http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/27/4086.html
Adobe が Pixmantec を買収。
Pixmantec といえば、 RawShooter !!
無償の Essential でも高性能にして必要かつ十分な機能。
長いものにはまかれろと言うことか。
lightroomの開発がつらくなってきたんだろうか...
で、lightroomを幾らで売り出すのか静観しよう。
松下電器からフォーサーズに準拠した
デジタル一眼レフカメラ LUMIX DMC-L1 が発表された。
セットレンズはライカの
Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH
たとえ、手ぶれ補正機能が使えなくても
このレンズを使ってみたいというオリンパスユーザもいるとおもうが、
何故か、レンズ単体の発売は未定。
そのあたりの互換性をまだよく理解していないので
実は、どう頑張ってもだめなのかも知れないが。
松下はフォーサーズでよかったのかぁ というのが率直な感想。
フランジバックを長くすることの功罪とか、
イメージセンサーのサイズとかをよくかんがると
フォーサーズはオープンな規格という思想はいいと思うが、
規格の策定が時期尚早だったのではと思える。
何にせよ、一眼レフデジタルカメラの多様性が広がることは
いいことだと思うが。
日曜日にもかかわらず、珍しくデジカメWatchが更新された。
【1st Shot】ソニー α100(β機)実写画像
ソニーから出るα100の実写画像とのことだが、
サイズが同じで、画素数をあげたから、当然1画素あたりの
受光量がおちる。
そのせいか、高感度でのノイズが余計に目立つように感じる。
どの程度のサイズまでプリントするかは
人によって違うはずだから、価格をさらに抑えた
600万、800万画素機とかも
用意できたらいいんだろうが、画像処理アルゴリズムなどが、
画素ピッチその他CCDの特性にかなり依存して設計,チューンされるから
難しいんだろうな...
フィルムを換えるがごとく、
イメージセンサーを換えることが出来たらいいのに。
ということで、
ソニー、デジタル一眼レフ「α100」
ソニー、αマウント用高性能レンズ「Gレンズ」3本
ソニー、αマウント搭載カメラ用「Carl Zeiss」レンズ3本
うれしいニュースが続く。
何がうれしいって、αマウントのレンズが供給される見通しが立ったこと。
意外だったのはZeissのレンズをはやばやと発表したこと。
市場に出回るのはまだまだ先だから、どんな描写をするかは
よくわからないが、とにかくレンズが増えることは大歓迎。
Zeissで85mmをだすからか、Gレンズとして85mmはラインナップされない?
Gレンズとして35mmが出るのは予想通りだが、85mmがでない
としたら、ますます入手できなかったことが悔やまれる。
中古相場はますます高騰しそうだ...
あ、STFは出るのね...まぁ、これがないとαマウントにする
価値がない?
85mmは確か、鉛ありだったのかな?
まぁ、Planar T* が負けず劣らずいい描写であることを
期待しよう。
Foveon というのはデジカメのイメージセンサーをつくっている会社ですね。
Foveonを使っているのはSIGMAのSD9/SD10とポラロイドのX530かな。
発表当初、その構造がいわゆるベイヤーと呼ばれる
4ピクセルを使って1ピクセルを表現するセンサーとは全く異なり
1ピクセルでRGBの情報を出すことができるまったくもって
フィルムをセンサーに置き換えたような構造にとても期待したんだが...
いまひとつ。
理由はいろいろあるだろう。
特許の関係でイメージセンサーそのものがかなり高価になこと、
SIGMAがFOVEONを使ってカメラを作ってくれたはいいが、
SAマウントという限られたレンズしか使用できない状況などなど。
期待のポラロイドも画質が今一つだったし。
理想としては、イメージセンサーを違うフィルムで撮影を
楽しむかごとく、交換できたらいいなぁ。
今日は、ベイヤーCCD、ここからはハニカム、
それじゃ、Foveon、いやいやベイヤーCMOSとか。。。
#近い将来、そういうことが可能になったりするだろうか
今年、SIGMAから新型の発表があるとかないとか言われているが、
どうなることやら。。。
このまま消えゆくのはちょっともったいないセンサーだ。
コニカミノルタがカメラ事業から撤退するという
報道されてから約10日間、
αレンズの値動きはすごいことになってますね。
自分が発注した85mmは本当に入手できるかどうか
わからないが、Yahooのオークションなどで、
定価105000円のものが約13万円で落札されていたり。
#ものは新品だが、そこまでいくか?
#自分が発注した72000円ちょっとの金額がジョークに思えてくる。
ミノルタならではのSTFなんかもかなりの値段がついているものも
あり、おどろくばかり。
一方で、ソニーから一眼デジタルが発売されたら、
レンズもソニーブランドで発売されるだろうと
楽観視している人もいて本当のところはどうなるか分からない。
すでに開発が発表されていた35mm 1.4G は確実に出ると
ショップ店員から聞いたという人もおり、35mmに関しては
そうかもしれない。
しかし、他のレンズに関しては、
特に現時点で材料に鉛を使用しているものに関しては
RoHS規制などで世界市場に出せないかもしれないから
現在鉛を使用しているものは出ないんじゃないかという
予測をたてる人もあり、まったくわからない。
ソニーから一眼デジタルがでたとしても、APS-C サイズだろうから
フルサイズまで対応したレンズに力を入れないのではと
いう予測もある。
それに、フルサイズは、売りの Anti-Shakeがどうなる
かわからないので、ますます旗色が悪いようにも思える。
ただ、焦点距離が(たとえば)1.1倍になってもいいからAnti-Shakeが
あった方がうれしいという状況も事実だろうから、
イメージセンサーはフルサイズでAnti-ShakeをOnにしたら
移動する分(イメージサークルからはみでる分)をわりびいて
実効サイズを小さくするとかもできると思うんだがね。
まぁ、道具の話だからなぁ、道具にこだわって、実際どんな写真
とっているかの方が重要だと思うが、道具は道具で
けっこうおもしろかったりするし。
ミノルタのレンズをもうちょっとこつこつとそろえていくつもり
だったんだが、変化がはやすぎる。
フィルムもものすごいスピードでなくなりそうだ。
ペンタックス、AFセンサーなどが強化された「*ist DL2」
オリンパス、初のライブビュー機能搭載一眼レフ「E-330」
しかし、こんなにすごいペースでがんがん新製品をリリースして
買う人はどれだけいるのだろう。
あ、αショックや・・・
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
もう少し先だと思っていたが、予想以上に早い展開に驚く。
事業が終了ってことは生産は?継続しないよなぁ。。。
85mm や STF もなくなるってこと?
35mmGを出すというのも立ち消えか。
#あの書き方だと開発は続けるみたいだが、怪しいものだ。
ソニーに譲渡したらソニーがツァイスと交渉して
αマウントでツァイスが使えるようになったり。。。はしないか。
残念だなぁ。
先日も17-35mm買ってお布施したばかりだったのに。
そういえば、北海道に行っているあいだに
T-ZOOM(京セラのカメラ) が修理から戻ってきており、
今日受けとった。
保証が効いて修理代金は発生しなかったが、
どこをどう直したのかのメモすらない。
再度、同じ症状がでたら、送ってくださいというメモだけ。
ちょっと感じわるい。
ひとまず、フィルムを1本入れて1枚だけ写してみる。
フィルムもちゃんとロードされるし、
送られているようだ。
あとは、全てを撮影し、巻戻しが問題なくできればばっちり。
家には36枚撮りのフィルムしかない。
だからあと、37枚くらいはとれることになる。。。
# T-ZOOM はいつも38枚くらいとれる。
京セラ謹製のT-ZOOM(コンパクトカメラ)が故障した。
買ってちょうど1年とちょっとをすぎたところだ。
キタムラの5年保証がついているので
保証されるらしいが、このキタムラの5年保証が
意外とケチくさいことに気がついた。
# 勝手につけてくれているものに言うのもなんだが
まず、5年間ずーっと保証が効くわけではない。
一度、保証をつかって修理をうけると、その時点で
保証が終了する。
保証金額は2年目以降 8,7,6,50%となるなどなど。
T-ZOOM は2ちゃんねるでもフィルムの扱いに問題が
多いことが報告されていたけど、自分もまさにそれ。
もともと、フィルムの送り量にばらつきがって、
現像されたフィルムのコマ間が大きかったり小さかったり。
自分はフィルムスキャンをするのでちょっと気になった。
そして、先月末、妻にこのカメラをつかわせてフィルム1本撮影した
その後、次のフィルムを入れるとうまく装填できなかった。
私が何度がトライして、新しいフィルムを入れるとどうにか
装填できた。
このフィルムを約1月かけていろいろ撮影し、今朝巻戻しまで
たどりついた。そして、
フィルムを撮りだすべく開けたら、な、な、なんと
巻き戻っていなかった。ショック。
フィルム巻き上げのリールの部分の金具にフィルムが
ひっかかり、うまく巻戻せなかったようだ。
キャンプや、プールの写真があったのでとても残念。
いくらかは巻き戻せたのかもしれないが、
ほとんどだめだろう。
ということで、T-ZOOM入院確定。
CARL ZEISS の VARIO TESSAR というレンズをもった
ニクい奴なのだが。。。
カメラの信頼性って大事だよなぁと痛感した。
先日、αSWEET DIGITALとSIGMA EF-500 DG SUPERの
組み合わせの場合は、フラッシュをハイスピードシンクロ(FP)モードに
すると調光すると書いたが、バウンスさせようとすると
FPモードが解除されるのでフル発光する。
バウンスでハイスピードシンクロさせることは、まぁ
ないと思うので当然といえば当然か。
仕方がないのでバウンスさせる場合には
フルマニュアルで撮影するが吉。
デジタルカメラの利点をいかして
撮影->ヒストグラム確認->調節->撮影
のサイクルを繰り返すことになる。
#まぁ、普通に調光させてもアンダー目になるので
#調節は必須なんだけど
自分がよく撮影するくらいの距離だと、
フラッシュの発光量を1/2に設定して微調整するのが
いいようだ。
フィルムの場合は、TTLの設定のままバウンスさせて
フラッシュ調光を+1から+1.5くらいにするとだいたい
期待するように撮影できてラクだったんだが。
#ネガに救われているのもあるけど
あとは、ワイヤレスがうまくいくかどうか...だな。
そういえば、SILKYPIX 2βの昨日深夜に公開されたバージョンでは
αSWEETDIGITALに対応してきましたね。
今度はアイコンなんかも変わっていよいよ発売という
感じをいっそう強く感じる。
α SWEET DIGITAL で撮影した RAW ファイルを
α-7 DIGITAL のものとしてごまかす方法が使えると
わかったので、
SILKYPIX DEVELOPER STUDIO 2.0 のβ版をインストールし、つかってみた。
# ちなみに正式版は9月1日に発売とのこと
とても快適だ。
これで、1万6千円か...なやましいな。
フィルムスキャナーについてきたPHOTOSHOP ELEMENTS 3.0 もあるので
こちらでも今晩あたりためしてみよう。
SILKYPIXにしろ、PHOTOSHOPにしろ、何にせよ、
はやいとこ、SWEET DIGITAL に正式対応させてくださいよ。
そういえば2ちゃんねるでα-7Dとしてごまかす、
ツールをつくって公開している人がいました。
http://qchan.ojaru.jp/soft/alphaconverter.zip
だそうです。自己責任でどうぞ。ちなみに私はまだ未確認です。
SIGMA さんから返事が来ていた。
ハイスピードシンクロモードだと、大丈夫とのこと。
一応、確認してみた。
大丈夫のよう。
あと、Dレンズだと、ちゃんとADI調光するらしい。
そういえば、自分は Dレンズで確認していなかった。
もうちょっといろいろやってみることにします。
あ、あと、KONICAMINOLTA.JP からアクセスがあった。
もしかしてコニミノの人もみている?
あまり、いい加減なこと書けないなぁ...
[α Sweet Digital]
左がα SWEET DIGITAL 右が銀塩α-7
大きさはそう変わらない。きもーち、SWEETが小さい
SWEET はグリップの部分にバッテリーが納まるので
手のひらに乗せた感覚ではアンバランスだけど、
にぎると一番重い部分が体に近いのでラクに握れる。
ひとまずわかったのはSIGMAのフラッシュ EF-500 DG SUPER で
調光してくれないという事。フル発光する。
ひとまずシグマさんにメールしておく。
付属の DIMAGE MASTER LITE は何故にあんなに
動作が鈍いのか。あれじゃ、とても RAW 現像する気に
なれない。
DIMAGE MASTER や SILKYPIXの購入を考えなければいけない?
でも聞くところによると DIMAGE MASTER もそれほど早くないらしい。
まぁ、パラメータ決めて、現像をバッチ処理できるようなものが
一番いいのだけど、DIMAGE MASTER LITE のマニュアルを
よくみれば、そのような事は可能なのかもしれない。
楽天が勝ってポイント2倍ということで?
デジタル一眼に備えてメモリを購入。
デジカメ本体におまけで 512MBのメモリがつくことに
なっているので、1GBを購入。
これ
と
これ
でどちらにしようか迷って、結局、送料とかいろいろ考えると
金額的には大きな違いはないので、3年保証に
つられてミツバさんで購入。
メモリも安くなったなと感じる。
はじめてデジカメを購入したときに32MBのスマートメディアを
8000円くらいで購入した気がする。
それから3年後くらいに128MBのCFをやっぱり8000円くらいで
購入したように思うけど、さらにそれから3年後に
1GBのCFを8000円くらいで購入することになるとは...
楽天のシステムが変更されたせいか、購入確認のメールが
まだ込ない。おそらく明日か。
キター
α Sweet DIGITAL ボディ ブラック
決まったそうです。
予備のバッテリー(【受発注(お取り寄せ)】コニカミノルタ リチウムイオン電池 NP-400(8699-329))
とCFカード
を買って準備しますか。