ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 次ページ / page 4 (5)

ラジコン - 大竹家のChangeLog

最終更新時間: 2008-12-21 13:15

2006-08-11 Fri

ミニッツリット [ラジコン]

京商からミニッツの新カテゴリ 「リット」が発売に。
ミニッツレディーセット ダイハツ コペン 8月中旬発売予定 先行予約受付中
確か、ダイハツコペンは8月10日発売だったような...

でも、売っているところを見ないな。

本当に入荷しているのだろうか。

ミニッツリットはあまり欲しいと思わないが、
家の中で遊べるラジコンが欲しいと思う。

以前、オーバーランドを持っていたが、
手放してしまった。

自分の趣味だと、ミニッツモンスターかなぁ。
でも、ちょっと高い。
ジャンプやウイリーだってOK京商 KYOSHO MINI-ZミニッツモンスターMAD KILLERマッドキラー Ty...ミニッレーサー (レディセット) 京商 モンスタ- JEEP-CJ5(イエロ-)
#カスタマックス5台くらい買えるからな...


タイヨーのカスタマックスでお茶を濁しておくか...
タイヨーRC電動 カスタマックス4×4 ランドクルーザー ホワイト【税込】 R/C カスタマックス4WD...タイヨー CUSTOMAX(カスタマックス)4×4 ハマー H2 レッド

2006-08-06 Sun

ミニインファーノST サーボ交換 [ラジコン]

購入直後から、サーボの調子が今一つだった。
ときどき、ステアを切った状態のまま固まった。
土曜日に走らせようとするとこの症状が出て、
今度ばかりはどうにもしようがなくなった。
仕方がないので、
RC Maniax Storeへ注文。
対応がはやい。
注文してから20分後ぐらいに、発送の準備をしているとの連絡。
そして、すぐに発送しましたとの連絡。
はやい、はやすぎる。
おかげで今日、2パック走らせることが出来た。
ステアリングサーボの問題は一気に解決。
しかし、1ランク上のいいサーボを使いたいが、
キットのアンプは四芯のコードを使うのでかなり特殊といえば、特殊。
一応、サーボの基盤を流用することで、他のサーボも使えるようになるらしいが、
ちょっとリスキーだったのでこれまで通りの
同じサーボ(IH38)を発注した。
京商 IH38 サーボアッシーセット
だめになったサーボを分解すると、ギアが一カ所欠けていた。
サーボセイバーの調節をきつめにしたのが悪かったのか、
それとも、直そうと力を入れたのがまずかったのだろうか...

2006-08-04 Fri

ホンダCR250 [買物][ラジコン]

ということで注文してからすぐにきた
バイクのラジコン。

でも、はっきりいって子供には運転は難しい。
しかも家の中で遊ぶには速すぎて、かなりの豪邸に
住んでいないと楽しめない。

トイラジの宿命か、アンプ回路などという気の利いたものは
搭載できず、スイッチオンかオフのみ。
せっかくのジャイロをいかしてバランスをとりながら
ゆっくりと走行なんてまねはとうてい無理。

で、タイヨーのオートバイのハンドリングはかなり
こっていて、こじって曲がるタイプではなく
実車さながらに逆ハンきってバイクをバンクさせるしくみ。
だから、ハンドリングがちょっと遅れる。

このあたりは仮面ライダーシリーズでも同様のようだ。
ジャイロ機構付仮面ライダーナイト バイクラジコン疾風の翼 ダークレイダー

バッテリーも専用のものをつかうのだが、どう見ても
単三6セルで十分なんだが、ニッカド7.2Vの700mAh という、
昨今ではありえないような低スペック。
自分でニッケル水素充電池の単三6セルパックをつくろうか
という気がおきてくる。
実際そういう人もいるらしい。
あと、
http://wave.ap.teacup.com/applet/minizrider/msgcate3/archive
なんてサイトがあって、
改造も楽しめそう。

ただ、タイヨーでは、現在バイクのラジコンは製造しておらず、
流通在庫のみのようだ。
今のうちに入手しておく?
(仮面ライダーシリーズはそこそこ新品でのこっているものもあるようだ)
仮面ライダークウガバイクラジコンビートチェイサー2000ジャイロ機構付仮面ライダーファイズラジコン オートバジンジャイロ機構付仮面ライダー龍騎バイクラジコン烈火龍 ドラグランザー仮面ライダー剣(ブレイド)シリーズ定価5229円バンダイ製仮面ライダーレンゲルRCグリンクローバー

2006-07-07 Fri

ミニインファーノは丈夫だなぁ [ラジコン]

そういえば、京商からミニインファーノSTをベースにした
自衛隊の軽装甲機動車が発売されている。
京商 30123BC1/27 電動4WDミリタリービーグル陸上自衛隊 軽装甲機動車 砂漠迷彩
タミヤからもキットがでているが、こちらは1/10スケールと同程度の
サイズなので1/16スケールのミニインファーノよりはちょっと
大きいはず。実際には、京商のスケール計算でも軽装甲機動車自体
のもとの大きさが大きいのでミニインファーノクラスでモデルを構成すると
1/27というスケールのようだが。
タミヤ 陸上自衛隊 軽装甲機動車電動ラジコン【送料無料】

ミニインファーノSTを走らせていて思うのは
かなり丈夫だということ。
やばそうだなと思うぶつかり方をしても平気だったり、
子供に自転車で追いかけられ、自転車に踏まれても(軽くだが)
何事もなかったかのように走り出す。

インファーノSTはタイヤのバリエーションがないので
上の軽装甲機動車のタイヤでも遊べるか...?

と思ったが、タイヤサイズが
ST は Φ74x36mm
軽装甲機動車は Φ64x25mm
でインファーノ標準と同じサイズ。

タイヤが10mm小さくなってSTと同じグランドクリアランスを
確保しているということは、5mmくらい足を伸ばした
セッティングということか....

このボディを乗せて ST を走らせてみたい気もするが、
すぐにぼろぼろになりそうだ。

2006-07-01 Sat

ミニインファーノSTにスリックタイヤ [ラジコン]

InfernoSlick1
STは無印ミニインファーノほどタイヤのラインナップがない。
が、ホイルのサイズや、オフセットが問題ではけないと言うこともない。

STをオフロードで走らせているが、やはり、それなりに場所を選ぶ。
走破性が高いものの、ちょっと草の足が長いところがあったりすると
すぐに引っかかったりするので、舗装路面で走らせることが多くなり
つつあった。

しかし、タイヤの減りも早い。ということで、
ミニインファーノ用のスリックタイヤ
IHTH04Yを注文しはかせてみた。
このディッシュタイプじゃないホイールはこれでかっこよいと思える。

ホイールの径は同じだが、幅がことなるためちょっと貧相に
みえる。タイヤの径がST標準よりひとまわり小さくなるので
ピニオンを12Tから14Tに変更。
これで、舗装路面をこころおきなく走らせることができる?
Infernoslick2

2006-06-19 Mon

京商パーフェックス KA-6 [ラジコン]

京商のパーツにパーフェックスKA-6というアンプがある。
ツインフォースのアンプとして知られているが、
ボートのモデルにもこれを使っているのがある。

で、ダガーや、ツインデトネーターのパワーアップ?
14V化には、このKA-6やHPIのE-zilla用のアンプが
安くて重宝がられている。
が、両者共になかなか入手できない。
ショップに頼んでもないとか...
だいたい、京商の場合、ツインフォースも新品で
入手するのは難しい。

ということで、KA-6は手に入るんですかと
京商に聞いてみた。

返ってきた答えは...

「次回生産は8月中旬の予定です」だって。

まじですか。

そうですか。ツインフォースもいくらか作るんだろうか。
これも聞いとけばよかったかな。
今はメールなどで非同期連絡がやりやすくなって助かる。

京商 ミニインファーノST レディセット (Gストライプ)【送料無料】京商ミニッツ 三菱パジェロ

2006-06-10 Sat

Cハブ損壊 [ラジコン]

朝早くに子供に起こされてしまったので、
4本のバッテリーを充電し、団地内のスペースへ。

あちこちねじがゆるんでいることが多いので、
念入りに確認。

この、デカタイヤにもかなりなれてきた。

快調に走らせるが、1パックも走らせないうちに
左前を壁にぶつけてしまった。
Cハブ損壊。

MT2足のCハブはかなり華奢だ。

これに思い切りワイドトレッドオフセットの
サベージタイヤをつけてるんだから負荷は
想定以上のものがかかっているんだろう。
上側のキングピンがもげ、ターンバックルの片方のエンドもろとも
はずれて宙ぶらりん。
ドッグボーンも曲がっていた。


こうなっては仕方がないので、フロントだけ元にもどす。
デカタイヤだと、あちこちに干渉するかとおもい、
タイヤも元に戻す。
これで1パックに残っていた分と、別の1本分走らせる。

ただ、よくみると、MT2足にして確かにワイドトレッドに
なっているが、ワイドになった分は、
片側1cmから1.5cm程度である。

もしかして...と思いデカタイヤをつけてみると、あっさり
問題なくはけることが分かった。

これで残りの2パックを消化する。

しばらくはこのままで様子見ようかなぁ。

MT2足よりも、ノーマル足のままデカタイヤはかせて
ピニオンをさらに下げる改造のほうがコストパフォーマンスが
よかったかもしれない。

現在、ピニオンを18Tで、モーターは、いわゆるスポチュンだが、
ちょっと、熱くなりすぎるように思う。
14.4Vで 550モーターにすると解消?
なわけないか...
ツインフォースとかの最終減速比はどれくらいかしらべてみるか...

2006-06-03 Sat

ツインデトネーター大暴走 [ラジコン]

デカタイヤにして、あちこち調整中

今日も走らせたが、送信機の電源が急に落ちて
暴走してしまった。
#まだアンプにしていないのでね。

気がついて停止させると、左の後ろのオイルダンパーが外れていた。
ロアアームのダンパーを止めていた部分が割れていた。
さらに、恐ろしいことに、あの太いドッグボーンが
への字に曲がっていた。
思い切りぶつけたか。
ロアアームは強度にはあまり影響しそうにもなく、
再度ネジ止めすると、一応ダンパーもとまる。

まぁ、でも要交換。

ドッグボーンはスペアも購入していたので
すぐに走行可能な状態にすることはできた。

この状態で、一応、充電したバッテリーを消化。
そのご、ロアアームが折れたところをネジシャフトで補強しておく。

送信機の電源には、ニッケル水素充電池をつかっているが、
こいつがやや曲者。
2400mAh単3ニッケル水素電池10本 お買い得
ネクセルの充電池なのだが、ネクセルの充電池はプラス側の
ぼっちが、乾電池よりも小さい。だから
電池ケースによっては、端子まで届かないことが時々ある。

そんなときは、ケースをけずったり、充電池のカバーをはがしたりする。
いちおう、送信機側の電源の問題に対処しておく。

あぁ、ロアアームの注文どうしようかな。

2006-06-02 Fri

ダートボーンズタイヤデビュー [ラジコン]

土日が、法定点検のため会社が停電になる。
そのため午後3時にデスクトップやら、サーバーやら
もろもろのシステムの電源が切られた。

自分のPCで仕事もできるが、苦労してつけたダートボーンズタイヤ
が気になったので早々に帰ってきて、充電。

ちょっとだけ、試してみた。

ん〜、グリップありすぎる。
アスファルトの上だと、ウィリー、ジャックナイフで転倒。

ピニオンを18におとして、トルクがあるのも
影響しているかもしれないが、逆に扱いにくくなってしまった。

ハンドルは、さすがに曲がらない。
レスポンスも悪い。
まぁ、サーボが非力すぎるのだが...
メタルギアのもうちょっとまともなサーボがほしいが、
しばらくは我慢か。

まぁ、それでも今までとは全く違った走りでこれはこれで
おもしろい。
最低地上高があがったおかげで今まで下りられなかった
階段を下りられるようになった。

あぁ、アンプもほしいなぁ...

2006-06-01 Thu

ミニインファーノST に電池ボックスを追加 [ラジコン]

京商 ミニインファーノST レディセット (タイガーフレア)【送料無料】
単3が2本収まる電池ボックスを追加した。

バッテリーで走らせているときは8セル(1.2V x 8本)
の力でガンガン走るが、電池(ニッケル水素充電池、1本は1.2V)
にかえると、電池は6本しかのらないので、
かえたたとたんに、マイルドな走りになってしまう。

ちょっと重たくなるが、長時間、8セルで走らせることが出来るように
あまっていた、単3の電池ボックスをのせた。

置き場所は限られていて、せいぜいサーボの上付近ぐらいしかない。
インナーカバーをしたあとにサーボの上に
バンド(針金をナイロンでコーティングしたもの、名前を失念)で固定。
これで、長時間、そこそこの力でまったり走行できる?

2006-05-31 Wed

ツインデトネーターにサベージのタイヤ [ラジコン]

発注していたダートボーンズタイヤがきた。
bigtire_1
でかっ!
予想以上に幅があった。ホイルの幅からもっと垂直に
立ち上がるかと思っていたが予想以上に
幅を稼いでいる。
さすが、サベージ用だ。

やっぱり、そう簡単には着かないのね...
ひとまず、ホイルは、サベージ標準のGTホイルをタイヤと一緒に
注文したんだが、やっぱりオフセットがぜんぜん会わない。
はけることははけるけど、ボディにがんがんあたる。
ハンドルもほとんど切れない。
もっと、ワイドとレッドになるようなオフセットじゃないと。。。

と、眺めること3分30秒。
ひっくり返してつけるとばっちりなことに気がついた。
しかし、ホイルハブをどうするか....
もともと、デトネーターについていたはぶをあてがってみると、
これまたぴったり。
wheel_hub
写真じゃあまりよくわからないかもしれないが、
とにかくサイズはぴったり。
しかし、このままじゃなめてまわらなくなるのは容易に予想がつく。
いろいろ考えた挙句、接着剤もあまり信用できないので、
結局、2ミリの穴をドリルであけて
2ミリのシャフトを2本通すことにした。

ということで、最初の写真もよくみると、ホイルが反対についていることが
わかるはず。

一応こうしてつけるだけつけたが、最後の問題は、フロント。
ハンドルを切るとロアアームにホイルが少し、干渉する。
仕方がないので削って対処。
#まぁ、本来の使い方じゃないから当然か...

前から見るとこんな感じ。
bigtire_front
もっと、ローアングルからとらないと、迫力がでないな...

一応、モントラらしくなった。
こんだけ、フロントタイヤの幅がひろくなると、曲がらない気がするが
どうだろう。

2006-05-28 Sun

ツインデトネーター + MT2足 [ラジコン]

先週の金曜日に、一応、必要となる部品がすべてそろったので
この土日は、ツインデトネーターにMT2の足回りを
移植してのシェイクダウンとなった。

が、ステアリング周りがやはりちょっと難しい。
DT-02のステアリングロッドはたしか、85mmだが、
ちょっと長い。
ロッドエンドをめいっぱい締め込んでもちょっとトーインになってしまう。
せっかく、リヤがトーインになったのでフロントはちょっと
トーアウトにしたい。
しかもナックル側の取り付け位置がちょっと低いせいか
サスをバンプさせたときにステアがかなり切られる。
何かもう一工夫しなければ。

まぁフロントが若干トーインだが、ひとまず、走らせてみた。

サスの動きはおおむね良好。
ダンパーを気持ち柔らかく設定したのと
ノーマルより長い足になったので
サスの動きがよく分かる。
剛性も十分のよう。
ただ、直進安定性はいまひとつな感じ。
ステアリング周りをもうちょっと何とかしよう。
ロッドを少し切る?

次はサベージのタイヤをはかせてみよう。
HPI サベージX 4.1 トラックRTR ナイトロGT-2 【送料無料】
ダートボーンズタイヤなら直径15cmだから、いわゆる6インチタイヤかな。
普通の7インチはさすがに大きすぎる。
E-zillaの14cmが魅力だが、HPIのパーツリストから漏れている...
現在在庫なしということか...
# HPIに確認したわけではないが...

ダートボーンズをはかせてピニオンを18Tにおとすと
それなりにバランスはとれる?

バネ下が重たくなることがどう影響するかは分からないが...

2006-05-24 Wed

ツインデトネーター MT2足 つづき [ラジコン]

一応の形だけは出来たツインデトネーターのMT足。

しかし、フロントのサスの動きがぎこちない。
MT2の足回りだと、Cハブをすこしけずらなければならないが、
どうも削りかたがたりなかったようだ。

しかし、あまり削りすぎるのも問題だ。
ということで、ギヤボックス側を削ってロアアームごと足回り全体を
少し後ろにもってくることにした。削れたのは2mmくらいだろうか。
これで、ロアアームにシャフトを通したときの隙間が
さらにひろがるのでOリングを2個通す。

バンプさせたときに、Cハブがゆがむのは
アッパーとロアのアームの軸間が
ギアボックス側と、Cハブ側で違っているからだと
判断し、Cハブ側のアッパーアームの取り付け位置を
試行錯誤し変更。

これで、スムーズに動くようになった。

リアの車高をもうちょっとだけ上げるために
ちょうどいい長さのダンパーをさがすが、
意外にもミニインファーノSTのリアがドンぴしゃ。
本当は、ダンパーステーを用意し、もっと長いダンパーを
アームの外側につけたいが、しばらくはこのままでいくとしよう。

ここまできて新たな問題に気がつく。
ツインデトネーターのもともとのホイルだと
ステアを切ったときにホイルが、ロアアームに干渉する。
もともと、短いアームにマイナスオフセットのタイヤをつけて
トレッドを稼いでいるわけだから仕方がないか。

サベージのホイルにE-zilla のタイヤをはかせるのが一番希望に
かなった方向だと思うが E-zilla のタイヤが...ない。
HPIのパーツリストでも欠番だ。
サベージのタイヤだと...でかすぎ。


ホイルの内側をちょっと削ってお茶を濁しておく。
一応、問題なくタイヤも回るようになった。

あとは、ステアリングロッドを調達できたら
走らせることが出来る。

2006-05-22 Mon

MT2足 を ツインデトネーターにはかせる [ラジコン]

ダガー系の足はいまいちだ。
だから、オプションの社外品があったり、
DF02 や DF03 の足に換装している人もいる。

自分が気に入らないのはプラスティックの材質。
ぐにゃぐにゃにもほどがあるほどにぐにゃぐにゃしているように
感じる。まぁ、これがあまたのショックからボディーの他の
大切な部分を守っているかもしれないだが...

あとは、ストロークがもうちょっととれるポテンシャルがあるけど、
ダンパーステーの制約からあまり、ながい物が使えない。

で、
ワイルドダガーの成長日記
に触発されて、MT2の足をはかせてみることにした。
先週、HPIにもろもろの部品を注文。
ダンパーステーはDF03 のBパーツのものが使えるんじゃないかと考えているが
まだ注文していない。
いくつか、HPIには在庫がないものがあったけど、不足分は、
タミヤの部品を調達。(たとえば、1510ベアリングとか)

ポイントは、足はMT2のものをつかうけど、アクスルとドッグボーンは
MT (RS4MT)の物を使うという点。
ロアアームとギアボックスの間に隙間ができるが、適当なスペーサーが
なかったので、Oリングを適用。けっこういい感じだ。

一応、前後ともにくみあがる。
ダンパーステーがないから今までつかっていた
オイルダンパーをそのままつけておく。

あと、ホイルハブのシャフト径がタミヤと違うので困った。
タミヤは4mm, HPIは5mm。
今使っているのはアルミの物だが削るのはちょっと避けたい。
ということで、あまっていた樹脂製の6角ハブを
ドリルで加工. 4.5mm できつめにしておく。

しかし、ちょうどいい長さのステアリングロッドがない。
80〜85mmの長さの物が必要だ。
スーパーファイターG(DT-02)のステアリングロッドを使うことにする。
ギアボックスのパーツと一緒にタミヤカスタマーに発注しておく。

今週末にはシェイクダウンできる?

ワイドトレッド+上下のストロークが若干増加ってことで
今までしまっていた箱(いわゆる衣装ケース)にそのままではしまえなくなった...

タイヤはずせば余裕なんだが...ちょっと面倒。

2006-05-20 Sat

ツインデトネーター フロントドッグボーン [ラジコン]

5月の連休の時に友人に貸した際にぶつけられて
フロントのドッグボーンが折れた。

そのときにジョイントカップを強化タイプの物に交換しておいた。
その後、この前の日曜日にちょっとだけ走らせたときに
おかしな挙動をしていて、原因がよくわかっていなかった。

さらに今日まで、気がつかなかったのだが、フロントの
ギアケースがバキバキにひび割れ、ボディーとの接続部分の
一部は完全におれていた。

ということで、フロントのギアケース交換。
これで、2個あったスペアを使い切ったことになる。
また、カスタマーに頼んでおかなくっちゃ。
DFシリーズとかはSP-XXX でスペアパーツで出すくせに、
ダガー系は冷遇されている気がする...

その後、公園で走らせるが、おかしな挙動はそのまま、
具体的にはステアを切ったときに片方のタイヤが回らなくなるようだ...

で、よーく観察すると、ドッグボーンが落ちかかっている。
完全に落ちるわけではなくて、たいてい元に戻るようだが...

どうも、強化ジョイントカップは通常の物より切り込みが深いようで、
遊びが多くなるようだ。ということで、Oリングを入れて対処。
今度はばっちり。

2006-05-14 Sun

ミニインファーノ公園デビュー [ラジコン]

天気がよかったので、昨日の鬱憤を
はらすべく、公園へ。

ちょうど注文していたバッテリーも今朝届いた。
インテレクトの8セル1400。
1Cで充電。
900mAhほどはいる。

ついでに、モータをオプションのHTタイプに交換しておく。
京商 IHW32 X−SPEEDHTモーター

最初は、ニッケル水素電池6本で走らせる。
すべてがノーマルよりも、モーターが替わった分はやいか...
で、バッテリーをためす。

はやい。結構おもしろい。

これ以上早くなると単なる直線番長になる気がする。
アスファルトなどの上だと、ステア切ると
内側のタイヤが浮く。
こんだけ、ワイドトレッドで、タイヤが浮くようだと、
これ以上はやくなるった場合、転がりまわりそうだ。
京商 30122TF ミニインファーノSTレディセットタイガーフレア

2006-05-12 Fri

ミニインファーノST買いました [ラジコン][買物]

これから、雨が多い季節になる。
家の中でも楽しめるラジコンはないか。。。

ということで京商のミニインファーノSTを購入。
京商 30122TF ミニインファーノSTレディセットタイガーフレア
本当はミニジーラがほしかったが、売っているところがない。
あと、HPIは、ユーザを大切にしようとあまり考えていない
感じがして気が引けた。
HPI ミニジーラ RTR 電動ラジコン【送料無料】

で、部屋の中でまったりとあそべるかというと。。。
微妙だ。
ミニッツのように畳2枚分くらいで十分あそべるというわけにはいかない。
まぁ、ハーフエイト、つまり1/16モデルだからなぁ。。。
予想以上に小回りがきかなかった。
部屋の中限定ならミニッツモンスターの方が遊べたな...

単三の電池だけあれば、そのまま遊べるのでトイラジのようだが、
少なくともトイラジよりはそのままで十分早いし
かといって、電池で外で走らせるとたぶん遅いだろう。(まだ走らせていないが)
一応、オプションのモーターも一緒に買ったが、
しばらくはノーマルのまま様子を見よう。
バッテリーもほしかったが、ほしい物はあいにく品切れだった。

外で走らせるなら、メカ入れ替え、ブラシレスにしないと
おもしろくないんだろうな。。。

フルベアリング、オイルダンパー、etc 装備で実売1万6,7千円くらいなので、
ミニッツよりコストパフォーマンスがいい気がする。

ミニッツもAWDでモンスターがでるとおもしろいと思うのは自分だけか。

ちなみに、スリッパーがゆるめにしてあると説明書にあるが、
本当にその通り。ニッケル水素の充電池6本でスロットル
全開にしてスタートさせると、スリッパーががりがりいって
マイルドにしか加速していかなかった。ということで、早速スリッパーを
調整。

2006-02-16 Thu

そうだ E-Zillaのアンプを買おう [ラジコン]

ツインバッテリにするつもりはないが、
ツインモーターを余裕で回してくれる
アンプを探している。
ツインフォースや、E-zilla のアンプでも
バッテリーコネクタの片方をショートカットすると
1バッテリーで使えるそうだ。

で、それはいいんだが、ツインフォースのアンプは
入手が難しそう。
E-zilla のアンプも部品で扱ってる店があるのかないのか。。。
よくわからない。
で、hpiのページをみると
オンラインショッピング
そうだ、オンラインショッピングがあるじゃないか。
型番は HB70451 名前は GTスピードコントローラー 価格は8800円
5000円以上だから、送料代引き手数料は無料だ。
いつ買えるかわかんないけど。
しかも、品切れになるかもしれないし。
HPI E・ジーラ10レディセット【送料無料】電動ラジコン京商電動カーキット ツインフォースフルセット 8分1

2006-02-12 Sun

けっこういけるインテレクト3600 [ラジコン]

インテレクト3800ZAPストレートバッテリー(JAPANセル)
購入したインテレクト3600を使って走らせてみた。
一番最初に充電するときにバッテリーの状態がよく分からず、
不安だったが電圧の上昇具合をみて2300mAhほど充電されたところで
オートカットされた。
早速、走らせてみた(土曜日)が、パンチがあってとてもいい。
ニッケル水素バッテリーは過放電に弱いので
ちょっと遅くなったかなというところですぐに停止。
帰ってから1セルあたり0.9V(合計で5.4V)まで放電。
放電時の電圧をみていると5.9Vぐらいでとてもねばる。
確か1300mAhぐらい放電した。

2006-02-09 Thu

バッテリーを購入 [ラジコン][買物]

ラジコンを再開してから10ヶ月が過ぎようとしている。
まとめてセットにされていたバッテリー4本のうち
一本を過放電でだめにしてしまった。
もともとセットにされてきたバッテリは
OPTIONの廉価タイプだったのでそれほど期待できない。
パワーパック2300Ni-cdバッテリー 2本セット
2300mAhということだが、がんばっていれても1900mAhぐらいしか
充電されない。

ということで、ニッカドではないニッケル水素のバッテリーを
購入してみた。インテレクトの3600mAh
インテレクト3600ストレートバッテリー
購入したのはZAPPEDタイプのものだが、どんなもんだか...

ラジコンとは関係ないが、ラジコンのバッテリーを充電するために
購入した充電器がいろいろと使えるので重宝している。
使っているのはyokomoのYZ-114だが、ニッカドもニッケル水素も
充放電でき、1から14セルまとめて充放電できる。
#ただこの充電器、ファンの音がやたらとうるさいのでそのうち
#パソコン用のものと交換しようと計画中。たしか40mmファンのはず
これを、市販の電池ボックスを買ってきて単2とか単3,単4の
ニッケル水素バッテリーを充電するために使っている。
通常の専用充電器だとどれくらい充電できたのかわからないが、
ラジコン用充電器ならはっきりと分かるので気持ちいい。
ニッケル水素はちょっと扱いが難しいところがあるが
1セルずつ充電できることが便利だったりもする。
ヨコモ YZ-114AD 充放電器(大容量ニッケル水素バッテリー対応)ABCホビー AC/DCエキスパートチャージャー