RAUNDNER (ランドナー)


SW(ワタナベ)で購入。
SWで3台目のオーダー車、3種類の自転車を作ってみた。
このランドナーはホークのオフセットが一番大きく、曲がり方もとても美しい。
私はホークの曲がりの美しさで工房を選ぶ事が多い。
ビゴーレ、ラバネロ、そしてSW、いずれも美しい曲がりのホークで、特にSWさんのホークの曲げ方が好き
である。
ランドナーらしくない?24φのホークであるが、24φの方が丸に近いので綺麗なアールがつけられる様に
思う。
23φのホークは平べったくて、そのまま曲げるとホークが一旦後ろに凹んだように見えるのだ。
(トーエイのホークはそのように見えることがある。)
ラバネロのホークは後ろへ曲がった様に見えないのだ。
このランドナーも650Aサイズのホイールを履いている。
但しマファック・レーサーブレーキをもう少し下へ付けて、泥除けとの隙間をもう少し詰めた方が良かったかも。
サドルは後日フリーマーケットで手に入れたフジタの軽ベースサドルだが、カンパのピラーにゼウスの軽合板
用のアダプターを付けた。(アイズさんで購入)
この自転車は奈良の「山の辺の道」を走りたいと思って作ったので、完成したすぐその道を走りに行った事を
覚えている。


TAのクランク(165ミリ)。
トリプルギア(46−42−30)。
FDはカンパレコード。
ペダルはカンパグランスポルト。
RDはサンプレ・プレステージ。
高校時代から、この変速機が欲しくて仕方な
かった。
カンパレコードピラー(2本締め)にゼウスの
アダプターを付けている。
フジタ軽合板ベースサドル。 シート回り、右ステーに自分のイニシャル(ND)
を刻印している。
左ステーには「渡辺」の刻印が入っている。
ナベックスラグの縁を金線で囲った。
カンパレコードヘッド小物。
フロントキャリアの背もたれをヘッドチューブと
平行に作ると、この様にバックとの間に隙間が
開くので、これ以後のキャリアは背もたれを直
角にするようにした。
カンパレコードLFQR.
直レバー。
(丸穴より好きなのである)
ユッチンソンの28Aサイズのタイヤと細めの
泥除けにマファックレーサーは少し大きすぎた
ようで、隙間ができすぎた。










出栗伸幸 Offical WebSite
Copyright (c) 2011 Day of bicycle_Nobuyuki Deguri. All Rights Reserved.