初めて作ったラジコンはマイティフロッグだった。
ど田舎のおもちゃ屋で、ちょっとだけ模型もあつかっている
ところでほとんど定価で買ったように記憶している。
ホイールにタイヤがはまらず、父親にはめてもらった。
そんな記憶がなつかしい。
20年の時を経て、いまここに再販される。
ただ、設計の古さは否めない。
2WD電動オフローダーならデザートゲイターの方が、
コストパフォーマンスが高くていい。
ラジコンは、自分に、サスペンションやディファレンシャルギアなど、
車に関することをいろいろと学ぶ機会を与えてくれたし、
少しでも安く手に入れようと、通販で購入する術も身についた。
小学生の自分には、いわば、ちょっとした総合学習だった。
そんなノスタルジィに浸る人たちしか買わないのでは...
タミヤさんよ。
前の日曜に、4x11.5mm段付きビスを紛失し、走行不能となった
ツインデトネーター。
結局、月曜日に部品を注文し、それが金曜日についた。
週末にまにあわせるタミヤはえらい!と関心しつつ整備。
早速ネジをしめつけるが、いつまでもまわる。。。
ようするにバカになっているということですな。
仕方がないので、前に購入しておいたスペアパーツをとりだし、
フロントアクスルを交換。
アクスルを交換して気がついた。
タッピングビスと異なり、普通のビスをしめつける、アクスルの受け口は
単なる穴になっているではなく、ビスを占めつけやすいようにネジを
切る部分が穴の周囲の半分くらいになるように成形されている。
# ん〜、言葉で説明するのは難しい。
結果、強度が落ちて、ネジがバカになりやすくなっている。
アクスルは上下2本のビスでネジ止めするが、どうも下側に負荷がかかるらしく、
反対側も下のネジがほとんどバカになっていた。
アクスルを両方とも交換したが、速攻で、片方のネジが一本
バカになった。
このまま再度、紛失されても困るので、瞬間接着剤で
補強しておいた。やれやれ。
アルミのものに換えたいな。
毎週末、バッテリーを放電、充電し、ラジコンを走らせるが、
最近はネジの緩みがはげしく、思い切り走らせられない。
今日は、2パック目で右前タイヤを障害物にほんのちょっとあてると、
異変が起きた。
アクスルをとめているネジ2本のうち一本(下側)がどこかに
いった。おそらく、緩んでいたのだろう。
ぶつかった衝撃で飛んだらしい。
家に帰って、説明図みてびっくり。
なくなったのは4x11.5mm段つきビスというものだが、
単品の部品供給はない。
これを入手するためにはツインデトネーターの場合、
袋詰めAが必要になる。ほかにもネジ類たっぷり。
しめて2100円。
タミヤのスペアパーツSP-585に4x10mm段つきビスがあるが、
1.5mm短いのでたぶん、問題あり。
まいったなぁ。
あらかじめ説明しておきますと、ラジコンに関する話です。
ヨコモのD1 SPで、ピニオンを20Tにしている今はたしかに速い。
しかし、これを維持しつづけるのはちょっとお金がかかる。
ということで、ライトチューンの定番、
タミヤのスポーツチューンモーターを購入。
あまりにも定番すぎて、よく調べずに購入したのだけど、
買ってから、箱の説明書きに、芯線の変更とそれに伴い悪化する
燃費の向上のために、進角をつけた。。。というような
事が書いてある。
なんだよ、進角がついているのかよ...と
モーターをよくみると、確かに、D1 SPのように24度というような
ハデな進角はついていないものの、たしかについている。
まいったなぁ...ツインデトネーターの構成だと
前のシステムはリアのシステムをひっくり返しただけだから、
逆回転なんだよなぁ...
世の中には気にせず使うという人もいるので、そうしてみるか...
やはり、ツインデトネーターのようなギアシステムを
前と後でひっくり返してツインモーターで動作するような
システムはモーター選ぶよな...
あぁ、E-ZILLA や E-MAXX へのあこがれが強まるばかり。
最近、気になっている製品...
それは
このボーイング 747
初心者向きだけど、この手のトイエアプレーンではかなりよく飛ぶらしい。
ダクテッドファンというのもポイントが高い。
かなり改造して楽しんでいる人もいるようで、なかなか面白そう。
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/index.html
なにより安いというところが嬉しい。
これでいっちょプレーンに入門しようか。。。という気にさせる。
そういえば、楽天の日記にはラジコン関連のテーマもほとんどないですね。
ラジコンカーのテーマもなぜか、車・バイクの下にありますし。
今日は妻がガン検診を受けるということで
会社を休んだ。
運良く今日は雨も降っていない。
(夕方までは降らなかった)
昼間ちょっとだけ時間ができたので走らせてみた。
前回の土日も雨で走らせていないので10日ぶりくらい?
その間、モーターにアルミヒートシンクをつけたので
様子を見てみたかった。
が、走らせる場所が...ない。
いつも走らせているところは植え込みなどの
手入れをするための業者が入っていた...
しかたがないので別のところに行ったら、
蚊が多くてまいった。
結局1.5パックしか走らせなかった。
ヒートシンク全体に熱が伝わっている感じで
まぁ、それなりに機能しているようだ。
購入したのは OP-399 のはずだけど、楽天で取り扱っている店がない?
Amazonならこちら:
hop-up options op-399 アルミモーターヒートシンク
最初からキットについていたモーター
YOKOMO D1-SP (19T)へモーターを交換した。
フロントは逆回転になるので進角を-12度にした。
リアはデフォルトの+24度。
トルクが向上するはずだから、
ピニオンギアを 18T から 20T へ変更。
これで、トップスピードをかせげるはず。
アンプは大昔のアンプじゃ話にならないと思い
スピコンへ戻した。
走らせてみた。
めちゃはや。
走らせることが多い団地の中の空き地じゃ、
常にドリフト状態。
ゴリゴリ走る。
だけど、走行時間は短くなった。
それにバッテリーがめちゃくちゃ熱くなる。
手で触れないほど。
バッテリーに対する負荷がすごそう。
やはり、2バッテリー+2アンプが2モーターには優しそう。
そういえば充電器買いました。
YOKOMO の YZ-114A/D
同じ価格帯には ABCホビーの充電器とかもあったんだけど、
なんとなくこれにしました。
うるさいと聞いていたファンは予想以上にうるさい。
それと、メーカー保証がなくて驚いた。
そういえば、ラジコン関連のものってみんなそう?
プロポとかはあったかな?
14セルまで対応っていうのはうれしい。
自分で2本同時に充電できるコネクタつくって充電してみた。
ちゃんと充電できてる感じ。
ニッケル水素も充電できるから、充電器はこれ一個でいい?
でも、実際、何アンペアで充電していいのかよくわからない。
ニッカドは1C〜3Cとかいうけど、
#1Cの定義をちゃんと調べてないけど、
#1Cというのは 1500MAHのバッテリなら1.5Aということらしい
2300MAH のバッテリを5Aとか6Aで充電するのはいかがなものかと...
せいぜい1Cから1.5Cくらいかと...
ちなみにニッケル水素は1Cが基本らしいので、まぁ充電時間は1時間ですわな。
何にせよ、今までの充電器はオートカットがついてなかったので、
オートカットでちゃんと充電できるようになってうれしい。
あと、車でどっかいったときも車で充電できるし。
HPI HOT BODIES から
E-ZILLA の正式アナウンスがあったらしい。
http://www.hpiracing.co.jp/contents/hotbodies/ezilla/index.html
予想よりもひとまわり小さい気がする。
E-MAXX よりも最低地上高が低いような...
でも、動画をみるかぎりはかなり、楽しめそうな予感。
ツインフォース(京商)もいいんだけど、
4独サスじゃないんだよなぁ...
やっぱ、E-MAXX がいいなぁ。
けど、国内じゃ、パーツなかなか手に入らないし、
ということで、E-ZILLA に期待。
こみこみで定価45800円ということは安いところだと
3万台前半で買えてしまうのか。。。
mini zillaもできがいいだけに期待だけはふくらむ...
セットで購入したツインデトネーターには
ヨコモのD-1 SP モーター(19T)というモーターが
ついてきた。
モーターのパッケージにはデフォルトの進角は12度と
書いてあるのだが、よくみてみると24度に見える。
WWWで調べると24度固定らしい。確かに固定されている。
固定している部分をカッターで切除し、進角を変更できるようにした。
ツインデトネーターはまったく同一のギヤボックスを
前後対象にフレームにマウントしている格好になるので
前輪を駆動するモーターは後輪を駆動するモーターと
逆回転になる。
つまり、前輪を駆動するモーターは常に逆回転なので、
進角がついたモーターを2つ使うのは不都合。
進角0モーターを2つ使っておくのが無難。
ま、本人が気にしなければそのまま使っても問題ないと思うけど。
非常に安直に考えると、前輪を駆動するモーターは
進角を逆に24度つければいい。
早速やってみた。
結果...できない。
ちょうど逆の24度のところが
エンドベルを固定するための金具(なんという?、単にリングらしい)を
缶にとりつけるための入り口(うまく説明できない)に
なっていてエンドベルを固定できなくなる。
逆に進角をつけれるのは13度くらいまで、あるいは
30度以上の大きな進角をつけることはできるだろう。
リングのねじ穴の位置を変更できればいいのだろうけど、
それを可能にする道具は我が家にはない。
ひとまず、このまま進角を-13度くらいをつけたままにしておこう。
アンプの関係からまだまだこのモーターを使えそうにない。
それよりは、手軽に使える進角0モーターを2個購入したほうが
いいかもしれない。
雨も上がり、晴れてきたので
団地の中の空き地で走らせると、
いきなりステアリングサーボホーンが脱落。
まいった。
応急処置して再度挑戦。また落ちた。
よくみると使用すべきねじの長さが2MM短かった。
瞬間接着剤をほんの少しだけねじ止め剤がわりに
先端につけてしっかりとしめる。
今度は大丈夫のようだ。がきんちょどもがうるさいながらも
2パック弱走らせる。
マニュアルどおりにホイルとタイヤを接着していないけど
空転が目立つようになる。走らせてタイヤの中に細かい
砂が入ってくるとさすがに摩擦係数が落ちるようだ。
2ちゃんで読んだのか RCT(HTTP://WWW.RCT.JP/)で読んだのか忘れたけど
ホイルのみぞに輪ゴムをいれるといいというので
入れてみた。ひとまず一つのみぞに3本ずつ。
かなりよくなった。
しかし、ツインデトネーターやワイルドダガーの情報が
意外と少なくてへこむ。
「ツインデトネーター 改造」でググると自分の日記が
一番上に出てきてがっかり。
私のような田舎に住むものにとって通信販売は
大変ありがたいものですが、それでもやっぱり
困るのが、ラジコンのパーツ。
行きつけのショップがあればいいのですが、
そんなものはないまま再開したラジコンだし、
通販だけでどこまでいけるか試してみようと思いつつある。
通販している多くのショップは、キットやプロポなんかを掲載しているのが
普通で、一個数百円のパーツをまじめに掲載しているショップは
あまりない。
RC-CHAMP は結構あるほうだけど、私がほしいタイヤ SP-374 は載っていない...
もちろん、電話で確認したら取り寄せてくれるだろうけど、
いちいち確認するのも面倒だ。
やはり、理想は、ちゃんとリストに載っていて、クリックしてかごにいれて
買い物を済ませることができる...
気がつくと、タミヤのパーツのうち SP や OP で始まるものは
amazon で購入できることがわかった。
パーツだけで1500円はすぐにいくだろうから送料もかからない。
パーツだけを購入するなら下手な通販ショップより安くなる可能性は十分。
あ、あと、タミヤのパーツが比較的充実していたのは
RC FREAKSです。
ここなら、タミヤ・カスタマーサービス取次店なので
掲載されていないものも入手できるでしょう。パーツの販売価格も
AMAZON よりちょっと安いみたいです。
ということで、走らせてきました。
近所の公園に行って走らせると、小学生2人が
よってきて走らせろと言われた...
プロポを貸すと、右手でグリップを握るから
あせった...おいおいハンドルはどうするんだよ...
久しぶりに走らせたけど、気持ちのいいものですね。
やっぱりスピコンはいまいちだなぁ。。。
ずーっと前に、北海道の家に帰った際にラジコンの
部品を持って帰ってきていたのを思いだした。
物置をがさごそすると、出てきた!!!
サンワ DASH プロポと
受信機、サーボ、BATTLE CHAMP アンプが...
おー20年前のシステムかよ...
受信機でかっ。サーボはほとんど同じだなぁ。
ということで、通電してみると、動く。
わーい、わーい、壊してもいいから、こいつで
しばらく遊んでみよ。
ということで、無理矢理アンプ仕様にしました。
モーター2つを回して大丈夫かな。。。
ま、マブチの540だからなんとか大丈夫だろう。
問題は、鎮座しているヨコモの 19Tのモーターだ。
こいつはしんどいだろうな。。。
昨日、出勤前にボディーにスプレーし、
夜帰宅してからデカールを貼って、完成。
ポリカボネードを切ったりするのはやはり嫌い。
どうも思うように切れない。
あと、デカールをきれいに貼るのも苦手。
メカいじりは好きだけど、こういうのはいまひとつ。
そんなことを考えながらも、できるだけ丁寧に
仕上げました。
デジカメで写真とったけど、RAWでとったので
まだ現像してない。
今回は、こったことは何もせず、基本に忠実に
組み立て説明書通りに組みたてることを心がけた。
だから、ボディの色も、デカールの位置とかも
ほとんど箱にある絵と一緒。
構成もほとんどノーマル。
違うのはフルベアになっていることぐらい。
チューンドモーターもあるけど、
まずは、附属のマブチを乗りつぶしてから換えようと思う。
部屋の中でちょっとだけ動かしたけど、抵抗がすごく
熱くなって、びっくり。こんなにすぐに熱くなるものだったかしら。
アンプが欲しいけど、モーター2つを快適にまわしつづけられそうな
ものはそれなりに値がはるなぁ...
一番実績があるのはキーエンスのA07かな。
ま、しばらくはスピコンで...
今年の目標のひとつであるラジコンをはじめました。
gp (gas power) もやりたいのですが、環境がなかなかそれを
許してくれそうにないので、電動 (ep) にしておきました。
はじめたといっても本当に初めてなわけではなくて、
はじめて本格的な 1/10 スケールrcカーをつくったのは
小学5年生くらいのとき...タミヤのマイティフロッグという
ラジコンでした。
そのあと、ホットショット、ブラックフット...と
タミヤ製品をずっと使っていたこともあって、
今回もタミヤのツインデトネーター。
小中学生のころは思わなかったんだけど、タミヤは
組み立て説明書がすごい。
使うビスの実寸の図から、ロッドの長さなどのものまで
実寸でちゃんと載せているし、実に細かいところまで
ちゃんと書いてある。関心する。
# え、他のメーカーでもあたりまえ?
ただ、ツインデトネーターを買ってから
HPIのMINIZILLAの方がよかったかもと思ってしまい、
悩ましい。
昨日、届いて、昨日、今日でだいぶ形になりました。
あとはボディだけ。