|
|
|
 |

club model (クラブモデル)
SWでオーダー。
パイプは国産である。
オールカンパで、泥除けも同色に塗ってもらった。
送ってきた時、フロントの泥除けの上の部分が短かかったので、切らずに塗装だけしてもらって、穴を開けて
送ってもらったので、自宅にはスペアの泥除けがもう1本ある。
フロントの泥除けが短いと何かオッチョコチョイみたいで、自転車に落ち着きが無くなるのである。
ホークの曲がりと泥除けの長さには自分の拘りが強いようである。
700Cでフレームサイズが520ミリで、泥除け付きということで、ヘッドパイプがもっと短くなるかと思っていた
が、ハンガー下りを小さめにした為か、そんなに不細工なフレームでなくなった。
20数年前に作った自転車だが、最近あまりロードに乗らないので、少しの時間だけ快走したい時はこれで
走っているのである。
49−42のギヤもほとんどインナーだけで走っており、アウターはダミーで付けているみたいである。
(格好つける為に)。
オールカンパで組む予定だったのに、前のランドナーと同じパイプ、同じ色、同じラグ(ナベックス・プロ)で
仕上げた。
フランスのラグにオールカンパも少し変かもしれないが、このチグハグが、また楽しいのである。
ラグの縁の金線は(ワタナベさん自ら筆をとり入れたとの事)当時迷いもなく入れてもらった。
これの是非も議論のあるところであるが、もう1台のランドナーも同じ色にして金線で囲んだ。
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
右ステー蓋にSW「渡辺」の刻印。 |
|
泥除けも同色に塗装。
カンパレコード、ラージブレーキ。 |
|
カンパヌーボレコードRDに5Sフリーホイール。 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
オールカンパ(伊)なのに、ラグはナベックス
(仏)、そしてラグ回りを金線で囲んだ。 |
|
|
|
 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
フロントホーク左側に直付けしたダイナモと
ランプ。
チネリのステム。
カンパブレーキレバー。
|
|
|
 |
|
|
|
|
カンパレコードギア(49−42)。
カンパFD。
カンパ鉄ペダル。
ビンダエクストラストラップ(2重層)。
カンパトゥクリップ。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
出栗伸幸 Offical WebSite |
Copyright (c) 2011 Day of bicycle_Nobuyuki Deguri. All Rights Reserved.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|