 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
カンパ2本締めピラ(27.2φ)。
ブルックスサドル(’65年)。
65Bと刻印。 |
|
|
 |
 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
前後でブレーキサイズの違うユニバーサル
が付いている。
後ろ側はビックリするほど大きなアーチ(本体)
である。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパ鉄レコRD。
レジナエキストラ・オロフリー5段。
(13−22)
レジナはラチェットの音が良い。
この頃のカンパのエンドは大きく、泥除け用
のステーが付けられるダボが付いている。
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
カンパギアクランク。(167.5ミリ)
50−44時代のもの。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパレコードFD。(ナメクジ型)
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
  |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
インフレーター取付枠のついたカンパWレ
バー(バンド式)。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
立てパイプにはレイノルズ531、マジー、
アルカンシェルのステッカー。 |
|
|
|
ラグの中に黄色いペイント。
これに合わせてブレーキワイヤーも黄色にした。
ホーククラウンのみメッキ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ロードには珍しくラージフランジのハブにした。
(昔は結構多かったと記憶している)
カンパ直レバー。 |
|
フィアメのハンドルには蛇のマーク。
ステムもフィアメ。 |
|
カンパレコードFDはアウターを介して変速する
もの。 |