうな予感。
1500億円も開発に投じておいて、2世代前のモデルの
印刷結果に劣ることは信じられなかったので、サポートに連絡したが、
どうもこんなものらしい。
最大の売りは印刷速度の向上だ。(品質が犠牲になっているように思えるが)
レビューもいくつかある。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/ijp2005index/2005/12/01/2699.html
3310と2575を比較しているが、2575の方はフォトインクを使っていないようだ。
これじゃ実質6色機と3色機の比較で、自分が知りたい結果じゃない。
#フォトインク使った場合の結果も確認しとけよとも思うが。
3310や3210の印刷結果をはじめて見る人にはそこそこきれいに思えるの
かもしれないが、2世代前のモデルで最大DPIで印刷した方が
きれいに見えるんですが。。。
はて、サポートはなんと言ってくるだろうか。
昨日、イエローのインクがきたのでさらにいろいろと
写真印刷をしてみた。
L版写真印刷をすると印刷の最後となる辺から4〜14ミリの
領域で相対的に粒状感がでて結果が荒れて、印刷品質が悪い。
これは、どうやら避けられないことらしい。
http://yong.exblog.jp/3120114/
それと、それ以外に全体的に粒状感がつよくでる。
#プレミアムプラスフォト用紙でしか確認していないが
これは、フォトブラックに相当する色がなくなったから?
http://review.japan.zdnet.com/imaging/hp-hp-photosmart-3310-all-in-one/members/71318.html
また、黒インクの品質そのものが悪いらしい。
http://review.japan.zdnet.com/imaging/hp-hp-photosmart-8230-printer/members/72277.html
今の時期に室温を20度以上に保つことは、違う意味で
ランニングコストがかかるなぁ。
今のところの感じでは、本当に SPT の開発に1500億円も
つぎこんだのか疑問。
ただ、用紙によって粒状感はかわりそうなので、少し試す必要が
あるかな。
おそらく、アドバンストフォト用紙ばかりで確認しているのだろう。
プレミアムプラスに対する印刷のチューニングが甘いだけかもしれない。
この辺はドライバで何とかなるのかもしれないが。
でも、第1世代のSPTはこんなものなのかもしれない。
写真印刷に限って言えば deskjet5650でHP57 と HP58の
カートリッジを使ってプレミアムプラスフォト用紙に
印刷していれば耐光性の面でも安心だったし、今回のような問題は
発生していなかった。
なによりも、インクが入手しにくいのが致命的。
6色パックは頼みの直販も品切れ、単品のインクも品薄状態。
量販店には、置いていない。
# HP57 と HP58 は置いてるところがある(高いけど)
ということで、返品確定かなぁ。
スキャナーとか、LAN接続とか、結構いいんだけどなぁ。
13X系のインクシステムでスキャナーがCCDの複合機も
作ったら良かったのに。
以前、楽天ブックスに注文して1〜4日で出荷というのに、
なかなかこないことにあきれてキャンセルし、
別のところに注文していた「確実性の終焉」が届いた。
ぱらぱらとみてみた。
ととと、や、訳がかたい。
コチコチだ。「我々は・・・」、「私は・・・」がうっとおしいし、
ところどころ意味不明瞭。謝辞と導入をながめてそう思ったのだが、
本文はそうでもない?
大学の先生が翻訳しているようなので、物理に関する述語や
論理的関係については安心して読めそうだが、もうすこし
なんとかならなかったのだろうか。
というわけで原著も読みたくなる一冊。
しかも、翻訳本より安いときている。
#Amazonのなか見検索はとても便利だ。
#しかし、Introductionが読めないのは仕様か?
お正月に印刷結果が今一つな件でHPにメールを出したが、
その返事が来た。
印刷結果を送ってほしいとのこと。
Deskjet5650と比べて粒状感が目立ち、今一つなんだが
完全に同じ条件で比較するのは難しいかも。
なぜなら現在Deskjet5650はまともなカートリッジが
なく、印刷できないからだ。
たまたま、1年くらい前に5650で印刷したものを
Photosmart で再度印刷すると
思ったほどきれいじゃないことに気がついたからなんだが...
まぁ、なんか適当なサンプルを探してみよう。
Photosmartはイエローのインクがほとんど空の
ようなんだけど、1枚くらいは何とかなるか。
あと、電源付近から音がする(電源OFF時)のは仕様とのこと。
#もうちょっと何とかしてほしいが。
買ったばかりのPhotosmart 3210だが、
どうも調子がいまひとつ。
まず、写真印刷が期待するほどきれいじゃない。
deskjet5650でHP57とHP58のカートリッジをつかって
印刷したものより、粒状製が目立つ。
本当に1500億円もかけて開発したものなんだろうか。
気になるのはセルフ印刷テスト診断ページを
印刷すると、黒にほそ〜い筋がはいり、4mm間隔くらいで
ムラがあること。
黒がきれいに出ていない感じがする。
一応、HPにはメールしておいたが、正月は休みなので返事があるのは
4日以降だろう。
そうこうしているあいだにイエローのカートリッジを交換しろといわれる。
昨日の夜の段階で残量が98%となっていたのに、
今日になって急に交換しろと言われても困る。
購入しようと思っていたパックは早々に売切れてしまった。
やれやれ...
本当は、昨日くるはずだったのに。
配達指定も27日だったのに。。。
28日の今日、しかも夜9時頃配達されてきた。
早速設置、接続。
予想していたほど大きくはなかった。
これならdeskjet5650を置いていた位置に
そのままおける。
接続はネットワークで。
これで、デスクトップからも、ThinkPadからも面倒なことなく使える。
ドライバををインストールして驚いた。
何も考えずにインストールすると1GBも新規に
インストールするソフトウェアにとられることになる。
信じられない。
多機能なのはわかるが、そこまで容量が必要なのか疑問。
ということで、エクスプレスとかいう300MBほどを
要求される方を選択。
ネットワークを設定するために、ウィルスバスターの
パーソナルファイアーウォールを無効に。
プリンタのIPアドレスがBクラスのわけわからないものになって
いたのでPCと同一のセグメントのプライベートアドレスを
適当に割り当てる。うちは、基本的に固定割り当てだ。
で、待望の年賀状を印刷。
まぁ、こんなものか。
トレイがちょっと華奢すぎないか?
おぉ、フォトトレイはそう動くのか...
このギミックは気に入った。
最初に試すために入れたはがき用紙が
2枚まとめてくわれてあせったが、
年賀はがきはそんなこともなく約100枚印刷できた。
一応、写真をプレミアムプラスフォト用紙に印刷してみたが
今までつかっていたHP57とHP58の組み合わせとほとんど
変わらない感じだ。
スキャナーなどはまだ動作の確認すらしていない。
珍しくCDを買いました。
もともとは、「暁の車」が気になっていてシングルを買おうと
Amazonのカートにいれっぱなしになっていたのだけど、
気がつくとアルバムが11/23に出ていたので、買ってみた。
買うなら、「焔の扉」DVDが付いた初回限定版がおすすめです。
一部は
@Victor Entertainment 作品詳細 FictionJunction YUUKA Destination(通常盤)
で試聴できます。
梶浦由記は前から知っていたけど、YUUKAって誰?
別名は、南里侑香( - Infoseek 検索) というらしいですね。
# infoseek の写真がなんだか別人に見える。
出身地はタレント名鑑だと東京だが、長崎と書いてあるページもある。
ヤンマーニ - Infoseek 検索
ヤンマーニという言葉もはじめて知った。このアルバムの3曲目の
nowhereの別名だが、確かにヤンマーニと聞こえる。
FictionJunction = 梶浦由記 だが、ボーカリストを迎えてユニットを組む
ときに使う名義だそうな。
だから FictionJunction ASUKA とかがある。
今なら、
FICTION | YUKI KAJIURA
で、スペシャルネット番組が見れる。
自分でも思わず忘れそうになったが、
スターウォーズのエピソードIIIを注文していた。
注文したところは... PC-SUCCESSなんだが、
いくつかの評価をみると発送が遅いらしい。
パソコン販売・パソコン通販はPCサクセス
まぁ、価格.com とかでもいい噂を見かけることはないし、
そんなものか。
たしかに価格はとても安かったのだが、
発売日である23日には来なくて、(当然か?)
発送したという案内もない。
あらかじめ、遅れるなら遅れるとはっきり連絡してくれると
それはそれで(心の)準備ができるが、まぁ、次も利用しようと
は思わなくなるわな。
# 注文が確定してから5日は待つようにと書いてあるが
# 今回のは予約注文だから...発売日から5日か?
今晩帰ると着いていればいいのですが、楽天では、初めての利用なので、
発送通知をだす店なのかどうかもよくわからないし。
# 今みると発送通知はないらしい
気長に待つとしますか。
娘の誕生日が近いのプレゼントを買いにいった。
ボーネルンドの10%OFF券があったので、
奈良ファミリーにあるボーネルンドに行った。
何を買うとは決めていなかったが、妻がいいものがあると見つけたのが
家の中で砂遊びができるもの。
値段もけっこうする。
砂を樹脂で特殊コーティングしてあり、普通の砂が湿った状態に
近い。が、圧力をかけると、かなり固まる。
だから、どちらかというと粘土に近い。
結局これを買って帰ってきた。
楽天でも売っているのか...
ちなみに、入門用としては
があるのだが、弟も一緒に遊べるようにサンドキャッスルセットにした。
ちなみにボーネルンドは
ボーネルンドへようこそ
オンラインショップもあるが、ちょっと高い?
でも、今なら送料無料らしい。
いわゆる、TVチューナー・キャプチャーボードを買った。
ゲームやビデオをつないでCRTでみたかったので
とにかく安いものでいいやと思い選択したのは
SK-NET の Monster TV V
注文してからいろいろ調べるとWindows2000だとリモコンが動かないとか、
とにかく、ソフトが腐っているとかいろいろな情報を目にした。
手元にきてから、実際につけてうごかしてみると、
まぁ、そこそこ動く。
5000円くらいでパソコンがHDDレコーダーになると思えば安く感じる。
あと、3000円くらい出すとハードウェアエンコーダーのボードが
購入できたけど、録画はそれほどする予定はないので(今のところ)
特に不満はない。
Thinkpad でつかっている80GBのHDDがだんだん
狭くなってきたので、思い切って換装することにした。
最初は100GBでいいかと思っていたけど、
120GBがでまわってきているようなので
120GBにした。
現状の120GBはほとんど4200回転のものばかりで、
5400回転はSEAGATE がだしているけど、ちょっと高い。
5400回転にこだわる人はもうちょっと待ったほうがいいかもしれない。
購入したのは HGST のHTS421212H9AT00 で 4200回転のもの。
今まで使っていたのは HTS428080F9AT00 (aka, DK23FA-80)。
さらに、これの前は5400回転の60GBのものだった。(たしか)
だけど、5400回転のものはどうも信頼性にかけるところがあって、
ちょっとした振動に弱い印象。
ということで、4200回転の80GBにした経緯がある。
速度もそれほどかわらない感じ。